UniLink WebToAppバナー画像

東北大学医学部 面接について

クリップ(21) コメント(4)
2/10 23:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あや

高3 鹿児島県 鹿児島大学志望

東北大学医学部医学科を志望している者です。面接ではどのようなことを聞かれましたか⁇また、合格者の面接の平均点なども、ご存知でしたら教えて頂きたいです。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北医医の者です。 面接は、五つのブースに分かれており、5分ごとに次のブースに移るという形式をとります。 その五つのブースのうち三つでは、前日に行われた小作文について聞かれました。小作文の課題は三つなので、それぞれのブースで一つずつ聞かれる形になります。自分の書いた小作文を見ることはできないので、面接の前日や待ち時間のうちに、どんなことを書いたか思い出しておくといいでしょう。 残りの二つでは、基本的な面接と同じようなことを聞かれました。 そのうちの一つでは、高校生活についていくつか質問されたので、おそらく面接官は調査書を見ているのだと思われます。また、他にも他愛のないことをいくつか聞かれました。地元のいいところ、などです。 そして残りの一つでは、総合的にいろんなことを聞かれました。動機であったり、何か分からないことがあるのか、などを聞かれました。そのブースを担当していた面接官が、五つのブース全体を取り仕切っていた印象です。 周りの同級生の話を聞く限りでは、9割前後の人が多いように感じます。ですので、合格者平均もそのあたりなのでしょう。 ですがやはり、地元出身者はやや高めに貰っている印象はあります。 面接で差をつける、というのは難しいかもしれません。100点満点を取ってしまう人もいますが、そういう人はごく少数です。 どちらかというと、差をつけられないようにするのが大切です。普通の対応を取れば十分合格水準の点数を貰えるので、黙り込んだり、変な対応をとったりして面接で落とされる、ということがないようにしましょう。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

あや
2/11 1:13
回答ありがとうございます。大変参考になりました。入試本番まで2週間となりましたが、最後まで頑張りたいと思います。
スタディサプリ高校講座…のプロフィール画像
スタディサプリ高校講座…
2/11 9:29
面接に臨むうえで、何か準備していったこととかありますか? 面接ではどんなことを聞かれましたか? 志望動機や大学に入ってやってみたいことなどですか?
つねとも
2/11 12:58
準備として、医学部面接ノートという本をある程度読んでいました。その本は面接についてかなり細かく書かれているので、熟読までする必要はないと感じましたが、なんとなくの流れを掴む上で、一度読んでおいてよかったと思いました。 また、学校などで練習の場を2回ほど設けてもらいました。この練習で、自信がついたと思います。 面接で聞かれたことは、基本的には上の回答で述べたことや、あなたのおっしゃるようなことです。ですが、東北大では半分以上は小作文についての質問だったので、他の大学とは異なる部分も大きいと思います。 そのあたりについても、「医学部面接ノート」に書かれているので、ぜひ一度見てみてください。
スタディサプリ高校講座…のプロフィール画像
スタディサプリ高校講座…
2/11 17:50
つねともさん、回答ありがとうございました。それ、購入して読みたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

面接について!!
