UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学の文学部について

クリップ(2) コメント(0)
1/11 14:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

はじめまして。 高校2年生です。 早稲田大学の文学部に行きたいと思っているのですが、私の進研模試の全国偏差値は国英が55、日本史は61です。 一年の時から成績の変動がほんの少ししかない私に喝を入れてください。 また、こんな成績なので、先生には言えていません。 言わないままで目指していてもいいのでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 進研模試を受けたことがないのでイマイチわからないですが、あまり成績が変動しないということはもしかしたら勉強方法を間違えているのかもしれません。恐らくまだ基礎ができていないのだと思います。まずは全科目基礎を徹底してください。英語だったら、文法、単語など。勉強量が足りていないと自分で思うのなら勉強量も圧倒的に増やして下さい。早慶はかなり厳しいです。 先生に言うか言わないかは質問者さんの自由だと思いますよ!結局試験を受けるのは自分であって先生ではないので、言ってしまえば先生は関係がないのです。もし誰かに自分の目標をいうことによってモチベーションが上がるのだったら言っていいと思います!そこは自由だと思いますよ! まだ時間はあるので基礎を徹底して受験勉強を有利に進めて第一志望の大学に合格してください!応援しています😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
高2夏の偏差値52は早稲田大学に受かるか
はじめまして!まずは僕の経歴からお話しさせて頂きます。ふかふさんの境遇と重なる部分があると思うのでよろしければお読みください! 僕自身現役、浪人と経験し結果的に第一志望の早稲田大法学部に合格し、現在在籍していますが勉強したての現役の4月時点での偏差値は40程度で、高校もあまり褒められたところには通っていませんでした。そこから1年で早稲田法学部はA判定を取ることができました。 僕がこの経験から言えることは、現在の成績はあまり関係なく、これから努力をし続けられるかどうかが将来のあなたの合否を左右していると言うことです。現在のふかふさんの成績は僕の当初のそれよりも良く、また勉強の開始時期も早いです。その時点で過去の僕を上回っているわけです。ただ上に書いたように勉強したての成績は関係なく、これからいかに努力し続けられるかが大切です。 以下に過去の僕の勉強スケジュールを書きますね。 現役時 平日:学校が終わり次第塾で勉強(16:00〜22:00) 休日:朝から夜まで塾(9:00〜22:00) 長期休みと浪人は基本的に休日と同じスケジュールでした。 詳細な勉強方法としては僕はとりあえず英語の実力を早めに固めることを意識していました。また、模試後の復習や設問ごとに何を間違え、どうして間違えたのか、次はどうするかを考え実行していました。模試でこれを練習することにより過去問演習でも同じことを実践することができ、過去問の点数を伸ばすことができました。過去問演習は遅くても夏休み明けには行いました。僕は過去問演習を自分と志望校との距離を測るためや、大学側が求めている能力を知るために行いました。 他にも僕は毎日昨日の自分を超えることを意識して勉強をしていました。学力の伸びにも幅があり、勉強したての頃は学力が非常に伸びやすいです。僕自身、浪人期に自分と受験勉強始めたての頃の自分を比較して嫌になってしまうことがありました。そうなってしまった時に「受験勉強始めたてで学力が伸びやすいのは当たり前で、今伸びにくいのも当たり前である」と気づき、常に昨日の自分を超える意識を持って勉強に向かうことができました。 より細かい勉強方法などは直接連絡をいただければ出来るだけ早く回答するのでご連絡ください! 最後に一言だけ言わせていただきます。 早稲田大学は非常に良いところです。何が良いと聞かれると抽象的になってしまい答えにくいのですがそれはふかふさんが実際に入学して実感してください!早稲田でお待ちしてます!最後までお読みいただきありがとうございました😊
早稲田大学法学部 みずき
5
1
不安
不安カテゴリの画像
高2の夏の偏差値
はじめまして。 現役浪人生と申します。 現段階で偏差値はただの数字として、よければモチベーションに繋げて、あまり満足ができないのであれば次頑張ろうぐらいの感じでいいと思いますよ! 偏差値は春から夏では勉強に本腰を入れていない人が多いこともあり、多少勉強している人は高い偏差値が取れる一方で、秋から冬にかけては周りの人間も勉強しているので、偏差値が上がらなかったり、場合によっては下がってしまうこともあるかと思います。 ですので、現状高校2年生から早稲田大学に受かるために勉強を進め、模試でもしっかりと点数が取れていることに自信と誇りを持つことが大事だと思いますよ! 特に英国数などは一朝一夕に得点が伸びるものではないので、この夏はまだ2年生ということもあり、焦らずに基礎力をつけていくことに専念することをオススメします! 具体的に英語であれば、現時点で71もあるので多分ご自身の中でも好きであったり得意という意識があるため、夏は単語や文法問題よりも長文を解いていくなかでこうした単語力なども身につけていくといいのではないでしょうか。 僕が運営しているサイト内(http://roninsei.com)でも記事にしていますが、こうした勉強に入っても全然問題ないと思います。長文を解く際には「英語長文問題精講」という問題集は自分も使っていたので、かなり難しい部分もありますが、周りの高校2年生と大きな差をつけるにはこちらをオススメします。 