定期テスト対策の問題集の2周目
クリップ(3) コメント(0)
8/19 7:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ズキ
高1 神奈川県 東北大学理学部(63)志望
国立理系志望の高1です。
問題集(4STEP)は1周目は授業で習った範囲を習った日に解き、テスト前に1周目の正誤に関わらず、2周目で全部解いています。ですが、3周目以降に2周目で解けなかった難しい問題を習得する時間が足りなくなってしまいます。2周目で解く問題の中には一瞬で解法が思いつくものもあり、飛ばすべきなのかと思いながら、ちゃんと覚えているか心配で全て解いてしまっています。きっとこれから受験に向けて膨大な問題を解く上でどこかで線引きが必要だと思います。どのような基準で判断されていたのか、また、効率的な復習方法があったら教えていただきたいです。
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ズキさん、はじめまして!
なかなか全て解くとなると時間もかかって難しいですよね。
4STEPなら基礎の問題もかなり多めにあるかと思いますので、そうゆう問題は紙に書かずに頭の中で解くといいかなと思います。なんとなくこうゆう解法で解くという方針が立てられたら答えを見て確認し、飛ばすと言う感じです!
頭の中ですぐに解法が思い浮かばないようなある程度難しい問題や一周目で分からなかったような問題だけ紙に書いて解きましょう。
ただ基本的にはおおかたの問題をきっちりと二周はしておく方が定着はするかなと思いますので、テスト前までに二周しておき、テスト前日に解けなくてマークしておいた問題をもう一回解き直すという感じがオススメです!
私も受験までにいろいろな参考書を使ってきましたが、基本的には一周目は分からなかったら答えをみて解法を覚えるような感じでさらっと回し、二周目に自力で頑張って解いて、解けなかった問題にマークをつけます。最後に三周目にマークの問題を回すというルーティンで参考書を解いていました。
参考になれば幸いです☺️
質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。