UniLink WebToAppバナー画像

倫理の独学

クリップ(5) コメント(1)
11/13 8:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らーーーん

高3 東京都 一橋大学経済学部(70)志望

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科書よりもセンター試験の点数が面白いほど取れる本、いわゆる黄色本がオススメです。 あれを読み込んで過去問を解きまくって知識を貯めれば十分可能だと思いますよ。

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

らーーーん
11/13 17:30
ありがとうございます!自信がつきました。 独学になるので不安だったのですが、あと一年頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

倫政の効果的な勉強の仕方を教えてください!
自分はひたすらインプット・アウトプットを繰り返したした。 まず倫政の黄色本を準備し、ちょっとした空き時間や寝る前、あとはたまに読むためだけの時間を作ったりしてひたすら頭に詰め込みました。 これを1周読み終えたら今度は読む時間を平日だけ作り、土日は過去問や実践問題集を解いてアウトプットしました。その際倫政の問題ではなく、自分が苦手な方(倫理又は政経)のみの問題を解くのもありだと思います。1周するまでの間は授業で配られるプリントを利用して、それまでに読んだ部分の確認をするといいのではないでしょうか。 もしコピー機が無制限に使える環境にいるのであれば、過去問や実践問題集は全てコピーして、マークシートだけでなく問題の選択肢にも印をつけるようにしましょう。答え合わせをする時に解説も読むと思いますが、それを自分なりにまとめて問題用紙に直接書き込みましょう。そうすればあとから復習する時に問題とその解説、間違えたところが一緒に見られるので知識の定着が捗ります。 私はこれで安定して8割後半から9割前半取れるようになりました。是非参考までに<(_ _)>
東北大学教育学部 ごまfly
32
0
不安
不安カテゴリの画像
センターの倫理政経対策について
 共通テストはどうなるかわかりませんが、センターは基本、教科書から出ます。教科書を熟読してください。覚えようと意識しながら音読してください。ある程度、覚えたら教科書を見る回数を減らしたりしながら何度も音読してください。やる気があるなら暗唱レベルまでやってもいいと思います。  教材としてはベストセレクション、完全MASTERセンター試験がおすすめです。繰り返し解いてください。あまり時間をかけたくないのならどちらかでも結構です。解けない問題がなくなるまで解きましょう。  私は上記プラス黒本と実際の過去問(2年分)でそれなりの点数を取りました。何点程度本番取りたいのかわかりませんが、この方法なら8割以上も狙えると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
倫理
倫理カテゴリの画像
センター試験での日本史・世界史
こんにちわ はい、センター試験では教科書だけで8〜9割とすることはできると思います。満点近くをとるためには教科書+資料集を使った勉強が必要となります。僕は世界史選択でしたのでおすすめはタペストリーです。またこの2つを完璧にすると9割は確実に越えると思います。 センター試験対策としてのオススメの本はKADOKAWAから出されている センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる一問一答という本でこれはセンターの過去問の文章を使って問題が作られているので無闇にセンターの過去問を解くより有効です。ただ情報量が少ないと感じることもあったので自分で書き込んで補うことが必要となります。 あなたの合格を祈っています。
京都大学法学部 てけてけ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト 倫理・政治経済 勉強法
 まず、倫理は意外と読解力が必要です。逆に言えば文章が読めれば、知識がなくても解けちゃう問題もあります。そういった問題を落さなければ15点前後は得点できます。  覚える時は、整理して覚えましょう。諸子百家、構造主義、古代ギリシャなど、グループ分けします。その中の一つ一つについて覚えていきます。倫理は人を中心に覚えます。  汝自身を知れ→ソクラテスではなく、ソクラテス→汝自身を知れ、無知の知など人の名前が言われたらその人の思想や名言を説明できるレベルにしておきましょう。  対比したり、つながりを意識したりすると覚えやすくなります。  政治経済は、計算をしないといけない問題がたまに出るので練習しておきましょう。と言っても公式を覚えておけば大丈夫なことが多いです。  基本的な用語は覚えた上で、こちらも対比したりつながりを意識しながら勉強できると良いです。    ある程度知識を覚えたら過去問演習をしていきましょう。私はベストセレクションという教材を使っていました。黒本も使いました。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
数学1A オススメ参考書
目標がセンター8割程度なら、黄チャートで充分です!! そのまま黄チャートを極めるのが1番おすすめなのですが、他に選択肢をお考えでしたら参考にしてみてください!! ◎緑チャート →まさにセンターのためにつくられた参考書。緑チャートは直前の確認にも使えるので優秀。最悪緑チャートの内容さえ理解できていれば9割は狙える。 ◎センター過去問 →敵がどんなものか確実に知ることができる。模試などはセンターに比べると問題の質が落ちるため、センターの問題をそのまま使って勉強するのは1つの方法でしょう。 ◎ニュースタンダード →緑チャートよりは少し難しいが、センター対策用のテキスト。わからないところだけを繰り返し解くという方法がかなりオススメ。ニュースタンダードレベルであれば満点も夢ではない。 ◯4step B問題 →基本を固めることができる。しかし、センター対策に直接繋がるかは微妙。 そして直前期にはやはり過去問を繰り返し解くことをオススメします! 受験までまだまだ時間はありますので、志望校目指して頑張ってください!!! 応援してます📣📣