こちら冗談抜きで苦戦すると思うので、できなくても途中でやめることなく、問題文をコピーしたりして何度も解くことで早慶限らず東大などの国公立でも通用すると思います。 国語に関しては、評論・小説・古文・漢文のどれができていないのか把握できないので、より詳しいアドバイスはできませんが、今のうちは時間は無視してゆっくり解いてみて下さい。 数をこなすのではなく、ひとつひとつの問題をたまにあるような解説を読んでも理解できないような曖昧な答えを除き、完璧に文章の構造を理解した状態で次に進むといいと思います。 評論文であれば論の流れを正確に掴むために、読んだ文章を200文字で要約するといいですよ。 各段落はそれぞれ具体例なのか、筆者の主張なのか等を理解しなくては要約ができないですし、逆に要約ができるということは、この文章で筆者は何を伝えたいのかを理解できているので、必然的に得点率は上がりますよね。 とはいっても、僕の場合は予備校の先生がこうした要約を毎回添削してくれましたが、そうでないことの方が多いので、河合塾出版の現代文へのアクセスを基本から発展まで少しずつ進めていく中で、確か要約ができたと思うので、この流れに沿ってやれば、少しずつ基礎は出来上がると思います。僕はこの流れでセンター9割取れたので、ある程度信頼してもらえるのかなと…笑 加えて、現代文の重要単語は桐原書店から出ている「読解を深める現代文単語」という書籍で理解するといいのではないでしょうか。自分も受験生の時は授業の合間などに目を通していました。 あと、英語や国語の長文を読むときは必ず設問から見るくせをつけて、常に何を問われているのか知った状態で読んでくださいね!時間に気にする必要はないですが、ただゆっくり読むのではなく、じっくり解答の根拠を記しておくことで、直しの効果や次への対策も立てられるので。 古文や漢文は塾などに通っているのであれば、テキストの理解に集中するのが良いですよ。または、学校で扱っている文章はかなり重要な源氏物語などの文章だったりするので自宅でしっかりと構文や単語を調べて予習復習しておき、その文献がどういった内容なのかについても簡単にネットか何かで検索して理解しておくと、同じ文献から出題された際スラスラ読めるので是非ご参考に。 古漢は読解とその復習の繰り返しで力がつきますが、まだ高校二年生なのであれば、今のうちに活用などを完璧にしておくと本当に後々楽になります笑 センターでも私大の入試でも意外とこうした初歩的な問題は出題されるので、取れる問題はしっかりと正解することが合否を分けるといっても過言ではないです。 ざっとこんな感じですかね。 数学に関しては自分が日本史受験だったので…🙇‍♂️ 少し最初の質問からは脱線してしまったところもあるので、わからないところがあったらメッセージや自分のサイトのコメント欄やツイッター(@geneki_roninsei)のどこでも質問していただければと思います。 最後になりますが、この夏頑張れば正直3年生になった時に余裕を持って大学毎の対策に入れると思うので、一歩ずつ焦らず力をつけていって下さいね!応援しています。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
11
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部にとても行きたいです。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語偏差値68は普通に勉強していては中々取れないです。本当に努力したんだと思います!その点に関しては本当に素晴らしいです!どうかこんな私とは言わずここまで努力してきた自分を褒めてあげてください!褒めることはとても大切な事です。 他の科目はまだですが努力をした英語に関してはあなたはこんなによい成績を取っていますよね!?そうなんです、正しく努力をすれば成績は上がるんです!だから他の2科目も正しく努力すれば十分早慶レベルにまで持っていくことは可能です。もちろん受験に絶対は存在しないので絶対受かるとは言い切れません。ですが受かる可能性は十分あります。 確かに外野は心無い言葉をかけてくるかもしれません。ですが結局受験をするのはあなたなのです。そんなどうでもいいただの心無い言葉は無視しましょう。あなたはあなたの信念を貫けばいい、やりたい事をやればいいのです! どうか質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
今の現状
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は浪人してはいったのであまり高校生の時の点数は参考にならないのでここで開示することは控えときます。参考にならずすみません。 1つ言えることは今の点数が何点であろうが諦めないでほしいということです。まだ高校2年生なので時間はたくさんあります。ですので正直今の点数はそんなに気にしなくて大丈夫です。ですが、正直に申しますと現在の点数から早慶レベルまでもっていくにはかなり頑張らないといけません。3年生になってから始めては遅いです。「今すぐ」始めましょう。まずは現在のままではかなりまずいということを認識することが大切です。そうするともっとやらなくてはいけないという気持ちが出てくると思います。ですが早慶に受かるのは不可能ではありません。可能性は十分あります。これをみた「今」から自分を変えましょう。本気になりましょう。 まだ時間は十分あるので焦らずにまずは基礎から固めましょう。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
新高二 早稲田へ行きたい!
