UniLink WebToAppバナー画像

試験中のパニック

クリップ(2) コメント(1)
10/21 21:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あーれ

高3 神奈川県 神戸大学国際人間科学部(64)志望

先日受けた模試で1限目の数学で急に解けなくなり泣きながら他の教科を解いてしまいました。別教室の友達に会い一度落ち着きましたが、次の教科でも辛い気持ちを引きずってしまいました。 パニックに陥った原因は、①最後の記述模試で結果を残さないといけないというプレッシャー ②10月以前の模試で数学の伸びを感じ、他の教科に比べ期待していた ことだと思います。数学受験の私にとってかなりトラウマとなってしまいました。 もちろん自分の実力不足で解けなかったことは否めないですが、8〜9月にかけてずっとチャートや数学の参考書を回していて、上記の通り模試では今まで5割もなかった中6割以上取れるようになり自信を持って臨んだ矢先のこの出来事なので、問題が偶々難しかっただけかもしれないから気にするなと言われても正直立ち直れないです。 私は泣き始めるとなかなか止めることが出来なくて、違うことを考えて泣きやんでも、ふとまた思い出してしまう悪循環になりがちです。(悲しいことに、これを自覚していてもその自分に対して自己嫌悪になってしまいます…) 受験校は全て地方ということもあり、当日に友達に会って落ち着くなんてことは全くできません(当たり前ですが)。これから本番までに向けてのマインドや試験中のアクシデントに対して気持ちを落ち着かせる方法を教えていただきたいです。長文失礼いたしました。

回答

くどう

東北大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
すごく共感できます。試験中のアクシデントはつきものだと思います。 私も数学の模試でパニックになり、直近の模試から50点ほど点数を落としたことがあります。 その際、このままではまずいと思ったので、解けなくなった時のことを常に想定しながら普段の勉強に取り組みました。 具体的には、考え方の引き出しを作り、それを思い出す訓練をするという方法です。 問題の考え方を紙に書き出し、それを暗記、アウトプットするという流れで行いました。 パニック状態を想定しながら行うことで以後落ち着いて対処できるようになりました。 パニックで力を発揮しきれないというのはとてももったいないことだと思うので、是非試してみていただきたいです。 あーれさんが力を存分に発揮できることを願っています!

