UniLink WebToAppバナー画像

頭がいい人の勉強法

クリップ(12) コメント(1)
5/29 10:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

リュウ

高3 奈良県 東京大学医学部(70)志望

高校に入学したばかりですが、 僕の高校の一番が誰かを知りました。 僕の高校は進学校で毎年京大に30人くらいが合格します そして、その1番の人は毎日2時間の予習復習で 灘の過去問で楽々合格最低点を超えています。(塾なし) 今回のテストでもおそらく彼が一番です。 本当にそのような勉強だけで1番になれるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1のこの時期なら毎日2時間の予習復習でいい成績をとるのは可能だと思います。 もちろんテスト前はもっと勉強していると思います。 新しい事をたくさん教わる時期だと思うので、それらをしっかり身につける事を大切にしてください。 また時間があれば苦手の克服、得意分野をさらに伸ばすこともやってみましょう。
回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

139
ファン
16.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

東京大学理科I類です。 建築学科に進みました。 塾は行ってません。 勉強法など、たくさん質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リュウのプロフィール画像
リュウ
5/30 8:20
返信ありがとうございます。 今の時期はしっかりと復習して、 習った範囲を完璧にできるように 勉強したいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

1年で東大理科I類
そのレベルの高校であれば質問者さんの地頭はすごく良いのでしょう。その頭を持っているなら今までの復習をしっかりし、志望校の問題への対策をしっかり行えばきっと合格できるはずです。ですが油断は禁物です。「絶対に遅れを取り戻す」これを常に頭に置いて勉強しましょう。 具体的なスケジュールは 夏休みが終わるまでに一通り復習を終わらせる。 夏休み後は応用問題を解きつつ過去問に手をつけ始める。 センター1ヶ月前になったらしばらくセンター対策のみをし、センターである程度得点できる目処がついたら少し2次試験対策を再開させる。 センターが終わったら2次試験で少しでも多く点を取るためのテクニックを身につける(解く問題を見極めるなど)。 基本的には基礎学力を秋までに早慶レベルにまで持っていけるようにして下さい。そこから先は受験テクニックが物を言います。 さらに詳しく聞きたければ私に直接質問してくださっても構いません。 頑張ってくださいね!
東京大学理科二類 いんこ
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
短期間で難関大へ逆転合格した方
短期間かわかりませんが、スタートした偏差値や学習状況を鑑みるとなかなかぼくレベルの人はいなかったです笑笑 もともとの偏差値は40くらいでしたね。スポーツ強豪校だったので勉強は二の次、先生も諦めてました笑学校のレベルも低く、早慶に1人2人行くかくらい、そんな環境でした。 1年浪人しましたが、その間もやることやったらその日は終わりみたいな感じでした。合格発表は落ちたと思いましたが、蓋を開けたら余裕でした笑 やってよかった勉強というより、なかなか盲点なところをお伝えできればと思います。これらなしには僕は受かってないと思います。 1 勉強のための勉強 よくわからないと思うのですが勉強法について2週間くらいかけて勉強しました。暗記テクニックや勉強環境など、自分に合うものは徹底的に取り入れ、他の人が良いと言っても合わないものは全て捨てました。ここでは、巷の学習法についての本や論文をよみあさりました。 2 徹底的な自己管理 風邪をひいたりしたら、勉強以前の話になります。無駄な時間を過ごさないためにも、私は日頃より、睡眠時間の管理や、体重の管理、運動、食事のチェックやサプリメントなどを行いました。アスリート並みにやってました笑 3英語の音読 英語の学習における音読効果はかなり高いです。効果の出る正しいやり方が必要ですが、遊びに行って勉強がなかなかできなかった日も音読だけは必ずやり、英語力の維持ができました。無論日頃からやれば英語力の向上が確実です。 世間では何時間勉強したとか、10時間やれば偉いだとか言ってますけど、そんなん人によって違いますし、自分に合った勉強が大切だなと思いましたね。
慶應義塾大学法学部 なおさん
52
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶を目指している新高一です
早稲田建築学科の一年生です。 アクアさんは、現在一年生なのですね。ならば、しっかりと勉強すれば早慶は必ず受かります。今の時点での学力は関係ありません。 今僕は「しっかりと」と書きましたが、しっかりとした勉強とはなんでしょうか。答えは、明確な目標に向かって正しい努力を積み上げていくことです。もっと具体的に言うと、まずは合格したい大学、学部のことを調べてしっかりと知り、そして自分の現時点での学力を知る。そしたら、受験日まであとどれだけ時間があるかを考えて(おそらく2年と10ヶ月程度でしょうか)、ゴールから逆算して、いつまでにどれだけ賢くなれば良いのかを考えます。 一つ具体例をあげましょう。英語に絞って考えます。目標××大学とし、英語の偏差値は70で、試験時間が120分、長文読解が3つと長い英作文が2つ、さらにリスニングもでることまでわかったとします。次、模試を受けてみて、現時点での学力を把握します。偏差値55であるが、長文読解はそこそこできる、しかしリスニングがちんぷんかんぷんである、と仮定します。