恐らく解答者で、AOの者は殆どいないと思うので、就活で面接を100回くらい経験した私がお答えさせて頂きます。(いたらすいません) 面接において大事なのは小手先のマナーではなく、「何を喋るか」です。そりゃそうだろって思うと思いますので、具体的に説明します。 何を喋れば良いかと言うと、大事なのはオリジナリティです。要は他の受験生より目立っていることが求められる訳です。(ぶっちゃけ共通テストの点数等で大方決まってるかもしれませんが…) では、どうすればオリジナリティ溢れる回答ができるかというと、基本的に全ての回答のバックボーンに自分の経験を取り入れることが大事になってきます。 例えば、「なぜ教師になりたいのか?」という質問に対して、 「教えるのが好きだからです」 または、 「教えるのが好きだからです。高校時代に数学が苦手な友人向けに勉強会を開催しましたが、その時に楽しさに気付きました」 と答えるのでは、説得力が違いますよね? このように自分の経験と回答を紐づけることで、自分らしさがグッと良く伝わります。 このことを意識して、テンプレ質問に対する回答集を作ってみましょう。 ・なぜ教育学部に入りたいのか? ・数ある教育学部の中でもなぜ弊学なのか? ・大学では何に取り組みたいか? ・将来の夢は? ・長所短所 ・高校時代は何を頑張ったのか? あたりがテンプレだと思います。特になぜ弊学?の質問に関しては、他に当てはまる大学がないように徹底的に調べて考える必要があります。 解答集を作ったら後は練習あるのみです。親や学校・塾の先生に模擬面接をしてもらい、そのフィードバックを貰いましょう。 最後に、マナーに関してですが、 ・見た目、清潔感 ・面接中に手遊びやキョロキョロしない といった基本的なことさえできていれば問題ないです。よくノックの回数が何たらと言われていますが、そんなものだけで面接の合否が決まるなら誰も面接に苦労しません。(勿論正しいに越したことはないですが)言い回しに関しても、一定の敬語が使えていれば大丈夫だと思います。後は学生らしくハキハキと元気よく回答することですね! 以上になります。今回はしっかりと優劣がつく面接だと思って回答していますが、そうでもない、ただやばいやつかどうかだけをチェックする面接もあるのでそこは知っておいてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東北大学医学部医学科の合格点
東北大医学科の者です。 本番でそれくらいの点数があれば、合格するのかなと思います。実際、私の本番での点数もそれくらいでした。もし細かい点数や順位が知りたければ、メッセージのほうで受け付けます。 もうこの時期の勉強法となったら、ひたすら赤本を解いていくことしかないですね。数学であれば15カ年の2周目、3周目に入って、繰り返し解いていくことで力がつくと思います。6カ年の問題を本番形式で時間を測って解くのもいいでしょう。 また、他大の過去問にも挑戦してみるといいと思います。特に、名古屋や阪大などの旧帝の入試問題は、東北大入試にも通じるところが大いにあると思います。 あと、面接はきちんと練習しておいてください。面接は、合格者と不合格者では大きく差がつけられているイメージです。普通にやれば問題ないのですが、黙りこんでしまったり、少しコミュニケーションに問題があると判断されると、大幅に減点されます。 あと1ヶ月もありませんが、後悔のないようにしてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
16
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
面接の注意点
私は東北大学の面接比率が大きい試験を受け、合格しました。その経験をもとに、大学の面接で気を付けるべきことや効果的な対策についてお伝えします。 1. 好きな研究を選び、それについて熱く語れるようにする 自分が興味を持っている研究テーマを明確にし、それについて深く理解しておくことが大切です。私はAIの研究をしたかったため、学校や県立の図書館でAIに関する本を借りて読み、日経サイエンスやNewtonなどを活用して基本知識や最新の研究動向をチェックしました。また、「なぜその研究に興味を持ったのか」「その研究を通じて何を実現したいのか」といった点を明確に話せるよう準備しました。 2. 大学での研究とその社会的な意義を具体的に話せるようにする 大学でどのような研究をしたいのか、そしてそれが社会にどのように役立つのかを具体的に説明できるようにしましょう。自分の研究が社会にどう貢献するのかを意識し、論理的に話せるよう準備すると面接官にも伝わりやすくなります。 3. 「なぜその大学でなければならないのか」を明確にする 面接官は、なぜその大学を志望したのかを重視します。そのため、大学のパンフレットやウェブサイトを活用し、その大学ならではの特長(留学制度、研究設備、フィールドワークの充実度など)を調べておくことが重要です。そして、「この大学だからこそ、自分の研究を深められる」と説得力を持って説明できるようにしましょう。 4. 高校で頑張ってきたことを大学での研究にどう生かすかを考える 高校で取り組んできたことが、大学での研究にどのように活かせるかを整理しておきましょう。例えば、 部活動:つらいときも諦めずに頑張った経験があるため、粘り強く研究に取り組める。練習方法を工夫した経験から、目的達成のために柔軟な発想ができる。 探究活動:特定のテーマについて調査・分析した経験があるなら、それを研究の基礎として応用できる。 アルバイト:接客業で培ったコミュニケーション力を活かし、研究チーム内での円滑な意思疎通に役立てられる。時間管理能力も向上し、効率的に研究を進める助けになる。 文化祭や体育祭の実行委員:計画立案やチームワークを経験したことで、研究プロジェクトの進行管理や協力作業に役立つ。 5. 本番を想定した練習を何度も行う どんなに準備をしても、当日は緊張してしまうものです。そのため、本番に近い状態で何度も練習することが大切です。私は3人の先生にお願いし、合計10回ほど模擬面接を行いました。また、ChatGPTの会話モードを活用して面接のシミュレーションを行うのも効果的です。 以上のポイントを押さえて面接対策を進めれば、自信を持って本番に臨めると思います。頑張ってください!
