UniLink WebToAppバナー画像

アプリでの勉強

クリップ(1) コメント(0)
4/11 16:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

お〜たむ

高3 宮城県 同志社大学文化情報学部(56)志望

英単語や古文単語、勉強のスケジュールなど、電子辞書やスマホのアプリで出来るものもありますが、何ならアプリでやってもいいと思いますか? デジタルで勉強することのメリットデメリットとは何でしょう?

回答

回答者のプロフィール画像

nerxier

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Study plusという学習管理アプリがあるのですがそれは使用を強く推奨します。というのも今までやった勉強の記録が可視化されるので直前期の不安定な時期にも支えになります。また同じ大学を志望している仲間たちとの情報交換の場としても僕は使用していました。英単語や古文単語は無難に単語帳でおこなった方が効率がいいと思います。様々な誘惑がスマートフォンには潜んでいるので笑そして2個目の質問ですがメリットは映像授業などが受講でき、理解が不十分な分野をいつでも復習ができるという点ですかね。try it やスタディサプリなどが例です。デメリットは眼精疲労(僕の体験です)がたまりやすくなったり眠くなったりすることですかね。あまり学習の内容的に問題なことはないと思います。
回答者のプロフィール画像

nerxier

慶應義塾大学文学部

49
ファン
24.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

私文専願。現役で合格しました。早慶OP冊子掲載。 同じような境遇の人は是非質問してください。メッセージも歓迎します。上智大やMARCHにも合格したのでその類の質問にもお答えできます。あとは欅坂乃木坂が好きなのでそうしたトークを楽しみたい方も気軽にどうぞ!合格サプリのライターもやってます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生が使うべきアプリ
こんにちは〜(^^) 今回は僕や周りの人たちが実際に受験期に活用したアプリについて、紹介しますね。 まず、StudyPlusなんですけど、勉強時間や勉強内容を記録することでモチベーションを高めたり徹底的に勉強を管理したりする目的であれば全然使って良いと思います。ただし、SNSを規制している人にとっては、SNS機能がついているもの(例えば、チャット機能や文字だけ投稿、返信など)などが気になってしまうと思います。もし使うのであれば、時間を測る目的のみで使用した方がいいと思います。 また、代わりになるアプリとして、YPTというアプリがあります。このアプリは、勉強スタートボタンを押すと、ほとんどのアプリにスクリーンタイムロックがかかり、勉強に集中することができます。また、友達とグループを作ることができ、勉強時間などを競い合ったり共に勉強時間を可視化できることが魅力的だと思います。 他にも勉強管理アプリはあると思いますが、目的によって使い分けたりするといいと思います。僕はStudyPlusを高1高2の2年間やっていましたが、SNSを控える高3になって、Twitterと同じような投稿をする人が多くなってきたので、アプリを変えてYPTを高3の1年間使用していました。因みに、受験を乗り切って3年間の合計勉強時間を見ることで自分頑張ったんだなーっていう感覚が湧いてきたのも醍醐味でした。 他に入れるべきっていうほどのアプリはないのですが、理系であるならば、お勧めできるアプリが2つあります。 1つ目は、無機化学 というアプリです。無機化学は暗記量が多いため、定期的に知識チェックやインプットを繰り返す必要があります。 (ここからは化学を伸ばしたい方へ 無機化学は1番得点源になります。覚えているだけで点をもらえるケースがあったり、覚えていないと一切点が入らない分野になります。無機化学を怠るということは受験を怠ることと同じくらい重たいです。1つでも覚えてないものがあったらすぐにメモをするなりまとめノートに書き込むなりした方がいいです。知らないものをなくす努力をした方がいいと思います。) 長々と喋ってしまって申し訳ございませんでした。 2つ目は、古典単語のアプリです。古典を苦手意識している人も多いと思います。また、勉強意欲が湧かなかったり、理系であれば勉強する時間を確保するのが難しい人も多いでしょう。そこでお勧めできるのが、隙間時間を使って古文単語、古文文法をやることです。僕はアプリを使うことである程度の知識を得ることはできました。 おまけですが、文系の人や理系で世界史を使用する人向けですが、世界史一問一答というの アプリもお勧めします。 最後に、スマホを使うことについて: 長時間スマホを見ることはすなわち不合格を意味します。肝に銘じてください。音楽を聴くだけ、勉強時間を記録する、管理する、隙間時間でアプリで勉強する以外で使わない方がいいと思います。アプリで勉強するときは時間がなく、隙間時間で勉強したい人向けなので、時間に余裕がある時は、机に向かって参考書などで勉強することをお勧めします。 厳しいことを言ってしまってすみませんでした。受かるための努力をお願いします。良い結果となることを望みます。
早稲田大学先進理工学部 むさ
