UniLink WebToAppバナー画像

共通テストしか使わない科目の記述模試対策

クリップ(1) コメント(1)
9/22 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Really

高3 山口県 九州大学共創学部(60)志望

九州大学志望の高3です。 駿台ベネッセの10月記述模試に向けて勉強をしているのですが、 共通テストでしか使わない科目の記述の勉強方法について悩んでいます。 記述の問題(模試の過去問など)を解くべきでしょうか、それとも、マークの問題をこのまま解いていて良いのでしょうか?  ちなみに、共通テストしか使わない科目は、国語、社会、理科基礎です。
この相談には2件の回答があります
こんばんは! 僕も社会(日本史)と理科(物理、化学)は2次試験で使わなかったですが、特に記述に向けて対策はしていませんでした。ただ、基礎の語句や知識は落とさないようにしたいと思い、基礎の総復習という形で若干対策をしていた感じでした。 国語に関しても同様で大丈夫だと思います。記述は要素を大きく外すのはマズいですが、要素を掴んでいればOKです。あとは古文漢文の知識のところは社会同様復習しておいて、知識問題(文法など)を取れるようにしておくといいと思います。 ですので、記述模試が近づくまではマークの対策ばかりで大丈夫ですよ! また、記述模試の判定は受験で使う科目のみで出ます。ただ、もしかしたら共創の小論文は国語で判定されるかもしれませんが…。でも国語であまり差は出ないので、数学と英語をメインで対策しましょう!また、英語は今まであまり出てなかったかもしれませんが和訳単体の大問があるので注意です。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
1
2

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 僕も社会(日本史)と理科(物理、化学)は2次試験で使わなかったですが、特に記述に向けて対策はしていませんでした。ただ、基礎の語句や知識は落とさないようにしたいと思い、基礎の総復習という形で若干対策をしていた感じでした。 国語に関しても同様で大丈夫だと思います。記述は要素を大きく外すのはマズいですが、要素を掴んでいればOKです。あとは古文漢文の知識のところは社会同様復習しておいて、知識問題(文法など)を取れるようにしておくといいと思います。 ですので、記述模試が近づくまではマークの対策ばかりで大丈夫ですよ! また、記述模試の判定は受験で使う科目のみで出ます。ただ、もしかしたら共創の小論文は国語で判定されるかもしれませんが…。でも国語であまり差は出ないので、数学と英語をメインで対策しましょう!また、英語は今まであまり出てなかったかもしれませんが和訳単体の大問があるので注意です。 参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Really のプロフィール画像
Really
9/23 7:46
回答ありがとうございます!2次対策に力を入れて、基礎を落とさないように気をつけます。  マーク問題に活かせるような勉強をします!

