UniLink WebToAppバナー画像

英語の参考書のおすすめ

クリップ(69) コメント(0)
3/19 13:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さくらんぼ

高2 東京都 日本女子大学志望

今年から受験生として英語で良い参考書などがあれば教えて下さい(><)今、英単語はターゲット1900を使っています 文法や長文などて受験に役立つような参考書が欲しいです!

回答

いなカス

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
<英単語について> 自分はターゲットを使っていました。それにプラスして長文で重要そうな表現があったらその都度ノートにメモして、夜寝る前に赤シートで確認してました。 これで単語に困ったことはないです。 なぜならこれだけやってわからない単語は問題を解く上で重要ではないからです。逆にそういう単語が問題の鍵になっていたらそれは悪問なので無視してください。 もしターゲットを知らない単語がないくらいに極めることができたら、速読英単語上級編に移るのがいいです。 自分はやりたかったのですが時間がなくてできませんでした。ただ、これは長文読解をやりつつ単語の学習もできるという最高の参考書なので余裕があればやってほしいです。英語長文はある程度慣れが必要であり、多くの長文に触れることはかなり大事です。 付録でわからない単語の推測のやり方等も記載されていますので要チェックです。 <文法オススメの参考書> ☆基礎系☆ 僕はこれに関してはちゃんと学校で配られるやつであれば「何でもいい」と思います。 みんな持ってるあの分厚い参考書(vintage nextage等)をまずは極めてください。 疑問点は先生に聞くor文法の教科書(forest evergreen be)で確認するなりしてください。 ☆応用系☆ ここからは時間がある人向けです。ちなみに自分はvintage以外やっていません。 知り合いで難関大学に合格した人は英文法ファイナル、英頻等を使っていましたね。 <長文おススメ参考書> やっておきたい300、500、ハイトレ1はある程度早い段階ではじめてもいいかもしれません。 かなり力がついてきたらやっておきたい700.1000、ハイトレ2,3、レベル別問題集(最難関)等をやってみてください。 ハイトレ、レベル別はCDがついているのでシャドーイング、音読がしたい人におススメです。 やっておきたいは結構実践的な問題が多いので、受験英語を肌で感じたい人にオススメです。 こんな感じですかね。どんな参考書でも 自分が思っている自分のレベルより一段階低めの参考書をやるのが良いと思います。 あと一年辛いこともあると思いますが一つ一つ壁を乗り越えてやり抜いてください。応援しています。 役に立ったら是非clipお願いします!

