UniLink WebToAppバナー画像

全統模試について

クリップ(2) コメント(0)
9/16 14:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

S.E.H.K.

高1 長野県 東京医科歯科大学医学部(63)志望

国立医学部志望の高2です いよいよ10月の全統模試が近づいてきました。そこで偏差値の目標を立てたいのですが、現役かつ仮に筑波大学医学部を志望する場合どれくらいの偏差値が取れているのがベストでしょうか。ご教授願いたいです

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!返信が遅くなってしまいすみません。 まず結論ですが、全統模試で合計偏差値65~70あたりを目指しましょう。つまりまずは65です。 科目別で言うと、数学と英語で稼げているような得点配分がベストですので、国語62、数学70、英語68のような感じだととてもいいです。英語と数学の偏差値は逆でもいいですが、とにかく国語で偏差値を上げて65に近づくような取り方では、同じ偏差値65でも意味合いが変わってきます。 今の偏差値(前回の全統模試の結果など)とこの目標偏差値との差を確認し、特にやらなければいけない科目を中心に、あとは苦手な分野などを分析してやってみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

全統模試について
こんにちは!返信が遅くなってしまいすみません。 まず結論ですが、全統模試で合計偏差値65~70あたりを目指しましょう。つまりまずは65です。 科目別で言うと、数学と英語で稼げているような得点配分がベストですので、国語62、数学70、英語68のような感じだととてもいいです。英語と数学の偏差値は逆でもいいですが、とにかく国語で偏差値を上げて65に近づくような取り方では、同じ偏差値65でも意味合いが変わってきます。 今の偏差値(前回の全統模試の結果など)とこの目標偏差値との差を確認し、特にやらなければいけない科目を中心に、あとは苦手な分野などを分析してやってみてください!
九州大学経済学部 riku
2
3
模試
模試カテゴリの画像
全統記述模試で英国社偏差値60実現
ねこさんこんにちは! 僕は記述模試の偏差値は1年間変わらず55程でしたが早稲田大学商学部に合格しました。反対に記述模試で偏差値65をとっていた友達は早稲田大学3学部に不合格で、学習院大学に進学しました。その理由は早稲田と記述模試で明らかに傾向が違うからです。たとえば記述模試の英語では英作文が30点分出ます。しかし早稲田大学では出ません。もちろん似た問題が出る大問もあります。英文法や長文のマークの部分がそれにあたります。また社会は基礎的な内容が多いので基礎学力の確認には適していると思います。僕は偏差値55でしたが、英文法は毎回1ミス以内、世界史は偏差値65以上ありました。このように記述模試と早稲田大学の過去問とでは明らかに違うのでそこで無理に対策をし過ぎるのはあまりいい判断では無いと思います。その代わりに共通テスト形式のマーク模試で高偏差値を目指すのはどうでしょうか。マーク模試は早稲田大学と少し違いがあるものの基礎学力の確認という面ではとても役に立ちます。また共通テストの点数を上げておいて損はありません。僕も共通テスト利用で法政大学を合格する事ができたので2月は早稲田大学中心に対策を進めることができました。 以上のことふまえた上で記述模試の偏差値を上げる方法をいくつかアドバイスしたいと思います。 1.記述模試の形式を把握する どんな形式がありどんな配点なのかを把握してください。そこから時間配分などの戦略を考えてください。 2.英単語を覚える 記述模試はマーク模試に比べて単語を知ってれば解ける問題が多いです。例えば英訳の問題だったらその単語の意味を知ってるだけで点数をもらえます。 3.英文法を得意にする 文法だけで20点くらいあるとおもうのでそこを取れるようにしましょう。難易度はそこまで高くないです。 4.漢文の勉強をする 記述模試の漢文はめちゃくちゃ簡単です。その割にまだ学習が進んでなくてできない人が多いので偏差値をあげやすいです。 5.社会 この時期なら範囲が狭いと思います。その範囲を徹底的にやって下さい。記述模試の社会はの得意な人は偏差値が高くでやすいです。 この5つを行えば偏差値60に届くと思います。頑張ってください!応援してます!!
早稲田大学商学部 Rai
8
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
56
2
不安
不安カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
全統模試の偏差値について
東京大学文科三類に所属している者です。 高2のうちは模試は弱点を見つけるツールとして使うのがオススメで、偏差値や判定はそこまで気にしなくていいと思います。模試で自分の弱点を明確にして今後の勉強に活かすことがとても重要です。偏差値はあくまでも「その瞬間における他人との比較」に過ぎません。一定の偏差値を目標にするのもモチベーション維持の手段としてはいいと思いますが、それは真の目的ではないということを忘れないでおいてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