よく一緒に読まれている人気の回答

記述模試受けるべきか
こんにちは! これに関してはほんと人それぞれの考えでいいと思います!正直受けても受けなくてもどちらでもいいと思います! ここからは自分のあくまで個人的な意見ですが早慶が第一志望で記述がほぼなく、マーク中心であるならば記述模試は受けなくていいと思います!やはりどうしても模試となると色々判定などを気にしてしまって無駄に時間が取られてしまったりするのでそれよりもとにかく志望校の過去問をいかに入試の日までに解けるようにするかにフォーカスして欲しいと思います! 補足 模試を受けた後はとにかく復習が大切なのでこちらの各教科の復習のやり方を参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試も受けた方がいいのか
もちろん受験する意味はあります。特に国語と社会においては。 国語に関してはマーク式の問題だと、どうしても選択肢を消去法して解くやり方に依存しがちです。もちろん大学別対策としてこの解き方はよい解き方となりうる場合は多々ありますが、正攻法ではありません。まだ練習段階の模試では、自らで考え出した答えに近い選択肢を選ぶということが理想的な解き方です。それの指標となるのが記述模試だと考えてもらえれば納得してもらえるかと思います。 社会に関しては、これは河合塾の記述模試等が顕著なのですが、私大入試レベルの問題はマーク式(センター向け)の模試では扱いきれません。また記述模試といっても、数百文字書かせるような模試はそんな多くなく、ほとんどが語句を書かせたりといった比較的私大入試向けの問題となっていると思います。知識を深めるという点でも受験されることをおすすめします!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
1
模試
模試カテゴリの画像
二次対策を続行すべきか
とりあえず理数のセンター対策に割く時間を増やしましょう。 国語、英語、社会は模試を見ている感じいい感じですが、それでもしっかり対策して欲しいです。 それでも国数英の記述の対策をしたいですよね。わかります。ですから、国数英のマークの問題を解いたら答え合わせをします。で、そこで解説を読むと思うのですが、少し我慢して、マークの問題のもっと細部に注目します。例えば、問題にはならなかったけど、仮に古文のこの部分を現代語訳しろと言われたらどう答えよう?英語のこの部分を日本語訳しろと言われたらどう答えよう?などです。そして自分で考えてみます。そうすることで記述の力をつけることにと役立ちます。また、マーク問題を解く前でも後でもどちらでもいいですが、国語では設問を読んで選択肢を見ないで答案を書いてみるのも記述の対策になると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
記述と共通テストの勉強の比率について。
東北大学医学部の者です。 東北大はどの科目も基本的な、問題集に載るようなお手本のような問題が多いです。そのため私は、理系科目はほぼセンター対策はしませんでした。 もう12月なのであえて厳しいことを言えば、センターや共通テストレベルで困っていたらうちの二次の問題は解けないと思います。 二次対策として主要科目の対策(特に基礎がため)をしっかりする→センター対策にもなる、という意識で良いのではないでしょうか。 アドバイスとしては、下手に今過去問に手を出すよりは、教科書傍用問題(4stepなど)のように基礎〜(癖の強すぎない)応用まで網羅されている問題集をやり込むのがいいと思います。 東北大の問題って、やりこんでしまえば、実は傍用問題集で見た問題の応用ばかりですよ笑 そのくらいになるまで基礎が固められれば、センターレベルなら大丈夫だと思います。 くれぐれも、『旧帝大だからといって難しい問題集に手を出さない』。東北大対策ではこれが最優先と強く思っています。 文系科目については、私の場合基礎の基礎(古文の助動詞など)は押さえていましたが、どうせセンター直前期になれば気持ち的に二次対策には手がつけられないだろうなと思ってあまり大々的には対策していませんでした。 年明けあたりから本格的に過去問を解き始めたと思います。 ただ、これはFさんの今の習熟度にもよりますので、自分でよく考えて決めるといいと思います。 ちなみに私は社会が苦手だったので、圧縮も考えてほぼ捨てちゃいました笑  この辺は学部によって配点が違うでしょうから、本番まであと3ヶ月を切った今、自分の得意不得意を見極めて、1番最短のルートで合格できる方針を立てるべきです。社会を捨てようが、古文を捨てようが、合格は合格です。 初の共通テストで大変だと思いますが、頑張ってください! 東北大も仙台もとてもいいところですよ。
東北大学医学部 matcha
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
記述力がない