いなカス

慶應義塾大学経済学部

49
ファン
26.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現役で慶應大学経済学部に合格し、春から進学します。 国数英での受験です。 他には明治情コミ、立教全の経営、青山経営に合格しました。 センター試験は英189/200 国69/100 数98/100でした。セン利は青学、立教ともに落ちて全落ちです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どの教材を使えばいいのか
勉強お疲れ様です! 単語帳に関しては鉄壁で十分です。 なんでかと言いますと、専門用語とかになるとキリがないとか、今はあんまり使わない表現とかあったりするですよね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 英文法  参考書 英文法の鬼100則 問題集 ポラリス vintageは古いのと、問題が早稲田だと物足りないのであまりオススメしません。 長文 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。ポラリスも丁寧ですね。 僕は上記のものとIELTSという資格試験の勉強をしてました。 長文は最初は丁寧な解説のものからやり、だんだん演習量に重きを置いて解説に頼らないのが理想です。 〈英語 8月まで〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 浪人は意外とあっという間です。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
初めまして。早稲田大学商学部のものです。 私は夏休みの終わりまでターゲット1900を1500語 (Part3)までやった後、9月末頃から速読英単語の上級編に手をつけました。ターゲット1900は基本的に黒字の意味まで覚えるようにしました。派生語に関しては、無理に全部覚えようとはせず、『覚えられるだけ覚えよう』といった感じで、7,8割程度しか覚えていないです。 一見簡単そうな単語(addressやcaseなど)を、多角的に問うてくるのが入試だと思います。ターゲット1900の黒字の意味も、よく見てみると自分が全く知らないものであったりすることもしばしばです。 【これは100%私の主観なのですが、MARCHクラスの大学で出される、下線部の単語の同意語を選ぶ問題で下線を引かれる単語は、速読英単語上級編に載っているものが多く、記憶でも太刀打ちできる部分が大きいです。しかし、早稲田(私は商しか受けてないので他学部のことは分からないのですが)の中で、少なくとも商で同様の問題が出された際に下線を引かれる単語は、見たことも聞いたこともない単語が多く、記憶で太刀打ちするのはかなり厳しいと感じました。】 簡単な単語の意味を、コアミーニングを掴みながら確実にしていくことの方が、優先順位として高いと思います。 私が速読英単語を選んだ理由を紹介します。 ①ご存知かと思いますが、速読英単語は文章の中で単語を覚えるのを主たる目的としています。なので、レベルの高い単語を覚えるのと同時に、すでに覚えたであろう基本単語の再確認をすることができます。(速読英単語上級編で既習単語とみなされて出てくる単語は速読英単語必修編のものなので、ターゲット1900とほとんど同じだと思います) ②ターゲット1900で派生語として出てくる単語が、速読英単語上級編で初見の難単語として出てくることがあるので、ターゲットでなんとなく覚えた単語の補強をすることができます。 ③難単語を文脈から推測する方法というのが付録(?)としてついているので、時間があるときに目を通すと役に立つことがあるかもしれません。 ④巻末に多義語のまとめ(かなり少ないですが)が載っていたり、分野ごとの専門単語がまとめられていたりするので、目を通しておいて損はないと思います。 速読英単語はターゲットとは全く違ったレイアウトで、読みづらさを感じることもあると思うので、他の参考書も同様ですが、実際に中身に目を通してからの購入をおすすめします。 前述の通り、基本単語の徹底の方が大切だと思うので、周りが難しい単語帳をやっていたりしても、焦らず流されず、自分のペースで、確実に、英単語をクリアしてみて下さい。 分かりづらい文を長々とすいませんでした。あくまで私個人の意見なので、軽く流してくださいね。少しでも参考になることがあれば嬉しいです。 無理せず焦らず、体調に気をつけて、頑張って下さい! 応援してます!
早稲田大学商学部 せうゆ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強計画
