UniLink WebToAppバナー画像

どの模試を受ければいいの?

クリップ(6) コメント(1)
1/11 1:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験生

高1 神奈川県 横浜国立大学理工学部(59)志望

横浜市の高校に通っている高1です。 みなさん模試の結果でなどとおっしゃっていますが 高校に入ってから模試を受けたことがありません。 どの模試を受ければいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 今の段階で受けるべき模試はそこまでないかと思います。 なぜならば、1ー2年生用の模試は3年生の模試とかなり違います。 受ける人数がかなりの差があり、参考程度にもならない程だからです。 もししっかりやって経験をしたいという理由だけであれば、受験用に使うような模試であったり英検などの資格を取る試験を受けることをお勧めします! 1ー2年生の模試は学校でやるような模試だけで十分です!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

受験生
1/11 9:52
助かりました。 ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

どの模試を受ければいいの?
回答させていただきます。 今の段階で受けるべき模試はそこまでないかと思います。 なぜならば、1ー2年生用の模試は3年生の模試とかなり違います。 受ける人数がかなりの差があり、参考程度にもならない程だからです。 もししっかりやって経験をしたいという理由だけであれば、受験用に使うような模試であったり英検などの資格を取る試験を受けることをお勧めします! 1ー2年生の模試は学校でやるような模試だけで十分です!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
5
模試
模試カテゴリの画像
高1、高2で模試は受けるべき?どこの模試?
1年生であれば2ヶ月に一度模試を受けるのが全国的な平均です。高校の偏差値が55以下なら進研模試(マーク)、それ以上なら河合模試(マーク)がよろしいかと思います。 2年生の秋以降は毎月受けるのをおすすめします。個人的には東進模試が本番の難易度に最も近いので必ず使うべきだと思います。それに加えて前述の河合模試を組み合わせましょう。 あとこれはまだ気が早いかも知れませんが代ゼミの早大プレはかなりおすすめです。数ある早慶模試の中でも学部ごとに異なる問題が出題されるのは稀です。2年生になったらぜひチャレンジしてみましょう。
早稲田大学教育学部 くれやま
28
3
模試
模試カテゴリの画像
模試 どれを受ければいいのか分からない
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
模試
模試カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
東進模試難しすぎる、、? どの模試を受けるべき⁇
こんにちは!Koushinです! 実は…その通りなんです。 東進は全体的に難易度が高「過ぎます」 なので、そのような形の点数になってしまうのは割と普通にあることです!安心してください! お友達の偏差値が高いのは、おそらく標準偏差が母集団の数によって他の予備校よりも高くなってしまう現象からだと考えられます! (統計学の詳しい話なので理解しなくて大丈夫です!) なので、東進模試に関しては、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ〜!! 偏差値の差も通常よりひろがっているので、大丈夫です! 復習だけちょっとして、自分の勉強にシフトしましょう! ではどんな模試が参考になるのかと言うと… 駿台と河合の模試です!! 河合は模試のレベルのちょうど良さ、フィードバックに定評があります。 全国の多くの人と比べたい場合は、河合の全統模試がオススメですね〜 一方で、駿台はレベルが高く、難関大受験者が多く集まる傾向があります!母集団も多く信頼性が高いので、こちらもチャレンジしてみるのがオススメです! 特に、大学別模試は非常に良くできており、難易度と信頼性ともにトップクラスです! また、最近は駿台模試に質問システムができたようなのでチェックしてみると良いかもしれないです! それぞれ一長一短あるので、河合と駿台を組み合わせてみるのがオススメです! 何かあればコメント、DM等で聞いてください〜
京都大学理学部 こうしん
27
11
模試
模試カテゴリの画像
模試は沢山受けた方がいいですか?
こんにちは。 時間にどのくらいのゆとりがあるのかにもよりますが、模試は本番に慣れるためのいい機会なので、もっと受けられたら理想的だと思います。 全国模試はそのくらいの分量で充分でしょう。あとは、マーク模試や東大模試を受けられたら良いと思います。 東大模試は、高3になってからじゃないと点が取れない、と敬遠されるかもしれませんが、自分の志望校の問題がどのくらいのレベルなのか、また自分の現時点での学力が客観的に採点されたときどの程度なのかを、はやくから把握しておくのはとても大切なことですし、受験でも有利に働くと思います。恐らく質問者さんは理系だと思いますが、理科は未習範囲が多いのであれば無理して受けずともいいですが(一応試しに受けてみるのもありだと思いますが)、国数英はチャレンジしておくべきだと思います。 また、マーク模試はできるだけ毎回受けましょう。僕は高1からたびたびセンター模試を受け続け、高2になってからは本番直前まで、毎回全教科受け続けたことで、本番も良い結果を出すことができました。仮にマークが多少苦手だったとしても、経験値でカバーすることができるので、マーク模試はどんどん受け、どんどん復習して自分のものにしていきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
