こんな僕が早稲田を目指していいのか
クリップ(3) コメント(1)
8/5 0:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふかふ
高2 栃木県 早稲田大学社会科学部(70)志望
今日(8/4)、早稲田大学のオープンキャンパスに参加させていただきました。自分が入学出来たらなという思いが非常に強いものになりました。
ただ正直、自分のような人間が、早稲田大学を目指していいのかという不安が出てきてしまって相談させていただきます。
偏差値や模試の点数を見ても、今のままでは入れないのは事実で、そこに関しては自分が出来る最高の努力をしなければいけないなと考えています。
自分でも「目指す分には問題ない」とは思うのですが、やはり不安で誰かからのゴーサインが欲しいと思っています。
長く拙い文ですいません。相談に乗っていただけると幸いです。
回答
ひおん
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
けーとさん、こんにちは。早稲田大学のオープンキャンパスに参加し、強く入学したいという思いを持つようになったこと、本当に素晴らしいと思います。私も早稲田大学に在籍している身として、あなたの気持ちがよく分かります。実は、私も入学前は同じような不安や疑念を抱えていました。
特に偏差値や模試の結果が期待通りでないと、心配になるのも理解できます。私も進研模試でE判定を受けた経験がありますが、進研模試の結果は必ずしも実際の受験結果を反映するものではありません。模試の結果は現時点での実力を示しているに過ぎず、それを見てどう改善するかが重要です。模試の結果に一喜一憂せず、自分の弱点を把握し、それを克服するための努力を積み重ねることが大切です。
実際、私が早稲田大学に入学できたのは、諦めずに自分の弱点を見つけ、それを克服するための勉強を続けたからです。例えば、苦手な科目があれば、その科目に時間を割いて徹底的に理解するよう努めました。また、過去問を繰り返し解くことで試験の傾向を把握し、自信をつけることができました。私も進研模試でE判定を受けたことがありましたが、模試の結果が全てではありません。それは現時点での指標でしかなく、改善のための手がかりに過ぎないのです。
私は最初の頃、自分が早稲田大学を目指していいのかと不安に思っていました。しかし、努力を続けるうちに、その不安は少しずつ解消されていきました。実際に大学に入ってみると、自分も同じように不安を抱えていた仲間たちが多く、その中で努力してきたことが大きな自信に繋がります。自分の信念を持ち続け、努力を続けることで、自分の成長を感じることができるのです。
ひおん
早稲田大学法学部
0
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
自分は早慶志望では少数派の政治経済選択でした。政治経済選択はマイノリティで不安なことがあると思いますが、お役に立てることがあれば全力で相談に乗るので気軽に相談してください!よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
けーと
8/5 8:02
全力で頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました!