UniLink WebToAppバナー画像

英語長文の和訳について

クリップ(4) コメント(0)
2/10 14:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

浪人できない

高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望

過去問とか問題とかで見てると絶対、和訳の問題では分からない単語が1つ以上あってそれを見た瞬間、手が止まってその単語の意味について考えてしまい時間がその分たち、和訳できないときが多いです。この場合の対処の仕方、どう乗り換えたか先人の人達に教えてもらいたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます! 和訳問題で重要なのは単語ではなく実は文法です。 もちろん、単語も必要になることはありますが、和訳の問題で解かせたいのは単語をどれだけやって来たかではなく、文法を理解しているかの方が問いたい大学が多いと思います。 簡単な例えをすると、ifをーーかどうかと訳すかもしで訳すかは文法によって決まります。 なので、あくまで文法で訳すことができないかと考えて下さい。 第一文型なのか、2なのか3なのかさえわかればある程度の意味は推測できたりすることも多いです。 わからない単語はそこからやりましょう!! それと、単語でわからないものはしょうがないので気にしないでください。無視です。周りの文章からどういう話かでどういう系の単語かわかることもあります。 また、本番以外の場では単語が分からなくても次の本番で同じ単語が出てきたら絶対わかるように。と心掛けるだけで十分です。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文法問題は訳?それとも文法事項?
はじめまして! 個人的な意見ですが、文法問題を和訳から考えると間違えやすくなります。というのも、単語から勝手に意味を考える癖をつけると実際は全く逆の状況だった時に対応できないからです。例えば現在分詞と過去分詞は形容詞になると能動と受動と逆の意味になりますが、意味を先に決定してしまうとその二択を根拠を持って選べなくなります。 結局文法問題のほとんどは正解の選択肢以外はそもそも文法的に成り立たない文章であることが多いです。なので意味は解く段階では必要ない時が多いです(訳して違和感がないか確認することはやりますが)。 なので文法問題を解く時に何を考えているかという問いの答えは、「文法的に矛盾しないorこれしかない選択肢を探す」です。 ごく稀にどちらも文法的には問題がないため、意味で最後決めるということもあります。そういう時は文法的には間違ってないが常識的にありえない選択肢になっているので迷わないと思います。 話は少し逸れますが、文法的に間違いがないかどうかをどう考えるのか、についてです。 私個人のやり方としては、品詞分解をします。主節や関係詞節、副詞節をまず見極めて、それぞれの節事に考えます。節によっては前置詞がないと成立しないとか受身にならないと行けないなど制約があるはずです。それを考えます。 場合によっては選択肢の中には品詞が全部異なってこの品詞しか入らないからこれしかないみたいなことも意外とあります。また選択肢の直後に名詞が来れるのがひとつしかないみたいなこともあります。つまり本文分析の後に選択肢を分析すると自動的に答えが出ることもあるというのも覚えておくと有用かと思います。 以上です。 具体例がないのでなかなか説明が抽象的になってしまって申し訳ないです。もしもっと詳細に聞きたい等あればコメントお願いします。 これから暑くなりますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語和訳やり方
意訳はできた方がいいです。というのも、細かい内容を理解することよりも、大まかな内容を素早く読み込むことが求められる場面も多いからです。入試はその例で、かなりの量の文章を短時間で読むことが求められます。その際、1語1句訳していれば、かなりの時間ロスになりますので、意訳をすることが必要です。 私が意訳していたのは大きく二つの場合です。 ①文中にわからない単語がある。 ②直訳したら変な感じになった。 ①の場合は、分からない単語を推測することが必要です。この推測する力はある程度の長文読解の訓練や、単語力の増量により身につけられます。例えば、分からない名詞があっても、元となる動詞の意味が分かれば、推測できることも多いです。 直訳と意訳を使い分けられるようになるといいですが、そのためにも、ある程度、読解練習などで訓練していく必要があると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に文法を活かせてない
でも文法と文章の連関性について疑問を持てただけでも大きな成果と言えます。 文章を読むということ自体にもレベルが存在します。 この間も掲載しましたがまず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。ということを意識しましょう。 まず、単語です。 一通り隈なくチェックし、単語帳にあったものは確実に仕留めましょう。単語帳に加えるもよし。エクセルでまとめておくのもよし。〔後者は大学生がよくやります〕 ここで1つ。 ちなみに音読する際に使用する教材は必ず単語をすべて理解した上でやらないと効果がありません。 音読は日本語を通さず英語を英語のまま理解する作業なので、わからない単語があってはならないのです。音読自体も、ただやるのではなく、さまざまな方法が考案されているので、参考にしてみてください。正しいアクセントや発音で音読することによって、リスニング力の向上も期待できます。 話が脱線しました。 単語は以上です。 続いては悩みの種、文法。 ちなみにですが、文法と英文解釈は同じ領域の作業です。ただ、英文解釈自体は文法が完璧に入っていることで意味があるものなので、必ず英文解釈をやる前には四択文法問題と語句整序は制覇しておいてください。 あと、文法と一口に言っても、「書くときに必要な文法」と「読むために必要な文法」とがあるので混ぜるな危険です。 読むために必要な文法は、基本五文型、接続詞の用法、時制、形容詞用法なとです。 例えばですが、同じif節でも過程と条件は大きく違います。接続詞あるあるで、同じ語を用いていても用法が大きく異なることがあります。 その際に文法は活きるのです。 用法を見極め、意味を確定していくことが可能となります。 修飾関係の見極めなとが英文解釈問題ではよくテーマにされますが、そうしたときに素早く判断できるよう、文法の知識をアウトプットできるようにしておいてください。 とりあえず、英文を復習する際には、五文型に分け、それぞれの文の成分を書き、修飾関係を〔〕などを用いて明らかにしていきます。 そこから、修飾関係に注意しながら一文一文訳していきます。訳す作業は書かなくてもスクリプトを見ながら声に出せば十分です。もし、スクリプトと、間違えている部分があれば修正し、その一題を完璧にしていきていきます。 全部一通り訳し終えたら今度は一定の速度で読むトレーニングをします。かなり前の投稿で行った通り、Marchであれば15~20行、早慶であれば24±α行くらいを3分から3分30で読めるようにしていきます。 ここで注意してほしいのは、速読ではないことです。 なぜなら速読をできるほどのレベルを大学受験の段階で習得することは不可能に近いからです。 本番、焦って早く読もうとして内容が入って来なくてまた焦る、、、みたいなことではいけません。 いつでもどこでも同じスピードで読めるようにする事で本番の不安を軽減できます。以前の投稿で過去問の使い方でも話した通り、ブロック読みができるよう努めてください。 こんなもんでしょうか?とりあえず語学は解く前に読めることが重要です。まずは読むための練習をし、そのあと解くためのテクニックを磨けるよう努力してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
38
3
英語
英語カテゴリの画像
単語は分かるのに文が読めない時の対処法
たすくさん、こんにちは。 まず初めに、単語は分かるのに文が読めないという状態はよくあることで、みんな通る道で、なんらおかしくない、むしろしっかりと勉強している証拠だと自信を持ってください。 その上で、単語は分かるのに文が読めない原因と対処法を私なりに紹介できたらと思います。 ⭐️単語は分かるのに文が読めない原因 ①文法が定着していない 特に難関大では仮定法、倒置、分子構文など受験生が苦手とする文法事項を当然のように長文に入れてきます。いわゆる4択の"文法問題"が出なくとも、文法の確かな定着が問われていることはしっかりと過去問を研究すればおのずと分かると思います。 ②構文が把握できていない おそらく最大の原因はこれです。構文記号を毛嫌いする人は多いですが、それでは最難関校に太刀打ちすることはできません。試験本番で構文記号をいちいち振る必要はありませんが、"構文を振れと言われればちゃんと振れる"という状態にすることは非常に大切です。 ③大局観(文章全体の流れ)が見えていない 英語は言語ですので、当然"話の流れ"というのが存在します。もし長文でうまく文意がとれないならば、一度"大局観"を意識してみてください。 ⭐️具体的な対処法 ①苦手な文法事項だけでも今一度復習する 強調構文や分詞構文というのは非常に奥が深いです。単なる形で覚えるのではなく、改めて基本的な文法書でその仕組みやなぜその形になるのかを考えてみてください。 ②例文暗記をする 語学学習において例文の暗記というのは非常に大切です。上の文法事項を押さえるという意味も兼ねてなにか1冊やることをオススメします。私自身はドラゴンイングリッシュをやっていました。参考までに。 ③解釈系の参考書をやってみる おそらくこれが最もやりやすく最も伸びると思います。学校ではあまり"解釈"というのをやってくれないので、しっかりと解釈を学び構文を把握できる状態に持っていけば必ず成長を実感できると思います。私のオススメの参考書としては英文熟考です。上下巻に分かれているので、まずは上巻からやってみると良いと思います。 最後に、当然ですが単語学習も並行して必ず継続してください。いきなりすべて行うのは大変だと思うので、解釈の参考書だけでも始めるのがよいと思います。本当に見える世界が変わると思います。(私自身見える世界が変わった1人です) 頑張ってください、応援してます。
一橋大学商学部 yoko
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の文脈判断
