UniLink WebToAppバナー画像

理転について。

クリップ(1) コメント(0)
3/28 23:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nami

高2 千葉県 東京農工大学志望

高校2年次まで文系にいて3年から理転したいと思っています。理転するにあたって、何を優先的にしたらいいか、何を心がけるべきか具体的なアドバイスをください。

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最優先は数3と理科ですね。 全部初学だと最初に挫折してしまいそうになるので、なる早で範囲を一周して(理解度は5割くらいでいい)、全体像を把握してから、細かいとこやればいいと思いますよ。 理転はくそ大変ですが、決めたなら貫き通して頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期の理転は無謀か
個人的には現役で大学に入りたいなら文系で情報に入った方がいいと思います。 はっきり言って、化学も物理もそれぞれの基礎の教科書の2倍くらいの分厚さがありました。それに、内容も個人的にはとても難しいかったです。これは人によるものなので何とも言えないかもしれませんが、絶対的なものとして教科書は2倍の厚さがあります。これを全て自分でやるか、塾などでやるかしかないんですよ。理系に今から変えて、基礎のない理科を2科目して、数3もやって残り1年もないのに筑波レベルまでやるのはかなり厳しいんじゃないかと思います。もちろん、浪人するつもりで今から2年かけてやるなら理転もありだと思いますが、現役で入りたいなら理転は辞めるべきだと思います。 大学に入ってから大変かどうかの問題はあるかもしれませんが、それを考えても合否に変化は一切ありません。大学に入ってからなんとかすればいいと思います。後に回せることと後に回せないことがあったりもしますので そこら辺を考えるのはいかがでしょか。 大変厳しいことを書いたかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。 その様子だと数Bをやっていないようですので、ベクトルと数列を早急に取り組んでください。その後数2です。数学に関してはこのくらいのアドバイスが出来るので一応書いておきました。良ければ参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
0
1
不安
不安カテゴリの画像
理転する場合
もりさん、受験勉強お疲れ様です。 理転を視野に入れているが、文系の進路も選択肢に残したいと考えるもりさんに取っておきの進路があります。それは北海道大学の総合入試文系を目指すことです。総合入試文系からは、履修する科目とその成績によって理系学部の進学が可能となります。また、総合入試文系は社会で受験することもできます(理転する場合は入学後に数学や理科を相当勉強することになるので理転する場合は数学受験をオススメしますが)。 また、宇宙に興味があるということでしたが、北大の理学部には宇宙を学ぶ環境があるそうです。私は文系学部なのであまり詳細なことはわかりませんが、オープンキャンパスなどを利用して北大のことを色々調べてみてください。2年生ということで時期的にもちょうどいいと思います。 私も実は受験生の頃もりさんのように理系学部に憧れを抱いていました。しかし、理転など現実的ではないと決めつけてしまいなんとなく文系学部に進学し、気がつけば4年生になってしまいました。今はそれほど後悔はありませんが、「あの時に総合文系から理転できることを知っていれば…!」と時々思ってしまいます。大学の学部ごときで人生全てが決まるわけではありませんが、方向性はある程度決まると思います。人生は一度きり。もりさんが後悔のないように進路を選択されるよう陰ながら応援しております。 最後にはなりますが、体調には気をつけて受験勉強頑張ってください。
北海道大学経済学部 みやび
1
1
不安
不安カテゴリの画像
理転するかしないか