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生が使うべきアプリ
受験期において、限られた時間を最大限に活用するためには、自分の弱点や課題に応じて適切なツールを選ぶことが重要です。私が特に有効だと感じたアプリは、「英語の友」「TED」「Claude」「ToDoリスト管理アプリ」の4つです。 まず、「英語の友」は英検のリスニング対策に特化したアプリで、過去問の音声を手軽に再生できるのが特徴です。倍速再生やスクリプト表示、復習機能もあり、通学中や隙間時間に繰り返し聴くことで耳が英語に慣れてきました。実際、英語の音声のスピードやアクセントに対する抵抗感が徐々に減り、リスニング力の向上を実感しました。私は英検一級のリスニングを1.3倍速で準備中や移動中など音楽を聴く代わりに永遠に聴き続け、おかげでかなりリスニング力が上がったと思います。 次に、「TED」は英語で行われるプレゼンテーション動画を視聴できるアプリで、実践的なリスニング力の養成に役立ちました。特に英語字幕や日本語字幕を切り替えながら視聴できる点が魅力で、単語や表現を文脈の中で自然に覚えることができました。また、内容自体も教養深く、長文読解や英作文のネタとしても活用できます。環境問題などや現代社会の抱えている問題などのトピックは特に英作文のヒントになったり似たような内容の長文が出たときに圧倒的に読みやすくなります。 「Claude」はAIを活用した文章添削アプリで、英作文の練習に非常に有効でした。自分で書いた英作文を入力すると、文法ミスの指摘だけでなく、より自然な表現への書き換え提案までしてくれるため、実践的な表現力の向上に繋がりました。人に添削を依頼するには時間や回数に制限がありますが、Claudeならいつでも何度でもフィードバックが得られ、効率よく学習できました。 最後に、「ToDoリスト管理アプリ」は日々の学習計画を立て、進捗を可視化するのに欠かせませんでした。タスクを細かく分けてスケジュールに組み込むことで、「何をやるべきか」に迷うことなく集中できました。完了したタスクにチェックを入れることで達成感も得られ、モチベーションの維持にもつながりました。 これらのアプリを自分の目的や課題に応じて使い分けることで、学習の質と効率を大きく高めることができました。 スタディプラスは利用しませんでした。理由としては、他人の学習時間や進捗と比較してしまい、必要以上に焦りやストレスを感じることがあったからです。また、学習内容よりも「何時間勉強したか」を重視するようになってしまい、効率や質が下がると感じたからです。それと、スマホを常に手元に置くことが集中力の妨げになると実感したためです。自分にはアナログ管理の方が合っていました。
早稲田大学国際教養学部 梨音
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタディサプリを使った方がいいのか
私も1、2年の時は活用していました。 部活が忙しくせっかく勉強できる時間をダラダラ過ごしているのはもったいないのでそのために使うのには適切なアプリだと思います。 だけど正直言って私は受験生には不向きなアプリだと思います。 勉強時間を可視化するは大切ですが、それでスマホを触っていては意味がありませんし、ただの自己満になってしまいます。 そこで私がしていた方法を教えます。 まず最初にバーチカルタイプの手帳を用意してください。 そのタイプの手帳は時間軸が書かれていると思います。そして絶対に行われる予定(例えば学校、食事など)を書き込みます。 そして次からが本番です。 空白のところに勉強したい時間、科目、内容などを書き込みます。 例えば 7:00-7:15英単語100個暗記(目を通す目的で) 7:15-8:00化学大問6個(なるべくスピーディーにミスをないように) などとにかく詳細に書いてください。 たったこれだけですが、書いたことは必ず実行してください。 3年生から現役合格しようと思えば時間はあまりありません。復習におわれることでしょう。 幸いなことにtagさんは高二なので時間はまだたっぷりあります。 今部活や遊びで忙しいと思います。 なので勉強にダラダラ時間をかけずにテキパキとこなしましょう。 時間も大事ですが質も大事です。今は質重視で頑張ってみてください。そして勉強を楽しんでください。 なぜこうなったとか、いや待てなんで昔の人こんなん分かるんだとかいろんなことを考えながらやってみてください。 それが将来tagさんの大学生活でも生きてくると思います。 頑張ってください。 長文すみません。
東北大学農学部 ぽぽ
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏までの勉強
音読のメリットは、助動詞の接続や活用を覚えられることだと思います。例えば問題で助動詞の活用について聞かれたとき、普段から音読していると「すんなりといく活用(つまり正しい活用)」がわかると思います。ただ、助動詞の活用に自信があれば音読する必要はないと思います。自分もやってませんでした。 識別については、単語はやはりゴロで覚えてました。ゴロなどがないものは覚えにくいので、単語帳を何周もして頭に叩き込みました。文法は文法書に書かれてるような問題を解いてそのあと問題集を解いてみたりしていました。ただ入試で文法についてそのまま問われることは少ないです。現代語訳や読解の問題などに含まれていることが多いです。 漢文はとにかく文法なので文法書や参考書で覚えてください。 自分はあまり古漢に時間を割かなかったんですが、直前になって語彙不足で長文が読めないことに気づき、直前期はひたすら単語やってたたんですが、とても焦りました。きちんと前々から単語は覚えておいて欲しいです。頑張って👍
