自主学ノート
クリップ(25) コメント(0)
8/13 22:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のん
高2 岐阜県 静岡県立大学薬学部(58)志望
各教科のピンとくる自主学ノートを作りたいんですがあまりしっくりこなくてみなさんのノートを参考にしたいです。
宜しければ見せていただけると嬉しいです
回答
ちさと
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
具体的にお見せできないので私がやっていた方法をできるだけ詳しく書きたいと思います。
①英語
単語、イディオムと文法をメインにまとめていました。単語とイディオムは、単語帳を何回見ても覚えられないものや文章を読んでいてよく出そうだけれど知らなかったものを中心に、単語とその意味、必要であれば使い方もセットでまとめました。文法も同じように、よく忘れてしまうものや授業や問題演習の時に初めて出合ったものをまとめました。特にイディオムや文法は例文もまとめて一緒に覚えると、英作文などに応用できるのでおすすめです。
②数学
私はFocus Goldをよく解いていたのですが、何回解いてもできない問題がいくつかあったのでその問題と解答、問題のポイントをまとめていました。3、4回やっても解けない問題はまとめた方がいいのではないかと個人的に思います。ただ解答の丸写しにならないように、できるだけ自分の言葉で言い換えたり付け足したりするのがいいと思います。あと、予備校の先生に教わった、どの問題にも応用できる解き方のアプローチなどもまとめていました。(例えば図形問題だったら、初等幾何、ベクトル、複素数平面の3つの解き方がある、など)
③国語
これも英語と似ていますが、単語と文法がメインです。ほぼ英語と同じなので割愛します。
④理科
質問者様の選択科目が分からないので、私が選択した化学と物理でお話しさせて頂きます。化学は、
なかなか覚えられない暗記事項を中心にまとめていました。無機や有機の化学式などです。物理は
忘れがちな概念をまとめていました。
以上が私が作っていたまとめノートです。自分ができないところを中心にまとめるのがポイントです。できていることをまとめるのは時間の無駄なのでやらなくて良いと思います。あと、自分が見るものなので綺麗すぎる必要もないと思います。(自分が読めればいいくらいの気持ちで)私はノート作りに時間をあまりかけずに、ここできてないな、と思った時にその都度メモする、くらいの感覚で作っていました。注意して欲しいのは、このノートを作って満足しないでほしい、ということです。このノートを作るのは準備段階です。何度も何度もノートを見直して自分の穴を埋めて下さい。(私はこのノートを受験会場にも持っていき、試験ギリギリまで読み込んでいました。)
少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています!
ちさと
東京大学理科一類
20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。