東北大学工学部 snow
0
1
不安
不安カテゴリの画像
無言の圧力と環境
志望校を変えるべきかどうかについては、高3の夏休み~夏休み明け1回目の模試の出来で決めるのでも間に合います。 過去問演習をガッツリやり始めるのが夏休み~夏休み明けからだからです。この時期には特定の大学の赤本を解きたいので、逆に言うと、それまではどの大学でも通用するように、基礎から中級レベルの内容を扱っていきましょう。 (確か)東北大は文系と医学部の医学科以外の数学が同じだったような気がします。英語は全学部共通です。ですので、数英に関しては特定のアドバイスも出来ますが、そのアドバイスというものも「基礎の徹底」に尽きます。英語であれば、シス単などの単語帳を軸に、まずは共通テストで7~8割が取れるように勉強していきましょう。数学も、最も難しい参考書でも青チャートで十分です。まずは学校指定の参考書で解けない問題が無いくらいの状態を目指しましょう。(実際私も教科書⇒4ステップ⇒黄・青チャートという流れで高2の春休みから高3の夏休み前までで進めました。) 勉強に集中できるためには、まずは目標を宣言することからだと思います。 質問者さんの環境においては、一般受験をしない割合も一定数いると思います。しかし、国立大を目指すようなライバル達は、正直言ってそのような環境にはいない場合の方が圧倒的に多いです。ですので、特定の大学名は出さずとも、とにかく「国立を一般で目指す」とだけは宣言しましょう。それだけでも周りから一目置かれ、休み時間に勉強していても悪目立ちはしなくなりますし、先生方からのサポートもされるようにもなる可能性があります。そして何より、周りからの目もあって自主的に勉強するようにもなります。むしろ、その環境でも宣言できないようでは覚悟が足りません。 他に出来ることとしては、少しでも志の高い人たちがあつまる環境に行くことです。 電車通学で主要ターミナル駅を経由するようであれば進学校の生徒が集まる塾やそれに似た環境が少しはありますし、それが無くてもSNSやstudypulsなどといったアプリで志の高い人たちの勉強量を確認出来ます。 どちらにせよ、質問者さんはどのような目標を掲げたとしても、正直遅れを取っていることは疑うことのない事実です。そもそも大学進学率が世代50%の時点で、高校偏差値も50以上であると見なすことが出来ますし、一般受験をするようであれば当てはまる偏差値だって上がってきます。あなたが思っている数倍の努力を既に行ってきているのです。 今、質問者さんに必要なのは、そのような事実を認識した上で質よりも量を意識した勉強です。孤独な戦いになるかもわかりませんが、頑張ってください。
東北大学文学部 reo
4
2
不安
不安カテゴリの画像
センター利用推薦おすすめ人物
センター利用推薦落ちた身の反省を含みます。 私はセンターの点がたまたま良くて勢いで推薦の受験を決めました。大学に入って推薦で合格した人に話を聞くと、ずっと前から推薦を受けることを決めていて教授の本を読んだり志願理由書を推敲したりしていたそうです。 今現在どれほど本気でセンター利用推薦を考えているかわかりませんが、面接官にあなたがやりたいと言った○○はこの大学でなくてもできるよね?とか思わせたらダメです。この大学でないと私のやりたいことはできないということを示せることが重要です。私のやりたいことは他の大学でもできなくはないことでした。 あとは堂々と自信満々に筋の通った意見を言うことが必要です。志願書や発言に対して面接官からより細かい質問がされます。その時の受け答えがしっかりできなかったり、見当違いなことを言ってしまったりするのは良くありません。 集団面接とは面接官に対して面接官より多い学生がいる形式が一般的ですが、私が受けた大学では面接官3人学生1人でした。 もし本気でセンター利用推薦を受けたいのであれば今から準備しないと私の二の舞になると思います。(面接練習も2回しかしていません)
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験
