UniLink WebToAppバナー画像

辛いです

クリップ(2) コメント(2)
1/14 21:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

トーマス

高1 長崎県 長崎大学薬学部(56)志望

高校一年生です。元々は薬剤師を目指していて、理系を選択していました。しかし、薬剤師になりたい理由がわからなくなったり、人に教えたりすることが好きということもあって、教師になりたいと思うようになりました。なるなら、得意科目の英語か、初等教員だと考えています。それなら文系だし、理系に行くとなると受験で使わない科目もいくつもやらなければなりません。だから昨日と今日、親に文系に行きたいということを伝えました。(先生にはもう伝えてありますが、親の許可が必要だったので)しかし親には猛反対されてしまいました。これから将来の夢が変わった時に理系の方が視野が広いとか、私がてんかん持ちということに加えて、教師はブラックだからという理由でした。私は中高一貫校に通っていて、教育学部に行くと中学校に行かせた意味が無いから、転校せろとまで言われました。本当に辛いです。 もうどうすればいいか分からず、泣いてばかりでいます。助けてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

むほほ

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。なかなかハードな話ですね…辛かったことと思います。今回は、相談内容がかなりセンシティブなので私の意見を申し上げるだけになってしまうのですが最後まで目を通して頂けると幸いです。 まず、結論から言うと「文系に進んでも全く問題ない」です。自分も最後の最後で文転したので、その経験を踏まえて説明します。少しご両親の意見を潰す話も含みますがご了承ください。 まず、トーマスさんのてんかんの病状や重症度は分かりませんが、病状によっては教師も可能です。(てんかんを持っていることが薬剤師になる動機の元だったのではないでしょうか??) また、教員資格は取れば基本的に職に困ることはありませんが、研究職はそんなことはありません。自分の高校の頃の担任は、元々東工大の院に進んで研究職に進もうとしたんですが、うまくいかず、時間を費やして教員免許を取るしか無かったそうです。理系に進むとある程度までは選択肢は広いですが、専門性を帯びるに従って一気に選択肢は狭まります。文系の場合はずっと同じくらいの選択肢の広さを持ちます。自分も就職の選択肢は狭まったとは思っておらず、就く職業の種類が変わったとしか思っていません。それと、意外と文系の生活もいいですよ! そして、質問の最後の部分に書いてある「教育学部に行くと中学に行かせた意味がないから、転校しろ」についてはかなり衝撃を受けました…おそらく、理系に進む前提で今通われている学校に進ませたのでしょう。ただ、はっきり言うと、子供の進路について口を出す親はある種の毒親です。(気に障ったらすみません)近代以降では、子供は親の所有物とは考えられていません。親の言うことをずっと聞き続けることは、親の人生を生き、自らの人生を生きないことになります。それに、世間一般に理系が大事って言われていますが、20年後、30年後に同じことが言われている可能性は低いです。新しい職業も産まれていることでしょう。そう、親の敷きたいレールは先が保証されているわけではないのです。 トーマスさんはおそらく真面目で優しすぎる故、自我を最後まで通せずに親の希望に寄り添いすぎてしまっているように感じます。年頃ですし、少しくらい反抗してもいいんじゃないでしょうか?? 長くなりましたが、自分の好きなように生きるべきだと思います。ただし、その決断には自分で責任を持ってください。当たり前ですが、自分の人生の責任は自分で取りましょう。ただ、自分は辛い境遇をきちんと吐露できたトーマスさんを尊敬しています。是非頑張ってください🔥応援しています! もし質問等あればいつでも聞いてください。
回答者のプロフィール画像

むほほ

一橋大学経済学部

20
ファン
4.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

後期入学なので元理系です。元東大志望で東大模試はA判定を貰ったことも3~4回あります。 文系の友人から受験の話も沢山聞いているので文理どちらともの質問に答えられると思います。よろしくお願いします🙏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

