UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強について

クリップ(0) コメント(1)
11/18 5:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ワイン大佐

高2 千葉県 東北大学志望

現在高2で東北大学経済学部を目指す者です。 最新の河合記述模試(国数英)の偏差値が60ほどなのですが、今から受験勉強を始めるとして一日何時間勉強すれば合格圏内に入れるか目安を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5時間、と解答すれば、5時間きっかり勉強するつもりですか? 東北大学に合格したいなら勉強は「できる限り」してください。 一応基準としていうと、部活に関わらずこの時期に1日2時間以下だと少ないと思います。あとはワイン大佐さんのもつ自由な時間によって変わります。可能ならば1日6時間でも勉強してください。
回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

674
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学理科1類現役合格 物理化学、地理選択 大学では生物も勉強しています。 メッセージでの個人的な相談も受け付けています。長めの相談でしたら、Skypeを使った通話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ワイン大佐
11/18 12:33
回答ありがとうございます。 そうですよね、考え方が安直すぎました。これからは出来る限り頑張ってみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強できてない
一日の勉強時間は個人差があると思います。 それより重要なのは中身です。 早めに自分にあった勉強法を見つけることが大事かと思います! 単語覚えるにしろ、見るだけで覚える人や、ひたすら書いたら覚える人、口に出しながら覚える人など様々です。 ただ受験期になると、割り当てれる時間は出来るだけ勉強に費やさなければならないかと思います。ただ100/100を勉強となると精神面・体力面持ちません。 学校のように50分したら10分休憩(携帯も使っていい)など、On Offの切り替えがとても重要です。 手帳などで小学校などでやった生活のしおりみたいに、タイムスケジュールを書き込むのは自分が受験期にやってよかった手法です。週末に次の週にやることを全て書き出したり、この月までにはこれを終える、などを受験日から逆算してどんどん書き込むと今、何をどれくらいの量やればいいのかが必然と見えて着るかと思います! 是非長期戦ですが頑張ってください! ps化学は「化学の研鑽」(河合塾出版)おすすめです
九州大学工学部 bstr
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強 時間は配分
1日12時間勉強すれば受かる可能性は大いにあります。 山川の教科書を毎日30分読んで読んだ箇所の一問一答をやって、英語は長文を必ず1題解いて復習をしっかりして、これまでに解いた問題の復習30分して、単語や熟語の意味類も30分暗記に当てて、古文の単語文法敬語、漢文句法も30分やって下さい! これだけやっても5時間です。まだ14時です。 14時過ぎから寝るまでは過去問に使いましょう! 自分が受ける学部だけで結構です。 復習に関しては、英語は出てきた文章を、全てスラスラ意味がわかる様になるまで読みましょう。私は10回ぐらい繰り返し読みました。 古文漢文も同様です。 現代文はなぜ間違った根拠で答えてしまったのか。これをしっかり考えましょう。 日本史は間違えた問題は全て覚えましょう。また過去問で苦手が発覚した箇所は教科書にしっかり戻りましょう。 過去問は何年分解いても解き過ぎと言うことはありません。 私の場合は20年遡って自分が生まれる前の過去問もやりました。 以上を参考に死ぬ気でやればまだ可能性はあります!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 前右府
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
今の自分がどれくらい頑張ればいいか分からないです🥺
どれくらい勉強すればよいのかわからないということですが、その答えとしてはどのようなものが思い浮かぶでしょうか? まず、〇時間勉強すればよい!という答えを思い浮かべていたら、今すぐに考えを改めるべきです。この考えでは、勉強をすること自体が目的になってしまうからです。そうではなくて、志望校に合格すること自体が目的なので、〇時間勉強する!という手段は、極端に言えばどうでもいいことです。 次に、夏までにA判定をとるペースで!など、具体的な成果を含んだ答えを思い浮かべていたら、その方が断然ましですが、まだ十分ではありません。もちろん、ペースを決めて勉強するのは大切なことです。しかし、受験にはハプニングがつきもので、それまでいくらいい結果を残していたとしても安心できません。神戸大となるとなおさらです。実際の入試ではA判定をとっていても落ちてしまい、呆然とする受験生が大勢います。 では、どうすべきなのか?私は、「どれくらいすれば合格する」という考えから「どれだけ勉強しない時間を作ってしまえば落ちるのか」という考えに切り替えるべきだと思います。 前者は「最小限の努力で合格しよう」という考えです。この考え方は上に書いた理由から危うさがあります。 たいして、後者は「可能な限り勉強に時間を捧げよう」という考えです。ただ、誤解しないでほしいのが、精神的に異常をきたさない範囲で”可能な限り”ということです。一日のスケジュールの中で、食事や睡眠など生存に必要なことをする時間、部活や趣味など精神安定剤となる時間を抜いてみてください。それがあなたが勉強をすべき時間です。 厳しいことを言う様ですが、生半可な覚悟では受験期に他の神戸大志望者についていけませんし、ましてや現状のC判定からA判定には届きません。 