UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強の始め方

クリップ(4) コメント(1)
11/8 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sako

高2 東京都 熊本大学志望

高2の理系です。 もうそろそろ受験勉強を本格的に始めたいのですが、 どの教科も言えることで、どこから始めたらいいのかわかりません。 例えば数学なら数学Aの始めからするとか、 英語の文法なら時制から入るとかです。 受験勉強ならどこから入っても大丈夫なのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2年生であれば、まずは苦手を埋めるところから始めていくのが良いかと思います。苦手単元、教科があるとこれからの勉強内容にも響きます。 どこが苦手なのか分からない!というときは全単元において基礎的な問題のみを確認(パッと見て答えや解法が浮かぶものは解く必要なし)。分からない単元についてはみっちり復習し、基礎が完璧にできたら少し問題のレベルを上げてもう一周同じことを繰り返す……と続けていけば実力を伸ばせると思います。 ただこれは国語や英語ではやりづらい方法ですので、例えば英語であれば長文、文法、単語というように分野分けをし、どんな問題が苦手なのか?文法であればどの分野が苦手なのか?を確認すると良いと思います。 これまでに受けた模試の結果もかなり参考になります。
回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

1
ファン
5.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役、一般受験 理科:生物、化学 センター社会:地理 得意科目:生物、化学、国語、英語 苦手科目:数学 センター86% 後で解こうと思って飛ばしたページをすっかり忘れて4問ほどノーマークで提出したのが思い出です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sako
11/9 5:46
ありがとうございます! 意識して勉強したいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強について
 まず、二次試験で使う科目を優先しましょう!その次にセンターで配点が高い科目を優先します。  次に各教科何からやるかについてです!簡単に言ってしまえば基礎です。国語であれば基本的な古文文法は確実に押さえましょう。文法書を読み込んだり、ノートにまとめたりするのも効果的ですが、実際の長文を読みながらやると試験の練習にもなっていいと思います。数学の公式は覚えるものではなく使うものです。問題演習の中で公式を使うことで、覚えようとしなくても自然に覚えてしまいます。ですから数学の基礎はノートまとめとかではなくいきなり演習から始めましょう。理科や社会は基本的な事項、まずは教科書太字の箇所を絶対覚えましょう。英語は英単語帳を一冊決めて覚えましょう。vintageなどで文法事項のおさらいをしましょう。  春休みに英語の長文や数学の演習をやっておくと3年生になってからやるべきことが見つかると思います。過去問演習は意外と遅く始めても大丈夫です!
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なにから始めるべきか...?
高校2年の今の時点で受験を意識されたのは、むしろ早いと思います。 3年生になる前に受験を意識できたことは、自分を褒めてあげてください👍 ご相談内容の本題に入る前になのですが... 学校の試験や成績と志望校合格に向けての勉強方法は必ずしも一致しないと考えています。 休み明けの試験が学校内のみを対象に行われたものでしたら、あまり結果に一喜一憂しなくてもいいと思いますよ! 大事なのは全国模試などで、他校の同じ志望校の生徒との成績の比較や自分の現状確認です。本格的に模試の成績を意識するのは3年生になってからで大丈夫と考えますが、もし2年生のうちに全国模試などを受ける機会があればそう言った点に注目してみましょう!! (やっと本題遅くなりました) 何から始めるべきとの相談ですが、私なりにお答えできればと思います。 結果から言いますと、「数学の基礎固め」と「英語の単語・文法の知識入れ」から始めるべきでしょう。 理由は数学と英語は他の教科に比べて、完成させるのに時間がかかるからです。理科や社会は1ヶ月はあれば完成しますが、数学や英語は半年以上かかると思ってください。 ですので、まずは数英の基礎の基礎をしっかり固めることから始めましょう! ◎具体例 数学:4stepのA問題、B問題を解けるようにする 緑チャートや黄チャートなどの低いレベルの参考書の基本問題から理解する 英語:英単語帳の1番簡単なものをコンプリート 文法を取り扱った参考書を使う ちなみに国公立文系程度でしたら、高難易度の参考書を解けるようにするよりも、基本的な内容を繰り返し理解することの方が合格へ近づけるでしょう。 応援してます!!!頑張ってください😊😊
