UniLink WebToAppバナー画像

実力が発揮されないのが怖い

クリップ(22) コメント(0)
2/9 3:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょーた

高卒 愛知県 慶應義塾大学志望

1浪の慶應志望です。本日、青山学院の全学部を受けてきました。手応えはありません。特に、英語に関してはこの一年必死に頑張ってやってきて、過去問演習では1問間違えるかどうかだった青学の問題だったのに、思うように解けませんでした。まず、長文の内容が頭に入ってこず、何度も何度も読み直した挙句、最終的に時間にも間に合いませんでした。頑張ってきたのに本番に弱かったと片付けられるのは納得できません。 期間は短いですが、絶対に慶應に受かりたいです。 どうすれば試験で実力を存分に出せるでしょうか?

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは受験お疲れ様です。 受験はもちろん運の要素もあります。 自分の苦手分野が多く出たり、 自分にとって読みにくい英文が出てしまうこともあります。 そういった時は点数がいつもより低くなってしまうものです。 過去問ではいつも上手くいっていたのに と後悔しても仕方がありません。 厳しいですが、1日や2日の試験で 今までの努力が判断されてしまうのが入試ですから。 でも、幸か不幸か運悪く、解きにくい問題が出たのは第1志望ではない青学ですよね。 受験というのは第1志望にさえ受かれば良いものです。 極論、第1志望だけ受かれば他が全部落ちても良いです。 勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし という言葉があるように 失敗には必ず原因があります。 青学入試本番で実力が出せなかった理由を自分なりにもう一度分析し、 第1志望を受けるときに同じミスをしないように注意しましょう。 例えば原因が極度の緊張だったとします。 受験本番の雰囲気は独特のものがあります。 周りの全員が賢く見えたりしますし、緊張します。 でも、これらのことを青学の受験で経験できているのは大きなアドバンテージです! 自分の第1志望を受けるときには この雰囲気は経験したことあるし 極度に緊張しても意味ない! いつも通りいこう! と思えると思います。 失敗をバネに第1志望の合格を勝ち取って下さい! 今までやってきたのだから大丈夫! 頑張れ!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

133
ファン
38.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

本番でコケたこと
僕の経験では2回あります。 ①慶應商学部の試験 得点開示の結果、僕は11点差で不合格でした。 僕は当日、連戦の影響と初日の第一志望である慶應経済に合格したと思っていたので少し気が緩んでいたし集中力が欠けていました。 そして、中学レベルのgrowの過去分詞形を書かなければならないところを、なぜかgrowedと書いたり、他にも書き間違い(スペルミス。いずれも中学単語レベル)を試験終了後に気づいた問題が英語の試験で3問ありました。 恐らく、この初歩的なミスがなければ合格していたと思います。 英語が得点源であった僕には考えられないミスをしていました。 何が言いたいかというと、僕は第一志望の慶應経済に合格しているから笑って済ませられるものの、もし落ちていたらと考えると後悔してもしきれなかったと思います。 ②慶應法学部での試験 ここは自分が原因というよりは、環境でした。左右の人が2人ともくせ者で、貧乏ゆすりが激しく頭をおおきな音を立てて掻いたり、少し体臭がキツかったりしていました。 僕の試験会場は高校のクラスみたいに左右との距離が近かったので全く試験に集中できなかったことを覚えています。 【対策】 よくあることかもしれませんが、決して試験が最後まで終わるまで気を緩めないことですね。 僕は第一志望の慶應経済が終わった瞬間、合格したと確信してウキウキしてしまいました。 なんの確証もないのに、今思うと相当な馬鹿です。例え、受かったと思っても最後まで気を緩めないで下さい。 落ちてたら本当に後悔します。受かってる今でも少し後悔しています。 それと、自分の体力を見極めて、必要ならば連戦は避けた方がいいということ。 僕は慶應経済試験日の一週間前に東京に行きました。 