くどう

東北大学法学部

1
ファン
3.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

なんでも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あーれのプロフィール画像
あーれ
10/21 22:29
万が一のことを想定しながら残りの日数演習を積んでいきます。 少し気が落ち着きました。ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験直前にスランプ
私もそうでした。 昨年のちょうど今ごろ、校内模試というのがあり、そこでかなり失敗してしまいました。 ですが、そんなものは調子の波だと考えてしまえばいいんです。 悪いときもあれば、いいときもあります。 本番3日前とかに急にスランプになるとまずいですが、一週間以上前のこの時期にスランプになったのなら、まだ焦る必要はありません。 不安になり過ぎてしまい、さらに調子を落としていくのが一番まずいです。 そこは気持ちや考え方の問題ですね。 今が最悪と考えれば、あとは上がっていくだけなんです。 一週間あれば、十分本来の調子まで戻ると思います。 なぜこの時期にスランプに陥ってしまうのかは分かりませんが、一つだけ、考えられる理由があります。 今まで、本質を理解せずに、解法に当てはめていくことだけで解いていたため、本質を理解して解こうとすると、上手く解けなくなっている、というものです。 もしこういう理由なら、非常にプラスになると思います。 今まで理解していなかった本質を理解しようとしているわけですらかね。 本質を理解しない限り本番では通用しませんから、これでいいのだと思います。 焦って不安になるのだけは、よくないです。 着実に努力を積んでいけば、合格は見えてくると思います。
東北大学医学部 つねとも
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試になると数学が解けない
その気持ち分かります。私も模試になると毎回解けるのに解けないもどかしさを感じていました… 原因や克服法は人によって異なると思いますので、私の経験を元にしてお話いたします。 毎模試終わりに、解けない理由を色々と考えてみた結果 (1)試験になった途端に無意識に軽くパニックになっていること (2)気づかなかった解法は自分があまり使いこなせていない解法であったこと の2点について思い当たりました。 先に(2)の克服法から申し上げると、自分が少しでも不安に感じた部分をチャートのような問題集で何周も演習することで克服しました。また、センター数学では、記述では用いないような解法を指定されることが多いですが、結局は基礎的な解法をつなぎ合わせるだけなので、チャートを完璧にすることで克服できると思います。ここで大切なのは「漏れなく」「完璧に」解法を習得することです。 (1)については時間を計りながら、自分があたかも本試験を受けているかのように思い込んで過去問を解くことで克服しました。要は場馴れです。場馴れをすることで、だんだんパニックは収まってくると思います。その際、自分がどう考えながら過去問を解いたかを、解いたあとに反芻して次への反省にするということを、毎回行うことが大切です。また、わからない問題に出会った時に、大人しく諦めて次の問題に移ることも大切です。 まだセンターまでは時間があります。今の時期に焦って基礎を疎かにせず、自分としっかり向き合いながら基礎を丁寧に完璧にしていってください。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
41
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
塾か学校どちらを信じるか
実はこれ良くあるパターンなんです。 今まで解けたレベルの問題が受験直前になって解けなくなる。 私が担当していた生徒からも良く相談されました。 対策としては、基本的な問題を解きまくってください。 理由としては ①自分の実力がわかる。 (恐らく模試の難しい問題にショックを受けて自分がどのレベルの問題なら解けるのかがわからなくなってしまっているのではないでしょうか。まずは出来る問題を解きまくって問題を正解させる感覚を思い出しましょう。なにより自信を持ちましょう!これまで相当の努力を積んできたはずなので。) ②模試の難問がなぜ出来ないのかがわかる。 (数学の演習をすれば分かると思いますが、どんな難問も基本的な問題をひねったものです。基本的な問題が分かることによって難問と基本的な問題のどこが違うのかがわかります。すると、簡単な問題を解くことで難しい問題が出来るようになるという不思議な現象が起こります。) いろいろ書きましたがとにかく自信を持ってください!実際に偏差値も上がっているなら、いままでやってきた勉強が意味ないはずがありません! 直前期は勉強法等で迷うことが多いと思いますが、周囲の助言を受けて自分で判断してください。そして自分の判断を信じてやりきってください、頑張る受験生を塾や学校の先生は絶対支えてくれるはずです。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なく聞いてください。