6
2
模試
模試カテゴリの画像
このままの偏差値だと志望校を変えた方がいいのか
大学受験は多くの人が第一志望に落ちてしまうシステムになってます。 あなたが神戸市外国語大学を目指して必死にやっても受かるかどうかは分かりません。ですが志望校のランクを下げると今度はその大学も受かるかどうか分からなくなります。 志望校を下げると目標とする偏差値との差が縮まりあらゆる面で妥協を許してしまうようになってしまうからです。 志望校を下げると合格までに必要な勉強時間が減るので1日あたり必要な時間も減り楽できます。志望校を下げるという行為は楽する為に逃げてるだけなんです。 私は科目数が変わらない限りにおいては1番偏差値の高い大学に標準に合わせて勉強するべきだと思ってます。現在の偏差値なんて関係ありません。 3年の秋になって過去問演習そろそろしないと本当にヤバいのにまだ必要な参考書終わってないやってなって初めて志望校は下げるべきです。 それまでは志望校を下げたら気が緩んでどんどん自分の可能性が低くなっていくので絶対に下げちゃダメです! 偏差値が低いなら志望校を下げるのではなく偏差値を上げる為に死に物狂いで勉強してください! 勉強法についてはここのアプリ内での私の他の人への回答なり他の大学生の回答なりググるなりしたら無限に出てきます。 まずは自分で調べてあらゆる方法を試して自分に合ったものを見つけてください。自分の勉強法に不安がある時に自分のやり方が合ってるかどうか質問してください。 調べれば分かることはここで聞いちゃダメです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
3
模試
模試カテゴリの画像
いつまでに何をすればいいか分からない
①偏差値をいつまでにどれくらいまで上げればいいか 偏差値は相対評価での値なので、模試によっては偏差値が高くなったり低くなったりします。ですので、偏差値を上げることを目標にするのは良くないと思います。 判定が高2の間でA〜Cにあれば比較的安心かもしれませんが、それで絶対受かるとも言えないです。 ②いつから過去問に入るか 過去問は ・私立なら共通テスト後その大学の試験前 ・第一志望の国立なら共通テスト前に、共通テストで取るべき点数&2次で取るべき点数(目標点と最低でも取りたい点)を計算するために、一回解いてみると良いです。普通に過去問を解きまくるのは共通テスト後で良いかなと、私は思います🙇‍♀️ 実際自分は、東北大の過去問はセンター後に初めて見ましたし、私立前は東北大の過去問はほとんどやっていない状態でした。第一志望をセンター後に変えたことも理由の一つですが。 国公立はほぼ理系全ての学部が同じ問題なので、特殊な変な問題というより、ちゃんと本質部分を理解していれば解ける問題が多いです。なので、過去問演習よりか基本を今は重視しましょう。 ③今は何をすべきか 高3に入る前までには、数学と英語をある程度固めておけると良いと思います。 ・英語 文法は難問や複雑な問題は解けなくても標準的な問題はすらすら解ける、英単語は1冊の単語帳を完璧にする。 ・数学 数2Bまでは共通テストやセンター試験は時間内に8割5分以上解ける&問題集の標準問題までは苦手分野以外は完璧に解ける。数3は習ったところまではちゃんと標準的な問題が解ける。 などが指標になると思います。 これらができていて、ちゃんと努力を続けていれば、国公立医学部には受かるレベルに達することができると思います。 足りない部分があるかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
26
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこの偏差値が正しいのか分からない!
初めまして。 今回は偏差値についての質問ということでお答えさせていただきます。まず、偏差値とは特定の集団の中においてご自身がどの立場にいるのかを表すものになります。 そのため、ご指摘の通り各予備校において偏差値の目安というのは変わってきてしまいます。ベネッセの模試では偏差値65取れていたのに、東進では偏差値57だった、という感じです。 その中で、質問者さんが悩んでいる併願校の決め方について参考になるのは予備校が出している大学の偏差値ランキングです。これは過去各予備校が主催した模試において偏差値○○だった人が○○%の確率で受かっているというものをランキング化したものになっています。そこで、ご自身が受けた模試の偏差値と予備校が過去のデータからはじき出した大学別の偏差値を見比べてやって一喜一憂するわけです。補足するとこの大学偏差値ランキングはかなり正確なものになっていると思います。これまで膨大な数の学生のデータを一元化しているわけですから、統計的な正確度はかなり高いです。 最後に質問の一番重要なところに答えると、質問者さんが併願校選びにおいて参考にすべきなのは駿台か河合塾の模試及びその大学ランキングです。先ほど膨大なデータをもとに算出しているので統計的に問題ないと書いたばかりですが、特に模試の偏差値においては、上記2校以外の場合は、人数が不足しているきらいがあります。ですので、ご自身の全国での偏差値を知りたい場合は駿台、河合塾の2校の模試に主眼を置いて、他校については参考程度にするといいのではないでしょうか。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。
