UniLink WebToAppバナー画像

センター6〜7割から8割

クリップ(27) コメント(1)
11/30 14:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 三重県 金沢大学志望

現時点で国語7割(古8割漢7.5割)数学7〜7.5割英語8割理科基礎8割日本史6割倫理政経5割未満って感じなんです。明らかに引っ張られてる教科もあるし、もう少し伸ばしたいものもあります。できれば8.5割欲しいんですけど無理ですかね(´・_・`)アドバイスください。

回答

フランダー

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もう12月ですし、理科基礎と社会に力を注いでも問題ない時期にきてるとおもいます。なので、まずは第1にその300点分をあげましょう。目標は理科基礎満点、倫理、政経は9割まで持っていくべきです。というより、この時期に数英国をあげるのはかなり難しいと思います。2次の勉強をしっかりやってきて、センター対策するだけの人なら別ですが。 理科基礎は似たような問題で、範囲も狭いので、過去問を繰り返してできなかった問題を完璧にし、迷った問題、できなかった問題は教科書に戻ってその周辺まで復習するといった方法で十分だと思います。倫理政経に関して、倫理は西洋思想、日本思想の主要人物については提唱した理論までしっかり勉強し、地味めな人たちは名前と思想がどの人がどの思想かわかるくらいの程度で勉強しておくと良いと思います。政経は法律や経済の需要供給曲線、あとは国際情勢などは頻出なのでしっかりやると良いと思います。理科基礎は過去問ベースですが、社会は過去問だと知識が断片的になりがちなので、教科書ベースで勉強し、教科書の勉強で抜け落ちていた知識を過去問等を解く中で埋めていくといった勉強が良いと思います。 数国英ですが、国語は現代文がもう少し欲しいところです。現代文は2択までは消去法で簡単に絞れます。二択からの絞り方としては間違った選択肢は因果関係が逆である、本文に実際は明記されていない、回答根拠の抜け漏れがある、の3パターンに大方当てはまるのでそこを意識して過去問演習しましょう。数国英に共通して言えることですが、この3科目は時間がかなりタイトです。しかしこの時間制限も試験の難易度の1つであり、時間が足りなかった、という人は時間が足りるように勉強できてないだけなのです。だから、この3科目をやるときは必ず時間を意識してとくようにしてください。12月からは80%以上をセンター試験対策に時間を割いて問題ありませんから頑張ってください。無事志望校に合格されることを願っています。

フランダー

京都大学経済学部

11
ファン
21.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

1/21 14:28
ありがとうございます。結果77%でした。

よく一緒に読まれている人気の回答

時間のかけ方、勉強法
 社会科目もひたすらノートに写したり、教科書話を読んだりするだけではダメです。この時期はセンターの過去問やセンター対策用の問題集(ベネッセの重要問題演習シリーズやベストセレクションなど)を使うといいと思います。  理科基礎で計算が苦手でしたら、定期テストを解き直してください。もっと演習したければセンターの過去問や重要問題演習を使って勉強してください。)  数学は問題演習をひたすらやることです。単元別の問題集に取り組むのも良いでしょう。青チャートはどちらかというと記述対策向けだと思います。  センター試験の演習はだいたい全教科バランスよくやりました。プラス二次試験で使う科目は記述演習もセンター対策に並行して取り組みました。センターが終わったら私立を少しやってあとは二次対策です。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと200点
こんばんは。元々東北大学経済学部志望の者です。まず750点と言う目標は普通に現実的だと思います。  僕は理科社会の点数は12月でめちゃめちゃ伸びた記憶があります。今までやった、もしくは進行中の参考書を3周ほどすれば知識が定着してきます。共通テスト演習と並行して進めていけばいいとおもいます。  数学に関してはひたすら共通テストの問題を本番さながらに解きまくってください。5-6割を安定して取れているなら、おそらく知識の抜け漏れなどはあまりないと思われます。もし見つけたらすぐ基礎に戻ってその場で克服してください。あとは大問ごとに時間配分を決めて、時間がかかりそうだったり難しくて自分に解けなさそうな問題を見極めて、捨てて他の問題にまわす技術を習得してください。なかなか最初の方は伸びませんが絶対いつのまにか78割いけるようになってます。  国語に関しては僕も苦手だったのであまりいいアドバイスはできません。申し訳ございません。ただ、140点くらい取れていたならあまり問題ない気がします。古文漢文の単語や句法などの知識が不安なら今すぐ定着しに行った方がいいと思います。  英語に関しても演習量こなすのがいいと思います。1日一回は短くてもいいので英文に触れてください。また、音読とリスニングを毎日の習慣にすると速読にもつながるので、リーディングとリスニングを両方の点数が上がると思われます。単語もほんとに短い時間でいいので毎日確認するのはおすすめです。  最後に僕の実体験を書きます。僕は理社と国語がなかなか安定しなくて悩んでました。姉から12月は共通テストの勉強だけしてろと言われたのでそのとうり共通テストの演習だけひたすらしてました。結果としては合計は約八割で、国語と理社も八割ほど行きました。ただ、国語はかんがさえまくってたので参考にはならないと思われます。共通テストはこけることなかったのですが、二次試験の点数は悲惨でした。なので、12月はメインは共通テストの勉強をしてほしいです。しかし、週に一回くらいは過去問の復習や解き直し、一科目だけ解く、みたいなことをしたほうがいいのかなぁ、と思います。共通テスト終わったからと言って僕みたいにゲームばかりするのは控えましょう。木を張り詰めすぎず淡々とこなしてください。応援してます!
早稲田大学人間科学部 こう
14
5
模試
模試カテゴリの画像
センター、今の時期五割から本番八割可能ですか?
回答させていただきます。 結論から言うと簡単か簡単ではないかと言うと簡単ではないです。 しかし、センターの科目の中で、配分が大きい英語、数学、国語が出来ていないのならそこに割いてください。英語は2時試験の勉強しているのなら、あとは文法とイディオムの参考書をひたすら勉強すれば8割は超えます。国語は、古文漢文の過去問を解くのと、解いたあと間違えた問題をノートにまとめ、何回も見直すのと、訳を何度も照らし合わせて読むのと、文法の参考書と古典単語帳を熟読してください。現代文は、過去問を解きまくり、コツを掴めば、いけます、あとは、時間に間に合うように解く練習を最期の2.3週間で何度も過去問を解いて調節してください。そうすれば確実に8割とは言えませんが7割は取れます。 数学は、2時試験の勉強をしているのであれば、過去問を解いてやり直しをするの繰り返しで8割は行きます。 社会は、本当に毎日覚える、昨日覚えたところを覚えてるかどうか、そこに関する問題を解けるかどうか毎日チェックしながら頭に入れてく、アウトプットするの繰り返しで毎日練習問題を解く、、、それをずっーと繰り返し全範囲頭に入れてく。過去問は12月からやってください、間違っても(全然覚えてなくて解けなくても)答えを赤ペンで書いたり、知らなかったことをノートにまとめてください。 理科は、理科基礎だったら(すみません、わたし文系なので理系だったらわかりません)教科書読む、教科書に載ってる練習問題とく、を単元ごとに繰り返し、12月からは過去問を解きまくる。理科が一番9割というか満点とりやすいです。 自分を信じて勉強してください、いけます、いきます。