ターゲットの後にシス単、これは絶対やめてください。ターゲット1900で十分です。あれやこれや単語帳買って全落ちした知り合いがいます。 使う参考書は死ぬほど絞る。これは心に誓ってください。 最高で持っていい数は 単語2冊(レベルが違うもの)、熟語1冊、文法2冊(授業系のテキストと、分厚い網羅生の高いもの)、構文二冊です。 自分は ターゲット1900(単語)のみ、ターゲット1000(熟語)のみ、Vintageとスタディサプリ(文法)、ポレポレ(構文)でした。 単語熟語文法が8割くらい完成し、センター英語で8割キープ、英語に自信を感じたらポレポレやってください。 それまでは単語熟語文法に重きを置いて、たまに力試しとしてやっておきたいをやればいいです。 それまでは絶対に単語熟語文法をやってください。 単語熟語文法でセンター8割は余裕です。 ちなみにターゲット1900の単語で答えられないものがなくなったら1900と同時並行で速読英単語の上級をやってみてもいいかもしれません。そこまで仕上げてからじゃないとやっても仕方ないです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
56
0
英語
英語カテゴリの画像
あなたのオススメ
自分が高2・高3でやってたのをあげていきますね。 ・単語帳 ターゲット1900 →短時間で多くの単語に触れる用。 リンガメタリカ →速読用・アカデミックワードを暗記する用・自由英作文用。 どっちも使えます。ターゲットの代わりに、単語王でもシス単でもなんでも良いと思います。リンガメタリカの代わりに速単でもいいと思います。 1つ言えることとして、単語帳は、ひたすら暗記用と速読かつ単語が文章内でどう使われるかが分かるものの2つを用意しておくべきです。 ・熟語帳 解体英熟語 熟語帳の中でトップだと思います。これをひたすら回しつづてけて、色んな覚え方・まとめ方してれば、熟語で困ることはほぼ無いです。 ・文法書 vintage→forestでもネクステでもなんでも良いんで1冊やりましょう。文法の辞書みたいな感じで使います。 英語頻出1000→自分はやってないんですが、余力があったらやった方がいいです。高三生は今の時期(5〜7月)にかけて文法の再まとめとしてやれるといいでしょう。 ランダム問題集基礎編・応用編(桐原書店) →実戦形式です。夏休みから入試直前にかけてやる総仕上げです。解いて解説熟読して、しっかり復習ってとこまでやりましょう。文法は復習命です。 あとは苦手分野に応じて、短期で攻めるシリーズをやったりして弱点補強しましょう。自分は並び替えが一橋ででるので、そこを補いました。 ・精読・和訳系 英文解釈の技術100基礎・発展 →解説詳しくないですが、量が多いので使いやすいです。入門編もありますが、簡単すぎるのでやる必要ないです。 英文解釈の透視図 →神です。これで英語力伸ばしました。解説わかりやすいです。受験生が苦手としるものを中心に集められていて、分量的に1ヶ月ちょいで終わるくらいです。 SVOCの大切さに気づくと思います。 ・長文 標準問題精巧→問題量多くて使いやすいです。夏休みとかは毎日1長文やると思うんですが、それに最適です。 レベル別問題集→1〜6までのレベル別に本が分けられてます。レベル別なので自分にあったものを選べます。1冊あたり10題と多くないですが、解説詳しく、CDついてるのでレベルを上げるのに最適です。 自分はレベル3・5・6をやりました。 やっておきたい500・700・1000 →これもレベル別で別れているので、自分にあったのを選びましょう。解答が記述形式のものが多く、また、記述式解答の際に注意することなどがほかの参考書よりも多めに書かれているので、国立志望の人にはオススメです。 ・英作文 よくばり英作文→英作文の基礎の基礎は例文暗唱です。これをするための1冊を選びましょう。例文暗唱が終わったら、実戦を積むことが1番大切になります。 ・リスニング ABCニュース→毎日5分程度聞いていました。英語字幕・日本語字幕等があって無理なく進められます。 東大リスニング(キムタツ)→リスニングある人はこれやった方がいいですね。東大受けなくても、多少オーバーワークになるかもしれませんが、リスニング教材の中ではピカイチだと思います。 東進基本例文315(アプリ) →ディクテーションある人はこれやると良いです。一橋のディクテーション対策はずっとこれやってかなり力つきました。(本番ディクテーション無くて悲しかったです。笑笑) こんなもんですかね。 特に自分の英語力強化に繋がったのは、 ターゲット・リンガメタリカ・解体英熟語 (↑やっぱり語彙力大事!)と、英文解釈の透視図ですかね。英語伸び悩んでる人には透視図は本当にオススメですり 他にも聞きたいことあったら質問してください!
慶應義塾大学商学部 タイ
64
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は一冊で足りるのか