京都大学経済学部 TK
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値の推移と勉強量
誰しも1年半をも勉強を毎日続けることは出来ません 1度や2度は中弛みの時期が来ます。自分も受験期何度かきましたね。そういう時は割り切って休息をしっかりとってもいいと思います。8時間ぐっすり寝るとか、スポーツするとか、昼だけゲームするとか… あんま気負わないでください。 受験の勝ち負けは英語が勝負を分けると言います。しかも英語は偏差値をあげるのにたいぶん時間がかかります。自分も高二秋は駿台模試偏差値45程度でしたが、そこから毎日鉄壁をやり込みまくって問題も解きまくって阪大模試偏差値60まで高三秋にようやく上げました。 今の成績は受験本番前後とは大きく違います。めげないでください。現役生が本当に伸びるのは高3夏〜秋です。自分は早稲田に関しては人科しか受けていないのですが、模試では早慶理工学部をよく書いていましたね。 全統記述でだいたい65切るぐらいでD判定でしたね。 なかなか厳しい判定でした。だってこれで名古屋大A判でしたもん笑 ねこさんはよく進研模試を受けるんですね。あれは偏差値がやけに高く出ることで有名なやつですね。真剣なら70以上は少なくともいるのではないでしょうか? あと進研模試でへんさち50代はなかなかしんどいですね。伸び代しかないです。1番勉強のやりがいもあり、楽しいと思える偏差値帯だと思います。 この帯から早稲田合格したいなら、やはり平均的な受験生よりも多くの勉強量を取りましょう 平日6時間以上、休日11時間以上ですね これを地道に続ければきっと秋頃にはせめてMARCHはD~Cにはなっているはずです。頑張り次第で早稲田もそうなるかもしれません。 勉強は効率だーってよく言うやつがいますがそんなのは一部の地頭が良いやつだけです。僕の周りの友人も受かってたやつもやはり努力家が多かったです。 上記の勉強時間をしても少しは息抜きする時間はあります。適度に音楽聴いたり友達と喋ったりしつつも、本気で勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 ともさ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
「国立医学部医学科に受かるためには」
こんにちは!目標としていた偏差値帯が似ていたため、解答させて頂きます! まず結論としましては、高2終わり頃の全統模試の偏差値で、国語60、英語数学65~70を目指しましょう。 順番に解説します。 まず国語について。国語は模試では記述ですが、受けるのか共通テストのみだと思います。ですので、そこまで固執することなく、できれば数学と英語に時間をかけたいところです。しかし、古典に関しては知識面のインプットに時間がかかるため、やっておく方がいいです。今持っている教材で構わないので、古文単語や古典文法、漢文の句形と単語は隙間時間でいいので覚えていくようにしましょう!全統模試では数問知識問題が出題されるはずですので、そこで落とさないレベルまで仕上げられるとベストです。 あとは模試の復習を必ず行うことを意識してください。問題集的なのはまだ大丈夫です。古典の知識面が仕上がってきたら、国語の偏差値は60まで伸びます。 次に英語です。英語は単語と文法を確実に固めることを最優先にしましょう。もしそこまで終わっていれば、基礎英文解釈の技術100を仕上げるのがオススメです。 全統模試では様々な形式の問題が出題されると思いますが、長文で得点を稼げるようにしましょう。土日などに時間があれば定期的に長文を解くのもいいです。国立の2次試験は長文がメインですので、長文を軸にして英語は勉強してみてください。全統模試では長文で8割程度を目指すといいです。 あとは文法の問題を落とさないよう、定期的に文法の復習もしましょう!文法問題と長文問題で8~9割程度の得点ができれば、偏差値65には達するはずです。 最後に数学です。数学はできれば偏差値70を目指したいです。そのため、青チャートの例題をまずは完璧にするようにしてください!問題を見て30秒以内に解答の方針が浮かぶようになる、これが全問できるようになれば大丈夫です。これを完璧にすれば偏差値65程度までは到達します。これにかなり時間がかかるかもしれませんが、徹底するといいです。 これが終わって余裕ができれば、プラチカをやるのがいいと思います。応用力をつけましょう。個人的にですが数3の理系プラチカは解説がやや分かりにくいので、別の参考書でもいいと思います。(ハイレベル理系数学の完全攻略などがオススメ) この段階はかなり苦戦すると思いますが、これを完璧にすると70まで到達できると思います。時間がかかりそうであれば高3まで回してやっていきましょう。 理科に関してですが、本格的な演習は理科が多く模試に入ってくる高3からで大丈夫です。セミナーの問題をできるだけ何周もして、苦手な分野や強化したい分野を重要問題集を使っていく、という流れがいいと思います! 長くなりましたが、実際自分はこれで高2の時に国語67、数学75、英語71の偏差値まで到達できました。部分的にでも構わないので、よかったら参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
32
4
不安
不安カテゴリの画像