UniLink WebToAppバナー画像

早稲田文構志望

クリップ(1) コメント(1)
5/17 1:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょー

高卒 北海道 早稲田大学志望

ビンテージの完答率が安定してきたので次の文法問題集を探しているのですが、この3つの参考書で迷ってます。関正夫のポラリス文法編レベル3、マーチ過去問、ファイナル問題集緑のやつ。その他に何かいいのがあれば教えてください!

回答

こと

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全解説頻出文法語法問題1000(桐原書店) 文法語法アルティメット(竹岡先生のやつ) おすすめです!

こと

早稲田大学文学部

1
ファン
5
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

部活は吹奏楽and文化祭の運営をやってました! D~E判定からうかってます! 役に立てればと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りょー
5/18 7:39
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法 最後の仕上げ
こんにちは! 質問者さんが挙げてくださった中で文法の仕上げとしては英文法ポラリスファイナル問題集3がおすすめです! ランダムに文法問題が並んでいるのに加えて、関先生の参考書は解説がしっかりしているので、文法をしっかり確認できると共に、長文にもいきる知識を身につけられると思います! また、分野別の対策として、会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! また、質問者さんは早稲田の社学志望ということで、正誤問題の対策もやったほうがいいと思います! その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学対策
✅英語 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 キクタン12000 解体英熟語 文法書 output or その他文法書一冊完璧にする トップグレード(早川勝己著)orポレポレor透視図 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤)、ハイパートレーニング センター過去問 赤本6〜8年分 ✅現代文 はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 ことばはちからだ 漢字 赤本6〜8年分 ✅古文 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 赤本6〜8年分 ✅漢文 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 赤本6〜8年分 🤩プラスαで早稲田の国語は必須 ✅日本史 実況中継orナビゲーター 付属のCD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 赤本6〜8年分 用語集 標準問題精講 →自分なりに書いてました!これが全部正しいってわけではありません。参考程度に捉えてください。!
早稲田大学社会科学部 クリ
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書について
どちらも早慶レベルの文法問題を完成させる1冊となっています。 上記2冊に大差は無いと私は考えてます。レイアウトや構成、著者、解説の仕方などを見て自分が取り組んでててやり易そうな方をやればいいと思います。 ただし文法問題集に関しては注意が必要です。読解問題より文法問題は配点が低く、更に来年から行われる共通テストで単独の文法問題が姿を消すことを受けて早慶でも文法問題の配点が低くなることも考えられます。 読解対策の方が圧倒的に優先度は高いと思います。さらに言うなら私はネクステと同等レベルのvintageという文法問題集しかやってませんが早慶過去問といえど文法問題が足を引っ張ることは有りませんでした。 私の早慶に受かった教え子たちも文法問題集はネクステのみで後は模試や過去問で出てきた文法問題を拾いつつ読解対策に時間をかけさせてました。 単語熟語解釈で早慶レベルの参考書を終わらせる方が優先度は高いかと思います。 シス単レベルの単語帳、速読英熟語などの熟語帳、基礎英文解釈100等の標準的な解釈参考書、鉄壁レベルの単語帳、ポレポレ等難関レベルの解釈参考書、これらをそれぞれ1冊ずつマスターしてからでも全然遅くないので先に長文読解を早慶レベルに引き上げてから2冊目の文法問題集に移ることを推奨します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 国語のおすすめ参考書を知りたい
こんにちは🧚現在早稲田大学に通いながら塾講師をしています。早稲田大学に向けた対策は沢山してきたので、回答させて頂きたいと思います^^ 早稲田大学商学部を目指す上で、共通テストレベルから私大上位レベルへのステップアップはかなり時間と有効な対策が必要です。 特に国語では、読解力と知識の両面で実践力を鍛える必要があります。 現在、現代文と漢文では共通テスト過去問を2周、古文は文法書とセンター過去問5年分を終えているとのことなので、基礎問題の演習量としては申し分無いかと思います! 共テ対策も合わせてしたいなら大手塾の出している共通テスト問題集も取り組んでいけば模試での点数ももう少し上がるかなと思いました。 ここからは「早稲田レベル」の私大対策を意識した教材に進みましょう!以下に、それぞれの科目におすすめの参考書を紹介します。 【現代文】 『現代文と格闘する』(河合塾/出口汪) この参考書は、評論文を論理的に読み解く力を段階的に養成することに特化した講義系教材です。設問を解くテクニックだけでなく、本文の構造を見抜き、筆者の主張を的確に読み取る訓練ができます。早稲田商学部の現代文では、複雑な論理構造を持つ評論が頻出するため、まさにこの教材で扱う内容と直結します。 『河合塾 現代文開発講座』 私大レベルの問題演習に特化した問題集です。難関私大の過去問をベースにした実戦的な問題構成で、早稲田の傾向に非常に近い設問がそろっています。