そこで同志社大学を2学部(2回)受験して、上智大学を2学部受験しました。 この4回の試験が連戦で、その後に慶應経済を受け、確か商学部は最後の方だったと思います。 連戦と長期の東京ホテル滞在があり疲れてしまっていました。 そのため予定していた早稲田商学部に至っては試験を受けていません。 疲れすぎて受けられる体力がありませんでした。 日程の組み方も注意した方がいいとは思います。 ただ、受ける数を増やすことも大切なので難しいところです。 法学部の試験に関して行える対策はないなと思いましたね。 自分の集中力を高めることかもしれませんが....笑 個人的に受験は6.5割は実力、3.5割は運だと思っています。 試験内容もそうだけれど、試験会場の環境から当日の自分の体調の様子までどれも完璧にコントロールすることはできません。 ただ、実力がない人に運は寄ってこないです。 実力があることを前提に話をしています。 受験生ができることは可能な限り実力を上げて、あとは本番を想定して日頃から騒がしい環境で問題を解くことに慣れる。 それに少しは運動をして体力をつける。 このようなことがいい結果に結びつくかもししれません。 長々と話しましたが、僕から言えることはこんな感じです。 後悔のないように頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
30
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
大学生になれないかもしれない
お疲れ様です。 ここで根性論や精神論を言っても仕方ないのでそこには言及しません。 まず質問者様が第一やらなければならないことは、学力があるのにどうして発揮されないのか分析することです。 逆に言えば模試の時はなぜ取れたのか。それらを考えることで必然的に何が足りていないのか出てきます。 それが分かれば、それを解決するように日々修正していくことです。 例えば、模試前は英語の音読を毎日して、長文も多読もしていた。入試期間になるとそれらをサボっていた。 朝起きるのに慣れていない。 様々なことが考えられます。まだ青学、慶應が残っています。 まだ入試は終わっていません。最後まで諦めないでベストを尽くして下さい!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
自信喪失
早稲田の者ですが一言すみません。 自分のメンツを保ちたいのか。それとも慶應に行くという本音に従うのか。 自分のやることにいちいち文句をつけてくる奴はたっっくさんいます。 けどあなたが慶應への道を諦めたとなると、試合終了です。まだ可能性があるのに! 自分の心の声を聞けよ!苦しいのはみんな分かってる!みんなの声に従って、本音に従わない受験なんてしたとしても何も得られない!本当の意味で成長なんてしないと思う。厳しいことを言うようだけど、俺だったら落ちるとわかっててもそれだけを求めて残り2ヶ月やりたい。意地だから。 滑り止めの研究してる暇はあるのか? 慶應の研究ならまだ時間はあるぞ。無理だと言われてもやる。じゃないとつかめないだろ? 世の中で大成した人はみな自分の心の声に従って生きた。あのエジソンだって、一万回の失敗をしてる。イチローだって、8000回以上の失敗をしてると自ら公言している。たった一回の失敗になる。かもしれないのに恐れてどうする。 浪人を視野に入れるのはまだ早すぎるぞ。君より下でも必死に目指してる人だっている事を忘れるな。絶対に最後まで後悔の無い受験をしてくれ。 うざかったら申し訳ない。ごめん。 けど俺は模試の判定が1年通して全てEだったから、少しだけでも気持ちが分かると思った。 また何か質問あったり、声かけて欲しかったら言ってくれ!最後までサポートさせてもらうぜ👍 さぁあと2ヶ月だ!絶対に塾歌、若き血を歌うぞ!!頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学