はじめまして! 東京大学文科一類の者です!! 結論から言うと、私は①をお勧めしたいです。 東京大学も2年間はみんなが教養学部として過ごし、3年生から進路がわかれます。これを進振り制度というのですが、この制度で理転する人は一定数いるようです。 私の体感として、高校までの勉強と大学の勉強はかなり違います。なので、今興味がなくても、大学で学べば楽しいと思える分野も多いと思います。(逆もまた然りです。) 理転するか悩んでいるのなら、今文理どちらかを決めるよりも、大学に入って視野を広げてから決める方が後悔がないかと思います。 ②も可能ではあるかもしれませんが、今からやるとなると志望校を下げる必要がでてくるかもしれません。③については、前述した通り、もし法学を学んでみてつまらなかったら、4年間をつらく感じるかもしれません。(ただ、私は法の授業が1番好きです!笑) 私としては①をお勧めしますが、①をとるとすると、大学である程度の成績はとる必要があります。 mimimiさんにとって、どれが一番後悔しない選択かをもう一度考えてみてください。 応援しています!!
東京大学文科一類 まな
1
0
不安
不安カテゴリの画像
理転して東大理IIIに行きたい
ゼロさんこんにちは した方が良いことは何かと言われますとあらゆることを勉強する必要があると思います。 加えてどうして理3を目指すのでしょうか? そもそも医者になるためには理3に入らなければならないでしょうか? その解は否です。医者になりたいと言うのであれば、私立大学も含めてたくさんの医科大学や医学部を含む大学はあります。学費の問題であれば、各県立大学あるいは市立大学に医学部がありますし、防衛大学医学部も含めて選択の余地は広げておくべきです! そもそも東大理3には、医者になりたくて入っている人はわずかですし、多くは名誉のために入ってるので、医者として優れているかと言えばそれはまた別の話になります。したがって、医者になるために理3を目指すというのは理3でなければ医者になれないという考えは捨てた上で望んでくださいね 次に、理転するにあたって大事なことを述べますと、理転すると数学の重要度や難易度が上がります。物理の法則も数学の微積を用いて導出するものが多いことから、理解するのに必要な部分も多いです!化学に関しては計算問題が非常に多いですし、生物は作問できる先生が少ないことからマニアックな問題になりがちという性質があります。 以上を踏まえた上でよく考えて志望校を選んだり、学部学科を選択して下さい!理3を目指すのにはとてつもない覚悟と努力が必要です!苦手な教科は一つもあっては許されません。その上で日本全国の勉強が得意な生徒全員に勝つつもりで勉強しないといけません。理3に合格した友達によると、京大医学部まで到達してもそこからさらに壁があるそうです。ですから、生半可な覚悟で理3を目指すとは言わないでください!  本気で目指すというのであれば、是非頑張って挑戦して下さい!!受かれば令和最大の逆転劇ですよ!!
京都大学工学部 mat
0
0
不安
不安カテゴリの画像
理転を決意しました、、
こんにちは!たまちゃんです。 まず、理転はかなり厳しいと思います。ですが、宇宙を研究したいとのことですので、厳しいですが、数学や理科を頑張るしかないですね笑 宇宙は良いですよね。宇宙はとても壮大でロマンがありますよね。私は宇宙を研究する学部ではないですが、私も宇宙が好きなので、気持ちはわかります。 数学は数Ⅲがかなり難しく感じるかもしれないので、1A2Bが終わり次第早めに手をつけましょう。数Ⅲに手をつけるのが遅れると最悪の場合、間に合わなくなります。なので、早めに手をつけましょう。最終的には、1対1対応の演習という問題集を完成させれば良いと思います。この問題集を完成させれば、基本的にどこの大学でも対応できるはずです。あなたの数学のレベルが分からないので、あまり踏み込んだ話はできませんが、その問題集を完成させることを目標にしましょう。 物理は物理のエッセンスという参考書がオススメです。受験物理のほぼ全てを網羅しています。エッセンスは少し難しいかもしれないので、教科書を見ながらしたり、もう少し簡単な参考書を使いながらやると良いと思います。 化学は塾に行くとのことなので、塾に任せましょう。ですが、さすがに何も勉強せずに授業を受けてしまうと、先生が言っている用語が分からず、授業も理解できなくやる可能性があるので、授業でやる範囲があらかじめ分かっているなら予習をしてから授業を受けることをおすすめします。 ここまで色々書きましたが、これを全てこなすとなるとかなりの量になると思います。休日は10時間ほどは勉強しましょう。じゃないと間に合わないと思います。これに加えて英語もしなければならないですしね。英語は単語はできれば毎日やりましょう。 なかなか厳しいと思いますが、頑張って下さい! あなたの頑張りは学問の面で成長する(成績が上がる)だけではなく、精神面でも成長すると思います。頑張って下さい! 最後に私の好きな名言を書いておきます。 「凧が1番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない」 byチャーチル
