UniLink WebToAppバナー画像

勉強計画

クリップ(4) コメント(1)
11/8 8:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

miku002939@icloud.com

高2 埼玉県 東京医科歯科大学志望

こんにちは。医学部を目指しています。 今、高校二年生で、基礎問題精講を年末までに終わらせ、三年になるまでに標準問題精講を終わらせようと思っているのですが、この計画では遅すぎですか? お返事待っています。

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然遅くないです。平均的なスピードだと思います。 どの科目の精講を使っているのかは分かりませんが、英数だけでも終わらせられれば、入試レベルに理論上到達できるので(実際は過去問演習を積まないと点数は合格平均を超えないです)非常に良いです。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

582
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

miku002939@icloud.com
11/11 8:16
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強について
東大かつ医学部志望ということは理3を目指しているということでいいですか? それならもっと急いだ方がいいと思います。 数学はできるだけ早く(11月末までには)2Bを終わらせて数3に入っていくべきで、夏までに履修範囲は終わらせましょう。そこからひたすら演習を積んでください。 また、英語の文法が終わっていないのも遅いです。 文法を勉強中ということは長文もあまり読めないということですよね? 高2の終わりまでに文法は完璧にして、高3春のうちに英文解釈を定着させて、夏からは長文を読めるようにしてください。 理科に関してですが、理科基礎よりも理科の心配をした方がいいです。 理科基礎は少なくとも高2の終わりまでに一通り完璧にして、同時進行で理科の先取りをするといいと思います。 また、国語に関してもある程度のレベルの問題集を解くようにした方がいいと思います。 高3春までには古文、漢文も基礎は固め、読解に入りましょう。
京都大学医学部 Yu
16
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合うか不安です。
僭越ながら回答させていただきます。 高校2年生でそこまでやれていれば、あまり心配することはないと思います。私が現役の時は、7月に部活を引退してから勉強を始めたため、本当にギリギリでした。入学してからの2年間は定期テストはいい順位を取ってましたが、模試の点数は芳しくなく、「定期試験はできるが受験は落ちる」タイプの生徒でした。質問者さんが受験を見据え、考えながら勉強していることは素直にすごいと思います。 受験で通用するような応用力を身につけるのは、3年生からで十分間に合います。逆に、1、2年生の間に基礎が身についていなければ、3年生になってからの成績の伸びが期待できません。私の場合は、定期テストの勉強を通して知らず知らずのうちに基礎力が身に付いていたのだと思います。 なので、今はあまり難しい参考書には手を出さず、基本的な解法を一通り身につけることを意識して取り組みましょう。特に、数学と英語はこの点を意識して勉強していただきたいです。 3年生になると、部活を引退してから勉強に打ち込み、急激に成績を伸ばす生徒が一定数いますが、周りに乱されることなく、今のように必要な勉強を考えながら取り組まれれば、大丈夫だと私は思います。目安として、3年の8月にB判定を取れるように頑張ってください。
東北大学経済学部 ゴマフ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュール
全体的には志望校レベルに到達するまでの計画ができていて素晴らしいと思います! ただ、気になる点が2点あるので、アドバイスしておきます。僕の独り言だと思って軽く聞いてください笑 ①英語についてですが、長文読解の練習はもっと長くなると考えた方が良いと思います。長文読解の力はそんなにすぐには付かないのが現実です。質問者のレベルが正確には分かりませんが、一般的には、夏休みも解説や音声が付いた参考書で勉強した方が良いかなと感じます! ②国語について、数学英語で高2までの目標が立てられていて素晴らしいのですが、やはり国語は後回しになっちゃうかなと言った感じだと思います。そのため、計画にあるように古文漢文を同時進行で勉強するより、古文から先に勉強した方が良いと思います。特に古文単語は英単語と同様に毎日やって欲しいと思います! 国公立落ち早稲田の意見ですが、参考になると嬉しいです!応援しています👍
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立医学部医学科受験 高2 数学の進め方
