UniLink WebToAppバナー画像

一橋に入りたい

クリップ(4) コメント(1)
5/6 12:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あー

高3 秋田県 一橋大学社会学部(68)志望

一橋社会志望の高3です 偏差値70程度の高校に通っているのですが、高校に部活の推薦で入った上に、通学に1時間程度かかるためとにかく忙しく、入学後から今まで長期休業の課題や定期考査の勉強に毛が生えた程度の学習しかできておらず大分焦っています。 高校を通して模試の判定自体は最低でもc、良くてAはキープしているので最初の頃は安心していたのですが、最近は基礎が固まっている周りのここからの伸びが怖いです。模試を解いている時も、割と解けはするのですが勉強量が少なく、自分がどうして解けるのが自分でわからず不安になってしまいます。 なんとか時間を見つけてfocus goldの周回や単語・用語系の暗記はしているのですが、部活を辞めた勢やエンジョイ勢の友達の勉強量が凄く、いつ追い抜かれるかとても不安です。 7月初めまで部活が続くのですが、合格するにはどのような流れで学習を進めるべきでしょうか。それとも、大学のランクを落とすべきでしょうか。 大雑把な質問ですが、なんとかご回答をよろしくお願いします。 参考までに、直近の模試の結果を掲載します。 全統共通テスト高2模試 英語 181 数学 139 国語 178 生物基礎 48 地学基礎 43 日本史 75 地理 53 情報 84 国文6-8 801 判定A 第三回駿台高2模試 英語 56.1 数学 57.2 国語 70.3 日本史 60.0 地理 69.2 英数国 61.8 英数国歴2 60.7 判定B

回答

ゆき

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!受験勉強おつかれさまです。 まず第一に、模試の結果を見る限り、昨年度一橋大学に合格できた私や私の友人と比べて遥かに高い成績ですので、志望校を下げる必要は全くないと感じます。 焦りを感じることもあるでしょうが、今の段階で危機感を持って受験対策を練っている時点で、十分すぎるほど周りの人よりも良いスタートを切れていると思います! ここでは、一橋社会学部合格に向けた勉強計画及び考え方について、 ①少ない時間で効率よく ②周りと差をつけて ③自信をつける 点に重きを置いてアドバイスさせていただきます。昨年度、私自身が比較的少なめの勉強時間で一橋社会学部に合格できた経験をもとにしたアドバイスですので、参考になれば幸いです。 まずは英語に関して。 スキマ時間を活用した単語、熟語、文法等の勉強は、今後の勉強の基礎になるので必ず続けてほしいですが、むやみにレベルの高いものに手を出すことは控えるべきです。周りがレベルの高い参考書に手を出していく中で、焦りを感じる場面もあるかと思いますが、普通レベルの参考書を極めることの方が遥かに有意義です。(時間が限られているなら特に!) 一橋英語は単語や文法自体のレベルがそこまで高いわけではありません。受験標準レベルの知識をマスターすれば十分太刀打ちできますし、高レベルの知識があったところで役立つ場面は少ないです。
また、まとまった時間が確保できる時には、長文読解と英作文の練習をなるべく早い段階から積んでおくことをオススメします。最初は難しく感じるかもしれませんが、辞書や翻訳アプリを使いながらでも大丈夫です。頻出の表現や使いやすいフレーズが分かってきます。 次に数学について。 一橋受験において数学に力を入れることだけは絶対に避けてください。 というのも、一橋数学は難しすぎるので、たった一年勉強したところでマスターすることは不可能です。特に、十分な勉強時間が確保できなかったり、数学があまり得意ではない場合、数学の勉強を頑張ったところで、成績が伸びないどころか、自信を失う原因になってしまうと思います。 ここで参考にしていただきたいのが、数弱の私が実際に行っていた、数学の勉強を必要最低限度で打ち切る、という勉強法です。(具体的には、共テ数学やMARCH数学程度までしっかり勉強した後、高レベルの参考書や過去問にはあまり手を出しませんでした。) 文系最難関と呼ばれる一橋数学ですが、ある程度の実力さえあれば、完答はできないとしても途中点をもらえる程度の解答は仕上げることができます。一橋数学は平均点が非常に低いですし、質問者さんの志望である社会学部は特に数学の配点が小さいので、途中点さえ貰えれば、ほとんど周りと差がつくこともありません。
