UniLink WebToAppバナー画像

大岩の基礎英語の次

クリップ(14) コメント(1)
12/15 1:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

𝐾𝑎︎︎︎

高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

大岩の基礎英語の次はヴィンテージをやってもいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせもらいます。 いいえ、やらない方がいいでしょう。やっても今は意味ないです。 文法だけに話を絞ります。 基本的にVintageやネクストステージなどの分厚い文法問題集で文法を学ぶことはおすすめしません。あらゆる問題の網羅性はありますが解説が充実しておらず、暗記には向いていますが理解には向いていません。 受験勉強というのは、理解と暗記のサイクルです。理解なしに暗記はできません。まず理解重視の参考書を完璧にして暗記メインの問題集に取り組みます。 ですがVintage、ネクストステージなどの分厚いのは特殊だと思っています。その量と網羅性が一問一答のように感じられるからです。 オススメは、 『ポラリス英文法』▶︎『ポラリスファイナル演習』、同時並行で知識の確認として『Vintage』 このルートです。 またVintageには語法やイディオムパートがありますよね。そちらは熟語を勉強する際に役立てることをオススメします。また、前置詞パートはしっかり取り組んでください。前置詞は日本語にはない概念で分かりにくいです。し 以上のことを参考に頑張ってください‼️
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