トーマスのプロフィール画像
トーマス
1/14 21:13
回答ありがとうございます。薬剤師になりたい理由を見抜かれていたり、私の気持ちを言い当てたり、本当に丁寧に質問を読み取っていただけたのだと分かりました。自然と涙が出てきました。 たしかに親の言うことを聞きすぎていたように感じます。ついさっき分かったのですが、親が先生と相談をしてくれるとのことです。私も勇気をだして、自分の意見をはっきり言ってみようと思います! ありがとうございました!また機会があればよろしくお願いします。
むほほのプロフィール画像
むほほ
1/14 22:09
良かったです!新しい1歩を祝福すると共に、これからの更なる進歩を期待しています!!頑張ってください🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択について
こんにちは 私は理系の職業が夢だったため、三年次に理系を選択し(私の学校は三年で文理を選択するんです)、現役時代は理系で受験をしました。しかし自分が納得する結果が得られず、浪人を決めました。 浪人をするとき、文転するかどうかは本当に悩みました。しかし私は、文系として頑張ることを決めました。 本当に苦渋の選択でした。文系を選ぶということは、夢を諦めることになるので。しかしそれでも文系を選ぶ理由がありました。理系科目が得意でなかったのです。 その時は、国立志望だったのでセンターの関係で文系科目もやっていましたが、圧倒的に文系科目の方が身につくんです。泣きたくなりましたね笑 おそらく自分の中で、暗記科目の学習法は構築されてたけれど、理系科目は考え方や学習の方向性がずれていたんだと思います。 理系を選んだ時から、自分が得意ではないことは自覚していたので、茨の道だということはわかっていました。ただ、努力すればカバーできると思っていました。しかし、努力だけでは埋まらない差がそこにはあったんです。 文転を決めた時はそれこそ辛かったです。しかし、気持ちを切り替えてしっかり頑張らなきゃと思い、勉強をしました。結果、私は合格できましたが、今は自分の文転という選択に全く後悔はしていません。文系理系というのは分けなければいけないから分けたものであって、実際の学問において、綺麗に分けられてはいません。今自分の専門で、理系の知識を使う機会も多くあり、かなり役立っています。また別の夢も見つけましたし、今はそちらに向かって頑張っています。 夢を追いたい気持ちはわかります、ただ、得意不得意は大事です。私は、努力で埋められない差がそこにありました。その差は人によって違うはずです。しかし、自分の努力で埋められるかどうかはしっかり考える必要があると思います。 また、職業に関してはどちらの方が安定して働けるということはないと思います。なにをするにしろ、自分次第です。 親御さんの気持ちもわかりますし、あなたの気持ちも本当によくわかります。しかし、最後に決めるのはあなたです。最終的な決断を決めたとき、後で後悔しないように、後悔したとてしても誰かのせいにしない選択をしてください。 自分の意思で、選択してください。 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
将来の仕事を含め理系か文系か選択を迷ってます
こんにちは。 「史学科に行くなら文系だが、看護に行くなら理系なのか?文系でも可能なのか?」ということでしょうか? 高校のカリキュラムにもよるでしょうが、おそらく大学は絞られるでしょう。私の大学では数学2bまでに加え理科は二教科必要でした。しかし大学によっては文系でも行きやすい所があるようです。(参考https://www.tomvanlanduyt.com/high-school-student-whoes-major-is-liberal-arts-can-go-to-nursing-school/) 大学ごとに受験要項が有りますので、必要な教科を調べてみると良いでしょう。 本来大学は学びたいことを学べるはずなのですが、どうしても就職予備校的要素が大きくなってしまいます。看護など専門性が高い学科だと潰しがきかないと考えられるので入る前によく考えるべきだと思います。教師は勿論忙しい仕事ですが、看護師も人の生死に関わったり、キツくて汚い仕事もあります。その辺りの覚悟は出来ていますか?(文理で迷っている方を更に迷わせるような事を言って心苦しいのですが、文を読んでいて少し心配になりましたので…) 今どちらか決められれば勿論良いですが、どうしても決められなければ私なら理系を選びます。一般的に文転の方がしやすいと言われてますので…
北海道大学工学部 かんな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
なりたい職業