そうはいっても、周りがどれくらい勉強しているかどうかわからない中でモチベーションを維持するのは至難の業です。そこで、私が長期休暇中に取り組んでいた勉強法をお伝えします。 まず、志望校が同じ友人を集めてLINEグループをつくります。そして、期日を決めて答えを見ずに(これ重要!)問題を解いてきて、解き終わったら答案をシェアしたうえ、通話しながらそれに至った根拠を説明します。教科は英語と数学をお勧めします。 この勉強法は、長期休暇中にいかにモチベーションを維持するか考えて始めたものでしたが思いがけない効果もありました。 まず、英語についてです。「今の若者はわからないことがあったらすぐにググってしまうため思考力がない」といわれますが、英語でも同じ現象が起きていると思います。長文読解で意味が分からなくなってすぐに和訳を読んでしまうことありませんか?それでは、粘り強く読む力、単語の意味が分からなくても文脈から予測する力が付きません。答えを見ずに読解して、友人と話し合うことによりそういった力が養われました。 次に、数学についてです。自分の数学の答案には癖があると考えたことはありますか?神戸大ほどの大学になると数学の問題が難しく、別解が複数あるような問題もあると思います。そういった問題でいつも同じ解法を使っていませんか?自分の癖を知り、ほかの解答パターンも理解することで、解法を選択でき、大幅な時間短縮を実現できますし、解ける問題の幅も広がります。そういった面で友人と自分の答案を比較検討するのは有意義なことです。 また、私の一つ前の回答で「モチベーションの公式」についてもお話ししたので、是非そちらも参考にしてみてください<(_ _)> 以上、厳しいアドバイスかもしれませんが、神戸大に合格することは間違いなく今後の人生で大きな財産になるので頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
3
1
不安
不安カテゴリの画像
この夏どれくらいの勉強をこなせば良いか
 夏休みを45日くらいと見積もるなら、高2であることも考えると300時間くらいでしょうか。現在の偏差値が50程度ならかなり追い上げなければいけませんが、これ以上は部活等の時間を考えると少し厳しいでしょう。1日6〜7時間を目安に頑張ってほしいです。なお、夏期講習やその他講習の時間は含みません。余裕があれば350程度まで増やしても問題ないです。  もし部活も講習もとっていないなら450時間くらい目指してもいいと思います。ちなみに僕の知り合いの、高3でかなり量こなすタイプの人が1日13時間でした。  講習抜きの300は高2としてはかなり多い方だと思います(講習はある程度取ってるものとして)。上手くやれば他の東大志望との差を縮められるでしょう。  1日に突発的に14時間とかをやるというよりは、コンスタントに10時間以内を継続した方がいいと思います。自分は序盤で14やって早めに燃え尽きました。  もし部活が忙しかったりしたら無理せず目標時間を減らした方がいいです。再度言いますが、ここでは追い上げるための、多めの時間設定を提示しています。適宜自分の状況と合わせて調整してください。睡眠時間を削るのはおすすめしません。  無理せず時々休憩も挟んでくださいね。応援してます。
東京大学理科一類 Atom
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東北大に受かるための高2からの勉強法は?
私は法学部なので、一般論になりますが回答させていただきます。 まずはセンター試験でトータル8割を目安に基礎的な学力をつけてください。高3の夏までに達成できればベストです。高3の夏休みごろから二次試験の過去問を10年分程度繰り返し解き始めてほしいところです。もちろん、今のうちに使う科目を考えておくのは必須です。 今からできることは、単語、文法などの基礎的なものを身につけることです。特に、英語、数学、理科といった、二次試験で使う教科は絶対に力を入れてください。 参考書についてですが、まずは学校が配布する教材を完璧にこなすことから始めてみるのがいいと思います。その上で、自分の弱点を分析してから購入を考えてみるのはいかがでしょうか。ただ、私は1番の参考書は過去問だと思います。 時間についてですが、できる範囲で費やしてもらうとしかお答えできません。人によってキャパシティは違います。ただ、今から追いつき、アドバンテージを得ることを考えるとおのずと決まってくると思います。 大事なことは、多くの人の意見を集めて取捨選択することです。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
17
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強量
こんにちは🌞 現役生で慶應義塾大学志望とのことですね。英語の偏差値が60後半ということですが、なんの模試なのかも明記して頂けると幸いです。 それはさておき。 現役生ならば、平日に取れる勉強時間は多くて5時間ほどだと思います。 ここでの勉強時間は実質勉強時間です。机に座ってる勉強時間ではありません。 それを考えると2時間半はちょうど良い時間かなと思いました。 内容も長文を読んだ後に音読ができていますのでOKです🙆‍♀️ 付け加えると、この時期なら英単語は1時間割いて下さい。 慶應を目指すなら、英検準一級レベルの単語力は必要ですので、シス単や単語王を夏前に完璧にするのが理想です。 僕の合格に役立った勉強法は、夜寝る前に単語をして、朝に復習する習慣ですね。 これはすべての科目に共通しますが、「前日した内容を軽くでも良いので次の日に復習すること」で効率的に暗記できました。 これはかなりオススメです! 是非、慶應義塾大学にいらして下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
1
英語
英語カテゴリの画像
後1年でどのくらい勉強したらいいのか
