UniLink WebToAppバナー画像

入試科目を変えるべきなのか

クリップ(1) コメント(0)
7/2 9:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

satumaimo

高3 和歌山県 同志社大学法学部(61)志望

同志社大学を目標にしている高3です。 入試科目は国語、英語、日本史のつもりだったのですが、5月の全統マーク模試で日本史の偏差値が37でした。公民は現社を受け、偏差値が55でした。 同志社大学の入試科目に現社はないので、政経になりますが、日本史を政経に変えるべきなのでしょうか。今の時期から変えるのは早いのでしょうか。 回答お待ちしています。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史はこっからいくらでも伸びます。日本史に関しては爆上げしやすい教科だと思います。暗記なので 金谷の日本史(CD学習) 一問一答 センター過去問(演習用) で日本史は伸びると思います!!こっからの自分の頑張り次第…🙇
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
政経か日本史かで本気で迷ってます
このまま勉強を続けて本番までに英国を得点源に出来るのであれば政経でもいいかもしれませんが、ここでは日本史をオススメします。正直今の時期に選択科目を変えようとしてる時点で早稲田に受かるとは到底思えないです。あえて言うなら早稲田は選択科目を得点源にしないと(特に社会科目は)合格するのが難しいので、政経に変えたところで自学自習のそれでは足を引っ張るだけだと思います。なのであまり好きでなくとも日本史を続けた方が良いです。最後に、厳しいようですが、早慶コースに入れたからと言ってもそのクラスの2割程度しか合格しないという事実を頭に入れて、自分が今何をすべきかを考えながら勉学に勤しんでください。結局は努力次第です。頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史から政経受験への切り換え
こんにちは。 単刀直入にいうと、変えない方がいいでしょう。進研マーク模試はレベルが低いですし、正直参考になりません。また、政経での受験者も一年間その科目を勉強して、当日受験しています。また、政経は数学的な知識も求められますので、数学を避けて私大文系にした方にはあまり向いていません。夏からの付け焼き刃ではないですよ。 本来ならあまりオススメできるものではありませんが、僕は日本史受験者でしたが国公立志望だったため、夏まであまり勉強できていませんでした。そのため、日本史を本格的に勉強しだしたのは7月中旬からです。 結果的に浪人することもなく現役で早稲田政経にいますので、努力次第では夏からでもどうにかなるように思います。 自分の現在の位置を把握して、一段ずつタスクをクリアしていくこと。これを最速で行い続ければ実力はつきます。 夏もあと1ヶ月あります。まだまだ成績はあげられますよ。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
逆転スケジュール
今日本史の偏差値が高くてもなんの意味も持ち得ません。日本史の模試はこの頃ですと範囲も狭く、しかも大学入試で問われることも少ないので。むしろ近現代が重要なので絶対に浮かれてはいけません。 私自身の経験でいえば、大体この頃の日本史の偏差値高い人は調子に乗ってそれだけをひけらかして最終的に英国全然できなくて落ちるので。もう見飽きるくらいめちゃくちゃいるので。絶対にそうならないでください。 選択科目は英国に比べて配点も低いので。多分質問者さんの感じだと英国日は全て同じレベルの能力しかないと考えていいです。 日本史は長いスパンが必須の科目です。 さっきの話からして、日本史の本当の実力がわかってくるのは9月から10月あたりの模試です。 で、さっきも言いましたが前近代よりも近現代のほうが圧倒的に出てくるので(とくにMarchに顕著)。逆にいえば近現代から勉強したほうがいいんですけど。一部の高校で近現代から学習してるのはそういう面もあるからです。 なので今から地道にやる必要がある科目で、今のところの成績は意味がない科目です。 逆に英語と国語は範囲とかほぼ関係ないので今の偏差値は意味ありまくりです笑 今のところの偏差値と後々の偏差値を比べていい科目なので、最優先で上げなければならない科目です。 まずはこの2科目を60台にのせるべきです。 夏くらいまでに上げられるような計画づくりをしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目、どちらを選んだら良いか
