アプリでの勉強
クリップ(1) コメント(0)
4/11 16:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
お〜たむ
高3 宮城県 同志社大学文化情報学部(56)志望
英単語や古文単語、勉強のスケジュールなど、電子辞書やスマホのアプリで出来るものもありますが、何ならアプリでやってもいいと思いますか?
デジタルで勉強することのメリットデメリットとは何でしょう?
回答
nerxier
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Study plusという学習管理アプリがあるのですがそれは使用を強く推奨します。というのも今までやった勉強の記録が可視化されるので直前期の不安定な時期にも支えになります。また同じ大学を志望している仲間たちとの情報交換の場としても僕は使用していました。英単語や古文単語は無難に単語帳でおこなった方が効率がいいと思います。様々な誘惑がスマートフォンには潜んでいるので笑そして2個目の質問ですがメリットは映像授業などが受講でき、理解が不十分な分野をいつでも復習ができるという点ですかね。try it やスタディサプリなどが例です。デメリットは眼精疲労(僕の体験です)がたまりやすくなったり眠くなったりすることですかね。あまり学習の内容的に問題なことはないと思います。
nerxier
慶應義塾大学文学部
49
ファン
24.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
私文専願。現役で合格しました。早慶OP冊子掲載。 同じような境遇の人は是非質問してください。メッセージも歓迎します。上智大やMARCHにも合格したのでその類の質問にもお答えできます。あとは欅坂乃木坂が好きなのでそうしたトークを楽しみたい方も気軽にどうぞ!合格サプリのライターもやってます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。