共テ模試でそのぐらい出来ているのであれば、勉強の成果は出てますし、焦らなくて大丈夫ですよ!神大って共通テスト命ですから、7月いっぱい共通テスト対策に費やしたことも間違いではありません。共通テストは先延ばし先延ばしにしていたら、結局間に合わなくなるなるので、早め早めにやってて正解です。共テ失敗したら挽回とか、文系の場合ほぼ不可能ですしね。あと過去問1年分やったぐらいで、出来が悪くて落ち込む必要もないですよ!それでいきなり合格点取れるぐらいなら、志望校のレベル上げた方が良いです。過去問を何年分も繰り返しやって、出題傾向を掴んだり、自分なりの解き方を編み出してようやく合格点が取れるようになります。秋から二次試験を本格的に対策して11月の実戦模試には間に合いますし、なんなら共通テスト終わってから二次試験本番までも1ヶ月ぐらいある訳ですから、焦らず、今は各科目の基礎を完璧にすることを目指してください。以下は一応国語と英語の記述についてまだ早いですが、アドバイスしますね。 国語に関しててですが、共通テストの勉強をしながら、記述力を維持及び上げるには、積極法で選択肢を選ぶことです。記号問題だと頭で考えるまでに選択肢に目がいき、答えを探してしまいがちですが、マーク式でも記述式でも現代文においては解き方は同じです。記述の時のようにマークの問題を解くときには、消去法で選ぶのではなく、必要な解答要素があるからこの選択肢を選ぶというようにすると良いと思います。古文と漢文はマーク独自のテクニックを活かした解き方で共テは解くので、この二つは別々に対策するしかないです。私は漢文が二次試験になかったので漢文に関してはよくわからないですが、古文はとりあえず逐語訳がしっかり出来るかが記述では問われています。マークは文章量も多く、必要なところだけ深く読む感じですが、二次試験は比較的平易で短い文章を隅々まで訳せるかみたいな感じです。ですから現代語訳の問題はもちろん、理由説明問題とかまとめの問題でも、解答範囲を確定したらそこをきちんと単語に分解して逐語訳してください。現代文のように大雑把に解答を作ると古文では点がもらえません。解答を自分の言葉でうまくまとめると言うより、ほぼ直訳の方が点を貰いやすいですよ。私は文章を単語に区切って助詞、助動詞を正確に訳し、主語が補えますっていうことをアピールするような解答を作ってください。 英語に関しては共テの対策をメインにしてた以上、仕方がないと思います。共テの英語は消去法で解答を絞りますし、問題文も全て英語ですから和訳する必要がないので記述力の向上は望めません。でも英作文除いて5割で記号問題ほとんど正解されてるので、記述の練習を積めば記述はすぐに出来るようになると思いますよ。読解は十分出来ているようなので。二次試験の英語の記述の仕方ですが、これも古文と一緒でほぼ直訳で良いと思います。赤本とか青本とかの解答って小慣れた綺麗な日本語で訳されたり、要約されていますが、あれはめいいっぱいの時間をかけて考えられ、しかも複数の人のチェックをくぐりぬけて作られた解答なんですよ。ですから英語のプロでもない受験生が制限時間の中で、あんな素晴らしい解答はまず作れないです。ですから解答のように綺麗に作れなくても気にする必要はないです。ほぼ直訳で少々不自然かもしれない和訳でも十分に合格の水準には達しています。これも自分は綺麗には訳せないけど、分かってますアピールをするんです。それすら出来ない人が大勢いるので差はかなりつきます。 色々と言いましたが、国語も英語もやっぱり過去問を回して、自分で書く練習をしないと出来るようにはなりません。でも焦らなくても二次力を付ける時間は秋からでも十分にありますし、土台がしっかりしていれば短期間で出来るようになると思いますので、この夏休みは基礎の取りこぼしがないかをチェックして、地盤を固めてください。焦らなくても全然大丈夫ですよ!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問入ってもOK?
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。 記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。 この状況下だとセンターメインでやるべきです。 数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。 2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。 1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、 センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。 応援しています。
大阪大学工学部 ミシシッピ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの対策
始めまして、こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 質問の回答に移ります。 正直いうと、夏休み中は2次試験の問題を解けるように準備するのが良いかな、と思います。私自身も、夏休み期間は、正直難しかったですがメジアン1A2Bとプラチカを一通りやりました。文系数学の場合、出るジャンルは「確率」「数列」「ベクトル」「微積」「図形」くらいなので、それらを全て復習することが大切です。9月/10月からは共テ対策がほとんどですので、しっかりと2次のための勉強ができるのは夏が最後だと思います。共テができるようになるには、もちろん共通テスト慣れも大切ですが、しっかり解けるくらいの知識も必要になります。共テが終わったあとの1ヶ月は二次対策ができますが、私立入試も被ってくるので、あまり全範囲を復習することはできないかもしれません。 しかし、共通テストがほんとに出来ない、慣れておきたい、ならば共通テスト演習をするのも良いと思います。緑チャートは、ページが多く時間がかかるのであまりおすすめしません。もし参考書を買うならば、色んな会社から出ている模試形式の問題集を買うのがいいと思います。 結論、夏休みは2次試験対策が基本です。もし共テが不安ならば、共テ用の問題集を解くことで、不安を少しでも無くすことができると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センターでしか使わない科目の勉強の仕方
