UniLink WebToAppバナー画像

テスト勉強と受験勉強の両立

クリップ(1) コメント(1)
11/24 23:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なな

高1 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望

高1です テスト勉強(通常、実技以外の全科目)と受験勉強(数学->英語->理科)はどんな感じの分量でやればいいと思いますか....? 計画が下手なものなので教えて欲しいです。 学校は50分x7限ら17時頃帰宅 部活はなしだが木曜日(17:00-20:30)と土曜日(17:00-20:30)にバイト 学校では数学IIにもうはいっている 理系進学

回答

おかけ

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ高一ならばテスト勉強優先で全然問題ないと思います。その代わりテスト範囲については学校支給の問題集レベルは完璧にすべきです。理系科目の話にはなりますが、僕は数学は2週、理科は3、4週ぐらい問題集を解き直していましたね。3年生になった時に定期テストレベルが解けるか解けないかでかなり大きな差がつくので、高一で下手に難しい問題をやって打ちひしがれるぐらいなら基礎を固めるのが先です。2年の冬から3年の夏にかけて重要問題集(物化)や入試問題集(数学)で私立大や地方国公立大の過去問集を解いていけば3年の夏の模試でいい結果を出せると思います。焦って受験勉強をしなくてもせっかくの高校生をもっと楽しんでも良いかと。

おかけ

大阪大学基礎工学部

2
ファン
4
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ねこねこのプロフィール画像
ねこねこ
11/28 13:48
なるほど、、ありがとうごさいます!