実は、大学に入って出会った私の友達にも、数学の勉強時間を最小限しか割かなかったと話す人が非常に多くいます(特に社会学部)。彼らも私も、数学0完答ながら合格できています。 全ての分野で完璧な対策を行っている受験生などいません。勉強時間が限られているならば特に、コスパの悪い科目に囚われず、見切りをつける勇気も必要です。 続いて日本史について。(質問者さんが日本史と地理どちらで受験するのか分からないので、とりあえず私の受けた日本史の話をします。ちなみに一橋の地理は難易度がものすごく高いらしく、ほとんど皆歴史を選ぶそうです。) 一橋の論述問題に対応するために、教科書や資料集を読んで知識を得るだけでは、知識を論述の形に落とし込むことにとても苦労します。そのため、論述用の参考書を買って読んでおくことを強く推奨します。 以下に紹介する参考書は私が特にオススメするものですが、読むだけで論述用に再構築された知識を得ることができるので、時間が限られている場合でも十分こなすことができると思います。 日本史論述対策ー実践と分析ー 日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60ー (どちらも駿台文庫) 最後に、国語、情報、理科基礎に関して。 ・国語ー直前期に問題傾向を掴むだけで十分。 ・情報ー簡単。配点低い。勉強いらない。 ・理科基礎ー社会学部は配点が高いはず。夏からコツコツ昔の教科書を読んでおくべき。逆にそれ以上の勉強はいらない。 私が伝えられるアドバイスは以上になります。 受験勉強頑張ってください! 一橋大学で会える日を楽しみにしています!

ゆき

一橋大学社会学部

4
ファン
3.8
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あー
5/6 12:40
色々あって焦っている中、先輩の意見が聞けてとても安心しました。 本当にありがとうございました🙇

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋社会志望 参考書計画の添削と追加のおすすめ
ましさん、こんにちは! 一橋大学社会学部のきょと申します。 社会学部の参考書ルートについて社会以外を教科別にお話します。 《英語》 英語の配点は280/1000と非常に高いので、確実に得点したい教科です。ご存知だとは思いますが、長文、自由英作が出題されます。特に長文は記述の内容説明問題や下線部和訳、文法問題が多いです。自由英作に関してはテーマを自分では選べることがおおいので、比較的書きやすいと思います。とはいえ、自分で1から作るから、そういう意味では苦手な人もいます。 英検準1級を持っているなら、単語は十分足りていると思います。なので新しい単語帳は不要です。でも絶対にやらない日を作らないでください。英語長文か単語帳かどちらかを毎日やりたいところです。要するに、もうしてるかもしれませんが、英語に触れるということです。参考書ルートは大体正しいと思います。ただ、もう少し文法対策をすべきです。英文法語法良問集500という河合出版の問題集をおすすめします。誤文訂正編、空所補充編、整序英作編、全てできたら受かります。おそらく基礎はできてると思うので、問題演習を重ねましょう。 英文解釈ですが、すでに英文熟考が終わってるので、網羅はできてると思います。なのでポレポレもいいですが、特に難易度の高い箇所を抽出して解説している英文読解の透視図をおすすめします。一橋対策として透視図のほうがいいと思うだけで、ポレポレでも全然構いません。 和文英訳は文法を復習しつつ、作文能力を鍛えることができるのでめちゃくちゃおすすめです。4月の段階でこれができたら相当なアドバンテージとなりますね。 得意科目が英語なのは結構強いので、あとは社学だったら社会をガチりましょう。一橋社会は英語と社会が合否を分けます。 《数学》 数学はめちゃくちゃむずいのでみんなできないです。だから大学側はかなり部分点をくれます。どこまで書けるかが大事ですので記述の練習は必須だと思います。答えが出せなくても正しい考え方を提示できれば受かるので頑張りましょう。 一橋は全部で五問、基本的に全範囲から出題されますが、場合の数と確率、微積、整数は頻出です。誘導はほぼありません。難度が高すぎる、いわゆる捨て問は捨てていいので、簡単な問題だけ取りきりましょう。 おすすめの参考書は、青チャートや赤チャートです。この分野得意にしたい!とかがあれば教科書だけでは足りない○○シリーズなどをおすすめします。もししっかり点を取るなら文系ポラリスなど難しい問題を収録した参考書を併用してみましょう。ただ、これに関しては、無理にやる必要はないと思います。僕自身、数学は学校の授業と課外と、塾の授業(もちろん、その予習復習も)だけで受けました。社会学部は配点が低いので失敗しても挽回できます。 《国語》 一橋国語は非常に特徴的ですが、恐れる必要はありません。難しいわけではないからです。難易度だけでみたら、国語は東大はおろか名大にも劣ります(まあ東大名大がむずいっていうのもあるけど…)。大問1は異様に少ない制限時数をクリアすればオッケー、大問2は近代文語文の表現を理解して読めればオッケー、大問3は1と同じく短くまとめる能力があればオッケー。ただ、これらを養える参考書って実は少ないんですよね。対策がしづらいのも特徴です。 大問1と3の要約力は自分でいろんな文章を要約して養うしかありません。参考書もありますがレアなので探してみてください。僕は同じぐらいの文章を自分で要約する練習をしました。一橋っぽい問題は少ないですので、オープンや実戦の過去問を解くのがいいと思います。 大問2の近代文語文も参考書が少ないです。僕は駿台文庫の近代文語文問題演習をやりましたが、結局オープンや実戦の過去問に行くしかなくなります。ですが近代文語文問題演習は必須だと思います。近代文語文は漢文の知識があれば読みやすくなるので、共テ満点取れるぐらいには仕上げておきましょう。個人的に漢文は参考書不要だと思いますが、問題演習として完成古典などをおすすめします。 国語は常日頃の努力が大事ですので、練習して養っておきましょう。参考書ルートは上のとおりです。時期問わず過去問に挑戦しましょう。 《理科》 一橋の二次に理科は有りませんが、社会学部は理科の配点が高く、共テのうちの50%、全体のうちの9%となります。理科ができなければほかが満点でも落ちるということです。基礎④教科のなかから2つか、発展④教科のなかから1つか存じ上げないので、アドバイスは控えますが、確実に90点以上が取れるように練習してください。僕は年明けてから理科と国語しか共テの対策していません(なのに理科が一番低かったです…)。それぐらい重要です。共テは基礎が完成してるならその形式の問題をたくさんやることが一番の対策となるので、いろいろな問題を解いていきましょう。ただ、おそらく理科は固めてきていないと思うので、基礎固めをしておきましょう。僕が理科で点を取れなかったのは基礎固めが遅かったからだと後悔しています。 長々と書きましたが、以上です。ここには書いてませんが、社会はほんとに大切なので勉強しておきましょう。英語も合否を分けますが、ましさんは相当な力がついていると思います。あと1年、一橋社会学部に向けて最後まで頑張ってください!!国立で待ってます👍🏻
一橋大学社会学部 きょ
10
4
英語
英語カテゴリの画像
数学(やセンター教科)はいつ取り組むべきか。【一橋志望】
超絶厳しい状況ですね。 一橋に現役で受かるのは、無理だと思います。 浪人まで視野にいれるか、志望校のレベルを下げるか(ぶっちゃけ早慶も無理だと思うので、marchくらいまで)した方が良いと思います。 まあ、諦めるか否かの判断は任せます。 数学ってのは、中1〜高2までにしっかり力を蓄えて、高3でどんどんブラッシュアップしてくものだと思ってます。 受験終わってから特に感じたんですが、自分は特に高2までにしっかり力を蓄積してて良かったなって思ってます。っていうのも、一橋の社学志望で高3で数学はそんなにやらなかったからです。その分を英・世界史に費やしてました。 何が言いたいかっていうと、数学は、できるようになったら、めっちゃ安定します。簡単にいうと、自転車みたいなもんですかね。一回感覚を掴むと後は余力でなんとかなるんです。ですけど、そのレベルに達するのには、一朝一夕じゃ無理です。 自分が数学がそこそこ得意だったのは、毎日のように数学の宿題がでてて、それを5年間しっかりやり遂げた賜物だと思ってます。 いまから始めてそんな簡単に数学できるようになるとは思いません。ですが、やるなら早いうちからです。もし、浪人も見据えるなら、一年あれば数学はできるようになるんで、そこは心配しなくて良いと思います。 センター科目は、10月半ばから一気にターボかけてやっていきたいですね。 国立の人の本当の戦いは、10月半ばからです。 センター対策と二次対策のバランスが異常に難しいし、やること一気に増えます。 まあ、一回考え直すことをオススメします。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大志望 勉強計画