北海道大学法学部 ふざけメガネ
27
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター対策の時期と伸び
理科や社会はこれまでインプットを続けてきたと思いますが、これからは問題を解いたりしてどんどんアウトプットしましょう。  問題を解く以外のアウトプットのやり方について。 ①連想ゲーム 例えば倫理だとソクラテスという人物がいますね。 ソクラテスという言葉を聞いて連想する言葉とその意味をできるだけ書いていきます。ソクラテスからプラトンやアリストテレスに広げていくのもいいと思いますし、無知の知などについて書いていくのも良いと思います。そして教科書を読んで書き出せなかったことの復習をします。 ②教科書暗記 教科書を何度も音読したりして教科書の内容を覚えます。その後教科書を閉じて何も見ないで音読します。 その後もう一度教科書を開き、覚えていなかったことを覚え直しながら再度覚え直します。 古文漢文は敬語などから動作主を考え、助動詞や句法を完璧にしましょう。倫理の孔子や孟子の知識があると漢文は多少解きやすいものもあると思います。問題演習頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾でやるか自力でやるか
お答えします。 塾が勧めてくるのは当然です。塾もビジネスをしているので。 それを踏まえた上で、本当に自分にとって必要ならば取りましょう。 必要ないなら取る必要ありません。お金も大切な時間も捨てることになります。 慎重な検討が必要ですね。 ただ、個人的に英語は独学の方が圧倒的に伸びると思います。 塾の必要性は感じませんね。 単語を覚えて、音読をして、多読をして、精読をして、文法を暗記する。 これら全て独学の方が効率的です! ちなみに僕は独学で慶應経済受かっています! センター模試のことでしょうか?8割取れているならなおさらいらないと思います。 適切な勉強法でできているからの結果だと思うので。 勉強方法は今のやり方で大丈夫だと思います。模試で結果が出ているようなので!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
センター、今の時期五割から本番八割可能ですか?
回答させていただきます。 結論から言うと簡単か簡単ではないかと言うと簡単ではないです。 しかし、センターの科目の中で、配分が大きい英語、数学、国語が出来ていないのならそこに割いてください。英語は2時試験の勉強しているのなら、あとは文法とイディオムの参考書をひたすら勉強すれば8割は超えます。国語は、古文漢文の過去問を解くのと、解いたあと間違えた問題をノートにまとめ、何回も見直すのと、訳を何度も照らし合わせて読むのと、文法の参考書と古典単語帳を熟読してください。現代文は、過去問を解きまくり、コツを掴めば、いけます、あとは、時間に間に合うように解く練習を最期の2.3週間で何度も過去問を解いて調節してください。そうすれば確実に8割とは言えませんが7割は取れます。 数学は、2時試験の勉強をしているのであれば、過去問を解いてやり直しをするの繰り返しで8割は行きます。 社会は、本当に毎日覚える、昨日覚えたところを覚えてるかどうか、そこに関する問題を解けるかどうか毎日チェックしながら頭に入れてく、アウトプットするの繰り返しで毎日練習問題を解く、、、それをずっーと繰り返し全範囲頭に入れてく。過去問は12月からやってください、間違っても(全然覚えてなくて解けなくても)答えを赤ペンで書いたり、知らなかったことをノートにまとめてください。 理科は、理科基礎だったら(すみません、わたし文系なので理系だったらわかりません)教科書読む、教科書に載ってる練習問題とく、を単元ごとに繰り返し、12月からは過去問を解きまくる。理科が一番9割というか満点とりやすいです。 自分を信じて勉強してください、いけます、いきます。
九州大学経済学部 マリオ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター対策問題集 解いたら音読すべき?
センター利用で青学・立教に受かるためには(学部にも寄りますが)、9割を目指しましょう。 その上で、夏休みは基礎を固められる最後のチャンスです。今の偏差値が60前後で変動がないのであれば、いま一度だけ土台を固める必要がありますね。 7月! まずはおっしゃる通りに基礎シリーズと苦手分野に特化して復習しましょう。 その上でセンター対策の問題集に入る前に、センターの過去問を解いてみましょう。 点数が良ければ、そのまま次のステップとして過去問演習に移れます。 点数が思わしくなければ、原因を考えましょう。 ・センターの形式に慣れていないのであれば、おっしゃる通りの対策問題集が良いでしょう。 ・時間が足りのであれば、センターの過去問を解きましょう。 ・知識が足りないのであれば、参考書に戻りましょう。 音読についてですが、音読はあくまで手段であって目的ではありません。音読するのはリスニングの原稿であったり、読解をした後に必要と感じた英文だけに留めた方が良いと思います。 最後に、私は夏に整序問題集をやったことが大きな糧になりました。不正解が目に入らないので、自分の持てる知識が1つに統合され洗練されていきます。 例えば、選択肢のthatを見ただけでどれ程の可能性があるかを考えられるようなります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
英語
英語カテゴリの画像