京都大学法学部 K.K
13
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果
私も模試の結果でかなりメンタルやられてました😅特に、共テ模試はその日に自己採で点数が出て、前回からの変化が分かりやすいのでキツかったです…😅 私は模試のあとは塾に直行して自習室で自己採してました。悪かったら、その後勉強なんか集中できないのですぐに家に帰りました。そして、自分の部屋とかお風呂で大泣きしてました笑 その代わり次の日にはきちんと切り替えます!ちゃんと前日の模試を客観視して、分析して、復習して、次の目標を立てていました。お母さんにも「昨日あんなに泣いてたのに笑」と言われていました😂 記述模試は結果が帰ってくるのが1ヶ月後ぐらいだと思います。なので、1ヶ月前の結果気にしてもしょうがない!と思うようにしていました!もちろん、復習、分析は必要です。 私は夏休み明けの最初の模試で点数落ちました。夏休み頑張ったつもりだったのでほんとに悔しかったですが、その時先生に「勉強初めて成績上がるのは3ヶ月後だから、今は我慢の時だよ」と言われて、もう少し頑張れば伸びるかも!と思うようになりました。現役生は最後の最後まで点数が伸びます!!すぐ結果が出なくても本番で結果が出ればいいんです! 模試が悪かったら、思いっきり泣いたり、愚痴ったり、休んだりしましょう!その代わり1日で切り替えてください! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
15
6
不安
不安カテゴリの画像
試験中にパニックが起きた時
同じことを経験しました。 もう後がないのに、周りはどんどん成績を残していていい順位を張り出されて…という浪人期の夏、病んで病んで、現役生のフレッシュさに当てられて、テストでは長文は文字を追うだけ、なんなら泣いてしまって問題に手がつかなくなりました。 いい対処法ではなかったかもしれませんが、結局私は睡眠不良に陥ってしまったのを気に、心療内科にいって薬をもらってきました。あまりいい対処ができなかった経験なので書くのを迷いましたが、同じ気持ちで同じような症状が出てるんじゃないかと思ったので返信させていただきました。 ただ、病院に行くまでにもカウンセリングに行くとか、散歩してみるとか、幾つか自分で気分転換を頑張ってみました。その中で比較的効果が大きかったのは、とにかく小さなことでも自分の気持ちが前向きに変わるように心がけたことです。 神社で御神籤をひいたら大吉だった、とか、通学電車で端っこに座れた、とか、ほんとにどうでもいいことです。 ただポイントは、自分ではどうしようもない、外的要因にラッキーを見つけること。 自分だけじゃどうしようもないものでツキが回ってきている、と思うことで、なんとなく自信をつけてテストに臨んでいました。 それから、テスト中は何も周りの声を聞かないことです。音楽でもなんでも聞いて、絶対に周りの声をきかないこと。テスト前に最後のチェックをしている声も、不安が煽られるだけです。 さらに、ほんとうにどうしてなのか、世の中はテストの出来やノー勉事情をテストの前後に友達と話してたり、休み時間に直前にあったテスト科目の答えあわせをしてたりする強靭な心の方々が存在します。 そういう人たちに惑わされると精神が不安定になってしまいます。 自分をごまかして、自信もたせて、乗り切ってみてください。 次のテストで点数が上がったら、よし、もう自分は大丈夫だ!と思えるんだと思います。受験なんて意外と心の持ちようにかかってたりします。 メンタルとうまく付き合って頑張ってください!不安になったらいつでも相談乗ります。ファイトだ!!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ模試が悲惨すぎて萎えてしまった
ここは考え方を変えてみるといいかもしれません。 例えば、目線を変えてみるや、とらえ方を変えてみるなどです。 目線を変えるというのは、得点ではなく、その模試までにどのくらいの努力ができたかに評価する基準を変えてみるということです。 結果も大事ですが、そもそも努力ができない人は、結果がついてくるはずもないのでまずは努力できていることを評価してみるといいでしょう。 私事になりますが、自分は二次試験前の最後の模試である10月の駿台進研模試の数学の偏差値が42でとても落ち込みました。 この時素早くモチベ―ションを回復させるために、目線を変えるということを行いました。 私はその模試に向けて夏休みと9月を使って青チャートの数Ⅲを終わらせました。しかし、結果は上記の通りでした。しかし振り返りをしていく中で、自身が以前までは使っていなかった解法に挑戦しようとしたりしていて、確かに進歩はしていました。結果からそれまでの努力を評価したのです。 そこで私は、解法が増えたことを素直に喜び、そのことが結果に出るのは、この問題にはこの解法だと見分けがつくようになればいいと感じ、次の目標は解法を正しく扱えるようになることと定めて、勉強を進めました。 捉え方を変えるということは、本番でなくてよかった、というか本番前に失敗してよかった、と思うことです。もし成績が順調に上がっていったとしても本番でこけたら意味がないですよね。 さらに失敗しないということは、油断を生んでしまうかもしれません。本人は気を引き締めているつもりでも、気づかぬうちに油断が生まれてしまうかもしれません。厳しいかもしれませんが、今回も勉強が順調にいっているからと、模試のときに油断が生まれたしまったかもしれません。 ですが、今回のように失敗を経験しておくと、油断が生まれにくくなるものです。 上記の通り、私が数学の模試で失敗したのも、数Ⅲが終わったことからきた、油断からだったかも知れません。 上に書いたことは人並程度のことかもしれませんが、特に目線を変えるというものは、私自身効果を感じたものなので、ぜひ実践してみてください。 応援しています。頑張ってください。