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールを立てて欲しい
ただいまの成績といった情報がないので、少なくともこのくらいをしっかりやっていれば十分であろうという計画を立てさせていただきたいと思います。まず時間としては、平日2時間、休日1日5〜6時間を集中してこなすというのがいいと思います。だらだらと集中せずに長時間やっても効果的ではありません。例えば平日あれば9時から11時までは集中して勉強して、他の時間は自分の趣味や息抜きに使っていいと思います。受験は3年間の勝負です。短距離走ではなく長距離走のイメージで、今から気合を入れすぎて高3の時に息切れしないようにしましょう。科目について言えば、2次試験で問われる科目を中心に勉強しましょう。特に数学英語の基礎が固まっていることはどの大学を受けるにしても必要になるのでその2科目も重視するといいと思います!
一橋大学法学部 tkt3608
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一の勉強の仕方
基本的には、高1の時は、学校の宿題と、小テストのための勉強。そして、定期テスト対策しかしてませんでした。英語に関しては、多少プラスαでやってましたが…。 周りの人もそんなもんで、それで十分でしたね。 日頃の勉強量は、毎日2時間ほどでしたし、全くやらない日もありました。 ただ、自分の学校は中高一貫の進学校だから、それだけで良かったって感じではあります。 ですから、学校で扱ってた参考書や自主的にやってた参考書を紹介します。 英語 ユメタン1、 vintage(高1で2週)、 英文解釈の技術70 入門編 レベルの和訳問題 基礎問題精講レベルの長文 高1の秋以降から、自主的に標準問題精講をやりました。 数学 高1で、数1a、2bは終了。 体系数学っていう教科書と問題集にそって、授業が進む。 青チャでいうと、レベル3くらいまでが一通り終了。 国語 現代文は、先生が持ってくる問題を解く 古文・漢文もほとんど同様。 古典単語315を一周。 古典文法を終わらす。 なんですが、高2の古典の先生が神様級にすごくて、高1でやった古典は、ほぼほぼ意味なし。 「生きる 現代文読解後」で語彙力強化 歴史 世界史・日本史とも中途半端に終わってしまい、なんとも言えない…。 ほぼやってないに等しいです、、、 理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎が終了。 文理で分かれるので、なんとも言えない。 まあ、大事なのは、英数です。 この2つに関しては、高1からしっかりやるべきでしょう。それ以外の科目が少し疎かになってもやるべきですね。 他の科目に関しては、高2からで間に合うっちゃ間に合います。が、高1でしっかり授業を聞き、定期テスト対策をしてれば、後々に有利になることは間違いないです。 はっきりいうと、高3で受験勉強してた身からすると、高1の勉強なんて、可愛かったもんです。ほとんどやってないようなもんですね。 ただ、定期テスト前の勉強は、時間的にも集中力的にも受験期と同じくらいやってました。テスト勉強は、2週間ほどでおわるので、ここでしっかりやる癖をつけておくと、受験期の勉強漬けの日々に、すんなりと入っていけるようになると思います。 ちなみに、自分の中で、受験勉強をしだしたと思えるのは、高2の夏休み明けからです。 それまでは、上記に書いた感じで勉強してました。
慶應義塾大学商学部 タイ
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高二です。今年の勉強時間の使い方について。
学校の定期テストで高得点が取れるように頑張っていました。定期テスト高得点→その分野を理解できている。です。 とにかくわからない分野を無くしてください!そこまで応用力がなくてもいいです! 模試などでも、本番力が出せなくても、解答を見たら理解はできるレベルにまで仕上げていれば大丈夫です。解答見ても何のことやら?と言う状態なら早急にその分野の復習をしましょう。 基礎ができていると、本格的な受験勉強が始まって演習・模試を繰り返すたびに自分の引き出しが増えていき本番までに成績がどんどん伸びます。しかし基礎ができていないと、模試などやっても無駄な時間で、わからないものをわからない状態消化なんてことになりかねません。
九州大学工学部 bstr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日にやるべきこと
受験勉強お疲れ様です! 質問者さんの志望校の大学とは異なりますが、私が意識していた勉強内容とスケジュールを紹介させて頂きます! はじめに、1日1科目はすぐに辞めた方がいいと思われます! (もちろん勉強するだけでも偉いですが、!) 少なくとも平日2科目、休日3科目を目標に勉強しましょう。(勉強したというのは最低でも15分以上その教科を触れた場合です) 数学・英語に関しては、高校2年生の時から毎日少しでも触れることを習慣化することが理想です。直前で一気に成績が上がることはありますが、そのような人もかなりの積み重ねが見られます。 問題形式・勉強内容に関しては、現時点ではなんでもいいと思います! とにかく、学校の授業とは別に、毎日15分以上英語と数学に触れるようにしましょう。 国立文系に関しては、理科基礎科目は正直11〜12月からでも間に合うレベルです。ですので、次に必要なのは社会科目の共通テストの点数の安定化です。 