九州大学経済学部 マリオ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト 総合点を上げるための戦略
はじめまして!中々いい仕上がりではないでしょうか?ここからの勉強は本番で上ぶれを狙うための勉強となります。ですので毎日どの科目も少しは触れていきましょう。 【英語】 リーディングは今の調子でいいです!必ず一日1題は解いて調子を落とさないように目を慣れさせてください リスニングはまだ伸びそうです。しかし、一日に沢山やったからといって伸びる科目では無いです。1日30分ほどでいいので英文を聞き、問題を解いていれば本番に八割ほど取れるはずです! 【国語】 どうしてもブレがある科目です。確実に根拠をもって正解出来るように解説などと見比べながら演習していきましょう。その際に古文漢文で覚えていない単語や文法があれば確実に仕上げてください 【数学】 この科目をもう少し伸ばしたいですね。マーク特化でいいのでとりあえず共通テスト対策の問題集をやっていってください。その際にも1問1問解説を見ながら解けなかった問題をもう一度とく作業を行うことが大切です。焦ると思いますが復習はしっかりと行ってください! 【理科】 あまり落としたくない科目の1つではあります。確実に解ける計算問題を解いて周りと差を付けましょう。その際に用語や反応式といった基本事項の復習をしっかり行ってください。 残り少ない期間ですがラストスパート頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やるべきことが分からない
切迫した状況であると理解しました。大変でしたね。では、助言に入らせていただきます。 ます、英語に関してですが、二次の過去問はもう解かなくても良いと思います。リスニングの演習をもっと増やすべきです。残された時間でできることは多読多聴です。センターや共通テストのリスニングの過去問を聴きまくり、演習していくというのが無難です。この音が聞き取れなかったのか、というのが理解できてくると思います。リスニングには毎日40分ほどの演習が必要であると思います。 リーディングに関しては、個人的には現状維持で良いと思います。土日のまとまった時間に予想問題を解く。これでよいと思います。 ※提案ですが、どの大問でどのような形で失点しているか教えていただければもっと詳しくお教えできます。 世界史と倫理に関しては両方90点を目指しましょう!世界史に関しては、毎日大問を2個ずつ解きましょう。そしてその問題で出された箇所や、それに関連する箇所を徹底的に復習しましょう!具体的には誤った選択肢でも何が違うのか?問題にされている時代ではどのような出来事や文化があったのか?などを徹底的に学んでください。 倫理に関しては、教科書に登場する有名な学者とその学説をしっかり抑えるというのが大事です。学者を抑えた後、有名なフレーズとその意味を抑えてください。問題の選択肢は極端に言えばこういう形になっています。↓ 例人物名+主張(もしくは有名なフレーズ)+批判(もしくは自身の望む社会の展望) ですから、間違えのパターンも決まっています。 人物名と主張が一致していない。批判している対象が違うなどです。こちらも大問を毎日2つ解くなどして、世界史と同じ要領で学習しましょう。 両方とも70点台であれば伸びしろが大いにあります! 一問一答は、周辺の文脈も読んだうえで覚えるようにしたほうがよいと思います。 国語に関しては私の考えを言えば、現文80/古文35/漢文45というのが理想です。先ずは漢文を完璧にして欲しいです。要するにタイムアタックです。10分〜15分で解けるようにしましょう。はや覚えをやれば大丈夫です。 次に古文です。古文は単語帳だけでは厳しいと思います。単語帳は完璧なのは前提として、大事なのは尊敬語をしっかり理解して、主語の省略が頻繁に起こる古文でも、動作主が誰かを理解して読むことです。今一度尊敬語をしっかり復習してください! 現代文に関してはアドバイスできません。ごめんなさい。 ※何処で間違えているかも教えてくだされば、他にもアドバイスできることはあります。 理科基礎は化学基礎に力を入れてください。生物基礎は点数が取りにくいです。理想を言えば化学基礎42/43、生物基礎36が理想です。予想問題を解いて間違えた箇所を復習するのが良いと思います。理科基礎は土日に復習で良いと思います。 数学に関しては間違えた箇所を復習するというのが鉄板ですが、どこをどう間違えるのか知りたいです。 私の勉強の提案としては 平日  リスニング、社会科、古文、漢文の演習、数学の大問の演習 休日に 全般的な学習。 これがベストです。 漠然としたアドバイスかもしれません。すみません。 どの大問でどのように落としたか教えてくれればもっと詳細なアドバイスを送ります!頑張れ! 最後に昔話を。 私の一つ上の先輩で12月末のプレ模試で7割台の人がいましたが、本番で9割を取り京大に行きました。私は模試で常に9割近くを取ってましたが、今年の本番いろいろあって八割を切りまし。しかし諦めず、阪大に合格しました。いろいろな受験があります。 諦めないでください。相談には乗ります。