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語帳について
私が大学生になってから、英語のやる気が出なくて実践した方法になりますが、1番は自分の身を切っているという感覚を持てる自分で稼いだ(バイトしていないなら自分のお小遣い)お金を英語の勉強にかけるという方法だと思います! 私は月額課金制の英単語アプリを使って、お金をかけた分は頑張らねば!という気持ちになりました。この〇〇円あれば、美味しいご飯食べたり…欲しかったものが買えたり…を想像して、お金の分はしっかり学習する気になれました🙌 効率の面でも、スマホで出来て尚且つ記憶定着度を元にして復習サイクルなどもおすすめしてくれるアプリはおすすめです。アプリの通知をオンにするなどしていると、サボっている時に背中を押してくれたり、頑張ると褒めてくれたりするので、毎日の継続にも役立つかと思います! 応援しています📣
東京大学文科二類 sail
11
2
英語
英語カテゴリの画像
studyplusとスマホの使い方 (喝入れてください)
こんにちは! スマホは親に預けておいて、スタプラは親の前で入力し、入力が完了したらまた預けて勉強再開のやり方はどうでしょうか?入力するたびに親のところに行くのも面倒なので、正午までは親に預けておいて、それまでにやったことは紙に記してその後一気に入力!とかでも問題ないと思います。親に預けるのが現実的でないならばSNSやゲームをアンインストールしましょう! 私もスタプラを一時期利用していましたが、質問者さんと同じように遊んでしまったり、スタプラのランキングを見ていたらものすごーく時間が経ってしまっていたり、後々振り返ってあの時間勉強していれば、、、!と思うことがかなりありました。 今の時期に頑張らないと直前期の不安に繋がって、本当に辛いですよ。私がそうでした。私はなんとか第一志望に合格できましたが、仮に落ちていたら無駄な時間を過ごしてしまった自分をずーっと責め続けることになっていたと思います。質問者さんの受験に悔いが残らないように、今から全力で頑張ってほしいです。 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
12
3
不安
不安カテゴリの画像
電子辞書使って勉強してた方
僕はかなり使いましね。 メリットは持ち運びが楽。いろんな辞書使える。 オススメ使用法 英語 わからない単語が出てきた際に、英和を引きます。意味を確認して、例文を確認します。これは多くの人が使っているでしょう。 僕はオックスフォード現代英英辞書を使いましね。英語力向上の近道です。ロングマンも入っていればどちらもみるのがオススメです。前者はイギリス、後者はアメリカ。わかりにくい役の単語がスッと入ってきたりします。これが和英英和使わずにできれば成績がドンと上がります。情報も最新で量も多いので、今使われやすい単語の使い方がちゃんと出てきます。 あとは日本史でもオススメです。質問者さんのものに入ってるかわかりませんが、 早慶の難問だとたまに用語集に載ってないので、その際は検索かけて、日本史の資料みたいなものからみつけてました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
H3のこの時期にiPad勉強の導入をすべきか否か
正直今の時期からiPadで勉強する必要はないかな… 自分もiPad Pro/Apple pencil二世代/good notes5使ってるけど高校の勉強では要らなかったかな iPadの利点は ①講義のデータ管理のしやすさ ②ノートや参考書よりも運ぶのが楽 ③同媒体管理なので復習のしやすさ にあります。 高3のこの時期なら今までやってきた紙媒体の復習や赤本を解く時間が大部分だと思う。 iOSの勉強アプリは移動時間や隙間時間に開きやすいけど、iPadってスマホに比べて開く頻度は低くなるよね。スマホで出来る良さってのもあるよ。 それらを踏まえて買った方がモチベーションに繋がるなら買っても良いと思う! ps.大学の講義に関しては授業データが配布されるものが多かったりするので、ノートや資料を全部iPad管理すると効率化出来ます。自分はiPad推進派です👊
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
1
不安
不安カテゴリの画像
大学受験に電子辞書は必要か
電子辞書がいるかと聞かれたら、あったら便利だけど必須ではない、と答えます。 そもそも辞書はあった方が日常生活で「ポエムを書くのに語彙力が足りない、素敵な言葉を見つけたい!」などと思った時に便利です。 ですがそのような場面中々ありませんよね? 受験勉強で使う辞書ならばスマホで十分だと僕は思います。今はインターネットでいつでもどこでも何でも調べられるのですから。インターネットにも辞書はあるので手軽さで言えばスマホの方が上です。 また、大学に入ってからも電子辞書を使う場面は殆どありません。 僕としては何か持ってるとカッコいいし買いたいならば買えば良いと思います。 そういえば、今の電子辞書はゲームができるみたいなので「受験勉強の息抜きにゲームがしたい!」と思った時に重宝するみたいですよ。
京都大学法学部 まりきゅー
1
1
不安
不安カテゴリの画像