私は私立大学文系(いわゆる私文)であればどんな難関大学であっても2年あればスタート地点がどこであっても合格は可能であると考えています。かくいう私も早稲田大学ではなく慶應義塾大学でしたが、慶應義塾大学を目指し始めたころは偏差値が50未満でした。とはいえ、もちろん質問者さんもご理解されているとは思いますが、とても厳しい戦いです。 勉強方法についてですが、最初に始めてほしいことは、圧倒的な勉強時間を確保することです。平日は最低でも5時間、休日は10~12時間は机に向かってください。もちろん受験生のようなハードな勉強をしろということではありません。月に数回なら休日に友人と遊びに行ってもかまいませんし、週に1回程度なら放課後友人とカラオケに行ってもかまいません。その分の勉強時間をどこかで巻き返す必要もありません。しかし、放課後にだらだらと教室で友人と談笑をしたり休日に昼まで布団の中で過ごしたりしている時間はありません。 最初は長い時間勉強することに苦痛を感じることもあるはずです。そんな時は早稲田大学の現役大学生のvlogを見たり学習動画をただ垂れ流していても良いです。併願校を探すために多くの大学のホームページを見あさっても良いでしょうし、受験要綱を見る時間を学習時間の中に含めても良いでしょう。とにかく、机に向かって大学受験に真剣に向き合い考える時間を確保してください。受験生の1日のスケジュールをシミュレーションすることに繋がり、なんとなく毎日の過ごし方をつかめるようになるはずです。そうして少しずつ勉強時間を増やしていき、2年の夏ごろまでに学習時間のすべてを勉強に充てることが当たり前になることを目標としてください。 次にモチベーションについてです。恥ずかしいし、馬鹿にされることも少なくないと思いますが、勇気をもって早稲田志望であることを周囲に宣言してください。最初は仲の良い教員(顧問など)や親などに言ってみましょう。少なくとも教員であれば頭ごなしに否定したり馬鹿にしたりすることはないと思います。最終的にはクラスメイト全員に宣言するくらいのつもりでいてください。本当に宣言するかどうかは質問者さんの周りの空気感によりますので、自分で決めてください。ただ、受験校や志望校の話になったときは隠さず堂々と言いましょう。本当に後に引けなくなります。心が折れそうになることもありますが、それ以上に見返してやるという強い意志を持ってください。勉強を頑張る原動力になるはずです。また、応援してくれたり勉強を教えてくれる友人が現れる可能性もかなり高いです。一見無謀に見える挑戦をする者同士励ましあえると最高です。 静岡県在住の質問者さんが早稲田大学に進学するとなると1人暮らしする必要が出てくる可能性もあるでしょうし、何より私立大学は受験するにも通うのにも多額のお金がかかります。急に早稲田大学に行くと言われてもお金がないよ…とならないためにも保護者の方にはなるべく早く話した方が良いと思います。はじめは相手にしてもらえなかったり馬鹿にされたりすることもあるかもしれません。しかし、質問者さんが行動で本気度合いを示すことができれば、納得・理解し応援してくれると思います。 最後に可能なら塾を変えるかやめた方が良いと思います。もちろん定期テストもある程度大事ですが、指定校推薦を狙わないのであれば定期テストに向けて勉強するのは無駄だと考えています。定期テストは入試に不必要な科目も行われますよね。質問者さんのように逆転合格を狙う場合入試に使わない科目までみっちり勉強している暇はありません。入試に使わない科目の定期テストは教員に目を付けられず無難に進級できる最低ラインの点数で十分です。それよりも必要な科目の勉強をどんどん進めて3年の5,6月にはすべての範囲を最低1周することの方が優先です。自分のスタイルに合わない予備校に通い続けることはお金と時間の無駄です。勉強なら有料の自習室やワーキングスペース、学校でやればよいですし、勉強計画に関しては近年オンラインで指導してもらえる予備校も増えています。中には早稲田生による早稲田志望の方のためだけの予備校もありますので検討してみると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に合格したい!!