自分は第一志望の過去問を軸にやってましたね。 第一志望が国立だったんで、そんなに深くは触れないですが、多くの受験生に見てもらいたいので、少し書かせてください。 まず、数学・社会に関しては、過去問中心にやりました。 この二つに関しては、出題形式が似ているので、ともかく復習が大事でした。 数学は、確率と整数が必ずでるので、特にそこを重点的に。また、それに特化した参考書を持っていたので、それをやりました。 社会は、大記述がでるので、それの書き方の確認を中心に行いました。また、教科書や過去問の解説をを読み込みました。 対して、英語・国語は新しい問題に触れるのが大事なので、残っていた過去問3年分くらいをやったのと、出題形式が似ている学校の問題をやりました。 英語では、京大の英文和訳・東京外大の長文・阪大の自由英作文をやってました。 国語は、北大や東北大などのをやってましたね。 と、まずここまでをまとめると、 数社に関しては、復習が大事です。特に社会は穴がないか1から全部確認するということを何度でもやったほうがいいです。自分は早慶受ける前日の21時くらいからノートを全部見直すと言うことをやってました。一問一答とかでもいいのでやったほうがいいと思います。 国英に関しては、早慶に関しては、受ける学部の過去問をやり尽くしているなら、他学部の過去問を解くのが1番いいと思います。読解力を下げないことは大事です。 それに並行して、英語なら単語・熟語・文法をしっかり確認していきましょう。特に語彙量は最後一気に増やした方がいいです。「こんなん、でるわけないやろ!」みたいなのもやっておくと、最後役立つ瞬間が来ると思います。 そして、どうやって本番解いていくかというデモンストレーションが最も大事です。 どの長文にどのくらい時間をかけるか?難しかった時はどうするのか?科目ごとにどれくらい点数をとるのか?どの分野で点を稼ぐか?など、 しっかり戦略を確認しといた方がいいです。 受験会場の雰囲気は、特に早稲田はもう圧倒されます笑笑 人多すぎです。受かる気力なくなります。自分が受けている教室から10人くらいしか受からないって考えると、ゾッとしますよね。けど、まあ自分はそのテストに集中して、より良い解答用紙を作ることに集中しましょう。 リラックスすることも大事です。自分は試験開始の10分前くらいから、参考書はほとんど見ませんでした。野球でノースローって言葉があるんですが、そう言う感じです。 体を休めておいて、最高の状態で挑むと言うことをやってました。 テスト中は、1点でもかすめとることに最大限力を使ってください。イレギュラーがあっても、ともかく少しでも高い点を取りに行く。 そうすることで可能性が少しでも上がります。 こんな感じですかね。 今までは、長期スパンで成績が向上することを考えてたと思いますが、ここからそれよりも目先のテストでいかに点をとるかということが大事です。 そのための準備や心構えがとても大事です。
慶應義塾大学商学部 タイ
49
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
面接について
私はAO入試で大学に合格しました。 私は人生でこれ以上緊張したことがないくらいに緊張して、初めて膝が震えました。 私がやって良かったと思えたことは、 ○過去にその面接で問われたことのある質問を調べ、それに対しての答えをノートに書き出す。 ○その大学に自分を売り込む。 ○その大学には私が必要、と思われるように答える。 ○相手の目を見て話す。 ○答えに詰まっても黙りこまない。 ○学校の先生に面接の練習をしてもらう。 ○身だしなみを整える。 ○ハキハキと喋る。 ○その大学が求めている人間像をしっかりと考える。 ○多少盛ってでも自分をよく見せる。 という感じですかね…。 誰でも緊張してると思います。 焦らずにゆっくりと、 自分をアピールすることが大切だと思います! 頑張ってください!☺️
北海道大学医学部 ゅ。
40
2
AO
AOカテゴリの画像
医学部受験
医学部の者です。 医学部の入試でも、2種類あって、他学部と同じ問題の場合と、医学部専用の問題の場合があります。 私の場合は、他学部と同じ問題でした。 この場合は、医学部受験生は非常に高い正答率が求められます。 医学部専用の問題の場合であれば、非常に難易度が高くなると思います。 それを解く力を身につけておかなければなりません。 ただどちらにせよ、勉強すること自体は他学部の受験生と大差ありません。 それとは別に医学部に特殊な要素の一つが、面接です。 受験直前でみんな勉強に集中したい中、面接のことも考えなければなりません。 練習も必要です。 その心構えは大切かもしれません。 受験期は、そんなに他学部に比べて決定的に辛いとかいうことはありません。 東大京大受験生についていくぐらいの意識の高さが必要なくらいです。 医学部受験生がつらいのは、大学入学してからです。 まずは合格できるように、頑張ってください。
東北大学医学部 つねとも
32
5
不安
不安カテゴリの画像