こんにちは! 有名進学校であれば中学校のうちに高校範囲終わっている学校もありますしライバルの進度が早いと焦っちゃいますよね… 自分は公文を高1までやっていてそれで高校範囲を全部予習していましたが、それでも数学力不足はだいぶ実感していました。 このように予習した後に授業を受けてもその知識を忘れていることはとても多いので、高校2年生まではテスト前にしっかり勉強して知識を定着させることを徹底していました。 その後、定期テスト対策をしながらも(僕の高校は高3の6月に数学の全範囲が終わりました)、高校3年生の9月ぐらいまでに青チャートをすべての問題が解けるようになるまで1周してその後は校内模試や夏の冠模試などで点数が取れなかった科目のチャートをやりました。 冬になると共通テストが近づいてきましたがその間は二次試験で使わないことから対策が薄くなりやすい国語や社会や英語のリスニングの勉強をしていたためあまり数学はやっていませんでした。 そして共通テスト後から志望校の過去問(僕の場合東北大でした)を現行の範囲内のものだけ前期後期20年やりました。しかし、僕はここで間違えた問題を解けるようにしていなかったので冠模試と比べて本番あまり点数が伸びませんでした。 もし自分の志望大のレベルの問題じゃ物足りないって場合や過去問ばっかり解くのが飽きた場合は入試数学の掌握なんかはおすすめです まとめると、 2年生まで:定期テスト対策 3年生9月ぐらいまで:青チャート1周 3年生10月-11月:苦手分野の補強 3年生12月-共通テスト:共通テスト対策 共通テストから:過去問を解く って感じです! まだまだ大学受験まで長いですし今から必死になって詰めても集中力が保たないと思うので気張り過ぎず休みすぎず頑張って下さい👍
東北大学医学部 きやなが
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
92
22
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年半で国立大医学部
1年半で国公立医学部を狙うとなると、まずは英語、数学、理科です。 とりあえず、やるべきことを挙げておきます。 英語 文法書 単語帳1冊(Database4500あるいはSystem英単語レベルのもの) NextStage系の問題集1冊(熟語も掲載されているはずなので、熟語はこれで勉強すれば良い) 文法網羅系の問題集1冊(桐原などが良いと思う) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講、ポレポレなど) 長文問題集(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など) 過去問 数学 青チャートあるいは黄チャート 1対1対応の演習 過去問、あるいはプラチカなど 理科(質問者さんが物理選択か生物選択か分からないので化学のみ書きます) 講義系参考書(Doシリーズなど) 基礎問題精講 標準問題精講 過去問 進め方 英語→単語は短期間(1,2週間)で一気に覚える。おそらく文法は一通りやっていると思うので、網羅系を一通り(2,3週間)で通り、怪しいところは文法書で見直し、何回か復習する。わからないところがなくなったらNextStage系をやり始める。NextStageと同時並行で英文解釈を勉強(1ヶ月)。解釈ができたら、長文に進む。構文が怪しいところは解釈の問題集に帰ってみる。長文は薄めのやつを1週間で1冊終わらせて、読む量を稼ぐ。 夏くらいに過去問をやってみて解けるかどうか確認。 数学→授業で一通りやっていると思うので、青チャートあるいは黄チャートの例題、練習をやる。(1A,2B,3をそれぞれ1月半程度) それが終わったら1対1に進む。(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間) 次に青チャートあるいは黄チャートのexercise(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間程度) あとは過去問 理科→講義系をそれぞれ3週間程度で終えて、基礎問題精講に移る。 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違った問題のみ で1ヶ月で間違うところがなくなるまでやる。 次に標準問題精講。基礎ができていればスラスラいく。1ヶ月で同じように終わらせる。 あとは過去問 これを月ごとに優先する科目や問題集を決めて、可能な限り早く終わらせてください。(いつまでとかはありません。早ければ早いほどいいです。ここに書いてあること全て、入試の6〜9ヶ月前までには終わらせてください)時間はどうでもいいので、やるべきこと(例えば今月はこの問題集を終わらせる、など)をやるようにしてください。毎日、何教科もする必要はないです。多くても2教科で、短期集中で終わらせていってください。 英、数を主に優先して、理科は長めに時間をとって一気にやってしまってください。 もちろんこればかりではダメなので、余裕が出てきたら国語(特に古典)、社会の勉強もしてください。
京都大学医学部 Yu
57
3
浪人
浪人カテゴリの画像
高二秋の勉強について