ですので、2つのうちどちらでも構いませんので社会科目の中の1分野を復習することを継続して行いましょう。大切なのは、1分野を総ざらいすることです。そうすることによって、共通テストの問題形式に対応できると思います。 苦手分野が現代文ということですが、現代文に関しては、初めはかなり短い文章でいいので、『100%本文と問題文の内容を理解できた』という文章を1つずつ生み出していくことが重要です。まずは教科書の1ページ程度の文量からでいいので、現代文の問題を扱ってみて下さい。その際に出てきた新出現代文単語をまとめるとより良いと思います。高校生向けの現代文問題集はたくさんあるので、まずは短めで簡単めなものからやってみて下さい!(高校受験時のフィーリングに頼った読み方ではなく、理論的な読解を意識できるようになれればすぐに点数が伸びると思いますよ) 前置きが長くなりましたが、質問者さんに必要な勉強内容をいくつか提案させて頂きました。その上で勉強スケジュールを組むとするならば、 平日:1限開始までに30分 放課後2〜3時間 2教科以上 休日:6〜8時間(部活があっても) 3教科以上 を大きな目標とし、 平日例) 7:45〜8:15 英単語・数学1題 17:00〜17:15 朝やった問題の復習 そこから1時間程度 数英&社or国 間の休憩10分 休日例)9:00〜10:00、10:15〜11:45、12:30〜14:00、14:30〜17:30、18:00〜19:00、20:30〜 のような時間の割り振りを提案します。 勉強の取り掛かりは難しい内容よりも知っている内容の復習にしてみたり、土日の部活がある日は少し時間を削ったりといった工夫を施せば思ってる以上には簡単に勉強時間を生み出すことができると思います。 目標に向かって頑張って下さい!!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と学校の勉強
高一から受験を見据えているのは素晴らしいと思います。この時期、出される課題と受験の繋がりは見えにくく、焦る気持ちは良くわかります、私もそうでした。 すでにご承知かもしれませんが、受験勉強の流れは、 基礎固め→演習 です。 基礎固めでは、基礎事項、物理で言えば(物理選択のようなので)教科書に載っている公式を覚えたり、その公式の基本的な使い方や、どのように導出されるのかを学んだりすることを行います。 演習では、応用的な問題や、過去問など、固めた基礎をもとに点を取る練習をします。 高一では基本的に基礎固めをすることになると思います。 ここで大事なのは、基礎をしっかり固めないと、演習で取れるようになる点数の最大値が低くなってしまうということです。特に数学、物理など理系科目は基礎が大事です。基礎がおぼつかないと演習に入らなければならない時期になっても基礎の確認をしなくてはならなかったり、演習に集中しきれなくなってしまうかもしれません。しかも演習に一番大事なのは基礎です。小手先のテクニックは基礎なしでは無意味ですし、後から詰め込むことができます。それも強固に積み上げられた足場があってこそです。甘く見がちである一年生の勉強ですが、しっかりした足場を固める一年と思って頑張ってください。 物理の基礎固めについて、おすすめの方法を書いておきます。 物理に出てくる公式には、導出できるものとできないものがあります。導出できるものに関してはぜひ導出してみる習慣をつけてみてください。その経験を積むことで、公式の適用条件などを自然と覚えてしまえたり、ただの勘とは異なる物理的センスを身に付けることができます。(Twitterの方で物理に関する質問も受け付けてます、よかったらプロフィール見てください)
東北大学工学部 おはし084
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト同日受験の結果から考える一日のスケジュール
まず、課題があれば課題を優先しましょう。その日の授業の復習をしましょう。古典や英語は予習もできると◎です。これらのことは、定期テスト対策に直結します。 そのため、学校の授業をベースに、余裕があれば(長期連休とか、土日とか)に自分の勉強ができるといいと思います。 チャートについては、コンパス2あたりのものまでをまずは解けるようにしましょう。余裕があれば、3まで解けるといいです。例題だけを解いて、例題を間違えたら、その下にある練習問題を解くという方法も◎だと思います。 なるべく、日付が変わるまでには寝るようにしましょう。塾などもない日は、できるだけ、寄り道をせずまっすぐ帰宅しましょう。 17時30分~ 課題 18時30分~ 復習(空腹時に暗記系をやるといいらしいですよ) 19時~ 夕食など 20時~ 予習 21時~ 入浴など 21時30分 復習&塾での勉強など 22時30分 調整時間⇒就寝 ■土日のスケジュール(仮) 塾なし 7時 起床、朝食etc 8時30分 勉強(前の日にやったことや1週間の復習ができるといいです。) 9時30分 休憩 9時45分 勉強(数学などの演習) 11時15分 休憩 11時30分 勉強(化学基礎の暗記 教科書を読み込むなど) 昼休憩 12時 勉強(国語) 週1ペースで現代文と古文漢文の読解をしましょう。教材は何でもいいです。塾に売っているものでもいいです。ネットなどで買う際は事前にレビューなどを確認しましょう。 13時30分 自由時間 14時30分 勉強(英語) 英語も週1ペースで読解問題を解けるといいです。また、リスニングはリスニング用の問題集を買いましょう。復習ノート(ディクテーション用)があるものが望ましいです。 16時 自由時間 17時30分 生物基礎or歴史(まずは、教科書を読み込みましょう。問題集や定期テストの解き直しも効果的です。) 18時30分 夕食休憩 19時30分 調整時間(自分の勉強をやるのも◎です。) 21時 入浴など 21時30分 1日の復習、調整など 23時 就寝 ご自身で、いい感じに改良してくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一半年で1000時間勉強