99
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

よーぐるとのプロフィール画像
よーぐると
12/15 7:20
返信ありがとうございます。 早慶志望なので早慶に通われてる人に答えてくれるのはありがたいです!! ですが今そのポラリス1が終わった後にいきなりポラリスファイナルをやっても途中で挫折しないのでしょうか?どのぐらいの期間で終わらせたら良いですか? また、その参考書以外にも(長文読解等)他にやった方がいい参考書なのを教えてくれると幸いです。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 文法
はじめまして! 文法問題集についてお答えします 文法については、ある程度文法が理解できているのであれば、フォレストなどの文法書を使って学習する必要はないとおもいます フォレストはあくまでも英文法の「辞書」として使用していけばよいと思います ですが、vintageなどの4択式の問題集に関しては必ずやった方がいいです 質問者さんはファイナルなどの薄いもので苦手なところのみを確認しようとされていますが、それでは文法の知識に抜け・漏れが生じてしまうと思います 実際に、vintageなどに取り組んでみると意外と文法の知識が抜けていると分かると思います 自分が苦手ではないと思っていたところも、実は知識が抜けていたりすることが多いです ですので、今の時期はvintageなどの基本的な文法問題集で基礎を固めて、ファイナルといった難しめの参考書は夏以降に取り組むのがよいのではないでしょうか? vintageの使い方に関しては、僕が『vintageの使い方』で解答しているのでそちらを参考にしてみてください また、文法と長文の同時並行ですが、長文を読解するには当然文法の知識が必要となってきますので、vintageレベルの文法知識を先に入れてしまってから、長文に取り組まれるのがよいと思います 何か疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
11
0
英語
英語カテゴリの画像
ヴィンテージとポラリスシリーズ
はじめまして!一橋SDS新2年のきくずです。 現在高校1年生で、一橋大学を志望されているとのことですね。質問者さんの言うとおり、英語の学習で、英文法の基礎をしっかり固めるのはとても大事です。関先生の『真・英文法大全』を使いながらの演習を行う計画、よくできてると思います。では、質問順に回答していきますね! ・演習用教材として『ヴィンテージ』と『ポラリス』のどちらを選ぶべきか 演習用教材としてヴィンテージをお勧めします。理由は以下の3点です。 1. 網羅性の高さ ヴィンテージは文法、語法、イディオム、会話表現などなど、大学受験に必要な内容を広くカバーしていて、文法の知識をうまく整理しながら問題演習を進めるのに適しています。 これに対してポラリスシリーズはレベル別に分かれていて、どちらかというと実践的な演習向けで、文法の基礎を固める段階ではやや難易度が高いかもしれないです。なので基礎固めの段階ではヴィンテージのほうが効率が良いと思います。 2. 文法問題集としての完成度   ヴィンテージは長年の受験生のデータをもとに作られていて、解説も充実しています。単元ごとにまとまって問題が並んでいて、演習を何回も積んで知識を整理しやすいと思います。文法問題集として、最初にしっかりと取り組むのにぴったりの参考書です。 3. アウトプットのしやすさ  ポラリスシリーズは実戦よりな問題集なので、すでにある程度の文法知識を身につけた人が、それを応用できるかを確認するような参考書です。基礎固めの段階で使用するにはちょっと難しく、知識の整理をしながら解くには不向きです。ヴィンテージは問題ごとに知識を整理でき、単元ごとにアウトプットができるので、学習効率が高いです。 以上のように、基礎固めの段階ではヴィンテージを使うことをおすすめします。 ・ポラリスシリーズを選択する場合、全シリーズを通して学習する必要があるのか 次に、ポラリスシリーズを使用する場合についてですが、全シリーズを通して学習する必要はないと思います。特に、英文法の基礎を固める段階では、すべてのレベルを学ぶのではなく、自分に合ったレベルを選んで取り組むのが効率いいです ポラリスシリーズは3つのレベルに分かれていて ↓↓↓↓↓ • ポラリス1 → 基礎レベル(共通テスト~中堅私大向け) • ポラリス2 → 標準~発展レベル(GMARCH~地方国公立向け) • 『ポラリス3』 → 最難関レベル(早慶・東大・京大向け) 一橋大学を目指すなら、ポラリス2まで進めれば十分だと思います。一橋大学の英語では長文読解と英作文が一番大事なので、文法はヴィンテージで基礎を固めて、ポラリス2に取り組むくらいで十分です。その代わりに読解と英作頑張りましょう もし時間に余裕があればポラリス3に挑戦しても良いですが、細かい文法問題を解くよりも、長文読解や英作文の演習に多くの時間を費やしたほうが、得点アップに繋がると思います。 (早慶併願するならしっかりやってもいいかも) まとめ 1. 文法演習としてはヴィンテージを使うのがおすすめ 『ヴィンテージ』は基礎固めに非常に適しており、文法・語法をしっかり網羅できます。 2. ポラリスを使用する場合は2までで十分 3. 一橋大学の英語では長文読解と英作文が最も重要 文法演習に時間をかけすぎるよりも、実際の長文問題や英作文に多くの時間を割くほうが効率いいです。一回過去問みてもいいかも あとは質問者さんの忍耐力と計画性をもって、勉強を続けていけば、英語力を確実に伸ばすことができると思います。ご活躍をお祈りしてます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
1
1
英語
英語カテゴリの画像
ヴィンテージ終わらない
ヴィンテージは複数の分野によるテーマが設けられており、会話表現などは難関私立には必要ですが、恐らく質問者さんの志望校であればそこまで必要性は高くありません。 まずは質問者さんが仰っている通り基本的な文法分野を終わらせることを目指しましょう。それでもヴィンテージ全体の8割型を占めますが、まずはとにかく1週終わらせ、自分がわからなかった問題にはチェックなどを入れ、回答時間の3〜4倍程度解説を読む時間を設けることで、スピードとインプットの両方を重視しながら進めていきましょう。 ただ、目指していたルートより余りにも遅れを取りそうなのであれば、ポラリスと並行して進めるのも良いかと思います。ヴィンテージだけで1日の英語の勉強を終わらせてしまうようであれば少し不安が残りますので、少しは長文読解系のテキストにも触れていきたいところです。
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書(ヴィンテージ等)の進め方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 VintageやNestStageなど分厚い問題集だけでは、文法力はあまり身につきません。これらは、文法問題のアウトプット、歴史の一問一答のように覚えたことを確認する作業として使用します。 また、イディオムパートや語法パートは単語帳のように覚えると良いでしょう。机に向かってやるのではなく電車などスキマ時間で勉強するものだと思います。 では、どの参考書を使えば文法力は付くのでしょうか。 私がオススメする参考書は、 『ポラリス英文法 1〜3』 問題集は、 『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』です。 ポラリスシリーズはスタサプで有名な関先生が著者で、解説がとても充実しています。 是非1度書店で手に取ってみて確かめてみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法 参考書の順番・進め方