北海道大学法学部 ふざけメガネ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法と管理方法
こんにちは。 現在高校二年生とのことなので、とりあえずやるべきことは今までの学習内容を完璧に復習して苦手科目を人並みに、得意科目を武器にすることです。 入試で特に武器にしやすいのは数学、英語です。今そのどちらかに苦手意識がある場合はとにかく基礎からやり直しましょう。高校2年生の理系志望であれば、今は文系科目(英語を除く)に時間を割くのではなく、とにかく理系科目に時間を割きましょう。 各科目の具体的な勉強法を以下に書いておきます。 英語→文法で怪しいところがあるなら復習 何よりも語彙が大事なので少しずつ増やしていく 長文の読み方を身につける 数学→もし持っているならまずは青チャートのチャート3までを完璧に、そこができてから4と5に進む 学校で配布された問題集にも取り組む 私は間違った問題を何回もやり直していました できるなら共通テストにも少しずつ慣れておく(時間がかなり厳しいので慣れが必要です) 理科→基礎でつまづいていると厳しいのでまずはそこをなくす 基礎が問題ないようであれば自学で先に進む(基礎なしの理科に進む)のが良いかと思います とりあえず初めはセミナーから始めて重要問題集まで進むのがいいかと思います ここまでやってもし時間があるようでしたら、共通テストレベルの古文・漢文 社会の対策に移るのがいいかと思います
京都大学農学部 るな
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強とは?
受験勉強 受験勉強は、大学の合格を目標としている点で、本来の勉強とは異なります。そのため、本来の勉強で重視されるはずの、「本質の追求」「深く理解すること」などが軽視される傾向にあります。 では、受験勉強はどういう戦略で進めていけばいいのかについて説明しますね。 受験勉強に必要なファクターはいくつかあります。 ・入学試験の情報 ・解き方のスキル ・計画 です。 一つずつ説明していきます。 ・入学試験の情報 これは、センター試験(新テスト)の配点がいくつだとか、実際に試験が課しているスキルとは何なのか、配点は幾つなのか、といったことですね。 この情報と自分の情報から、到達目標が出てきます。 例えば、自分は数学が得意だから数学で大きく稼いで、国語でのある程度の失点を認めても良いような配分にしてみよう、という感じですね。 これが、試験当日までに達成されるべき目標です。 これは演習を重ねていくうちに変化するものです。自分の情報は絶えず変化していきます。指針を見失わないようにしながら、常に目標を吟味してください! ・解き方のスキル 入学試験では、たいていの場合非常に時間がキツく設定されており、常人ならば満点は難しいように作られています。(天才のことは除きます) そのため、問題は、瞬間的に効率よく「処理」していかねばなりません。その「処理方法」を模索し、スキルとして身につけるのが課題となります。 これを効率よく身につけていくには、ある程度勉強法をしっかりと具体的に設定しておかねばなりません。質問者様がおっしゃっているように、「具体的な対策」を練るのが重要不可欠です。闇雲に問題集を周回したからといって成績が上がるのはごく一部です。 そこで、具体的に勉強法を説明したいのは山々ですが、ここに書くと文字数オーバーする可能性があるので、ぜひ僕の過去の質問をご覧いただければと思います。(現代文、数学、英語を解説しています。めちゃくちゃ長いです) 理科に関しては、数学と同じ勉強法でいけるので数学を参照してください。 ・計画 計画がなければ、確かな実力が時間内に付かないです。そのため、計画方法があって、自己分析→長期計画→短期計画の順に設定していく必要があります。これも僕の過去の質問で、「計画的にとは」の頁で解説しているので見てもらえれば幸いです! 以上、参照を多く作りましたが、これらの基礎知識を組み合わせていく方法を語りました。これらを参考にして、「具体的な対策」を練ってもらえれば絶対に力はつきます!頑張ってください! 参照まとめ 数学勉強法→「受験に向けての数学の勉強法」 英語勉強法→「勉強の仕方」 現代文勉強法→「現代文が読めない」 勉強計画法→「計画的にとは」 もし分からなかったらいってください!コメントに貼ります!
京都大学理学部 こうしん
30
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強の仕方について教えてください!