大阪大学文学部 ナリタ
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月の勉強 センター対策
まだ本格的にセンターの対策始めてないですよね?それな、この時期に数学6割なのは焦る必要ないと思います。 センターの勉強をするのであればしっかり二次試験の対策をするべきです(二次に数学使うのであれば)。今数学の点数が取れないのは単純に慣れていないからです。問題が解けないと言うより時間配分の仕方がわかってないからというのが大きい場合がほとんどだと思います。 私はいつもセンター模試は本当に悪くて、東北大いつも記述模試A判定でしたけどセンター模試はずっとCとかでした。笑 数学も取れなくて7割とか、一回10月の模試とかでIIBで5割とったこともあります。それでも冬からセンター対策を本格的に初めて本番では9割後半とれたので、本当に慣れの問題です。でももし、センター数学の問題が時間をかけてもとれないと言うのであればそれは早急にちゃんと時間をかけて勉強した方が良いです。 数学について話してきましたが、英語も二次の英語ができるようになれば自然にセンターの英語もできるようになるので英語のセンターの勉強なんて正直アクセントと発音だけで十分です。それも今の時期から始めるようなことでもないです。直前に詰め込めば十分です。国語も文系であれば二次で十分だと思います。理系であれば確かに今から対策が必要です。とくに評論と古文漢文は勉強すれば解けるので今から問題集や授業でやってくれるなら授業の演習にしっかり取り組みましょう。(社会も理系なら今からやるべき。)理科も文系であればある程度今からの対策は必要だと思いますが、理系なら二次対策で十分です。 長々と話してきましたが要は 数学→二次対策で十分。時間配分の感覚をは直前に掴めば解けるようになる(問題を時間かけてとれないのはやばいので早急に対策を) 国語→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき(とくに評論と古文漢文) 英語→文系も理系も二次対策。センター対策という英語の勉強をするべきでないと思う。 理科→理系は二次対策。文系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき 社会→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき って感じだと思います。頑張ってください!
東北大学理学部 みかん
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科に当てる時間
こんにちは☺️ 大阪大学法学部の1回生です。 最初に実際の数値を示していきます。 僕はセンター86%、 二次試験は国語が90点、数学が75点、英語が117点(全教科150点満点) これで下から20番目でした。 法学部の配点はセンター:二次が1:1なのはご存知ですよね。なかなかギリギリの合格でした。 では、これからどうするべきか。 各教科で書きましょうか。 英語···とりあえず英語を伸ばしてください。センターで8割に満たない難関大受験者は合格から少し危うくなります。英語は率直に言うと、単語です。センターで8割に達していないのは単語力と慣れの不足ですよ。ただ、2次力をつければ必然的にセンターの得点は伸び、そして安定するはずです。そのためにも、500~600語の長文をしっかり読めるようにする。英語の得意不得意は読んだ量に比例します。 数学···英語に比べてマークの数学は少し癖があるので、質問者さんの数学力がわかりづらいのが事実です。ただ、阪大の数学は3題のうち、2題は標準レベルであることが多いです(2019年度もそうでした。回答者は問1は完答、問2で凡ミス、問3は0点でした。) 標準レベルにまで、しっかりと数学力を上げられるかがカギになります。ある程度の数学力がなければ、2次では戦えないので、11月くらいまで2次向けの勉強は必要になるのではと考えます。1週間に1度くらい、マークに触れればマーク模試とあわせて、少しずつですが慣れていきます。その代わり1題1題を大切にしてくださいね。 国語···阪大国語の傾向として、大問3つのうち、古文が比較的読みやすいことが多く、古文で得点をしたいですね。現代文はなかなかにハードルが高い(短時間、かつ語数が多い、抽象度が高い。記述のテーマが難しく語数指定あり)ので、点差が開きにくい傾向にあります。センター対策で現代文に取り組み、記述試験用のテキストを同時並行でする。センター後に過去問を解く。この流れで6割はとれます。 ただ、センター試験の古典でしっかり点数を取れることが必須条件になります。センター古文で点数を取れる人は2次でも得点できます。間違いないです。 センターのみの科目··· 理科基礎は取り組んだ分だけ得点になります。本番では93%でした。間違いなく取り組むべきです。 何かしらのマーク問題集に取り組みながら、学校の授業をしっかり聞く。それでも伸びなければ、予備校の冬期講習なども手段のひとつです。生物基礎が何故かできず、模試や過去問は6割程度でしたが、冬期講習を受け、本番も含めて9割を切らなくなりました。 地歴公民は日々の積み重ねです。今からでも遅くないです。むしろ、今からしっかり取り組んでください。定期テストも全力で取り組んでください。センターの総得点が高い人は理科基礎と地歴公民の完成度が高いです。高得点を狙ってください。 自分が受験生だった頃の配分としては 冠模試が終わるまでは センター:2次 2:8 冠模試からセンター試験 センター:2次 9:1 ただ、質問者さんのセンターの成績は不安が残る点が多いです。 数学、英語は本当に必要になります。 センターは英語で得点したい。9割近くを狙ってください。 数学は苦手であるのなら7割を切らない。それが最低条件。、 国語は古典は満点。現代文は事故らない。 あと、毎日英単語、古典単語に触れてください。 絶対です。単語は裏切らないです。 最後に自分が行った各教科の時間配分について 英語:数学:国語 4:4:2 理科:社会 3:7 国数英:センター科目 7:3 上記の配分でした。 参考になれば幸いです。健闘を祈ります! 来年、同じキャンパスで待っています。
大阪大学法学部 木村くん。
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
後一ヶ月でどうしたらいいですか
あと一か月、誤魔化したところであなたの役には立たないでしょうからはっきりした意見を述べさせていただきます。 まず、今からいちばん伸ばせるのは理科、いちばん伸ばせない或いは期待し難いのは国語です。 従って今から国語を伸ばそうとするのは間違っているとは言いませんが戦略的にベストではないです。国語について今からやって伸びるのは古典の単語文法くらいで、正直当日次第と言ったところですね。私自身2回も受験をしてきたのでここは間違いないと思います。今から力を注いで頑張ってもそれに見合う点が結果として得られるかは極めて不透明です。 ですから優先順位としては国語は最下位です。どうせ合計点が勝負の対象なので、他の伸びやすい科目を伸ばそうとするのが妥当だと私なら考えますね。 さて、伸びやすいと言った理科ですが、理系ならやはり9割は取りたいものです。まずはなんで解けないのかよーーく分析して下さい。重問やエッセンスと形式が変わったから解けなくなると言う様では残念ながらお話にならないと言わざるを得ません。理解してれば形式に関わらず解けるはずです。もちろん、ある程度慣れは必要ですが、それは最後の最後ですからあまりそこに期待しても(形式を真似た勉強をしてると思っていても)成果は乏しいでしょう。 もう一度言いますが、共通テストのレベルでわからない問題があるのは理解の欠陥があるからに他なりません。穴がどこなのかまず見極め、教科書からやり直してください。教科書からやり直すなんてアホくさいなどと思ったらそれこそただのお馬鹿さんです。この時期こそ、教科書を大事にするんです。あれこそが試験範囲ですからね。何度基礎に戻ってもいいのでこれでもかと言うくらい穴を埋めて下さい。そうすれば勝手に点は上がってくるのを実感できるはずです。 残りの英語、数学についてですが、この2科目は慣れが勝負です。理科と違うことを言ってるじゃないかと突っ込まれそうですが、この2科目は理科と違います。何が違うかといえば時間です。きっとカツカツだと思います。 まず安定するのは英語ですからとにかく英語には慣れてしまうこと。自分なりの解答ペースを確立せよということです。 数学は、国語ほどではないですが当日の難易度によって上下してしまいます。ただ、これについては全受験生共通です。昨年も1Aが難化し、点が取れなかったと嘆いている人も周りに結構いましたが蓋を開けてみれば全国的にも平均が下がり結局I Aでの失点は受験の合否に対して影響を与えませんでした。数学についてはこう言うことが往々にしてよくあるのであまり心配いらないです。 ただ、英語と同じくらい形式への慣れは必要ですからそれなりの対策はしましょう。 あと一科目、忘れてました。そうです、社会ですね。 これは今ここで伸ばす科目です。というか理系の生徒ならこの時期、諦める派とめちゃくちゃ追い込む派に分かれると思います。質問者様の場合国語に不安があるとのことなので社会は是非追い込んで欲しいところです。社会なんて知識暗記ゲー、と言ったら怒られるかもしれませんが正直それは正しいと私は思っています。今からでも知識は詰め込めるしそれが当日の出来に大きく影響してきますからここで諦めず一踏ん張りして欲しいです。 以上になります。あと一か月、頑張りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