解説も詳しく、論理的な読解の補強に役立ちます。こちらの方が格闘よりはが簡単なのでこちらから取り組むのをおすすめします。 【古文】 『ポラリス 古文読解(2・3)』(KADOKAWA) 共通テストを終え、次は早稲田レベルの読解力をつける段階です。『ポラリス』シリーズは段階的に難易度が上がっていく構成で、古文読解の基礎を固めつつ実践力まで伸ばすことができます。設問の解説が非常に丁寧で、「なぜその選択肢が正解なのか」「どこから読み取るべきなのか」が明確に説明されており、自学自習に最適です。特に早稲田の古文では文脈を追いながら主語や敬語の把握が重要になるので、精読力を養うのにうってつけの教材です。 【漢文】 『マーク式基礎問題集 漢文』(河合塾SERIES) センター過去問を2周したとのことなので、次は短時間で得点を安定させるための「知識+読解」トレーニングが有効です。この問題集は基本的な句法と読解がセットになっており、効率よく演習できます。問題数はそれほど多くないものの、頻出パターンが網羅されており、私大漢文にも通用する力がつきます。また、解説がコンパクトで復習がしやすいのも特徴です。 これらの教材を活用すれば、ただ「解ける」だけでなく、「自信を持って選べる」国語力が身につきます。特に早稲田では本文の論理構造を把握し、自分の読みを根拠を持って支える力が問われます。各教材の内容を丁寧にこなし、過去問演習と併用することで、本番でも通用する実践力が磨かれるはずです。応援しています! 何か追加で質問があれば気軽に仰ってください^^
早稲田大学国際教養学部 梨音
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
文法
ビンテージは文法項目ごとであること、問題をすでに暗記してると考えられるので、ランダム問題を行った方がよいです。 文法なら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)などを2ヶ月程度三周 間違えたところのみ をやるのがよいかと思います。 そのあとは、マーチや、早稲田の他学部含め過去問をやるとよいと思います。 イディオムに関しては、できるなら新しくやった方がよいですが、正直得点に大きくははんえいされないので、自分の受ける過去問を見て、必要そうであれば、一冊仕上げた方がよいかもしれません。 ビンテージの内容がある程度できているなら、イディオムに関してものすごく困るということはないと思いますが、ビンテージだけでは、十分であるとは言えないかもしれません。 イディオムは得点効率が高いわけではないので、他教科や残された時間を考えて行うのがよいと思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英文法 参考書
河合塾ですかね?? なんか似たようなこといってる人がいたような。 それはさておき、 まず、早慶は長文で決まります。 これはまっちがいないです。 てことで、まずは一冊でいいですよ。 ポラリス3はトレンドも抑えてるのでオススメです。 一冊やったら、長文鍛えた方が良いです。 一冊やれば、基礎問題、ある程度の応用もポラリスなら抑えられます。しかも、一冊やって他の問題でも応用できるくらいじゃないとキツイです。文法問題で見たことある!は定番問題ばっかで、差が付くものは頭を使って答えを出す必要があります。 いわゆる早慶でなかなか骨のある問題は普通の問題集に載ってません。僕もネイティブに聞いたりとかしてましたし。ファイナルの難しいのもたかが知れてますね。 なので 一冊終える ↓ 長文鍛える ↓ 志望校に合わせた対策 4択の文法か?正誤問題か?並び替えか? みたいな感じが効率いいです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語文法書
ななさんの現在の英語の偏差値がどれくらいかによるかと思います。河合全統模試で偏差値60取れる実力があるなら桐原頻出文法語法1000、そうでないなら英文法ファイナル問題集の標準+難関の組み合わせで取り組まれるほうが良いと思います😊 ファイナル問題集の標準編はアップグレードとほぼ同レベルの問題が並んでいますが、単元などがごちゃまぜにされて出題されるので、ごまかしが効かない良い問題集になっています。 ですので、まずは標準編を解いていただき、アップグレードの内容が本当に身についているのか、理解できているのかということを確認すべきだと思います。また早稲田商の場合は文法問題は出るもののやはりメインは読解問題になりますので、読解問題の対策が欠かせないです。そのことを考えると文法ばかりにたくさんの時間を割くのは効率的でない可能性もあります。 その点ファイナル問題集は1冊2週間あれば1周できますので、うまくいけば7月中、何周か回したとしても8月中には完成させられる可能性が高いので、個人的にはファイナル問題集のほうが仕上げやすさという観点でもおすすめできると思います🤗 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
いい長文問題集教えて下さい!
おそらく精読学習はかなりの精度まで行ったということですね。ですので桐原書店の英文解釈の技術やポレポレなど精読系の問題集はもうよろしいかと思います。これからは長文系の問題集に移行していきましょう。精読学習が仕上がっている場合は長文問題の練習を積めば自然と長文を早く処理できるようになりますよ。オススメの問題集は関正生の英語長文POLARISという本です。この本は比較的新しいためなかなか知られていないのですが、私が受験生だった頃重宝した一冊です。本の構成は12題の長文で最新傾向に沿った入試問題が選定されています。また、標準、応用、発展レベルと3つレベルから構成されているので最初は標準から後で応用、発展へと進むこともできます。最大の特徴は一文一文に対して文構造が確認できることです。やはり精読学習が終了したとはいえどうしても長文ばかりを解いていると精読が疎かになってしまうことがあります。それを防ぐ意味でもこの問題集は効率的で合理的です。また、音読学習の大切さをしっかりと本書では伝えてくれています。ぜひ手にとって確認して見てください。これからが勝負ですが、体調に気をつけ頑張ってください😊
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
32
0
英語
英語カテゴリの画像