東京工業大学第三類 たまちゃん
14
1
不安
不安カテゴリの画像
文理の決め方について
東京大学に所属している者です。 文理を決める上で1番大切にして欲しいことは「大学に入ってから何をしたいか」です。例えば法律や言語の勉強がしたいのであれば文系になった方がいいですし、ロボットや電気の勉強がしたいのであれば理系になった方がいいです。東大は2年間(実質1年半)の前期教養の時期があるとはいえ、文理を跨ぐ進学は難しい場合が多いです。特に理転をした自分の友人はかなり大変そうでした。大学に入ってからやりたいことをしっかり吟味して文理を決めるのを強く勧めます。 もし本当にやりたいことがまだ決められないのであれば、文理どちらでも使う科目の勉強を重点的に行いましょう。東大の場合、文理どちらでも使うのは【英語・数学1A2B・国語(現古漢)・社会1科目】です。中でも英数国は文理を問わず早めに固めて置くのがオススメです。 それでもどうしても文理を決めたいのであれば、とりあえず理系にしておけばいいと思います。受験勉強において、文転はまだ可能ですが理転はメチャクチャ大変なので、とりあえず理系の勉強をしておいた方が後々変えたいと思った時に潰しが効きます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
高2すべきこと
端的に解答します。 英語は単語と長文はほぼ完璧にして、関西私大レベルは読めるように。 高3からは理系教科に追われるので、英作の勉強と添削が主になります。 文法はほぼ出ないので、がっつりやる必要はありません。(上がる点数÷かかる時間を意識してください) 数学は数1A2bの典型問題は問題を見た瞬間に、ゴールまで道筋が見えるように。数Ⅲは高3からで間に合いますが、早く始めるに越したことはないです。阪大は数Ⅲばかり出ますがマニアックな知識は出ないので、とりあえず計算練習をしましょう。 理科は問題集をとにかく周回。最低でも適正レベルの問題集を3周はやらないと太刀打ちできないので、今のうちから計画を立てておくことをオススメします。英語と数学の時間以外はずっと理科を触っとくイメージですかね。高三の6月くらいに気づく人が多いですが、浪人生とも戦うわけですから今のうちから危機感を持って本格的にやりましょう。 高3からは勉強時間で周りと差をつけるのは難しいので、高2のこの時期が大事です。 頑張ってください。
大阪大学工学部 atom
39
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立理系 優先順位がわからない
まず、予備校に入るにはテストがありますよね。 そのテストである程度の点を取るため(下のクラスに入ってしまうと何もいいことがない)に、英語と数学を徹底して勉強しましょう。英語は単語と文法、数学は1A2Bの問題を文系プラチカなどで総ざらいすること、数3の基礎固めですね。1対1とかを使うといいと思います。 また、それと並行して古文の文法のワークをし、古文単語を覚えていきましょう。 社会に関しては、どの科目にするかとかはもう決めていますか? 決めているのなら、地理以外の科目なら少しずつ暗記を、地理なら少しずつ理解をしていきましょう。 日本史世界史なら一問一答、地理や倫政なら黄色本を使うのがいいと思います。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
高二の今、文系を決めた私は何をすべきですか
文系は基本的に全員英語はそこそこ高得点が前提に勝敗が決まる気がします。 よって英語が得意ということは、特殊な場合を除き効きにくいかも知れません。 かえって確実に数学勝負です。(特に国立は数学が完全に勝敗の分け目のきらいあり。) 確かに数3は不要ですが、 特に東大は文科系数学(一橋の数学を想起してください)の力(あるいは理系数学とは問題へのアプローチが若干異なることもある気がします。)が必要です。注意してください。 そして、社会は問題ないでしょうか。東大の場合2科目必要です(2次試験にて)。 少なくとも学校の授業を先取りする勢いが無ければ間に合いません(特に公立高校に所属していらば)。 3年生の夏までには通史を完了させるイメージを持ちましょう。 健康に留意つつ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像