医学部を目指すにおいて
クリップ(31) コメント(3)
12/13 15:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
T.sax
高1 兵庫県 神戸大学志望
国公立の医学部を目指しているものです。(高1女子)
医学部を目指してはいるものの、何をしたらいいのか全く分からず結局学校のテスト勉強で家庭学習が終了してしまっています。
今のところ、模試などの結果を元に点数が低いところを赤チャートをやり直したり、もう一度定期テストに戻ることしかしていません。
ほかに何をすべきでしょうか?
また、塾も医進館などにはいっておらず、普通の東進に行っているのですがそれではきついですか?
東進に残るとしてどのカリキュラムを取るのがふさわしいですか?
可能であれば回答よろしくお願いします!
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。
とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。
私も特別なことはしていませんでした。
医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。
ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。
医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。
他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。
医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。
塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。
東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。
物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
T.sax
12/14 14:55
丁寧なご回答ありがとうございます!
ちなみにでいいのですが、つねとも様はどこの塾に通っておられましたか?
つねとも
12/14 15:15
私は最後まで塾には通いませんでした。
よく教室に遅くまで残っていましたね。
結果的には合格しましたが、塾に通っていればもっと実力が伸びていたのかも、と思ったりもします。
実際のところは分かりません。
人にはそれぞれ合ったやり方があるので、あくまで参考までにしておいてください。
T.sax
12/14 15:20
ありがとうございます!