なるほど、とても順調な進み具合ですね。そのまま70を超えていきましょう。 とりあえず、高2が終わるまでに、英数共に「理論上、今本番を迎えたとしても合格点に乗せられるレベル」に到達することを目指しましょう。この水準に達すると、高3の前半に理科に全力を注げるので、文字通り無敵になります。 秋にすべきことは、 もし英数の全範囲を終わらせているなら、その磨き上げに注力するのがお勧めです。 そうでないなら、なるべく早く、英数の範囲を全て終わらせないといけませんね。 前者については、今まで進めてきた問題集をどんどん解き直して復習するか、一段上の実戦的な問題集を進めるのが良いですね。青チャートやフォーカスゴールドレベルをすでにクリアしているなら、やさしい理系数学や、理系数学のプラチカなどでゴリゴリ鍛えましょう。もしこれらの高レベルの問題集に太刀打ちできるなら、総復習はきっちりやらなくてもいいと思います。無理そうなら今まで使い込んできた参考書の復習に集中しましょう。 英語も同様です。文法はそろそろ完璧にしてもらいたい。シス単の進める速さはそれで大丈夫です。 英語は、高偏差値の受験生になればなるほど「量」が大事になります。この時期なら、志望よりやや易しめの大学の過去問集(〜〜大学の英語〜ケ年)を買って、まとめてやるといいかもしれません。あとは、高2でやったあらゆる文章を復習して欲しいです。1日1本音読して内容と知識を確認するだけで良いので、余裕があったらやってください。
東京大学理科一類 ひこにー
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
8月中に終わらせること
独学でやっていると中々ペース掴むの難しいですよね。僕は塾に行っていてどの時期にどのようなことをやれば良いのかある程度わかるのでアドバイスさせていただきますね! 計画の立て方としてはとても素晴らしいです!もしそれを全部計画通りにこなせたら物凄くアドバンテージになりますし法政よりも上もチャレンジすることができると思います。 質問者さんの今のレベルがわからないのでなんとも言えないのですが、今のレベルがそこまて高くないのであれば恐らくその計画を全部こなすのは不可能だと思います。かなり量的な問題できついです。それで無理に全部やろうとすると消化不良になってしまうので計画を見直した方が良いでしょう。 逆に今の自分の学力を考えながら計画して全部こなせそうだと思うのであればその計画で夏は完璧だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問に手を出すのはいつから
予備校の先生がおっしゃっているのは、まだ過去問を解ける実力に達していないから過去問を解いても実力向上には繋がらないということであり、一方で学校の先生がおっしゃっているのは、過去問によって実力向上に繋がる段階ではないが、試しに一度解いてみなさいということだと思います。要するに学校の先生も過去問が実力向上に繋がるとは考えていないという点で、実は両者の主張に食い違いはありません。 さてここで過去問の話になりますが、私としては受ける予定の私立大学(慶應、順天)の過去問を一年分だけ解いてみることをお勧めします。これには理由として2つあります。 1つ目の理由として、直前期に私立の対策をする時間がそれほどないということです。医学部の一次試験はセンターが終わってすぐに始まりますよね。そうなると私立の対策は直前期にそれほどできない恐れもあります。11月〜12月頃にやろうと思っていたが、時間がなくてできなかったということも考えられますので、今のうちに一年分だけでも解いて問題傾向を軽く把握しておきましょう。 2つ目の理由として、国立大は出願を変える可能性もあるということです。私の友人に千葉大の医学部に通っている人がいますが、彼も最初は医科歯科志望でセンター後に出願を変えました。医学部志望の方はセンター後に出願を変えるケースが非常に多いです。なので国立大に関しては、センター終わって二次まで時間もありますし、いまから解く必要はないと思います。ただもちろん今の実力をはかるために一度だけ解くというのもありだと思います。 まとめると、過去問演習は先生方のおっしゃる通り実力的にはまだまだ早いです(英語は得意なようなので例外とします)。しかし問題傾向の把握、今の実力をはかるために一年分くらいは解いても良いということです。ただあくまで普段の勉強に差し支えがない程度にしてください。どちらにせよ今の時期は過去問中心の学習をする段階ではないということは把握しておいてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
37
8
過去問
過去問カテゴリの画像
数学3の進度
こんにちは、中堅国公立〜旧帝を狙う人の多いクラスに在籍していたので参考になるかと思い回答させて頂きます。 私が提案するのは質問者様の予定を根本から変えてしまうのですが、センター試験の科目よりも二次試験の科目を先に完成させる方が良いと思います。 なので7.8月はできるだけ多くの時間を数IIIや理科、英語に割いて冬休みに国語等センター科目に手をつけるべきだと思います。いつまでに数IIIの完成を...とありますが正直現役生で完成まで持っていける人はごく一部です。なのでできるだけ多くの時間を割いた方が良いと思います。 なぜ二次試験の勉強を先にした方がよいかの理由は1つ、二次試験の勉強はセンターの勉強を兼ねるがセンターの勉強は二次試験の勉強を兼ねることはできない、からです。 ほかに相談事などあればDMください、手助けになるよう精一杯回答させていただきます。
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像