英語長文参考書の難易度
クリップ(7) コメント(0)
3/26 18:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
夏が終わるまでにレベル別問題集2.3.4.5とハイパートレーニング2.3を精読、音読、構文解釈含め、入門70、基礎100と並行しながらじっくり進めていこうと思っているのですが、中身が似過ぎているので難易度がよくわかりません。→で順番に教えていただけないでしょうか?
後、勉強についてアドバイスもあれば是非よろしくお願いいたします。
回答
シス単王子
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文はハイパートレーニング2、3→イチから鍛える英語長文700→英語長文問題精選→読み解き英語長文800て解釈は英文解釈の技術基礎100,100でいいと思います。全部終わったら早稲田の英語でいいと思いますでも途中でやるのもいいと思います。頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。