数ⅡBと日本史どちらも使い国立受験した者です。 まず初めに結論から言うと日本史の方が良いです。 なぜかというと数ⅡBは数ⅠAと比べ難易度がかなり高く成績が伸びずらいからです。それに比べ日本史はやればやるだけ結果が出るので成績が伸びやすいです。 また現社の選択が確定しているということで現社の政治史や経済史の範囲は日本史の範囲と被っているところが多く勉強の負担も軽くなり、日本史と現社を並行してやる事で日本史と現社の知識をより深く勉強することが出来ます。 また国立の2次試験は記述式の大学の方が多く、記述という観点から考えても数ⅡBより日本史の方が解答しやすいです。 この3点から日本史の方が有利だと言えます。 たとえ今日本史の方が成績が低くてもやれば結果は必ず付いてくるので心配しなくて大丈夫です。 この回答が科目選びの参考にしていただければ幸いです。 受験勉強はかなり辛いですがやればやるだけ結果が出るのが勉強です。初めは成績が上がらなくても諦めずに突き進んでください。応援してます!
早稲田大学文学部 じゅーん
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田の国語あと1ヶ月でどうすべき
 早稲田文学部の者です。自分は文・文構・教育を受けたのでそれらの学部について言及させていただきます。  まず、文学部についてですが、2023年度は国語ができた人たちが受かっていた印象があります。国語は年にもよりますが8割、5ミスほどで抑えてほしいところです。国語は過去問を解くことももちろん大事ですが、根拠をしっかり考えて解説を見ていただきたいです。数学と同じで、解く力や知識をつければ高得点を安定して取れるようになります。また、入試に出題されやすいトピックを知る、余裕があればニュースなどを見ておくなどすればより有利に問題が解けると思います。(私は受験期にストレス解消も兼ねてABEMAのYouTubeなどを見ていました)とにかく、文学部は国語が大事です。日本史を詰めるのも大事ですが、国語を安定して取れることが合格のためには必要なことだと思います。また、日本史は過去問と同じ問題が出ることもあるので(特に美術史)、過去問演習は公表されている分は全てやる勢いでやった方が良いです。東進の過去問データベースでは第一文学部時代の過去問も扱っているので、最後の美術史の大問だけでも解いてみてください。  次に文化構想学部についてです。この学部は、文学部とは逆に英語ができた人たちが受かっている傾向が強いです。英語、特に大問3の文挿入の対策をしっかり行ってください。ここで合否が決まるといっても過言ではありません。また、文化構想学部の国語は形式が特殊なので、過去問を解いて傾向を把握しましょう。現古漢融合問題ですが、それぞれの勉強をしっかりしていれば取れる問題になっています。  最後に教育学部についてです。この学部は去年、一昨年と英語の難化が凄まじいです。国語と日本史の対策をしっかりしておきましょう。ただ、今年も英語が難しいとは言い切れないので、2021年度以前の過去問は解いておきましょう。2022、2023年度は無理して解かなくてもいいと思います。  総じて、日本史よりも国語を頑張った方が良いです。今の得点率なら、日本史は国語や英語の勉強の隙間時間にやる、でも良いと思います。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
早稲田大学文学部 永谷
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
同志社大学 過去問
こんにちは。 同志社大学 社会学部メディア学科(全学、個別)、経済学部(個別)に合格したので、その経験をシェアします。 自己採点 英語176/200 国語120/150 日本史148/150 合計444/500 ※掲示板に載ってる点数配分を使いました。 実際の点数 英語186/200 国語124/150 日本史118/150 合計438/500 これらの点数を比較すると、英国は自己採通り、選択科目は、得点調整により、下がっていることが分かります。特に、今年の入試では、数学が難化したため、日本史と世界史の得点調整が如実でした。これらを踏まえると、以下の得点が理想的かと思います。 英語160/200 8割 国語120/150 8割 選択科目135/150→105/150 9割 合計385/500 産社と商は、これで充分だと思います。 ただ、経済は、志願者増により、難化が考えられます。そのため、英語の一文英作や和訳に力を入れ、英語を9割にのせると、確実な合格を手に入れることができると思います。 あと少しの時間、頑張ってください。 応援してます!