こんにちは 受験勉強おつかれさまです! 私も塾なしで一橋大学を受験し、合格することができたので、その経験をもとにアドバイスさせていただきます。 まず、数学についてです。 質問者さんが今立てている計画で進めることができればもちろん完璧なのですが、数弱の私自身の経験では、質問者さんと同じような計画を立てた結果、途中で挫折してしまいました。 目標は変えずに頑張ってほしいですが、数学力あるいは意思がよっぽど強くなければ、今の計画では正直つらくなると思います。 一橋数学むずすぎるので、、  そんなときに参考にしてほしいのが、数学の対策を必要最低限度で打ち切った私の勉強法です。(具体的には、共テやMARCH数学レベルまでしっかり勉強しましたが、プラチカなどの発展問題や過去問はほとんど手をつけれませんでした、、) 個人的な意見ですが、一年勉強したところで、一橋の数学が確実に解ける領域に達することはありません。 しかし一方で、中級程度の数学力さえあれば、完璧ではないとしても途中点が貰えるような解答を仕上げることは可能です。 受験本番において、全てを完璧に準備できている人なんていません。闇雲に難しい科目を勉強し続けるのではなく、ある程度見切りをつけて他の科目に時間を回す、といった考え方もあることを、覚えておいてほしいです。 実を言うと、一橋に入って出会った友達の中にも、数学に割いた時間は最低限だと話す人が非常に多いです。 「数学を完璧にすることを諦めて英語と地歴に力を入れる」 実はこれが一橋合格の秘訣かもしれません。 次に英語について。 これだけの量をこなすことが出来れば、十分に読解力は身につくので、このままの計画で頑張ってください!数学と違って、挫折のようなものも感じにくいと思います。 アドバイスとしては、英作文の練習にも取り組んでみましょう。他大学のものでもよいので何かしら作文テーマを見つけて、毎日最低一問ずつ、100字前後の英作文を行ってみてください。 最初の内は翻訳サイトを使いながらでもよいです。作文に使いやすいフレーズや単語が見つかってきます。 最後に日本史です。 知識を得るだけならば教科書と資料集を読み込むだけで十分なのですが、それだけでは、論述問題で知識を文章化する際にとても苦労します。そのため、論述対策用の参考書を買っておくことを強く推奨します。 私が特にオススメするのは下記の二つです。 ・日本史論述対策ー実践と分析ー ・日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60 (どちらも駿台文庫) ちなみに国語に関しては、直前期に問題形式に慣れるだけでよいので、まだ気にしなくていいです。 私がアドバイスできるのはここまでです。 来年一橋で会いましょう! 頑張ってください!
一橋大学社会学部 ゆき
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問どこまで
こんにちは! 質問者様の成績を見せていただくと、このまま合格できそうだと思います。この時期になると配点と合格最低点を照らし合わせて、戦略を立てた方が安全です。その上で、一橋の問題はだいぶ特徴的なので、過去問中心の勉強をおすすめします。 社会学部志望ということですが、正直社会学部は数学が0点でも受かった子がいるぐらい、数学の配点が低いです。質問者様は数学2Bが苦手とのことなので、今から力を入れるのは正直得策ではないと思います。法学部の私は20ヶ年のa,b問題を1.5周ぐらいして本番5割程度でしたが、他の科目が取れれば数学はそれほど力を入れる必要がないかと思います。解法を忘れないように今まで解いた過去問を解き直すぐらいでいいのではないでしょうか。 社会学部で配点が高いのは英語と日本史ですね。この2科目に関しては20ヶ年をコンプリートするべきだと思います。この2科目は一橋の中でも傾向がかなり偏っている科目でもあるので、試験慣れという意味でもとても重要です。 英語のライティングと日本史の論述は先生に添削してもらってますか?してもらっていたら是非そのまま続けてください。添削してもらっていないなら、今からでもまだ間に合います。添削だけは絶対にしてもらってください。添削してもらった解答はもう一度書き直してもう一度添削に出してみましょう。 日本史は過去問だけでなく教科書も使いましょう。出来事の因果関係や前後関係が教科書でどのように書かれているか、確認してください。教科書の説明の仕方が解答の見本です。 国語は擬古文と呼ばれる、参考書や他の大学の問題では見ないタイプの文章が出るので過去問1択です。私は比較的得意だったので過去問は3年分しか解いていません。(本番は7割弱でした)擬古文を攻略しているのならもう国語の点数が伸びることはないのであまり重点を置く必要はないです。