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 結論から言うというべきですよ。間違いなく。質問者さんは幸せだと思います。今の世の中で将来の夢をなかなか決められない人はたくさんいます。それも、質問者さんはまだ高1ですよね。ド文系がアドバイスするのも変な気がしますが、医者になりたいという夢がはっきりあるのなら、ぜひとも目指してほしいなと思います。医学部に入るのが本当に厳しいことだというのは重々承知していますが、それでもなりたいという気持ちがあれば不可能なことではないと思っています。そもそも薬剤師にあまり惹かれないのであれば、受験勉強をしているうちにモチベーションが下がってしまいますよ。質問者さんも、自分の性格上続かないのではとおっしゃっていますし(自己分析ができているのはすごくいいことですよ!)。それに将来、医者を目指さなかったことをすごく後悔することになってしまうかもしれません。 ただ、国立だと同じですが、私立だと薬学部と医学部の学費の差って、結構すごいんじゃないかな…?ご両親も、自分の娘のやりたい道は応援してあげたくても難しい道だと思われるでしょうから、もしかすると反対されてしまうかもしれません。それで、反対されちゃった、じゃあしょうがない、とあきらめてしまっては質問者さんの負けです。プレゼンじゃないですが、なんで自分が医者になりたいのか、医者になってどうしたいのか、そのためには何をしなくてはいけないと考えているのか、思いのたけをお伝えしてみてください。最初は疑心暗鬼でも、いつかはきっとあなたの思いが伝わると思います。まずは頑張っている姿を見せることだと思います。 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
不安
不安カテゴリの画像
ほんと文系でいいのか。
文系から理系にはなれないけど、理系から文系にらなれます。 あなたがもし文系で大学に進学してから「やっぱり理系に行きたかったな」と思ってももう遅いです(そこから頑張れる人もいますがごく少数です)しかし、理系に入ってから文系は可能です。実際に、理系学部から文系の大学院に行く人もいれば、編入という形で文系に変える人もいます。理系は選択肢が広くていいですよ、本当に。 あと、高校1年の時点で進研模試の成績見て無理だ〜なんて思ってたらダメですよ。全国には高校3年になってから勉強を始める人が圧倒的に多いです。なので、高校1年から勉強をちゃんとやれば国公立に行けないなんてことはあり得ません。むしろ行けなかったら勉強の仕方が悪すぎるので、ちゃんと勉強方法も(特に物理や数学)理解しましょう。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
2
0
不安
不安カテゴリの画像
全日制の高校から通信制高校に転入して旧帝目指す
初めまして。 情報科学研究科の修士です。 ご家庭の事情と学校の事情を両立するのは大変だと思います。お察しします。 あなたの置かれている状況を、この文章だけでは全部把握しきれないので、ある自分の程度は想像で補って回答します。 あなたに必要なのは、まずは先生と家族の方々との話し合いです。 そのためには、あなたが今落ちいている状況とあなたの将来やりたいことをしっかりと伝えないといけません。 そのためには、まず、何のために大学に行くのかをしっかり考えてそれを説明できるようにしてみてください。(と言っても難しいので、ざっくりでいいと思います。自分は高校生の時なんて 「AI やりたい」くらいにしか思ってませんでしたから... それでも他人に説明できるくらいには考えました。) ご家庭の事情や高校の環境が合わないと感じるなら、通信制高校+予備校の選択肢もあります。 ただ、ご両親が反対されているとのことなので、「なぜ通信制+予備校が自分にとって最適なのか」をしっかり説明できるように準備すると良いかもしれません。 志望校を東大にしているとのことですが、東大で学びたいことは明確でしょうか? 例えば、クリエイター(3DCGモデラーやゲーム開発など)を目指すなら、大学より専門学校の方が向いている人もいます。 また、IT・プログラミングの分野なら、大学に行かずに高校生のうちから技術を磨いて起業したり、エンジニアとして働き始める人もいます。 「大学に行かない=将来がない」わけではありません。 大事なのは、自分が将来どうなりたいのかを明確にすること。 その上で、「大学の必要性」「東大である意味があるのか」を改めて考えてみてください。 特に、「なぜそこまでして大学に行きたいか」については確実にあなたの熱意と誠意を見せる必要があります。 説得したいのであれば、必ずこたえられるようにしてください。 いずれにせよ、自分の進みたい道をしっかり考え、納得した上で選択することが大切です。 そろそろ高校3年生になるということで、受験するならそれに集中する必要があり、早めな意思決定が必要だと思います。 かといって早計な判断で、本望ではない選択をしてはいけません。 慎重かつ早急な選択をお勧めします。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
0
不安
不安カテゴリの画像
進路の決め方