九州大学工学部 沙汰
21
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ちる気がしてきた
私も高3の初めの実力試験で平均点60点くらいの数学のテストで15点を取り、それまでに味わったことのない絶望感に苛まれました。それこそ質問者さんのように先生に見放されたのではないかと思ってしまいました。国立の理系志望だったのでこの点数はかなり絶望的だったのです。 ですが今は無事第一志望に現役合格して大学生活を送っています。ここでは私がどのようにして立ち直ったかをお伝えしますね。 まずは冷静になってテストでなぜ間違えてしまったのか見直しをしました。私の場合はケアレスミスのオンパレードで、もはやそれが積み重なってケアレスに収まらないくらいの失点になっていたことがわかりました。その後はまだ基本がしっかり出来ていないからこんなミスをするんだと思ったので高3の夏休みまで難関大学で頻出の問題を解法を覚えるように解いていきました。 でも、夏の模試の判定はD判定。 やっぱり数学のテストで15点を取るような人間が難関国立大学に行こうなんてばかげているんだ、と思いもしました。 だけれど、受験というのは総合力勝負なんです。一つの教科が悪かったなら他の科目でカバーすればいい、と気づいたんです。もちろんそれ以降数学の対策を怠ったわけではありませんが、自分の中で及第点を決め、最低限その点数までは上げると決めました。(それでも最終的に志望校の問題で40点分くらい上げることができました。)さらに点数を取るため他の教科で効率の良い点数の稼ぎ方を身につける勉強法に切り替えていきました。この作戦が功を奏し、夏の時点から志望校の問題の得点を90点近く上げることに成功したのです。「こんな惨めな思い二度としなくない」という気持ちが原動力になっていたのだと思います。 長々と自分語りをしてしまいましたが、要するに精神の持ち方に関しては「一度失敗した人はそこから多くを学び、もう二度と失敗しないように努力し頭を巡らせることで十分にその力を伸ばすことができる」ということです。 勉強面に関してはあなたの足りない部分を分析して、それにあった対策を講じていくことできっと点数は伸びますよ。英語の勉強法ならシャドーイングとかがオススメです。 長文になりましたが、ここまで読んでくれてありがとうございます。頑張ってくださいね!
東京大学理科二類 いんこ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
数学を安定させたい
その気持ちは非常によくわかります... 特に京大数学は小問も少ないので一つわからなかったらかなり気持ち的に焦りますよね... ただ月並で申し訳ないですが,その対策は本当にたくさんの問題を解いて底力を上げるしかないと思います. 一般的に冠模試と呼ばれるような各予備校が実施している模試は基本的に本番より若干難易度が高いので模試の数学ができなくてもさほど卑下しないで大丈夫だと思います. 自分は京大の過去問を解いた後,各予備校が過去に行った京大模試などの過去問を解いていましたが,それに慣れれば京大数学は若干解ける問題が多い印象でした. 意識することとしては本番を想定してちゃんと時間を測り各年度の問題を6問セットとして解くのがやはり良いのかなと思います.(自分は過去問に関しては25カ年の難易度順に解いていきましたが,模試の過去問は時間を測ってやっていました) 数学で解けない問題があったとき,「ここさえわかればあとはできたのにな!」というポイントとなるような箇所が大体1問につき1つか2つくらいあると思います. たくさん問題を解いていって,解いたすべての問題を覚えることは到底できないので,自分はそういったポイントのみをノートにまとめていって覚えていました. こういう問題のときはこういうパターンの解法があるんだなというそのポイントを確実に覚えておけば問題を解くときの戦う武器も増えて不安も減りますし,自分の知っている解法パターンになければ解かないというような問題の取捨選択にもつながると思います. 特に本番とかは何も考えずに挑んでわからない問題にでくわすとめちゃくちゃ焦るのですが,こういうふうに考えるべきパターンを決めておいてそれを順番にためしていくだけでかなり冷静に問題に対応もできると思います. 例えば整数問題とかでも,この方法やって無理ならこの方法をためす,それでも無理ならこの方法,最終手段は小さい値で例を書いてみて規則性をみつける!というふうに決めておくだけだいぶ心に余裕ができて良いと思います. 