UniLink WebToAppバナー画像

英熟語の覚え方

クリップ(35) コメント(0)
3/14 23:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

バナナー

高3 神奈川県 芝浦工業大学志望

英単語は覚えられるのですが英熟語が全然覚えられません、、どうしたら効率的におぼえられますか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英熟語には前置詞がふくまれていることがとても多いです。 ですのでますば前置詞の意味を理解しましょう! toは方向性、などイメージで掴むのをお勧めします! あとは一つ一つの単語の意味がわかっていないとわからない物も多いので、一語一語の単語も確認してください! あとは単語のように覚えるしかありません! 単語勉強と同様、一緒に勉強するのが良いと思います! 少しでも参考になると嬉しいです! 頑張りましょう!!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

熟語が覚えられない・・・、
はじめまして! 英語の熟語という認識でお話します。 英熟語は似たようなものが沢山ある上に多義的なものが多く、非常に苦労すると思います。ただ英熟語は長文読解はもちろん、文法問題でも扱われるので、英単語以上に重要なトピックかもしれません。 主な英熟語は 動詞+助動詞 で成り立っています。多くの人は動詞に目が行きますが、実は意味において支配的なのは助動詞です。だから同じ動詞が使われていても助動詞が変わると意味が変わるのです。しかし単語帳などには、動詞ごとに意味が並んでいるのでかなり覚えにくい。逆に、数多ある英熟語を助動詞ごとに並べてみると意味に方向性が見えます。英熟語の意味の方向性を助動詞が与え、具体的なニュアンスを動詞が与える、という認識です。 ここまで説明すればなんとなく何をすればいいか分かるかもしれませんが、助動詞の意味の方向性をイメージすることが一番の近道です。辞書で助動詞の意味を読み込むのもいいですし、上手く探せば助動詞の意味がイメージで解説されている参考書もあります。知らない英熟語を見たら、動詞ではなくまず助動詞を見る癖をつけましょう。 具体的なコツとして、辞書に羅列しているそれぞれの意味は丸暗記しない方がいいということです。人によって相性はありますが、私の場合は少し効率が悪いと感じました。私がやっていた方法は、意味を見たら大まかな方向性だけを覚えて、具体的な意味は突拍子もないもの(初見では絶対に推測できないというもの)だけを優先して覚える、という方法です。もちろん、方向性は助動詞ごとのです。 この勉強法の利点は、知らない英熟語に出会った時に意味の推測がしやすくなることです。先に述べたように英熟語の意味の方向性を支配しているのは助動詞なので、それを外さなければぴったしハマらなくとも矛盾することはなくなります。 以上です。私がやっていた方法を紹介してみました。上にも書いてあるように、向き不向きがあると思うので、あまり鵜呑みにしないでください。 まだまだ情勢が落ち着く様子は無いですが、振り回されずに頑張ってください!
京都大学農学部 31
25
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英熟語が覚えられない
よく聞く話かと思いますが、前置詞にはそれぞれが持つイメージがあります(onの接触などは最たる例でしょう)。 しかし、これらを掴めばミスなく熟語の意味を取れるかというと、そんなことはありません。より正確に言うとネイティブ並に曖昧なイメージを曖昧なままで理解出来れば可能ですが、我々受験生には難しいですよね。 ではどうすればいいかと言えば、愚直に覚えるしかありません。生きた言語として理解することを(ひとまずこの分野においては)諦め、一般に物事を覚えるのに有効な方法を適用します。 人間の脳に定着しやすいのは、体系化(整理)されたイメージです。そのため、熟語も整理してあげればいいんです。 幸い今回扱うのは前置詞だけが違う、つまり要素が2つ(変化しないメイン部分、変化する前置詞部分)なのでとても整理しやすいです。 まずは質問文に書いてくださった通りメイン部分の単語ごとに前置詞のパターンを集めましょう。(「前置詞で意味が変わる動詞」などでインターネット検索をすればまとめが出てきます。その中から単語帳で見たことのあるものをピックアップすれば自分のレベルにあった熟語をまとめられます) そして次に前置詞ごとにもまとめてみます。すると、前置詞の持つイメージというのもなんとなく見えてきますし、ふたつの視点から整理することになるので記憶にも非常に定着しやすいと言えます。 受験範囲で登場するこういった動詞や形容詞はそこまで数が多くないので、こうした方法で網羅的に抑えてみてください。 労力のわりに得点力に直結すると思います。頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは〜 ターゲット確かに覚えにくいかもしれませんので、2つ方法を提示しておきます! ①速読英熟語のように長文の中で覚えていく。 ターゲットのように熟語を単発で覚えていくより効率的だと思いますし、実際に長文でどのように使われているかがわかるので実践力もつきます。 入試必須の長文にもある程度慣れることができます。 ②解体英熟語のように理解しながら覚えていく。 ターゲットのように熟語をそのまま無理に覚えていくより、熟語のニュアンスなどを理解して覚えていく方がわすれにくいと思いますし、前置詞の文法問題や長文の穴埋め問題などにも対応できる応用力がつきます。 