新高2でしょ?まだまだ間に合うよ!ただ思い立ったが吉日、いまから踏み出しましょう。 そうだね1つ提案としては親御さんの許可が降りるなら予備校に入れてもらうようお願いすること。でもまだ高2であんまりガチすぎて燃え尽きてもよくないから授業一つだけとって、週に1〜2回は学校帰りに自習室でガチ勉する日を作ってみる。なんかすごい簡単そうなこと書いてるように見えるけど高2の子にこれやれっていってもほとんどの子が部活とかを理由にしてやらないと思うんだ。だから今は少しずつでいいから勉強するって習慣を身につけてほしい。 あと英語なんだけど私立の現役生の多くの子達がやらないで終わる英文解釈をやってほしい。これは河合の浪人生には必ず含まれてるカリキュラムで自分もこれで英語が飛躍的に上がった。読むスピードも段違い。だから文法の勉強が進んでるならポレポレとか買ってやってみてもいいし、文法よくわからないならまずはそこから潰していけばいいと思うよ!
早稲田大学教育学部 小野D
1
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
23
9
不安
不安カテゴリの画像
高三 早稲田大学文学部 合格できるか
いや〜今から早稲田の過去問を得点できる力が有れば、2021年度の問題を受験会場で必死に解いたものとしてとして驚きますよ…全然気にしなくていいし、むしろ今過去問に手をつける勇気があるだけでも羨ましいです。 私が初めて早稲田文の英語を解いたのは11月でしたが、その時点で90分のものを120分で解き、半分も取れませんでした。年度によっては25/75の時もありました。英語の偏差値は少しづつ上がっていたのにこんな人間もいたんです笑 まずはどうして模試で得点できなかったのか、考える必要があります。英単語が不足しているなら毎日必ず手に取る、文法が苦手なら、少しづつ参考書を進める。長文が苦手ならこの時期に気にしなくていいですが、余裕があれば、毎日長文を読むようにした方がいいかもしれないです。なぎさんの他科目の偏差値的に、今ウェイトを置くべきは英語です。苦手なら短めの文章(やっておきたい英語長文の300語など)で、少しづつ力をつけていくのもいいと思います。 もし英語自体に苦手意識があり、あまり手が進まないというのであれば、これから夏休みまで、英語以外には触らない!くらいの勢いでいてもいいと思います。追い込まれるとやらざるを得なくなると思うので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
不安
不安カテゴリの画像
英語の点数がまったく伸びないのですが…
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 英語が伸び悩むということですが、結果からいうと大丈夫です。 英語もやった分だけ伸びます。でもその伸びが感じられるのが他教科に比べて遅く感じられます。 単語も熟語も文法も構文の取り方も、たた覚えるだけではなく覚えたものを使いこなせるようになるまで時間がかかるからです。 まずは比較的優しめな、センターレベルの単語、熟語にトライしてみてください。この時、何冊にも手を出すのではなく心に決めた一冊を使い込んでください。 英語に慣れてきたらやや難しめのものにチャレンジしていく段階的な方法をとることをお勧めします。 自分も高3の12月のセンター直前模試で、英語スランプに入り過去最低点を取ったのですが、そこから2ヶ月根気よく勉強した結果早稲田大学に合格できました。 継続することはほんとに大事です。少しずつでないと嫌になってしまうので、ゆっくり頑張ってみてください🙂
早稲田大学社会科学部 haya_sss
31
1
英語
英語カテゴリの画像