早稲田大学教育学部 たんたん
12
3
英語
英語カテゴリの画像
英語をのばすか苦手科目の底上げか
早稲田だと、英国歴が平均的にとれる+英語ができる人が基本的に合格します。点数でいうと英国歴平均6割以上+英語は7割です。 まずは夏に英語の勉強(単語系と長文)は継続しつつ、古典の基礎と日本史を平均的にとれるようにする為に力をいれてみてはどうでしょうか? 古典は文法事項と単語系を復習し、覚えきれてないものをノートを作って書き出しておく、問題演習を毎日する センター試験の古典ができるようになったらそこそこ解けるようになったといっていいと思います。 また背景知識を知ってるだけでも解くのが楽になったりするので、休憩時間になんとなく便覧等を眺めるのもオススメです。 日本史はまずは教科書を隅々まで読み込みましょう。読むときに古代と近代にわけてそれぞれ読み始めます。実際教科書の端っこにかいてあることがよく本番ででるので、教科書を読むことはとても重要です。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 選択科目について
早稲田狙いなら日本史圧倒的有利です。まず政治・経済は受けられる学部が狭まってしまいます。それと得点標準化が日本史より厳しいです。あとは予備校の対策講座が無いですね。 正直自分は早稲田に限っては得点標準化があるので日本史が1番点数が引かれにくい分1番日本史が有利なのではと思っています。 日本史は1年でなんとかなります本当に。あれは努力の教科なんで根性あるやつは正直だれでも幸を見る教科です。とにかく授業などで教わった範囲はテストさらても100点とれるくらいまで仕上げて次の週の範囲を迎えること。模試で知らない、教わってない範囲出てきても気にしないで授業の範囲だけ完璧にする気持ちで。そしたら入試までには全て理論上は完璧になってます。参考書はZ会100題、標準問題精巧あたりまわしてください。あとは過去問やったりしながら問題演習して実践的に覚えるのが1番オススメですね。やはり間違えバツがつくと人間悔しくて覚えやすくなるのでそれをくりかえしてください!日本史は英語などと違い、春に過去問やっても大丈夫です。そのかわり範囲をしっかり守って習ったとこだけやること。それでできたらすごく自信になりますよ。
早稲田大学教育学部 小野D
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 文 文構志望なのですが…
はじめまして! 私も文・文構を受験しましたが、選択科目の日本史、世界史ではほぼ差がつきません。勝負所は国語、英語だと思います。  しかも、国語、英語はなかなか点数が伸びにくい教科なので、今すぐ国語、英語の勉強を重点的にはじめるべきです。 具体的に言うと、国語は、古文は文法を8月末までに固められるように、現代文は参考書(実況中継がおすすめ)を購入し、なんども繰り返して考え方を身につけるのを8月末までに。漢文は、10月頃から始めても、十分間に合います。実際私自身間に合いました。 英語は、とにかく単語帳を8月末までに一冊完成させましょう!!!! また、文・文構では長文がメインになります。なので、長文の参考書をすすめるのがおすすめです。質問者さんが予備校などに通っていたら、予備校の授業だけで十分です。よく予習・復習をすれば、十分力がついてきます。 また、文法の知識も必要となる問題もあるので、長文と並行して、文法の知識も夏が終わるまでに固めておきましょう!! 日本史も手付かずではいけないので、通史を一周か二周はできるように頑張りましょう!予備校の集中講義を利用するのがオススメです。 とても長文になってしまいましたが、なにか質問がありましたら、メッセージをくださればお答えします。偏差値はあんまり気にしない方がいいですよ!これからどんどん伸びます!たぶんこれから詰める日々が続くと思いますが、適度に息抜きをして頑張りましょう!! 応援しています😌
早稲田大学社会科学部 Fuka
5
0
不安
不安カテゴリの画像