擬古文が苦手なら過去問を解いて慣れればだいぶ点数が上がるはずです。 戦略の立て方ですが、まず共テで取れた点数を過去3年で1番高かった合格最低点から引きます。これが、質問者様が2次で取らないといけない点数だと思ってください。 次に配点とにらめっこして、自分の得意科目苦手科目と過去問の点数(大体の割合でOK)を考えながら、この点数を各教科に配分します。 自分の点数じゃちょっと足りないと思ったら、今から伸びそうな科目(得意科目)に点を足して、目標点を作ります。あとは目標点目指して過去問を解きましょう。 点数を伸ばす方法、無駄な失点をなくす方法をご紹介しておきます。知っていたらごめんなさい。 英語のライティングは文法も綴りも100%自信があるものしか使わないこと。中学英語だけで書くのが安全でおすすめです。 日本史は書く前にとりあえず関係しそうな単語を書き出すこと。模試などの採点基準を見て気づいたかもしれませんが、出来事の繋がりを見る中でも用語が書けないと点が入りません。 ずるいやり方ですが、前後関係が分からなくなったら「〇〇の後、××がおこった」とか書くよりも「〇〇がおこり、ほぼ同時代に××がおこった」とか、曖昧にぼかしてもいいと思います。間違った情報を書くよりも点が入る可能性が高まります。 数学はとにかく考えたことを残しておくこと。答えが合ってなくても結構部分点が入ります。 国語に関しては、漢字が書けないことがないように。正直今から勉強しても漢字以外の部分が伸びることはないでしょう。無駄な失点をしないでください。 長くなりましたが、役に立ったら嬉しいです。 一橋で待ってます。頑張ってください!
一橋大学法学部 りん
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
一橋秋の勉強
はじめまして、一橋社会学部1年の者です。参考書は様々なものを取り組みましたが、とりあえず夏休み明け以降にメインで取り組んだ参考書を書こうと思います。その他マナビスの教材もやっていました。ただ、気分でスタプラを記録してたので時間は正確ではないです。 国語 ・上級現代文Ⅰ(要約問題有り、大体週1) ・近代文語文問題演習(駿台が出してる文語文の参考書、正直一橋の過去問でいい気がした、あまりやらず) ・古典は学校配布の参考書をぼちぼち ・過去問約10年分 数学 ・数学モンスター(youtubeの無料動画、主に確率・整数・微積のみやった、毎日3題ほど) ・上級問題精講(SDS志望とかでない限りオーバーワーク、挫折) ・過去問(20ヵ年のA,B問題かつ頻出分野) 英 ・鉄壁(普通に良い、毎日隙間時間に) ・長文問題集(やっておきたい・Riseなど、毎日) ・リスニング(bbc6min,nhkworldなど、毎日) ・英作(基礎問題精講、トレーニング自由英作文編、気が向いたら) 過去問(約10年分) 社 ・山川詳説日本史(ひたすら読んで暗記、毎日) ・時代と流れで覚える世界史B用語(暗記、毎日) ・過去問(日本史、32年分) 理 ・共通テスト生物基礎集中講義(理科基礎の授業中に内職) ・決める共通テスト地学基礎(同上) ・過去問(約10年分) メインで使っていたのは以上ですが、当然ながら今使っている似たような参考書を中断して乗り換えるのはおすすめしないです。現在使っている基礎的な参考書からステップアップする際に参考にしていただくには良いと思います。 そして、一橋は問題が特殊なため過去問が何よりも重要です。当然過去問に対応するためには前提として参考書などで学力を高める必要がありますが、どの参考書をやったかよりもどの程度過去問を研究したかが点数に影響してくると思います。 教科別だと優先すべきは英語です。数学と社会は難問が多く出ますが、英語は相応の学力があればいたって解きやすい問題です。 また、記述模試の結果はそこまで気にし過ぎなくても良いとは思います。私は夏頃の全統記述はC判定でしたがオープンはA判定でした。ただ、夏時点でD判定以下だと基礎力に不備がある、または調子が悪かっただけだとしても周囲からそのように見られてしまうといったことが考えられるので、厳しい判定が想定されるのであれば秋までに軌道修正を図った方が良いでしょう。 質問などあれば気兼ねなくお願いします。一橋でお会いしましょう、頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
12
8
不安
不安カテゴリの画像
文転する