整数問題でわからなくなって実験して規則性をみつけるとかは割と当たり前ですが,本番テンパったりするといきなりそういうことができなくなったりするのでちゃんとそういう問題に挑む準備のようなことが大事だと思います. そしてこういうパターンというのが個人的にはそこまで多いわけではないと感じていて,たくさん問題を解いてそのパターンをある程度抽象化すれば大体の問題はとけるようになるし,解けない問題はみんな解けないくらいの感じになる気がしています.こういうパターンで覚えるやり方は一般的にあまりよくないと言われますが,自分は頭が良くなかったのでこうしてましたし合う合わないはあるとおもうので,参考までに! 余談ですが,A判定というのは合格率80%以上ですが,本当によほどのことがない限り落ちないということだと思っています. 自分も最後の模試はA判定で本番に挑み,かなりやらかしたのにもかかわらず結構余裕の点数で受かっていました. 質問者様も一度A判定をとっているということで,このまま普通にやればまあ受かるだろうくらいの気持ちで焦らずに一個一個丁寧に問題解いていったら良いと思います! 頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
9
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学について
こんにちは。 私も共テ直前で数学のスランプが来てすごく焦ったので質問者さんと状況が似ているかなと思い回答しようと思いました。 なんなら私は1月に入ってからスランプになったので質問者さんよりも状況は良くなかったかもしれません。 そのときの私の心境としては、集中して本番形式の問題に取り組むのが怖いというものでした。もし全力で取り組んでも点数が取れなかったらどうしよう、とすごく怖がっていました。 質問者さんももしかすると同じ気持ちを持っているかもしれません。(そうじゃなかったらごめんなさい) でも今は全力で集中して問題に向き合った方がいいと思います。もし全力で向き合っても点数が良くなかった時はその間違えた部分をもうミスしないように全力で悔しがりましょう。 そうすれば同じミスは減るはずです。今やってる事を全て本番の力に繋げるマインドでやってみましょう。 もし同じミスを何度もしているというようなのであれば、間違ったところを軽くノートなどに書いておいて、共テ形式の問題に取り組む前に1度そのまとまったものを読み、深呼吸してから取り組んでみてはどうでしょうか。そこまで手間ではないと思うので。 また解いている時にミスをできるだけ減らすためには、できるだけ確認をこまめに行ってみると良いと思います。もちろん1発で全部あってるのがいちばん早いですが、ミスはどうしても起こります。そのとき確認を後回しにしてしまうと戻るのに時間がかかるので確認はこまめにしてみるといいかもしれません。ただやはり時間はきついので確認はある程度目視で大丈夫です。全部書いていると時間がかかるので。冷静に取り組んでみましょう。 まだあと共テまで数週間はあります。ここからまだまだ改善していけます。点数をあげられるよう応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
メンタルが弱いです
勉強している人は皆、必ず一度は上手くいかない時期を迎えるものです。ただ、そこまで不安や悔しさを感じるのは、人並みならぬ努力をしてきたことの証拠です。とても頑張ってきたんですね。 めいさんの今の様子だと、勉強して切り換えようとするのは余計に苦しくなる気がします。 一日だけ勉強しない日を過ごしてみてはいかがでしょうか。ショッピングや好きなスポーツをしたり、好きな漫画を読んだり…一日だけ勉強と距離を置いてリフレッシュした方が、その後の勉強の進み具合が違うと思います。 これは決して勉強をサボっているとかではなく、勉強でパンクしそうな心を避難させているということです。サボるというのは、サボることに罪悪感も感じず、やる気もなく、やるべきことも分からず能天気でいることです。別物です。 実際に、私の母校の先輩の話で、一日だけ勉強しない日をつくって気持ちを切り換えた、という体験談を聞いたこともあります。 以下、参考にはなりませんが、私の体験談を載せておきます。ぜひくだらない話だなと笑って、リフレッシュしてください。 時は、センター試験二日目終了後、数学を自己採点してみると、一番簡単な一問目から間違えていて、愕然とした、というところでした。今までの努力はなんだったのかと自分に腹が立ってきて、もうセンター試験は無かったことにしよう、そう思って、ヘビメタを聴きながらセンター対策の問題集を全てゴミ置き場まで持っていき、そのまま怒りに任せて近所の河川敷を2周走りました。家に帰ると疲れが一気に降りてきて、もう採点なんてせずに眠りにつきました。 深い眠りのおかげで、次の日の朝は新聞の朝刊がポストに入れられた音で目が覚めました。昨日はネットで自己採点をしたけど、朝刊の解答はどうだろうと思って試してみると、なんと一問目は正解していたのです。あれ以上ネットで採点を続けていれば、無駄に傷ついていたでしょう。一晩の間、勉強から距離を置いたのが吉と出たという話でした。
大阪大学工学部 さんま
5
1
不安
不安カテゴリの画像