60
11
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト
時間があまりありませんが、社会については6割取れていることから、用語の確認などは隙間時間(30分くらいやろうかな、みたいな感じ)にやって、過去問等の演習を本格化させた方がいいと思います。 理科基礎は基本も若干の危うさがある気がするので、教科書や日頃使った問題集(セミナーとかリードαかな?)を使って復習しつつ、共通テスト方式の演習もしていきましょう。比率としては4対6くらいですかね。3対7でもいいかもしれません。 国数英はひたすら演習しましょう。古文が伸び悩んでいるのならば、文法や単語等、確認していきましょう。古文の文法や単語は直接設問となる部分としては配点がそこまで多くないですが、読解していく上で不可欠なので、なるべく取りこぼしがないようにしましょう。数学の時間がきついというのも演習してペースそのものを上げたり、自分の得意不得意を把握して戦略を立てたりすることで対応できるかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共テ直前期にすべきこと
はじめまして。慶應義塾大学商学部の者です。私も浪人しておりました。予備校には通っておりませんでしたが、同じ浪人経験者としてお役に立てればと思い投稿させていただきます。 入試方式はAとBがあることはご存知だと思われます。ここに関しましては圧倒的にA方式(数学利用)をおすすめします。理由は2つあります。1つ目は、圧倒的に倍率が低いことです。Aは約3倍、Bは約8-9倍です。2つ目は、数学が難しく、平均点が非常に低いからです。ここでは差があまりつきません、もちろん取れるに越したことはありませんが。 今からやることとしては、過去問もとにかくやることです。私自身読むものとして参考書はいくつか(ポレポレ、鉄壁など)使っておりましたが、解くものとしては過去問のみ使っておりました。過去問は半年間かけて15年分を2周しました。1周目が解けなくても一喜一憂することはないと思います。あくまで本番ではないので解けないところ、苦手なところが見つかってラッキーくらいのマインドで大丈夫です。そして2周目は一回解いているので必ず解けるようになっています。2周目で解けるイメージを掴み、そのまま本番に臨んでください。 以下に過去問の使い方についてお話しします。過去問は赤本でも青本でも結構です。本番同様時間を測り解いてください。間に合わなくても大丈夫です。そして解説を読み、納得いくまで何回もそれを読み直してください。分からなかった単語はノートに書き出して覚えてください。このプロセスは非常に大事だと私自身感じております。 以下に英語で最重要である単語についてお話しします。単語は鉄壁を仕上げれば必ず太刀打ちできます。これは見るのもいいですが、ぜひCDを買って、携帯にダウンロードし、それを聴いてみてください。歩きながらでも勉強できることになるので、移動時間を有効活用することが可能になります。今からでも移動中聞くだけで5周くらいできると思います。これで英単語は定着します。電車に乗っている時などは、単語帳でその単語を目で追いながら音声を聞いてみてください。これめちゃくちゃおすすめです。しかし移動中ではなく、机に向かっている時は、極力過去問を解いて、出題形式、スピード、長文に慣れてください。英語は時間がタイトなので、最初間に合わなくても慣れれば間に合うようになります。 続いて、社会についてお話しします。大変申し訳ないのですが、社会は私が地理選択であったのであまり話せることはないのですが、理解、というより知識、にウエイトが置かれている傾向にあるので、とにかく参考書を読んで、詰められる知識を詰めてください。東大と慶應と早稲田に合格した友人が、山川の一問一答がおすすめだと言っておりました。 数学に関しましては、取れるに越したことはありませんが、難しいので今ある実力を最大限発揮する、くらいで良いかと思います。時期の関係もありますので、今からは社会と英語を徹底的にすることをおすすめします。 参考程度に取れれば良いボーダーを載せます。全体:250/400 英語 140-150/200 社会 75-80/100 数学 30-40/100です。英語は8割絶対とか言われていますが、他の科目が取れていれば意外とそうでもないです。 終始上から目線のような文面になり申し訳ありません。応援しています。
慶應義塾大学商学部 ゆいと
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像