こんばんは。 センターでしか使わないのであればセンター対策だけで十分だと思います。 つまり、今のまま特別新たなことはしなくても大丈夫です。 ただし、どの教科も選択肢に頼らずに問題を解くように意識しましょう。 国語に関して言えば、 きちんと本文を読み解く →自分でポイントを用意してから選択肢を見る →間違えた問題をどうして間違えたのか分析する(本文の読み違いなのか、ポイントが間違っていたのか等) これを繰り返し練習すれば大丈夫だと思います。 私は日本史選択だったので倫理政経はやっていませんが、きっとやり方は同じだろうと思うので私のやり方を伝えておきますね。 私も日本史はセンター試験でのみ必要だったのでほとんど過去問と模試等のマーク式問題集しかしていません。 特にこの時期以降は定期試験以外はマーク式問題しかやりませんでした。 間違えた問題と迷った問題は解説をチェックして資料集に必ず帰る、資料集に書いていないことであれば自分で書き込むを繰り返しました。 資料集を開きすぎて何ページに何が書いてあるかを覚えたぐらい開きましたが、逆にそれ以外のことはしませんでした。 ひたすら練習、資料集(自分の最も使う参考書等でOK)チェックを繰り返せば点数アップに繋がると思いますよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テストの対策
こんにちは、初めまして! mofmofと言います よろしくお願いします! さて、共通テストの対策についてですが、 理想は共通テストの過去問を使うことです。 しかし、共通テストは今年から始まるため過去問が得られないというのが現状です。 となった時、使えるものとしては、共通テストの試行問題、センター過去問、各予備校の問題集となりますね。 僕の考えでは、この3種類の問題を各科目適切なバランスで使うことが非常に重要だと思います。 具体的に言えば、地理・日本史・世界史・現社・倫理政経などの社会科目や理科科目はセンター試験と問われる知識も問題形式も大して変わっていないように感じます。 そのためこれらにはセンター過去問での演習もかなり有効だということになります。 これらは共通テスト形式で1回演習→弱点分野をセンター過去問で徹底的に潰す→また共通テスト形式で演習→....... という繰り返しが効率がいいと思います。 逆に、主要国数英はセンター試験とは違う形式になっていますので、できれば共通テスト形式の問題での演習が望ましいです。 数学については教科書や参考書で、公式の導出や各用語の定義の確認などもしておくといいと思います。 共通テスト形式優先ではありますが、センター形式も苦手分野の対策として使えるかと思います。 英語は文法問題などがなくなったので、共通テスト形式が優先となりますが、センター試験にもグラフ問題があ理、その対策に使えますし、長文もレベルは同じくらいの良問なので問題が足りなくなったら使えると思います。 センター試験の過去問を使う時には、基本的には“分野別”で使うことがメインになると思います。 初めての共通テストで不安かと思いますが、どの受験生も同じ条件なので、今からできるかぎりの対策をしてぜひ目標点を達成してください!! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
21
6
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強計画について
私の場合、夏休みまでは基礎を徹底していました。(英語や古漢なら単語や文法、数学なら基礎問題演習など)二次試験の科目にない理科基礎や倫政も、コツコツと基礎知識を頭に入れていくことで共通テスト直前に焦らなくて済むと思うので、基礎を徹底してください。夏休みから冬休み直前にかけては第一志望の過去問研究に比重を置いていました。(週1で共通テストの過去問にも触れていました。)過去問をただ解くだけでは意味がないので、わからなかった単語を全部覚えるなど、復習を徹底してください。そうすれば、二次試験で使う科目については、志望大学の過去問を解きながらも共通テストに通じる基礎知識が身についていくと思います。冬休みは共通テストの過去問の演習をやりまくってください!二次試験で使う科目はもちろん、理科基礎や倫政についても、それまでにきちんと基礎を入れていれば後は問題に慣れるだけだと思います。共通テスト本番の1週間前に本番と同じ時間割で問題を解くのもおすすめです。休み時間の過ごし方など、慣れると思います。この勉強法で共通テストで平均約85%をとり、お茶の水女子大学にも合格できたので、今の時期からセンター試験対策に専念しなくても大丈夫だと思います👌受験勉強、大変だと思いますが頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像