私もターゲット1900を使っていました。 まず、それよりも易しいレベルの単語が完璧ではないということでしたが、これは問題等を解いていて発覚しているのでしょうか?あまりにも壊滅的なのであれば、1つ単語帳のレベルを下げても良いかもしれませんが、たまに分からないのがあるという程度なら1900のままで良いと思います。 長文の中で覚える、というのは私もやっていました。 そのアドバイスをして下さった方がどのようにやられていたかは分かりませんが、私が行っていたのは以下の通りです。 1.長文の問題を解く 2.問題文を読んでいる時に出てきた分からない単語にはその場で線を引く 3.問題を解く 4.丸つけをする 5.分からなかった単語・熟語はすべて調べる 7.6で調べたものについては、全てノートの端とかどこかに、その単語と意味と発音記号を書く(発音まで見ていたのはセンター対策の一環です。) 8.単語帳を開き、今回覚えていなかった単語の箇所に細めの付箋を貼る つまり、分からなかった単語は自分で選別するのではなく、とりあえず全て記録するということです。これは長文を読んだ時だけではなく、学校のテストや模試、問題集等で英語の問題を解いた時には必ずしていました。中にはあまり出てこない単語もありますが、ひとまず間違えたなら一度は調べる。単語帳に載っていないレベルで難しい単語なら、合否には関わってこないのでそれでokです。(長文の場合は、文構造をしっかり把握していれば、知らない単語でも文脈から意味を推測して考えることがある程度できるようになります。) しかし、この単語帳に付箋を貼るだけで覚えられる訳ではなく、大事なのはそのあと単語帳を毎日毎日見ることです。 私もそうですが、周りの友達も単語帳は付箋まみれになっていました。この付箋は、その単語を覚えたときに外します。そしてまた間違えたなら付箋をつけます。私は毎朝電車に載っている時間と、駅から学校まで歩く時に単語帳を見ていました。 それだけやっても難しい単語は多いですし、最後まで付箋が0枚になることはありませんでしたが、かなり単語力はついたように思います。 長くなって分かりにくくなってしまったかもしれませんが、とりあえず、 ・意味が分からなかった単語はきちんと調べる ・調べたものは、綴りと意味だけでもどこかに書いて記録する というところからやってみると良いとおもいます。記録したものはテストや模試の前だけでも見直すようにしましょう。 英単語の暗記には、地道な努力が反映されやすいと思いますので、時間があるうちから隙間の時間等を有効に活用して頑張ってください。
京都大学農学部 ゆうき
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文系への英語力養成
質問内容と関係ないのですが、自己分析が素晴らしかったので受験までぜひ続けてください。本格的に過去問をやり始めたら、過去問を解いて自己分析をして足りないところを問題集で補うということを繰り返します。この習慣を早い段階で身につけているのは良いことですね。 さて、まず単語帳ですが、その3冊は本当に好みだと思います。自分は単語王を使っていましたが周りに鉄壁を使ってる人もいましたし、書店で見て合うものを選ぶといいと思います。ですが、ターゲットをしっかり完璧にしてからその単語帳に行くことを忘れずに。2冊目は夏からでも間に合うのでまずはターゲットを完璧にしてください。 成績も上がってるみたいですし、英語を英語のまま理解できるようになっているのであれば、あなた自身にあっている勉強法なのだと思います。 東大の過去問は僕もよく使っていました。私立はマークが多いですが、週一くらいは国公立の記述の問題を是非やってください。記述が解けるようになれば、マークの答えが記述でわかるのと同じですから、マークを解く力もつきますよ。 単語量を増加しつつ、たくさんの英文に触れていってください。もし、構文が難しい文や哲学的な文を読んでみたいのであれば京大の過去問がいいと思います。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系志望 英文法参考書と単語帳の選び方
こんにちは 役に立たないかもしれませんが回答させていただきます。まず英文法についてですが、大岩とビンテージだけで十分だと思います。そしてこのビンテージを何周もして完璧にする必要があると思います。ただ、英検準2級に受かるか怪しいとのことなので中学レベルの文法や単語が疎かになっている可能性があります。ですので中学レベルから英語をやり直してみると良いと思います。Targetかシステム英単語かは別にどちらでも良いと思います。ただ先ほども述べた通り中学レベルの英単語が疎かになっている可能性があるのでTarget1200や中学版Targetなど中学レベルをやり直したほうが良いと思います。熟語もTarget1000で良いです。自分の場合はTarget1000とTarget1900を赤文字から派生語、後ろの方にある英検準一級単語リープ単語まで完璧にしました。 まとめるとまずは中学レベルの英文法や単語に戻りそこから高校レベルの参考書に戻ったほうが良いです。闇雲に参考書をこなすのではなく内容をしっかりと理解できているのかを意識し続けてください。 英文法書は大岩たビンテージのみでこれを完璧にするイメージで行ってください。 あと英語を単語ごとにしか訳せないとのことなので中学レベルの英語が終わった後に解釈の練習に入ると良いです。自分は解釈の本は一冊目に「高校英文読解を一つ一つ分かりやすく」を使っていました。 受験勉強辛いとは思いますが頑張ってください。応援しています。 長文失礼しました。