文理選択ですが、これは大変難しい選択です。 それ故に、どうすればいいのかという明確な答えを差し上げることはできません。これからする話はあくまで私個人の考えであり、参考にするかはあなた次第であることをお忘れないようにお願いします。 まず、大学に入ってからの理系学生ですが、大変忙しいです。単純に勉学のレベル的にも大変難しいですし、また大学4年になると研究室で研究が始まるのですが、比較的楽な研究室でも、研究室で徹夜とかがざらにあります。それ故に、余程の熱意がなければ、理系学生は大変辛いです。将来会社に入っても、研究職なら同じ思いをすることになると思います。 一方、文系学生は大変楽です。そもそもの単位も取りやすければ、大学3年ぐらいになると授業がほとんどありません。その点、就職活動がしんどそうですが、理系学生も就職活動は苦労するので、文系だけしんどいってことはないはずです。それ故にやりたいことが特に見つからないのならば、文系の方が良いのではないかと考えます。 しかし、文系を選ぶと一つ問題があります。 それは、将来就職をする際に、理系から文系就職できても、文系から理系就職することはほぼ不可能なことです。もし、何か理系でやりたいと感じることがあるのなら、この場合、将来的に後悔することになるかもしれません。しかし、しんどいこと覚悟で理系に進めば、選択肢を狭めることは無くなるはずです。 私の考えは以上です。少しは参考になったでしょうか?どっちつかずな回答になってしまいましたが、すこしでも参考になったなら幸いです。改めて文理選択は大変難しいと思いますが、自分でよく考えて、必要ならば周りの人にも相談して、後悔しない選択をして下さい。
大阪大学工学部 トリウム
2
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択
僕の高校時代の同級生たちを見ると、旧帝大理系に現役合格してるのは1年次からそれなりに良い成績(特に理系科目)をとっていた人達です。逆に、1年次あまりできなかった人でも、文系に進んだ人たちは旧帝大に現役合格している人も見られました。つまり、文系では苦手を得意にして逆転することも可能ですが、理系だとそれはなかなか難しいのです。その要因の1つに、文理の科目の違いがあると思います。文系は、数学も、1.2abのみで、2年次までにほとんどの内容が終わり、3年次はほぼ復習のようなものです。したがって、3年次に今までの遅れを取り返すことも可能ではあります。またその他文系科目は基本的に暗記もののため、短期間でも実力アップは見込めます。 これに対して理系は、数学も数学3までやらなければならず、これは3年次にも続くわけですから1.2年の復習をしている暇はありません。その他にも物理や化学もやらなければならず、旧帝大合格の実力を短期間で付けるのはなかなかハードです。従って、1年次からきちんと学習を積んでそこそこのレベルに到達させておく必要があります。 これらのことから数1の因数分解で躓いているようでは理系に行くと正直厳しいかもしれませんが、まだ先は長いですので、どうしてもやりたいことがあるなら理系に進んでもよいと思います。また、僕の経験上、理系科目のできない生徒には高校の教師はやたらと文系を勧めます。恐らく教師たちは、学校の進学実績のためにそのようにしている部分もあるのでしょうが、それに屈することなく好きな方に進んでください。
北海道大学法学部 AO
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来なりたいもの、興味のあるものがわからない
興味のない勉強ほど辛いものはありません。医者は確かに高収入で生活は安泰でしょうが、開業して成功したり医局で地位が高くなければ忙しさに見合わない給料でしょう。今回のコロナ騒動を見てもやはり医者はやりがいもあるがシビアな職業です。それは医学部も同じで、ほかの学部に比べ勉強が忙しく大変です。私は旧帝の医学部に入ったものの勉強が忙しすぎてやめた人を知ってます。その人はおそらく医者になるという覚悟が足りて無かったのでしょう。もし質問者様が興味もないのに医学部に行ったらそうなる可能性が無きにしもあらずです。 また、そもそもの話として国立の医学部はなかなか入りづらく、私立医学部は家が建つほど金がかかります。以上から、私は余程の覚悟がない人には医学部は勧めません。 医療技師になるにはそれほどは苦労ないでしょうが興味がないなら辛いはずです。 というわけで興味のある分野を探さないとなりません。私も進路にとても迷い、結局医学部でなく進路を後から決められる東大にしました。しかしこれができるのは東大や北海道大学くらいかなと思います。早慶も似たようなシステムがありました。ひとつはそうした大学に行く事ですね。 もうひとつは、総合大学に入って興味が変われば転学するとこです。 いづれにせよ大学生になるにあたり将来を考えないといけないのは仕方ないです。普段からアンテナを張って何になりたいか、どういう人に憧れを感じるか、自分はどう社会の役に立ちたいかを考えて下さい。悩んでても考えないと話は進みません。以上が私のアドバイスです。 では、頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像