わたしは大岩のやつと駿台文庫のを使ったことないので基礎と学校の教材というレベルで受け取りますね 現段階ではいいと思います!わたしは高2の4月から頻出英文法語法1000を使って、大体高3になる直前まで丁寧に何度も解いて丸暗記してました!!慶法は文法が出ない年もあるのですが、標準レベルを超えた文法知識は問題を解く上で必要と感じました。なので、頻出英文法語法は内容も量もとても豊富なことから、おすすめできます!ちなみに同時期の高2でvintageを学校で配られて、そこからテストが出ていたのでテスト前とか確認程度にやってました。 やり方としては1冊ずつ完璧にしていくほうが無難かと.......というのも、1冊ずつやって久しぶりに次の参考書でその単元を触れた方が長期記憶に残る気がします(科学的根拠はわかりませんがわたしはそうでした)
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済志望 ポラリス2の次はヴィンテージもやるべきか
こんにちは! 自分も慶應経済なので回答させていただきます。 個人的には、もう解釈に進むべきだと思います。詳しく説明しますね! ①文法はそんなに重要じゃない! そもそも最近の入試英語のトレンドは、完全に「長文読解>>文法問題」です。中には未だにニッチな文法力を問うてくる大学学部もありますが、基本的には読解中心の入試問題がほとんどです。すなわち共通テストの英語のような、長文を読んで理解するということが重要になってきます。 その点は、慶應経済の英語についても例外ではありません。慶應経済の英語も長文読解がメインなので、文法力が多少乏しくても問題ありません。また英作文が出題されるかと思いますが、英作文はいかに簡単な文法と表現でミスなく書けるかが勝負になってきます。すなわち、最低限の文法力さえあれば慶応経済を受けるには十分です。 自分もVintageは持っていましたが、併願校対策で会話表現を勉強するためにしか使いませんでした。正直Vintageを回す時間があるなら、長文や解釈の練習をするべきだと思います。 ②おすすめの勉強法 まずは、ポラリス2とスタサプで文法を勉強したということですので、改めてですが解釈に移りましょう。 そして更にアドバイスをするなら、長文問題も解釈と同時に進めていくのがおすすめです。なぜなら、長文は長い時間をかけて少しずつ慣らさないと読めるようにならないからです。また、長文問題に触れながら解釈を勉強すれば、解釈で出てきた文構造などを自然に復習できて、より解釈の理解が深まると思います。 高3にかけて、少しずつ長文問題(=すなわち実践形式)の割合を増やしていきましょう。 また、長文や解釈を勉強していると、たまにわからない文法が出てくることがあるかもしれません。そういう時に、追加で文法をちょこちょこ勉強していけばいいんです。 ③最後に 質問者さんの状況的に、質問者さんの知らない「難しい文法」が出てきて焦っていたのかなと思います。難しい文法なんて正直いくらでもありますが、それらを理解しておく必要はありません。 文法はあくまで長文を理解したり英作文を書くための「ツール」にすぎません。逆に言えば、長文などが理解できるだけの基礎的な文法力があればいいんです。長文などをメインで勉強しながら、わからない文法を追加で補強するようなイメージで学習を進めていくといいですよ☺️ (個人的な感覚ではポラリス2くらいまで文法をやっておけば良いと思いますが、実際に長文問題などを解いてみてあまりにも文法力が足りないなと感じるなら、その時はVintageを検討してもいいのかなとは思います!) 疑問などあればまた聞いてください!慶應で待ってます!🔥
慶應義塾大学経済学部 choco
2
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの英文法
初めまして! 僕は、偏差値20の学年ビリから一浪で早稲田に受かったものです。 独学ではなく、大手予備校に所属して、一年半で10,000時間勉強しました。 たくさんのカリスマ講師の教えをもとにお伝えするので、言憑性は高いかと思います。 さて本題ですが、なぜビンテージをやっているのですか?怖いものなしになるから?誰から聞いたんですか?聞いた人の過去の経歴、知識、目指す場所、全てあなたに当てはまる人なのですか? 結局はあなたの目指すところに必要か否か、というところで考えてください。本質はここです。 具体的には、英文を読み解く上で必要な文法は、問題集ではなく講義や講義系参考書で身につけることができます。もし入試に文法問題があるなら、上記のような参考書で体系的に理解し、その後ランダムに演習する中で、間違えた分野を再度参考書で復習する。この繰り返しかなとは思います。 とにかく、なぜ文法をやるのかという部分を考えた上で、夏を過ごしてください。 きつい言い方になったかもしれません。すんません。普通に応援してますよ。未来の後輩さん^_^
早稲田大学教育学部 小川(ちいかわ)
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 ヴィンテージの勉強範囲教えてください。
こんにちは! 結論から言うと発音とアクセント以外のとこはやったほうがいいかなと思います! また、vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の学習法
東京大学2年のものです。 自分はほんとに英文法の勉強に関してはビンテージしかやりませんでした。英文法の問題集で言えば、スクランブルとかネクステージとかビンテージとかですが、どれもそれだけで全然いけます。 まだそれらをやったことがないならまずは全ての問題を解けるようにするところからですね。1周目は普通に解いて間違えたところ、自信がなかったところだけチェック、2周目はチェックのあるところだけやってまた間違えたらチェック、三周目以降も同じようにやっていきます。 問題が全部解けるようになったら、次はもう熟語と語法のセクションを重点的にやるべきです。あそこは問題になってないところにもたくさん覚えたほうがいいものが乗ってるので全部覚えてください。 基本的にビンテージに乗ってる赤文字、太文字の知識は全部覚えとけばいいんです。正直全部入試で出る可能性はあります。 ビンテージじゃなくて他の問題集にもこのことは言えると思います。まず、本格的な英語の長文の勉強に入る前に文法を固めることができたらかなり心強いです。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
45
1
英語
英語カテゴリの画像
文法
ビンテージは文法項目ごとであること、問題をすでに暗記してると考えられるので、ランダム問題を行った方がよいです。 文法なら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)などを2ヶ月程度三周 間違えたところのみ をやるのがよいかと思います。 そのあとは、マーチや、早稲田の他学部含め過去問をやるとよいと思います。 イディオムに関しては、できるなら新しくやった方がよいですが、正直得点に大きくははんえいされないので、自分の受ける過去問を見て、必要そうであれば、一冊仕上げた方がよいかもしれません。 ビンテージの内容がある程度できているなら、イディオムに関してものすごく困るということはないと思いますが、ビンテージだけでは、十分であるとは言えないかもしれません。 イディオムは得点効率が高いわけではないので、他教科や残された時間を考えて行うのがよいと思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像