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。まず、「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は当然ながらありません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は違えどたくさんの勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
67
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強量
私はAO入試で慶應に受かってしまったので受験をストップしてしまいましたが、本来ならば早慶の一般受験をするつもりでした。それに向けての勉強時間としましては、1日10時間でした。私は国公立を目指していたため科目も余分にあります。ですので、ノルマとしては1日8時間あたりだと考えています。特に慶應経済あたりだと小論文は実力っぽいところはあります。そのため勉強が必要なのは、社会(数学)・英語になってくると思います。英語は毎日英文を読んで英文になれること、社会ならちゃんと歴史事項を語呂合わせで覚えること、数学なら赤チャートくらいの難問を解けることが大事だと思います。早稲田の文学部であればセンター併用入試なんかもおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 ちひろん
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東北大学現役合格するには
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 自称進学校、僕も同じでした。見返してやりましょうよ!高2のうちからその強い意思があれば、東北大にも現役合格できます! 参考になると思うので、僕の話をしていきます。 1日どれくらい勉強すればいいのか 僕は高校時代野球部に所属していたため、勉強時間はあまり取れませんでした。勉強できる日は平日5時間ほどやっていましたが、疲れている日は1時間くらいでした。あなたがどれくらい自分の時間を取れるかは分かりませんが、気がやまない程度に勉強はした方がいいです。高2は基礎固めが大事です。まずは授業の復習を最優先にして、余裕があれば予習をしましょう。 特に自称進学校なら数学と理科の進度が遅いと思います。大学入試のフィールドは全国です。本当の進学校は高2のうちに全範囲を1周しています。そこまでとは言いませんが、特に数学は3年の5月までに数Ⅲを終わらせた方がいいです。教科書を読んで例題を解く程度の予習でいいので、これから勉強する範囲をパラパラっと見てみてください。 どの参考書を進めていけば良いのか 高2のうちは数学と英語ばかりをしていました。 その2教科は国公立でも私立でも必須なので、習慣にしておくといいです。受験期に入る前にどれだけやっているかでかなり差がつきます。 理科は受験期になってからやっておいた方が良かったなと気づきました。気づいたのがAO入試で落ちた11月だったので、かなり大変でした。なので週末に復習して穴を作らないことをおすすめします。 英語について。 英語は単語帳と文法を完璧になるまでやっていました。おすすめはターゲットとアップグレードで、電車内、寝る前など教材を開く時間が無いときにやるべきです。1つの単語、問題にかける時間を短くして何周もすることで長期記憶になると思います。 長文読解とリスニング、英作文、和訳は学校の課題くらいしかやっていませんでした。 課題が出ていれば、それを信じてやっていれば大丈夫です。課題の質を上げましょう。 数学について。 数学はアドプラを復習教材として使っていました。(学校で配られたので) 簡単な問題を授業日中にやって、難しめの問題は次の日や週末にまとめてやっていました。 長期休みは1日7題と決めて青チャートを解いていました。簡単な問題は解かず、コンパスが3以上のものを選ぶようにしていました。ある程度解けるようになったらエクササイズを解きました。解けなかった問題は付箋を貼って期間を空けてもう1回解きました。2回目に解けて付箋を取れる時はとても気持ちがいいです。(取った付箋はコレクションにしていました。) 2回目解けなくても、受験期に解ければ大丈夫なので付箋は残しておきましょう。3年になって単元を1周したいとき付箋のついた問題だけをやればいいので、復習しやすくなります。 理科について。 物理は良問の風をおすすめします。僕はそれしか手をつけられなかったのですが、出来れば名問の森まで出来るといいです。良問の風は基礎固めにおすすめです。5周くらいすれば問題が出たらすぐに解法が頭に浮かぶと思います。 化学はセミナーがおすすめです。一問一答から2次対策の問題まで網羅されているので、問題数が多いですが目的に合わせて使えます。 どうゆうやり方で進めると定着しやすいのか 数学でも言いましたが付箋勉強はおすすめです。最初付箋が多いと萎えますが、その分成長幅が大きいと思ってください。取れた付箋が溜まっていくと達成感があります。 それ以上におすすめなのが、シールです。 4色の丸いシールを買っておきます。 黄:わからないから聞く問題、赤:解説を見ればわかるけど自分では解けない問題、青:もう少しで解ける問題、緑:解けた問題 このように問題ごとに色分けします。 付箋だとどのくらいのレベルで分からなかったかが分からないので、解けなかった問題も種類分けするのが効率がいいです。 色のシールを重ねていくことで、だんだんと参考書が厚くなっていきます。達成感を感じられます。 最後に。 達成感という言葉をたくさん使っていますが、勉強は1人でする時間の方が多いので、勉強した証を可視化し、努力した自分を褒めることが大切です。 前できていたのに今やったらできないということがあると思います。そんなとき、絶望しないでください。人間は記憶力がそんなに良くないです。できなくてもまたやればいいやの感覚で、再チャレンジしましょう。 聞きたいことがあったらどんどん聞いてください。 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
22
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像