こんにちは! 全然アリですよ!友達も現役の入試終わった3月から文転してその2ヶ月後の全統マーク模試で3月からやり始めた世界史日本史で9割取ってました! 文転はさほど難しくないのでご安心を!一橋の場合だと、学部によりますが数学の配点が高いのが特徴です!国語よりも全然高かったと記憶してます!ですので元理系だとアドがあるかも!一年あれば来年の共通テスト?の国語地理は充分8割、9割は可能だと思います!センターの配点も低いのでどちらかというと二次勝負になると思うのでそちらの話を少しします! まず、センターのリスニングの点数を見る限りリスニングは問題なさそうです!一橋は確かディクテーションとかあったと思うのでリスニング苦手な人はかなりいやな分野なのですが、その点数を見る限り一橋のリスニングも戦っていけると思います!ただ、筆記でその点数は少しきついかもです。センターレベルであればできれば毎回180、少なくとも170は切ることがないように対策していきましょう! 数学に関しては一橋は文系の中だと東大京大とさほどレベルが変わりません!というか、毎年この3つの大学で文系数学はトップ3を争う感じです!今からたくさん問題を解いて慣れていきましょう! 国語は少し特殊だったと思うので、過去問に慣れましょう!たくさん解いて考えて書くことが国語力アップの秘訣です! 社会は一橋はたまに暴走します笑 こんなの地歴専攻してる院生しか書けんだろみたいなのがたまに出ますか、スラスラ書ける年もあるので、やはり対策は必要です!一橋受けるクラスだとやはり社会も偏差値は高いです。全統記述であれば少なくとも偏差値70は維持したいところです!論述メインかと思うので、知識を叩き込みつつ論述の対策も! 敷かれたレールの上を飛び出して自分で道を切り開いていくのは非常にやりがいのあるものです!ぜひ、この体験を一生の宝物になるように精一杯頑張ってください!武勇伝として語り継いでください!ファイト!
東京大学文科三類 アーメン太郎
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
共テ模試 一橋を諦めるべきか
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 共通テスト模試でE判定だったから、一橋を諦めるべきかという質問ですね。 正直言って…諦める意味が全然分かりません!! 私は現役で東大に合格することができましたが、夏前の模試の成績は質問者さんより全然悪かったです。これはマジです。現役は最後まで伸びるので、本当に信じて頑張って欲しい! といっても信じてもらえないかもなので、具体的に諦めるに値しない根拠とこれからのアドバイスをお話しします。 まず諦めるに値しない根拠からですが、数学が圧倒的に良いと思います。現段階で数学合計180を越えられる人はそういません。その数学力は2次試験でも大きなアドバンテージになります。 私は東大数学でアドバンテージを取って合格しましたが、高3初めにこんな点数出てません! 磨けばまだ光る科目かなと思います。 2つ目は英語が大崩れしていない点です。共通テスト英語は解き方というものがあり、それは何回も共通テスト模試を解くうちに掴めるはずです。なので今の時期なら、まだまだ伸び代を含んだ点数のはず。こちらも一橋志望生として申し分ないと思います。 3つ目は悪い科目が社会だということです。社会は夏休み頑張れば、秋くらいに安定感が出ます。高3初めに50点台なんて普通です。私もベネッセ共通テスト模試で50点台でした。なので、全然悪いことではないです。因みに理科基礎も同じです。 次にこれからの勉強アドバイスですが、まずは社会を固めていきましょう。夏休みに沢山時間が取れると思うので、インプットとアウトプットをバランスよくやって通史をし、周回して穴を潰すと良いです。 良ければ、通史についてコメントしたやつがあるので探して見てください! また、英語の完成も重要になります。一橋英語は私も解いたことがありますが、高い英語力、記述力が求められるのは明らかです。 先ほど、共通テストなりの解き方があるので、伸び代を含んだ点数だと言いましたが、それは一橋英語を目標としたときの、英語力の不足も一因としてあると思うので、ご自身の弱点を確かめると良いです。 個人的なオススメは一橋英語の問題を俯瞰して、合格解答を想定したとき、その答案を作成するのに何が足りないかを考えることです。そうすると、決定的な弱点が見えます。 最後に、模試の判定をあまりあてにしないで欲しい! 私は東大模試を初め、色々な模試を受けましたがDとEしかとったことないです。それでも合格は可能なのです。 他にも質問がありましたらぜひお寄せください! 質問者さんの合格を心から祈っています!