 この時期はまだ基礎固めに徹していい時期だと思います。基礎固めとしておすすめなものあげるとすると、 「国語」古文単語 古典文法 漢文句法  古文単語は学校でもらっているやつでいいのでセクションまたは章などで区切ってそのまとまりごとに完璧にしていくのがおすすめです。一気に全部やろうとするのは無茶です。 「数学」 チャートなどの基礎的な問題集 数学は基礎的な問題集を解答を覚えるほど何周も繰り返すのがいいと思います。間違えた問題にチェックをつけておくと2周目以降は間違った問題だけに取り組めて効率的です。 「英語」 英単語 文法  英単語帳も古文単語と同様セクションごとに片付けていくのがいいです。また、文法に関しては1年の最初の文型や品詞のところが分かってないとその後に何やっても積み重なってきにくいので、そこが理解できていないなら最優先で勉強し直すべきです。 応援しています!
京都大学工学部
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強について
高2ならば、基礎問題をコツコツとやるのがいいんじゃないでしょうか? ただし、問題数を意識して解かなくてもいいです。苦手ならば、基礎レベルの問題を時間をかけて理解してみてはどうでしょうか?その時に大切なことが1つあります。 それは、式や定理の意味を理解できるまでやってみる、ということです。高校数学の定理や公式なんかは、大体何かしらの意味があります。一見意味不明な公式でも、例えば図形に描いてみたりしたら理解できることもあります。しばらくはこのような勉強をしてみてはどうでしょうか? 高3になって、受験を意識した勉強が始まったら、たくさん問題を解きましょう!色々なパターンに出会うのが大切です!分からない問題は、取りこぼさないように復習するのも大事です。文系とのことですので、数学を得意に出来ると、後々アドバンテージになってくると思いますよ! 参考書は、当面は学校の問題集や教科書で良いと思います。 勉強頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 pon
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方について
受験で数学を使いたい場合、1A2Bで、基礎が不安な単元が一つでもある場合、数学が足を引っ張りかねません。なので、まず、学校の定期テストレベルの問題が安定して解けないような単元がある場合、その穴を埋めるのが最優先事項な気がします。すくなくとも、私が受験生のときはそのようにしていました。全ての単元を得意にする必要はない気もするので、とにかく、どんな単元が出されても、基礎的なものであれば解ける状態を作ることが大事だと思います。 数学は、反復して学習することがとても大切です。特に、自分が苦手としていると感じている単元ならば尚更です。しばらくすると解けなるなるということですが、時間が経てば人間は忘れるものです。それは理解力がないのではなく、単に問題演習不足です。とにかく、苦手意識がある単元は、反復学習が大事です。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験勉強の始め方
 "自分を律する方法"って色々あります。例えば、自分でルールを決める(午前中に3時間、午後に4時間勉強するなど)、スマホのアプリを消す、スマホを親に預けるなどです。しかし、万人に通用する律し方というものは存在しないので、自分で色々、試してみてくださいとしか言えません。ただ、自分なりのやる気の出し方を見つけておくと受験の後も役に立つかと思います。 次に高2の冬休みの過ごし方ですが、ベースは、国数英にあるので、それぞれの苦手分野を潰していくことが主になります。文系で少し前まで私立志望だったならば数学が苦手かもしれませんね。基本的な問題から始めていきましょう。数学を2次試験で使うけど、数学が苦手ならば、どんどん問題を解きましょう。模試などの過去問に挑戦するのもありだと思います。  具体的な勉強方法ですが、基本的には基礎→応用になります。これが鉄則です。応用から手を出しても時間の無駄になります。 ■国語 ①現代文 ・常用漢字は覚えましょう。一般常識としても必要です。 ・可能ならば週1程度でなんらかの読解問題に挑戦できると良いです。解説をしっかり読み込んで、解答に至るプロセスを理解してください。 ②古文 ・古文、漢文ともに文法や句法を覚えてください。主に覚えないといけないことは意味と活用表です。特に敬語と助動詞は苦手な人も多いので着実に理解するようにしましょう。漢文は音読も効果的です。 ・文法を覚えたら、次は単語です。古文で覚えるべき単語は300前後なので、絶対に覚えましょう。