受かるかどうかわかるわけないじゃないですか。当日の会場の雰囲気、問題構成、緊張状態、予測不可能なものばっかです。 何もわからないものに突っ込まなければならない恐怖、測り難いものです。 どれだけ多くの受験生がいて、そのうち合格者は何人なのか。 早稲田大学という受験者数の多い大学はその恐ろしさも何倍となることは確実です。 その不安を少しでも取り除くことしかできません。 周りの受験生だって、それは一緒です。誰もわかりません。 しかし、逆に捉えれば、「自分との戦い」になります。 自分の力を最大限に引き出すことこそが、受験で重要なのです。 自分の力を最大限に出す、ということは、本番の得点の最大化を目指すことに同義です。 本番の試験でやること、やる流れを順序通りに行うことが重要です。 このことが顕著に出てくるのは、国語や数学、英語などです。 問題を最初にざっと読み、どの問題から解いていけば、得点最大化が見込めるかがキーポイントであり、それはどんな試験問題であれ、どの大学であれ、国公立、私立であれやらなくてはならないことです。 そして、問題ごとに適切なアプローチをし、ミスを最小限にする。 そのシュミレーションを体に覚え込ませることが重要なのです。   シュミレーションは、各大門ごとに、自分の得意不得意を考慮して、時間配分を決め、その時間に収まるように過去問で練習します。 過去問を解くときは、得点率も重要ですが、各大門ごとにかかった所要時間もメモにしておくことが必要です。
早稲田大学商学部 #かーきん
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について
いいえ、受かる見込みはあります。 私自身は慶應義塾大学文学部の問題に似せた某模試の受験前最後のもので全国一位をとりました。 3教科合わせても全国十位でした。 ですが、本番は補欠合格、結局法学部に合格を頂き、法学部に進学しました。 私は落ちた人の例ですが、どうして私が落ちたのか。それは周りの目にも入れていなかった人が最後の力を振り絞り私を追い抜いてしまったからです。 受験は何時間いままで勉強してきたか、どれだけの量をやったかではないと私は思います。 それらは自分に自信と少しの安心を与えてくれるものだと思います。 大切なのは、慶應義塾大学文学部を受けるその日に最高のコンディションに持っていくこと。本番に今まで蓄えてきたものをしっかりアウトプットできることです。 よく定期試験の時には一夜漬けした人の方が点数がいいことがありますよね? それと同じです。 しかし、注意して欲しいのは一夜漬けをしてといっているのではないということです。 大学受験に必要な知識の量は定期試験とは比べ物になりません。 ただ、私が言っているのは、時間をかけてピークを本番に持っていくよう準備することの重要性です。 あんなに勉強してたのに、落ちた。 そう、そういう人はいます。 なぜか、本番前に電池切れしてしまったからです。 受かる見込みはあります。 あとはあなた次第です。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
11
0
英語
英語カテゴリの画像
なかなか結果が出なくてつらい
今の結果に落ち込んで、これからやることを放棄するなんてもったいないと思いますよ。大切なのは気持ちです。模試はあくまでも自分の苦手を知る場所。模試がA判定だって落ちる人は落ちます。ちゃんとわかってるじゃないですか。自分のダメなところ。わかってるのに、ダメだダメだって言い続けることに意味はありますか?ありません。ダメなところに気づいたら即行動すればそれでいいんです。一生懸命頑張って早慶と、なんとなくでマーチなんてどっちがいいか明白じゃないですか?今まで忙しい中頑張ってきたわけじゃないですか。諦めるのはまだはやい。無駄な時間を削って勉強すればいいんです。まだ大丈夫。結果は後からついてきます。高3の夏休みに早稲田を志望校にしたものの、ほとんど模試がD、E判定だったが、早稲田全勝の私が言うから間違いないですよ!だいたいいつも受けてる模試と早稲田の入試は形式が違います。どうか模試の結果にこだわらないで。応援しています。
早稲田大学法学部 ayazo
15
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應文志望 集中できず焦燥感 喝を入れてほしい