4
4
模試
模試カテゴリの画像
模試 どこを受ければいいのか
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 簡潔にいうと、質問者さんが早稲田を目指していることを考えると、模試のおすすめ順で言えば 河合塾>駿台>>>>>>>>>>>>>>>>>>進研という順でおすすめです! 理由はしっかりとあります。 まず何故河合がおすすめかと言うと、とても受験者数が多いかつ、受験者のほとんどが大学受験をするという前提でで模試を受験するからです。 駿台よりも受験者数は遥かに多く、問題も駿台、進研よりもいたって標準です。(進研は簡単すぎ、駿台は難しい) しかも進研模試は高校偏差値40程度の生徒が、学校の意向で受けさせられたりしていますが、河合ではそんなことはまずありません。 では何故、駿台は河合塾よりもおすすめ出来ないのか。 駿台は受験者の層がハイレベルすぎるからです。 例えば埼玉で県立御三家のひとつと言われる浦和第1女子高校(偏差値70越え)は駿台模試が指定模試となっています。河合塾よりもハイレベルすぎて、自分の真の実力層がわからなくなる恐れがあります。ただし問題は難しいながらもすごく良問なので繰り返し解いてくださいね📎 また、模試は何月のものでも受ける価値はあります。 どんな問題でも完璧に解ける人なら別ですが、誰にでも間違える問題は1つくらいはあると思います。それをあぶり出し、あわよくば自分が苦手としている分野を見つけることが模試の本来の意義です。なので模試は無理しない程度でいいのでたくさん受けましょう。応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
11
4
模試
模試カテゴリの画像
沢山ある模試、何を受ければ?
私も模試の受けすぎは良くないと思います。模試で一番大切なのは復習だと思うからです。復習をすることで自分の弱点を見つけて補完していくことができ模試を効果的に活用できます。模試の結果を素直に受け止め(ときには難しいこともあるかもしれませんが)、今後の学習の指針を具体的に立てるといいと思いますe.g.いつまでに、どんなことを、どれくらい…。 また、冠模試以外では偏差値や判定で一喜一憂する必要はないと思います。 一般に記述模試では駿台全国模試は難易度が高く全統模試が最もスタンダードなレベルといわれています。後は、受験者層とかもそれぞれ違うので調べてみて今の自分の目的に一番合った模試を選べばいいと思います。 参考までに以下、私の経験を書いておきます。 私自身は高2のときは勉強のペースをとるために駿台全国模試と東大レベル模試(駿台)を受けました。 また、高3では河合のオープンと駿台の実戦を2回ずつと駿台のマーク模試を2回ほど(ドッキング判定できるもの)、駿台全国模試受けた記憶があります。高3での駿台全国はいらなかったかなという印象です。
東京大学文科一類 cannelé
14
4
模試
模試カテゴリの画像
模試は学校で実施する模試以外も受けたほうがいいか
こんにちは!現在東北大学工学部に通っているものです。少しでも参考になればと思って回答させていただきますので、お力になれれば幸いです。  まず結論ですが、必ずしも受けなければいけないわけではないが、受けておいた方がよいです。難易度どうこうより、共テ模試は場数を踏んだかどうかです。解けなくても多くの共テ模試を解いて、解けなかったら直してという一連の流れをちゃんと遂行している人の方が、どう対策したらいいかも見えやすいですし、模試を少ししか受けてない人よりは本番慣れできると思います。  ですから、受けなきゃいけないわけではないが受けた方が良いという感じです。  ただ、共テ模試よりオープンや実践の方が大事です。ご存知の通り、難関大は二次の配点が非常に高く、めちゃくちゃ大事です。ですから共テの対策より二次の対策が必要です。東北大の場合11月ごろに東北大オープン、東北大実践があります。これを受ける方が大事です。この二つさえ受けておけば、共テ模試はあんまりどうでもいい気もします。(個人的な意見ですが)  ちなみに自分は東北大学工学部に現役で合格しましたが、共テ後の判定はD判定でしたが、二次で平均8割ほどとって結局上位5%以内で合格しました。  これはかなり極端な例ですが、二次配点が70%の入試においては、個人的にはいい戦略だったかなと思います。  ということで、まとめると ①外部の共テ模試は受けなくてもいいが受けておく方が良い。 ②共テより大事なのは二次対策 こんな感じの回答でよろしいでしょうか。では是非頑張ってください!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
4
3
模試
模試カテゴリの画像