早稲田大学人間科学部 kimu
3
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900だけで大丈夫?
結論から言うと、時期をもう一冊上級レベルの単語帳を買って、並行してやってください!と言うことです。 早稲田は単語がめちゃくちゃ重いです。多分慶應よりも単語力がもろに結果に出ると思ってます。単語力があるに越したことは無いので一冊にとどまらず受験の日までボキャブラリーを増やすことに貪欲に努めてください。単語の推測は、できても時間がかかります。覚えているに越したことはないんです。 とはいってもそんなにすぐに覚えられないのが単語です。コツコツやっていきましょう。もし覚えることが不安なのであれば、単語の勉強法は色々な所に出ているので調べてみてもいいかもしれません。 そして2冊目としておすすめは英検準一ex、スパルタ、パス単準一4訂版あたりでしょうか。これらは僕自身や僕の友達が1年間勉強するなかで、早稲田でよく出ているなと感じた単語帳です。しかしあくまでも一意見ですので最後はご自身で手にとって、これで早稲田に行くぞという強い気持ちを持って買いましょう! また、2冊の単語帳の進め方ですが、まずターゲットを「1秒で意味が浮かぶまで」何度も繰り返しましょう。この時、関連語も全部覚えてください。一度覚えた単語の関連語なのでさほど労力は使わないと思います。関連語を覚えるかどうかは正直個人の裁量によりますが、関連語をおぼえるようにした方が、関連語を推測する時間が短縮できるのでそちらをおすすめします。ちなみに入試でよく問われるのは、関連語ではあるけどセオリーの意味とは違う意味の言葉であることが多いので注意してください。 僕のアドバイスとしては、5月が終わるまでにターゲットを関連語まで1秒で思い浮かぶまでやりこんでください。基礎単語の出来が今後の英語力の伸びを左右します。焦らずいってください。 ターゲットがおわったら2冊目に入りましょう。最初はわからない単語ばかりでしんどいと思いますが、それは伸び代です!頑張りましょう。2冊目の単語帳が夏休みが終わるまでにある程度のレベル(テストをしたら8割とれるくらい)になっていればもう最強です。単語で他の受験生に負けることはないでしょう。 ちなみにここで注意してほしいのが、常に単語帳は回し続けることです。 例えば2冊目の単語帳をやっているときも1日15分でいいのでターゲットを周回する癖を付けてください。 単語はどうしても抜けてしまうので必ずキープするようにしてください。僕の友達の早慶合格者も同じことを言っていました。 単語は英語力の基礎であり、最も崩れやすいものです。単語にストイックな受験生は中々いません。単語を極めて差をつけて、余裕で早稲田受かっちゃってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
8
2
英語
英語カテゴリの画像
名大 文学部 単語帳
熟語は意外とたくさん長文にでてきますし、知らないと間違った意味で読み取ってしまうことがあるので速読英熟語もぜひやってください!高二のうちに完璧にできたら最強です✊🏻‪ 速読英熟語は熟語を英語→日本語、日本語→英語に訳せるまでやって、長文の下の単語もチェックしてください。長文の音声が付いていると思うので登下校中に聞くと熟語を覚えるのにもリスニングの勉強にもなります。長文の音読も大事です!毎日10分でいいので続けて音読をすると長文を読むスピードも上がると思います‎👍🏻 ̖́-‬ ターゲットが見出し語だけでなく類義語などまで完璧に覚えられたら2冊目の単語帳にいくのも悪くはないのですが、現時点では2冊目はいらないと思います。 英文法や英文解釈の参考書にはもう入っていますか?単語を知っていてもここが完璧でないと長文を正しく読めないので、高2のうちにガチガチに基礎をかためてしまいましょう🔥数学が苦手ということなので数学も優先的にやりましょう! 2冊目をやるのは高2の冬〜高3の夏くらいがいいと思いますが、優先度はそこまで高くないです。ターゲット1900を隅々まで完璧にして、英文解釈や英語長文に出てきた単語でわからなかったものやすぐに意味が出てこなかったものを全て書き出して覚えたら名大英語は十分戦えます。 実際に私もこのやり方でやっていたので2冊目は買っていません。英単語ノートを作ってわからないものはどんどんそのノートに書き込んで覚えました。受験が終わる頃には600〜700単語くらいまでいったと思います! それでも英語を最強にしたいから別の単語帳にしたい!という場合は①速読英単語上級編②でる順パス単準1級③単語王2202④リンガメタリカ(少し古い)などがいいかもしれません。実際に中身を見て自分に合うものを選んでください! 高2の春なのに意識が高くてすばらしいですね👏これからも頑張ってください!
名古屋大学文学部 みら
0
1
英語
英語カテゴリの画像