こんにちは。 毎日勉強お疲れ様です。 喝を入れてほしいとのことですので、少し厳しめに言わせてもらいますね。 成績が伸びないこと、周りに抜かされるのが怖いこと、そんなことを気にして病んでいるくらいなら勉強してください。 成績を見る時にどこをみていますか? 偏差値や点数だけを見てしまっていませんか? 模試や試験の結果は自分の得意な分野を伸ばし、苦手な分野を克服するきっかけに過ぎません。 数字に囚われているようでは試験を受けた意味がありません。 また、周りに抜かされるのが怖いと言いますが、現時点で既に抜かされていることに気がついてください。 あなたが思っているよりも、世の中には頭が良い子たちが多いです。 慶應に入ってから同級生と話していると痛感するのですが、彼らは所謂名門校の出身が多いです。御三家や日比谷高校など、進学校として聞いたことがある学校出身の人ばかりです。 彼らは小学生の時から勉強して中学受験をしたり、中学生の時に必死になって高校受験をして受験戦争を勝ち抜いてきた人達です。高校に入った時点であなたと彼らには歴然とした差があります。また彼らは学校でレベルの高い教育を受け、さらに進化しています。そんな彼らも必死に勉強しています。 あなたは今から、そんなハイレベルな人達と戦うことになります。慶應に入るにはその人達に勝たなければいけません。 それなのに周りに抜かされるんじゃないかとか、自分は勉強が出来ないんだとか、悩んでいる暇はありません。 既に実力でその人達とは差がついているのに、努力というあなたが唯一対抗できるかもしれない分野でも彼らに負けるのですか? その場合、実力でも努力でも彼らに負けるあなたに合格通知を送るほど、慶應も早稲田も優しい大学ではありません。 あなたは高1の時点で自分でその戦いに身を投じることを決めたんです。自分で決めたことは最後までやり通してください。 厳しいことを言いましたが、あなたは頑張っていると思います。 高1からそんなに力を入れて勉強できる人はあまり多くはありません。 たとえ今の成績にあまりついてこないと思っていても、ちゃんと勉強していれば、しっかりあなたの力になっているはずです。 それが目に見える結果としてあらわれるのは8月かもしれないし、入試当日かもしれません。 いつになるかは分かりませんが、きっとあなたを支えてくれます。 今までの頑張りを信じて、残り半年、頑張ってください。 あなたが慶應の後輩となる日を楽しみにしています。
慶應義塾大学文学部 あや
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうすれば良いの
早慶を第一志望として挑戦されている中で、現状の得点率に不安を感じているお気持ちは非常によく分かります。しかし、ここからまだ改善の余地は大いにありますし、諦めるには早すぎます!自分を信じることなくして、合格をつかみ取ることはできません。まずは、出願を決意し行動に移した自分に自信を持ちましょう。そして、以下に具体的なアプローチとスケジュールの参考例を提供しますので、ぜひ取り入れてみてください。 【現状分析と目標設定】 まずは現状の得点率と目標との差を冷静に見つめ直すことが大切です。得点率20~40%ということは、現時点では基礎力に課題がある可能性が高いです。青山学院で50%取れている点を考えると、基礎的な知識はある程度ついているものの、応用力や試験特有の出題形式に慣れていないのかもしれません。 【科目別アプローチ】 1. 国語(小論文含む) ①過去問分析: 過去問を解いた後に、解答解説を読み込み、どの部分で失点しているのかを把握しましょう。特に、論理展開や記述の要領を確認し、模範解答を参考に自分の解答を改善していくことが大切です。 ②記述練習: 小論文に関しては、実際に書いてみて添削を受けることが有効です。毎日1題、小論文をテーマに書く習慣をつけ、時間内に論理的かつ説得力のある文章を書けるよう練習しましょう。 2. 英語 ①単語と文法の強化: 語彙力と文法は基礎力の要です。毎日少しずつでも新しい単語を覚え、基本文法を確認する時間を設けましょう。長文読解に挑戦する前に、文法問題集や単語帳を1冊徹底的に仕上げることを目標に。 ②長文読解: 早慶レベルの長文は難解なものが多いですが、毎日1つの長文をじっくり解いて、構造を把握することを習慣にしてください。時間を計りながら解くことで、試験本番でのペース配分も養えます。 3. 日本史 ①年表と流れの把握: 日本史は、細かい知識よりも大まかな流れと時代背景を理解することが重要です。年表を作成して時代ごとの特徴を整理し、何度も見返すことで記憶の定着を図りましょう。 ②問題演習: 教科書や参考書で学んだことをすぐに過去問や問題集で確認することで、記憶の定着を強化します。毎日10問程度の過去問を解き、解答解説を読み込んで間違えた箇所を復習しましょう。 【1日のスケジュール例①:勉強時間8時間】 6:00 - 6:30 起床・軽いストレッチ 6:30 - 7:00 朝食 7:00 - 8:00 英語(単語と文法の復習) 8:00 - 9:00 国語(過去問演習と解説読み込み) 9:00 - 9:30 休憩 9:30 - 10:30 日本史(年表整理と問題演習) 10:30 - 11:00 休憩 11:00 - 12:00 英語(長文読解演習) 12:00 - 13:00 昼食・休憩 13:00 - 14:00 小論文練習(1題執筆と添削) 14:00 - 15:00 日本史(過去問演習と復習) 15:00 - 15:30 休憩 15:30 - 16:30 英語(リスニングとリーディング練習) 16:30 - 17:30 国語(現代文の読解練習) 17:30 - 18:30 夕食・休憩 18:30 - 19:30 英語(過去問演習と解説読み込み) 19:30 - 20:30 日本史(年表確認と重要事項の復習) 20:30 - 21:00 休憩 21:00 - 22:00 国語(記述問題演習) 22:00 - 23:00 自由時間! 【1日のスケジュール例②:勉強時間11時間30分】 6:00 - 6:30 起床・軽いストレッチ 6:30 - 7:30 英語(単語と文法の復習) 7:30 - 8:30 朝食・休憩 8:30 - 10:00 国語(過去問演習と解説読み込み) 10:00 - 10:15 休憩 10:15 - 11:45 日本史(年表整理と問題演習) 11:45 - 12:45 昼食・休憩 12:45 - 14:15 英語(長文読解演習) 14:15 - 14:30 休憩 14:30 - 16:00 小論文練習(1題執筆と添削) 16:00 - 16:15 休憩 16:15 - 17:45 日本史(過去問演習と復習) 17:45 - 18:45 夕食・リラックスタイム 18:45 - 20:15 英語(リスニングとリーディング練習) 20:15 - 20:30 休憩 20:30 - 22:00 国語(現代文の読解練習) 22:00 - 22:30 振り返り 22:30 - 23:00 自由時間! どちらかのスケジュールでやってみましょう!かなり頑張りたい場合は①、めちゃくちゃ頑張りたい場合は②を採用しましょう!笑 【心の持ちよう】 「やばい」「無理」と感じるのは自然なことですが、そうしたネガティブな気持ちを前向きに変換することが成功への鍵です。毎日の小さな進歩を積み重ねることで、徐々に自信がついてくるはずです。特に、過去問を解いて得点率が少しでも上がった時の達成感を感じることで、自己効力感が高まります。 最後に、「諦めない」という強い意志があれば、今からでも十分に挽回可能です。あなたの努力が実を結ぶ日が必ず来ますので、自信を持って取り組んでください。
東京大学医学部 あき
20
10
過去問
過去問カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應文志望 集中できず焦燥感 喝を入れてほしい
こんにちは。まずは、あなたがここまで正直に自分の気持ちや状況を話してくれたことに敬意を表します。勉強への集中力の低さ、ADHD気質、そして思うように成績が伸びず、周りと比べて自分に呆れてしまう。その苦しみや辛さは、決して軽く扱えるものではありません。あなたのその葛藤や苦悩は、誰にも否定されるものではありませんし、あなた自身も「言い訳だ」とわかっているのに動けない自分を責める気持ちもよくわかります。 ただ、ここからはあえて「喝」を入れさせてください。なぜなら、あなたのように強い志を持ち、長い期間努力している人だからこそ、その本気の夢を絶対に諦めてほしくないからです。 ◆早慶の壁は想像以上に高く、甘くない 早稲田や慶應の難しさは、テレビやネットで言われるほど簡単ではありません。高校受験とは比べ物にならないレベルの「知識量」「思考力」「読解力」「記述力」「論理力」が求められます。しかも、周りの受験生はあなたが想像する以上に努力しているし、勉強の質も高いのです。高3から本気で勉強を始めて猛追してくる子もいれば、学校や塾のトップクラスの子は小学校や中学校の頃からずっと積み上げてきています。 だから、模試でE判定が続くのも決して「運が悪い」だけではなく、まだそのレベルに達していないという事実の表れです。これが現実です。現実を正面から見て、認めて、そこからどう立ち向かうかが合格への第一歩です。 ◆「高1から頑張っている」だけでは勝てない あなたが毎日塾で遅くまで勉強し、遊びの誘いも断って努力してきたことは、決して無駄ではありませんし誇っていいことです。