東京大学文科一類 tomo
0
0
模試
模試カテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
23
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は
こんにちは。今年の春、一橋大学経済学部に合格した者です。 自分も受験生時代、共通テストが苦手で苦労しました。共通テスト模試は、ほとんどがE判定で、調子が良くてもD判定しか取れませんでした。自分は6月の進研模試は 600~610/900 だったと記憶しています。この時点で、りりさんと同じくらいの得点率ですが、合格することができました。本番の得点開示は、 国語 131/200 数1A 76/100 数2B 73/100 リーディング 76/100 リスニング 93/100 世界史 72/100 地理 79/100 物理基礎 47/50 化学基礎 47/50 ∑ 694/900 でした。共テ結果での判定は、駿台ベネッセのものではc判定、河合のものではd判定でした。 夏休み中に、共テ、2次両方の過去問に着手できたことはとてもいい事だと思います。自分は、一橋は2次の配点が極端に高いこと、自分が他の一橋志望者と共通テストでは勝負できないことを、鑑みて2次の過去問慣れをとにかく優先しました。12月に入るまでは、とにかく2次の過去問を解きまくりました。一橋大学の2次は、くせが強く、難しいという話をよく聞くと思います。しかし、それ故に、過去問に多くの時間をかけた人は、ある程度の傾向をつかめると思います。とくに、数学や社会は重点的に取り組むべきだと思います。自分は、2次対策をやりこんだことが功を奏し、合格を掴むことができました。2次の点数開示は、 国語 54/110 数学 152/260 英語 170/260 世界史 64/160 でした。自分は、2次での数学と英語の配点の高さから、この2教科を軸に勝負することを決め、国語、世界史は足を引っ張り過ぎない程度に取り組むことにしました。その結果、自分の狙った通りのバランスで点がとれました。 ここまで2次の重要性を強調して話してきましたが、共通テストが重要でないわけではありません。実際、自分も共通テスト後の自己採点では、自分の手応え、期待よりも低い点数で、共テ後1週間は不安で押しつぶされそうでした。親にも、強がりでいい点数とれた気がすると言ってあったため、実際の点数を伝えると、志望校下げた方がいいんじゃないと言われました。しかし、自分が実際に一橋だけに絞って勉強してきたこと、キャンパスを見に行った際にここ以上に雰囲気が良く、勉強に適した場所はないことを伝えると、親も私のことを信じてくれました。 長くなりましたが、受験は共通テストだけでは決まりせん。だから、過度に共テ模試の結果で落ち込む必要はありません(そうはいっても、自分もそうだったように落ち込むこともあると思いますが)。大事なのは、模試から自分がどのような分野が苦手なのか、どこの基礎が抜けているのかを、見極めることです。りりさんの場合は、記述模試ならc判定が取れているようなので、十分勝負できる位置にはいます。 一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は…に端的に答えるとすれば、 十分戦える といえます。 しっかり自分の得意不得意を分析して、効率的に点数がとれれば、十分に合格できます。ファイトです!!🔥
一橋大学経済学部 りー
8
4
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試 一橋を諦めるべきか
まず一番大事なことからお伝えします。 一橋受験に共通テストの良し悪しはさして重要ではないです。捨てて良いという話にはなりませんがそれより重要なのは個別二次試験です。 もちろん共通テストでの高得点は、足切りや滑り止め確保、二次試験でのアドバンテージにつながることは間違い無いです。 ですが一橋の入試における共通テストと二次試験の配点比はおおよそ3:7です。しかも一次試験(つまり共通テスト)の科目が均等に点数が取られるわけではなく、共通テストの中でも点数が大きい科目と小さい科目に分かれています。 配点比を確認することは正しい努力配分と合格のための点数配分につながるので、下記の一橋大学公式の入試要項を確認してみてください。配点や入試に関わる情報が多く掲載されていますし、受験期のための心構えとしても見ておくことを強くお勧めします。 https://juken.hit-u.ac.jp/admission/info/guidelines/files/R7ippan_youkou.pdf いずれ学校や塾などで面談などの際に配点比や試験科目を聞かれて記入などする機会も十分ありますので併願校などとして考えている学校についても学部などがおおよそ決まっているのならば入試要項を確認してください。 