漢文で読みがよく聞かれる漢字の読みも覚えましょう。大抵の場合、句法のテキストに載っていると思います。 ・ある程度、基礎が固まってきたら感覚が鈍らないうちに、週1ペースで読解練習できるといいと思います。 ■英語 ・まずは、文法をしっかり理解しましょう。例文暗記も効果的です。英語表現の教科書付属のCDなどがあれば積極的に活用して、ディクテーションやシャドーイングをしましょう。リスニングの練習にもなります。 ・次に単語です。こちらもCDがあればぜひ活用してください。シャドーイングもしましょう。覚えられないものはリストアップし、いつでも復習できるようにしましょう。 ・国語と同様、週1ペースで読解問題に挑戦できると良いでしょう。 ・リスニング練習も定期的にできると良いです。なるべくリスニングに特化した教材を用意しましょう。受験当日までに複数冊できると良いです。 ■数学 ・覚えるべき公式などを覚えたら、あとはひたすら演習をします。解答を書き写すのは時間の無駄です。間違った問題はどこをどう間違えたのか、確認できる程度にメモしておけば十分です。あと、間違えた問題には必ず帰ってきてください。解けるようになるまで何度も解き直しをしましょう。 ■理科基礎 ・比較的覚えるべきことが多い科目です。計算問題系は数学の場所に書いたことをやってください。 ・覚えるべきことは、基本は教科書を読み込みましょう。音読も効果的です。その後、問題集などを使って確認していきます。こちらも間違えた問題には必ず戻りましょう。 ■社会 ・教科書を読み込み、問題集や、用語集で知識の定着を図ります。資料問題に対応するために、図説や史料集も活用します。大抵の場合、授業で重要な資料などはチェックしているはずなので、その部分を着実に押さえていけば概ね大丈夫です。 勉強は量×質です。多くの時間、良い質の勉強をしましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
36
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2は基礎だけ?
受験勉強お疲れ様です。 確かに、旧帝大理系の受験には、基礎固めが不可欠だと言われています。特に、まだ1年以上残っている現段階では、基礎の定着にこそ注力すべきだろうと思います。 ただ、個人的には、もう応用に着手するのも良い判断だと思います。なぜなら、数学は受験において大きな得点源になる反面、成績の成長に多くの時間を要するからです。応用問題を解くためには、論理に必要な基礎知識を記憶の中から引き出す訓練が必要となります。従って、数学だけでも、早いうちから応用に着手するのはアリだと思います! また、理系科目や英語も、時間をかけないと成績成長が見込めない科目だと思います。基礎の定着が最優先ですが、応用問題に慣れることも、旧帝大受験には求められると思います。 P.S 高校2年生にして、自分の勉強進捗状況を客観視出来ているのは素晴らしいことだと思います!恐らく基礎が定着してから解く応用問題は、頭の体操の様に気持ちいいものになるでしょうw受験勉強は頑張るのではなく、人智を尽くしましょう!
北海道大学水産学部 ハジメ
23
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
受験勉強の始め方
こんにちは。 私は明治の理工学部、中央の理工学部から合格をいただいたきました。その勉強内容について書きます。 数学:marchの理系は難しい問題は出ませんが、色々な範囲の問題が満遍なくでます。突出した得意分野をつくるというよりかは、苦手分野を作らないようにしましょう。また、数3分野はしっかり勉強しておきましょう。 具体的な勉強内容は、青チャートがおすすめです。一通り解法パターンを勉強したら過去問どんどん解いていきましょう。私立理系はマークが多いですが、記述の問題を解くことも勉強になるので国立の問題も解くことをお勧めします。 英語:英語はとりあえずシス単をしっかりやりましょう。大学によってどんな形式で出題されるのか変わると思うので過去問をしっかり確認することと、文法の穴埋めのような問題は対策しておいた方が良いと思います。英頻やネクステージなどがおすすめです。 物理:物理に関してもとくに捻られた問題は少ないように感じます。典型問題が網羅されているような問題集で演習を積みましょう。私はセミナーと名問の森をやりました。学校の問題集を徹底的にやっていきましょう。 他にも質問があれば気軽にコメント、メッセージしてください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 Eri
1
1
不安
不安カテゴリの画像