この場合、単純に考えれば、一年ごとに偏差値を5づつ上げていけば良いですね。さらに、リスニングが苦手ということならば、リスニング対策を人一倍する必要がありますね。さて、そのためにどうするか、ここは自分で考えるべきところです。どうすれば英語ができるようになるか、どうすればリスニングができるようになるか、どうすれば偏差値を5上げれるか。 本当は僕が答えたいところですが、そうするととても長くなってしまうので、考える手助けとなるものの提案を代わりにします。 今は情報社会ですね。ネットに様々な情報があります。一度自分で調べてみてください。○○大学に合格するためにやるべき参考書などが詳しく載ったりしています。ただし、所詮ネットですから、100パーセント信用せず、最終的には自分で判断してくださいね。他にも、学校の先生に聞く、塾の先生に聞く、このアプリで新たに質問してみるということもありですよね。 まとめます。 今回の僕の回答は、あまり具体的な勉強法には触れずに、受験勉強の王道の方法について述べました。勉強時間などにも触れませんでした。それは、人によって必要な勉強時間は違うからです。もともと勉強しててかつ賢い人は1日1時間の勉強でも合格するかもしれません。それは一人一人違います。それよりも大切なのは、敵(大学、学部など)をしりおのれをしること(現時点での学力)です。そして、そこに生まれるギャップを埋めるにはどうすればいいのかを常に考えていくことです。 ついでに気になってしまったのが、アクアさんの質問内容文のなかでの「ピンキリ」の使い方なのですが、ピンキリというのはピン=最高、キリ=最低のことで、ピンキリ≠最低という意味ではありませんよ。もし打ち間違えてしまっただけならば、余計なお世話でしたね。すみません笑。 それでは、第一志望に合格できるよう祈っております。頑張ってください。また何かあれば、質問していただければ良いと思います。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
0から1年半で京都大学
自分は高校野球をしていて引退まで一切勉強しておらず、それにも関わらず高3の秋に京大をめざしはじめて冬頃受けた京大模試ではE判定でした。 ですが一年浪人して合格最低点+50点くらいで受かったので可能性はゼロではないと思います! ただもちろん一日10時間はほぼ毎日勉強していましたしかなりの努力は必要です。 自分勉強できる期間は一年と限られていたためとにかく覚えたことや解いた数学の問題など忘れないようにしていました。 賢い人もみな忘れるスピードは同じというのは聞いたことがあるかもしれません。 ではどのように効率的に記憶するかと言うと忘れる直前に思い出すことです。 思い出すことでそのことを忘れるまでの時間がだんだん伸びていくわけです。 たとえば単語帳で新しい英単語Aを覚えたとして、そこから10単語位次の英単語まで見ていったときにまたAの単語の意味を思い出す作業をします。今度はもう少し時間をおいて覚えた単語を思い出すというようにしていきます。つまりある単語を覚えたら、その単語を思い出すまでの時間を意識的に徐々に増やしていくということが良いと思います。これは当然何度も単語Aに戻ってその意味を思い出すということをする必要があるので、一見非効率に思えますが、一回全部おぼえて全部忘れてまた全部おぼえるというよりも圧倒的に忘れづらくなります。それは人間が忘れる直前に頑張って思い出すことでその単語へのシナプスがどんどん太くなっていくからです。 これは数学とかでも同様です。京大数学とかでは特にですが、ここさえわかれば後はできたのにな!みたいな問題を解く上でのポイント、関所のようなところがあると思います。数学ではこの解けなかったポイント(問題の山場となる部分)を上記英単語の方法に従って反復し脳に焼き付けていきます。こうすることで問題をとく上での大切な考え方や道筋を試験中も簡単に頭から引っ張りやすくなりひらめきやすくなると思います。 ながながと書きましたが、自分は以下のような思考の中で上記のようなことを経験的に体得しました。 -> 時間がないから一度覚えたことは忘れられない -> すこし時間がたったときにさっき覚えたことを忘れていないか不安になる -> 忘れていないか少し戻って思い出して確認する そしてこの思い出すという作業は机がなくてもできます。トイレでも通学路でも風呂でもできます。そんな些細な瞬間に思い出そうと努力した事によって記憶に定着し本番思い出せる、というようなこともあると思います。 かなりの精神力と計画性が必要ですが、本気でやれば受からないことはないと思います。ぜひ頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
65
18
浪人
浪人カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
休みの間の勉強時間
はじめまして。soiと申します😊 ももさんの偏差値を全統で50-55、進研模試で55-60くらいという認識で答えさせて頂きますね。 ももさんもご存知の通り現状早稲田大学には厳しい偏差値です。なので目安は10時間ですね。普通の受験生よりも多く勉強する必要があるからです。 ただし正直量は継続、集中できる最長時間がベストです。本気で受かりたいなら、逆転合格したいなら、目安と言わずに最大限を目指しませんか? またももさんより頭の悪い人も良い人もそりゃあいます。私も自分より勉強していない友人より圧倒的に成績は悪かったのですが、実際に合格する人は勉強している人ですよ!高3の頑張りが受験結果に響きます。 蛇足かもしれませんが、ももさんが高一の頃から勉強しているのに成績が上がらない、また質の高め方がわからないと書いている事が気になりました。 質か量か、との議論がよくなされますが、私は質を優先します。極端な話写経のように教科書の内容をノートに書き写したとして、暗記できるかどうか考えてみてください。一体何時間かかるんだろうと思いませんか?? 一応質の高め方も書いておきますね ▫︎ 集中する ▫︎ 同じ参考書を繰り返す ▫︎ 基礎しかやらない ▫︎ 頭の中で重要箇所をピックアップできるようにする。 ▫︎ 人に教えられるようにする ▫︎ 睡眠時間を十分にとる ▫︎ 適度に体を動かす ▫︎ 音読をする ▫︎ 場所を移す ▫︎ 苦手箇所を優先する 不十分な点もあると思うので、質問等お気軽にどうぞ🙋‍♀️
早稲田大学文学部 soi
22
0
不安
不安カテゴリの画像
結局受かる人は元から頭良いのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 当然元から優秀だった人も多いと思います。ですがその逆もたくさんいると思います。僕が実際にそうでした。僕は1浪をして早稲田に入ったのですが現役の頃は本当に勉強をせずに学校の成績で学年でビリを取ったこともあるようなアホでした。それでも早稲田に合格出来たのなら地頭が良いのでは?と思うかもしれません。ですが本当にそんなことはないです。僕は記憶力も悪く頭の回転も本当に遅かったので地頭は全く良くなかったです。 東大などの国立だと話はまた別になりますが私大であれば基本的にどの大学でも努力次第でどんなアホでも受かる可能性は十分あります。ですので早慶にうかる奴はどうせ元から頭がいい奴なんだ、自分はあまり優秀ではないから、、なんて思わないで欲しいのです。そういう事を考えている時間が無駄です。努力に勝る才能はありません。もし自分にあまり才能がないなら才能が元からある奴より努力をすればいい。それだけの話です。 さぁ今日から気持ちを入れ替えて頑張ってみましょう!もう一回言います。努力次第で何とでもなります!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
2
現代文
現代文カテゴリの画像
午後からの勉強について
✅とにかく英語から →まずは集中力が続いていける時間帯は英語や現代文などの演習科目に力を入れたいところです。そこで私はまずは英語からと言う形がいいと思います。単語→文法→解釈→長文の順に勉強していきましょう。 ✅時間がない!!そんな方へ… 結論から言うと忙しいとか時間がないとか言い訳でしかないということです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。実際にSNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていく。今の時代スマートフォンは必須なものでもあり、誘惑でもあります。オンオフの切り替えがいかにできるか。ここは自分のモチベーション次第ですが物事の優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は考えています。たったの一年です。優先度1番は勉強。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないという話があります。具体例を出してみると、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。古文単語を覚えない言い訳になってしまいますし、社会人の読書など夢のまた夢ですね。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。その完璧な状態を求めていたらいつまでたっても来ません。そういうものです。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。時間は有限です。合格に近づくためにも完璧な状態を目指すのではなく合格できる状態を目指しましょう。話は戻りますが言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。朝早起きする。ご飯の間単語帳をみる。通学時間は音声学習。意識次第でいくらでも変わります。変われます。ぜひ。 そして成果を出すためには圧倒的な量が必要だということ。質と量。天秤によくかけられますよね。私はそれは違うかなって思います。相関関係です。量があってこその質です。量をこなしてみて実際にん?!ここもっと削れるな!という感じで無駄な部分を削っていく。そうして最後に残った部分が質です。 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。まずは量ですね。圧倒的な努力。 また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。同じ努力量をしてもしんどさは徐々に下がっていきます。ぜひとも頑張ってください。まだ受験勉強折り返し地点です。挽回など自分次第でいくらでもできます。最後受験が終わった頃に振り返ってみて悔いがないように。頑張ってください。 ✅ならべく午前中も勉強したいところ →受験本番は朝起きるのが早いです。試験はもちろん午前から。今のうちから慣れとかないと本番でベストパフォーマンスができませんからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大に受かる方法
東京大学に所属している者です。 自分は高2の10月まであまり勉強をせずに部活に熱中した日々を過ごし、高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分の経験や友人達の話や様子から、自分は逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽して逆転合格する方法はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。1つ目で述べたようにたくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。日々の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
24
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像