次に、模試など、自分の立ち位置を確認する方法についてです。共通テスト模試はあくまで共通テストの得点のみが結果として反映されるものです。志望校として様々な大学を書くことになりますが、判定や順位などは、その大学を志望する人たちが共通テストの点数をどれくらい取れるかの指標にしかなりません。 模試や過去問などで一橋大学の問題(または似せて作られた問題)を解きましたか?それを解かずに共通テスト模試や全統模試など、学力を測る上で一般性の高い模試を参考にして一喜一憂してもどうしようもありません。特に共通テスト模試は共通テストを明らかに意識して作られていますが、全統記述などは色々な要素を含むべく、個別試験と同傾向の問題は意外と少なかったりします。 一橋模試や、過去問などを解いてみて、学校の先生、塾の同様のシステムなどで採点を受けることを強く推奨します。もしまだ触れたことも受けたこともないなら、直近分を避けたいのならば2、3年前の過去問などを解いてみてどなたか頼れる方に添削をお願いするか、近い日程だと6月末に東進の一橋模試があるようなので受けてみてください。目標が明確にわかって初めて、受験戦略や勉強方針というものは定まります。とりあえず学校の問題集を解いたりして模試をただ受けてみるだけでは合格へ長い長い回り道をせざるを得なくなってしまうと思います。自分の場合は東進の過去問添削講座や東大式の問題を添削してくれるシステムに加え、東進、駿台の東大模試を受けて、日頃の学習に活かしていました。 また、志望校を変えることそれ自体は、自分がどうしても変えたい、変えた方が良いと思っている、思えていたり、二次の問題がどうしても性格に合わないなど、やむを得なかったり、納得できている理由ならば別に良いのですが、点数的に多分だめだから変えなければならないだろう、という発想は避けた方が良いと思います。勉強し続けるのがきつくなって色々考えてしまう受験期や、変えた後の志望校に受かった後も後々後悔したりすることが多いです。 あと、大学ごとの個別試験では傾向がかなり大きく異なります。時間がきつく、たくさん問題をこなすタイプの試験もあれば、時間はたっぷり取れるけれどちゃんと練った解答を書かなければ字数が苦しいというタイプもあります。(自分的には一橋は後者寄りで、共通テストみたく速度、正確性重視ではなく、解答の練度を大切にするタイプの試験だと思っています) 志望校を落としても対策したり練習していた傾向と大きく異なれば、落とした志望校でさえ受からないということにもなりかねません。一橋の試験がどうしようもないほど自分に合わないかどうかを解いたりして判断してからでも遅くありません。まずは目標をちゃんと知るところから始めてください。 模試を見る限り、英国数が8割くらいあってこれで悪いと思えているということは、恐らくそこそこの力はとりあえずあると思います。共通テストは共通テスト対策をやるのとやらないのとでかなり点数が変わるので気になるならやってみるのもおすすめです。足切りがあるのでいずれはしっかり対策することになります。理科基礎と情報はちょっと対策したらすぐ伸びるので話は別ですが、現役生の社会に関してはよく言われる通り本当に最後の方まで伸びません。が、一橋の日本史はかなり難しいので、自分が今学習している範囲を完璧にするだけじゃなくて、自分で早めに勝手に通史を終わらせたり、他の国公立の人一倍頑張らなければならないと覚悟してください。二次対策のために日本史を進めて知識がついたりしてくれば共通テストの日本史の点数は自然と上がります。(問題傾向に慣れるのは必要ですが…) 個人的には共通テスト対策は早めに一回やっておいて、直前期にまだ戻るのがお勧めです。今は文系だと共通テスト利用ができるところがかなり多いので、共通テスト利用で滑り止めを確保できるとかなり精神安定にもなりますし、私立対策をしなくて良くなるということはそのまま二次の勉強時間が増えるということに直結します。私は実際共通テストがちゃんと耐えて私立滑り止めが共通テスト利用で全部取れたので共通テストと東大二次しか受けてません。かなり時間的にも、気持ち的にも、スケジュール的にも余裕が持てたと思っています。 かなり長文となってしまいましたが、私の言いたかったことを軽くまとめると、合否を一番大きく左右するのは個別二次なので、ちゃんと調べて、傾向を把握してみること、それでも共通テストを疎かにしてはいけないこと、です。 この文章が少しでも役に立って、一橋という目標に向けて正確な努力を積んでいっていただければ幸いです。
東京大学文科一類 れい
1
1
模試
模試カテゴリの画像