6月の判定
正直、そんなに判定は役に立ちません。地方の現役なら、Cでも素直に喜んでいいと思いますし、A、Bがでたら万々歳でした。いい結果なら自信にして、満足いかない結果なら気にせず前向く、でいいんです。 夏は浪人生が強いので、同じ舞台で戦うのは難しいんですよね。結局、冠模試のA判の5人に1人は落ちますし、D判の5人に1人は受かります。現役は共テ後の最後の1ヶ月で馬鹿みたいに伸びるので、判定が悪くても諦めずに粘ったもん勝ちの側面は割とあります。 同じ大学の冠模試でも、予備校によってその予備校の特色が現れますので、相性が出てくることもあります。特に国語は人によっても予備校によっても扱いがバラバラだったりするので、なんとも言えません。 京大の理系模試を受けたことはありませんが、東大模試の日本史が一番各予備校の特性が出ててわかりやすいので例にとると 河合塾→問題文についてる資料から引っ張ってきて書いても点数になる部分が割とある 駿台→資料よりも知識に頼って書く部分が多い 東進→採点が甘いのでとりあえず埋めれば点数がくることも というのが周囲と照らし合わせてわかった肌感での印象です。でもどの予備校も入試を研究して昨年度のやり方に近い方式で出してくるはずなので、東進に限らずいくつか受けてみるといいと思います。 模試の振り返りですが、個人的には、偏差値をみてみて欲しいです。英語、数学の偏差値は特に役立つと思うので自分が京大志望者全体のどの位置にいるかを確認してみるのに使って欲しいと思います。 それから、(復習の大事さはどの模試にもいえるのですが、)冠模試は特に復習に力を入れましょう。癖があるとは言え、本番の入試に近い数少ない模試なので、同じような問題が出る可能性は他のものに比べて高いです。 ここでも偏差値をよくみて、周りに比べて遅れを取ってる大問や分野からしっかり復習することです。結果表には、大問ごとの偏差値も載ってるはずなのでうまく利用しましょう。 おまけ 質問にはありませんでしたが、冠模試を受ける前に知っておいてほしいことがありますので追記します。 ・時間配分を決めておく 本番での時間配分のシミュレーションも兼ねている模試なので、先に過去問を通しで一年分解いておいて、どの大問にどのくらいの時間をかけるかはある程度決めておきましょう。 ・とりあえず書く 予備校で聞いた話ですが、過去、数学でめちゃくちゃ難しい問題が出た時、誰も解けないということがあったそうで、あまりに差がつかないので、採点基準を細かく分けて、問題文に書いてある式をそのまま解答欄に書いてあるだけでも1点を与えたことがあるそうです。おそらくですが、入試においても差がつかないのは問題になるので、学生の解答の出来具合によって採点基準が決められるということは大いにあり得ます。全く書かない、というのは解く気がないと捉えられてもおかしくない解答です。らでも一行でも書いておけば、点数になる可能性はあります。とりあえず、自分は考えたんだ、解きたいんだという意思表示を採点官に伝えることです。 以上です。回答者に理系の人や京大の人が少ないので、お答えさせていただきました。力不足で申し訳ありませんが、模試の受け方としては友達を見ていても理系も文系もそこまで変わらないので、共通してそうな部分を載せてあります。雰囲気を知るいい勉強だ、と思って受けてきてください。緊張感も大事ですが、集中を超えてガチガチなプレッシャーになる緊張はよくないので、気負いすぎず頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
模試
模試カテゴリの画像
東北大学をディスられる...
東北大学は旧帝大に名を連ね、学力レベルも大学ランクも申し分なく、限られた人しか行けない素晴らしい大学ですよ。どうしてもモチベーションが上がらない時には東北大を志望した当初を思い出してください。どうして東北大に魅力を感じたのか、もし受かったらどんな事をしたいか、などを考えてみるのもアリだと思います。過ぎてしまった時間は取り返せませんが、やらなかった勉強を回収することは出来ます。同級生を蹴落としてやるくらいの意気込みで頑張ってください!今ならまだ何とか間に合うはずです。自分はセンター試験の勉強をあまりしていませんでしたが、冬休みに追い込んで一気に伸びました(特に理社)。今は数学の苦手を、解法の根拠を覚えて潰していくのが良いかと思います。ぜひ見返してやってください!
九州大学法学部
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像