受験勉強お疲れ様です。 まずは半年で1000時間とのことですが、1日平均5時間となりますと、少し受験生にとっては少ない数字に思えます。そのため高一の今は充分であると思いますが、学年が上がるに連れて量を増やして行ってみてください。理想としては平日7時間休日13時間が受験期の理想量だと思います。もちろん時間だけが全てではないですが、、少し厳しいこと言ってしまいましたが、私がこのように言った理由としては時間が決して多すぎるわけではない(平均よりは充分多くて立派です)ので副教科を終わらせてから、というのは少しリスクがあるのではないかと思ったからです。 そもそも東工大レベルの理科までクオリティをあげることはかなり大変です。また、英語力、数学力もかなり必要になってきます。理科を完璧にするのは時間がかからざるおえないのです。そのため、やはり三教科の勉強をしっかりと行うべきだと思ってしまいます。もちろん、得意教科を見つけること、それを伸ばすことは大変大切です。しかし、やはり三教科に力を入れるべきだと思ってしまいます(偉そうですみません、、)そのためこのようなスケジュールを提案したいと思います。ぜひ参考してください。 平日 英単語20 古典単語10 漢文用法 数学例題演習 理科演習 休日 英語長文 国語長文 現代文 数学、理科 平日の問題の復習 社会科目 このようにするのはいかがでしょうか もちろん量は多いですがこの量しっかりできると全体的な基礎力がつくと思います。まだ高一ですので、演習と暗記をすることで。どんな問題が来ても対応はできるというような基盤を作るイメージで勉強に取り組んでほしいと思います。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間が足りない?
1日に3時間勉強に割けるなら十分だと思いますよ。受験を見据えて勉強していくならば、文系ならばその時間の8割近くを英語と数学に、理系ならば英語と数学に7割、理科に2割かければ良いと思います。予復習に関しては、英語や数学等の演習系の予習は必ずやるようにしましょう。復習も時間の許す限りするようにしましょう。逆に新たな教材を用意してやるようなことはレベル的に授業についていけない、という場合でない限りやる必要はないと思います。 英語の予習はまず辞書なしで一通り問題を解き、その後辞書ありでもう一度ときます。それでもわからなかったところを授業で聞き、復習では文章全体が把握できるように読んだり、構文がすぐに把握できているかというようにマクロとミクロの視点で学習していくとよいとおもいます。 数学の予習はふつうに解きます。数学は復習が重要で、授業の解説を聞いた後、解答があっていたら、どうして自分はその解答を導けたのか、間違えていたら、なぜその解法を思いつけず、別のアプローチをしてしまったのかを考えて、どういう式や文章が出てきたら、その解法にたどり着けるか自分なりに結論づけていくことが大事だと思います。 今はまだ慌てず、コンスタントに3時間勉強し続ければ十分だと思います。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学が…!!!
余計な情報が多い もうちょい端的かつ小分けに質問しないと回答する気失せるから次からそーしてくれ 黄チャートとか4stepとか、センターでしか数学使わないならやらなくていい センターの過去問と予想問題集みたいなのやりまくって出てきそうな範囲で苦手な分野をやってれば良いよ センターの解説はわりといろいろ載ってるからそれだけやっても吸収できるものは多いよ 全部苦手なら余計にそこらへんの問題集とかやってる時間ないしね 年度によって範囲かわってたりするからそこは自分で確認して、無意味なところはやらないように効率よくやってね 1aか2bの問題のどっちかを毎日一年分解いてればいいよ あと一回解いて終わりにしないで、2周3周まわせたらいいね 2年生だから別に時間は1時間にこだわらなくていい 1時間半かけてもいいから解けそうな問題は最後まで解き切って 君のポテンシャルによるけど、自分のがそこまで高くないと思うなら今からちゃんとやっときな 東大京大慶應あたりの医学部とかは努力だけだと厳しいのかもしれないけど、その他はまぁ努力だけでもなんとかなるから 敵は多いよ 数学だけに時間使いたくないとかだったら2日に分けて一年分解くとか、一年分一日で解いて解説の確認とかは次の日にやるとか やり方はまぁ自分に合うようにして テスト期間とかでもない限りは2日で一年分くらいは解いてほしいけど、まぁこの時期なら3日とかでもいい 3年からは二次及び早稲田の対策に時間かけたいと思うから、なるべく2年で数学の苦手が消えるくらいにできたらいいね 2Bがまだ終わってないとかだったら先に1Aだけ進めちゃうとかでもいいし、履修範囲だけ2bの問題も解くとかでもいいからね 上でも載せたけど時間は今は気にしなくていいから ゆっくり時間かけてでもできるとこは解いてね ここ重要 早稲田で待ってるよ 頑張れ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像