自分は後者でしたが、デメリットとしては結局無理やり覚えなきゃいけない熟語も一定量あるのでそこは割り切るしかないということです。 ①と②は好みが別れるので、書店とかで実際に中身を見てみてピンと来た方をやっていけばいいと思います。 結局どの熟語帳をやるにしても最も重要な事は繰り返す事です。 途中でぶれずに自分が信じたものをやり続けてください!特に現役生の場合は時間がないからね。 頑張ってください^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 熟語を覚えるには長文を解いてその都度覚えるよりも熟語帳を使ってサクッと覚えるのがおすすめです!! MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
熟語を、熟語だけで覚えようとしても難しいです(look for 探す、のように覚える)。例文と一緒に、そのシーンを思い浮かべながら覚える方が定着します(I looked for my book、のように)。 熟語帳の例文は活用していますか?使っていなかったら、ぜひシーンをイメージしながら覚えてみてください。頭にイメージを残すことは、知識の引き出しを引き出すきっかけを増やすことになるので、実際の英文に登場しても思い出しやすくなります。 おすすめは、自分で例文を作ることです。実際、熟語帳にのってる例文は往々にして難しすぎます。単語を覚えるのなら、文法や他の単語も一緒に覚えられるのでいいのですが、熟語はそもそも覚えにくいのに他のものも覚えてる余裕ないです😅 ただ全部やるのはたいへんなので、これよく見るのにぜんぜん覚えられない!、というような自分の中で大事だと思うものをメモにするのがいいと思います。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 英熟語は英→日だけでなく、日→英も合わせて覚えた方が特に早慶を志望している学生はいいと思います! なぜなら早慶の問題で熟語をピンポイントに問われることがあるので知っていると時間の短縮にもなり、合格に近づくからです! 熟語帳については解体英熟語がおすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の覚え方
こんばんは、なななさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語の熟語を覚えるのが難しいとのことですが、いくつか効果的な方法を提案させていただきます。まずはご自身の学習スタイルに合った方法を見つけることが大切です。 1. 熟語の意味と使い方を理解する 熟語は単に暗記するのではなく、その意味と使い方をしっかり理解することが重要です。例えば、watch outなど〜outの熟語には「めちゃくちゃ〜する」みたいなイメージがある、など前置詞や副詞の語源から覚えるとかなり記憶に定着しやすくなります。watch outはめちゃくちゃ見る!、つまり気をつけてみる→気をつける、という意味になっています。 2. 反復学習の重要性 反復学習は非常に効果的です。覚えた熟語を定期的に復習することで、長期記憶に定着させることができます。毎回忘れてしまうなぁという場合でも例えば、毎日少しずつ覚えた熟語を復習し、週ごとにまとめてテストすることで、記憶が確実なものとなります。アプリ(例:暗記カードと辞書)を使って、定期的な復習スケジュールを組むのもおすすめです。 3. カテゴリー分け 似たような表現を区別するのが苦手とのことですが、熟語をカテゴリーごとに分けて覚えると効果的です。例えば、同じ意味を持つ熟語や、特定のテーマに関連する熟語をグループ化することで、比較しながら覚えることができます。この方法により、似た表現を区別しやすくなります。 4. 実際に使う 覚えた熟語を実際に使うことも非常に重要です。英語で日記を書いたり、友達と英語で会話したりする際に、積極的に新しく覚えた熟語を使うように心がけましょう。実際に使うことで、記憶に定着しやすくなりますし、使い方のニュアンスも掴めるようになります。友達と英語で会話をする機会はなかなか無いかもしれませんが、もし時間に余裕があればオンライン英会話などに申し込んでみるといいと思います。英会話を勉強に取り入れると英語を前から理解する習慣がつくので熟語だけでなく英語を読む速度も必然的にあがってきます! 5. 音声を利用する 音声を使った学習も効果的です。熟語の発音を確認しながら、音声で聞くことで、耳からも覚えることができます。リスニング素材を利用して、熟語が使われている文を何度も聞き取る練習をしましょう。 6. 休憩とリフレッシュ 最後に、学習に疲れたときは無理をせず、適度に休憩を取ることも大切です。リフレッシュすることで、集中力が回復し、学習効率が向上します。暗記が上手くいかないと「単純な暗記さえできないなんて...」と自信を無くしてしまうかもしれませんが、実際みんな何回も繰り返して覚えるものです。とにかく努力していれば暗記ですから、差をつけられることはないと思っていいので、焦らず時間をかけてやっていきましょう! 文系で多くの科目を学ぶことは暗記が多くて大変だと思いますが、コツコツと努力を続けることで、必ず成果が出ると思います。なななさんの努力が実を結び、志望大学に合格できることを心から願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
45
8
英語
英語カテゴリの画像