ただ、勉強は「時間」だけで結果が出るものではありません。どんなに長時間やっても、効率が悪かったり、自分に合わない勉強法だと成果はついてきません。努力の「質」が大事なのです。 そして、努力の仕方も「変えていく」必要があります。高校1年生の頃から同じ方法でやり続けて、模試の成績が伸び悩んでいるなら、今すぐ見直しが必要です。例えば、ADHD気質があるならば、集中力が切れやすい環境や勉強法を工夫しなければいけません。たった1時間の勉強でも集中できれば、漫然と3時間やるよりはるかに効果的です。 ◆焦りや恐怖心はモチベーションになりうるが、支配されてはいけない 「周りの子に抜かされるのでは」「親に迷惑をかけているのでは」という恐怖や罪悪感は、あなたの勉強を進める上での原動力にもなる反面、過度になるとプレッシャーやストレスでパフォーマンスを下げてしまいます。誰かと自分を比べ続けるのは、メンタル的にもよくありません。 大切なのは「あなたが今日、明日、できることに集中する」ことです。模試の判定は過去の結果であって、未来を決定づけるものではありません。E判定がずっと続いているなら、それはあなたに「やり方を変えなさい」というシグナルです。悲観して諦める理由にはならないし、悲しみを感じて立ち止まる必要もありません。 ◆行動がついてこないのは「どう動けばいいか分からない」から あなたが「なぜか行動できない」と言っているのは、もしかすると具体的に何をすれば成績が上がるのか、何から手をつければ良いのか、計画が曖昧で迷っているからかもしれません。漠然と勉強しなきゃと思うだけでは、頭も体も動きません。 だからこそ、1日の勉強計画を「具体的に」「細かく」「現実的に」立てることが重要です。たとえば、 ・今日は英単語を50個覚える ・河合の過去問を1題解いて復習する ・古文の助動詞だけをまとめて覚える といった具合に、小さな目標を決めて、一つずつクリアしていきましょう。 ◆ADHD気質のあなたに合う勉強の工夫 ADHD気質があるなら、集中力が続かないのは決して怠けや甘えではありません。環境を整え、勉強の仕方を工夫してみましょう。 ・25分集中+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」などの時間管理法を使う ・スマホは別の部屋に置く、通知を切る ・机の上はシンプルにし、気が散るものを減らす ・音楽は勉強の邪魔にならない環境音やホワイトノイズをかける ・勉強は朝一番か、眠くなりにくい時間帯にする ・短時間で終わる課題を複数用意して、小まめに達成感を味わう ◆本気で慶應に行きたいなら、ここからが正念場 あなたが「慶應にしか行きたくない」「本気で合格を掴みたい」と言うなら、それは本当に素晴らしい志です。ここからは、気持ちと行動を徹底的にすり合わせていく段階です。 甘えを捨て、言い訳を全部捨ててください。過去の頑張りも、これからの言葉も大事ですが、最終的に結果を出すのは「今この瞬間の行動」です。 今この瞬間、スマホを置いて、勉強に向き合うことができていますか?疲れているなら少し休むのもいいですが、その後必ず「勉強に戻る」決意を持ってください。 辛いとき、逃げたくなる気持ちは誰にでもあります。でも、そこで負けたら夢は遠のきます。あなたは一人じゃありません。支えてくれる家族や友人、塾の先生もいます。必要なら相談してください。 ◆模試の判定はあなたの価値を決めません 何度も言いますが、模試の判定や偏差値はあくまで「指標の一つ」でしかありません。現時点のあなたの学力を示しているだけです。だからこそ、そこからどう努力していくかが大切です。模試の結果に一喜一憂するのではなく、改善点を見つけて一歩ずつ進んでいきましょう。 ◆最後に あなたはもう十分頑張っています。ここまで努力し続けた自分を認めてください。その上で、これからも焦らず、でも諦めず、日々の行動を積み重ねてください。 慶應合格は決して簡単ではありません。簡単なら誰も苦労しません。だからこそ、その「難しさ」に怯えず、前を向いてください。 あなたの未来は、あなたの努力次第でいくらでも変わります。今のあなたの気持ちも苦しみも、将来の栄光のための大切な一部です。だからこそ、ここからもう一度気合いを入れて走り出しましょう🔥🔥🔥 心から応援しています!絶対にあきらめないでください!
慶應義塾大学文学部 秀一
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像