コツは文章全体を把握することです。 長文を読みながら 目先の文だけの意味を捉えるのではなく 読み進めながら この文章ではどんなことを 伝えようとしているのかを 予測しながら 読み進める訓練が必要です! それが出来ていれば これからこういう話になるだろうから この単語でしょ! だったり 分からなくて飛ばしても 全部問題解いてから もう一度戻って考えるのもアリだと思います! 絶対わからないという問題は ほとんど出ないと思います。 何かヒントが有る ということを頭に入れておいて ください! また、 分からなかったとしても その知らなかった単語は 英単語帳の似ている 意味の単語のそばに 付け足しておいてください! そうしていけば また、別の大学の試験や別の学部で その難しい単語が出るかもしれません。 僕はそれをやっていて ほんとに出ました。 是非やってみてください! 参考にになれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
0
0
英語
英語カテゴリの画像
わからない単語、理解できない文章
東京大学の2年のものです。 特に早慶はわからない単語ばっかだと思います。それは当然のことですから、わからないからと言って悲観的にならないでくださいね。 問題は、じゃあどうやって正解を出すかですよね。よく言われるのが、わからない単語は前後の文から推測しよう、というものだと思います。やはり単語が分からなければ推測するしかないと思いますが難しいですよね。 まず、英語を読むときに頭に置いといてほしいことは、大抵の文章では一段落で伝えたいことは一つのメッセージであるということです。ですから分からない単語はその段落全体で考えてみてください。前後の文だけじゃきついと思います。 文全体の大意、というのを捉えられれば良いのですが、難しいですよね。というかよくわかんないですよね。ですから最初は、何かテーマがあると思いますので、筆者はそれに対して、プラスだ!、と言ってるのか、マイナスだ!、と言ってるのか、もしくは肯定してるか否定してるか、どっちなのかを頑張って考えてみてください。これだとだいぶ論点が単純化できるのでやりやすいと思います。 もう一つ英語の、というよりどの文章にも言えることですが、全ての段落は何か筆者が言いたいことを説明するためにその段落構成にしてるということです。この段落は前の段落で言ってることの具体例の提示してる段落だ、この段落は一般的な意見を紹介して否定してる段落だ、というようにその段落が文章全体の中でどういう役割なのかがわかるようになってくればもう長文で怖いものはありません。そうすると自ずと段落で言ってることが理解できるようになってきますし、その難しい単語がだいたいどういう意味なのか当てられるようになってきます。 もちろん、単語力がなさすぎたら文章は読めません。一つの目安ですが、僕は速読英単語の必修編と上級編だけで早慶の文章は行けました。それでももちろん分からない単語はたくさん出てきますよ。でもだいたい、みんな速単上級とか単語王とか鉄壁とかシス単とかそのあたりの単語力で戦ってる気がします。あとは上に述べたように文章の読み方ですね。ここが1番のポイントになってくると思います。少し難しい話で抽象的なものになってしまいましたが、早慶いきたいなら頑張らないとですね!応援してますよ!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語は分かるのに文が読めない時の対処法
勉強お疲れ様です! 英文がなかなか読めるようにならないということですが、その原因は主に2つに分かれています。 ① 単語力不足 ② 文法力不足 の2つです。余程難しい長文(複雑な文法知識を使った長文)以外について(共テなど)は①が原因である可能性が高いと思います。 日本語を勉強したての外国の方が喋る日本語では文章の構造がおかしいことがありますが、それでも単語が分かればある程度何が言いたいか分かりますよね。それと似たようなことです。 質問者さんは単語は分かると仰っていますが、どの程度分かっているのかについて確認してみてください。ただの単語力と長文読解に必要な単語力は必ずしも一致しないので、まずはそれについて話していきます。 単語は小テストのようにただ和訳が分かるというだけでは不十分です。英単語を見てすぐ日本語をかえさずに意味が分かるまでの力をつけて、ようやく長文読解に役立っていきます。 例えばappleという単語を出されたとき、いちいち「appleは、、、えっとー、リンゴだ!」とは考えずに、反射的に理解できると思います。 appleなどの基本的で馴染み深い単語のように他の単語もイメージとすぐに直結することができるという力が長文読解には必要です。 単語帳を覚えたとき、英単語を見て1秒程で和訳が言えますか?分かる単語でも和訳が出てくるのに何秒かかかっててしまうことがあると思います。それをまずは減らしていきましょう。 ここでオススメな単語の勉強法について話していきます。 手順1 まずは単語帳の中で、和訳を覚えていないものと思い出すのに数秒かかるものに印を付ける 手順2 印の付いた単語を短時間で何周もする (注)すぐに和訳を思い出せなかったら止まらず、答えを見て次に進む この勉強法をしていくと読むスピードに意味を理解するスピードが追いついて、長文が読めるようになっていきます。 では次に②についてお伝えします。 基本的な長文では5文型がしっかりと身についており、句や節がどこにどうかかっているのかが分かれば大丈夫です。難解な長文では倒置がでてきたり、日本語に訳しづらい文があったりしますが、こちらでは国語力が必要とされることがあります。 ②が原因の場合は文法知識がしっかり身についたあとに英文解釈をやり、そういった文法知識を実際にどう使うかを練習していきましょう。実際の文で場数を踏むことが読解力の上昇に繋がります。 具体的にはthatの前後がどうなっているとき、それがどう働くのかを身につけることです。語法や文法の知識を組み合わせて考えていきます。これは経験値がある程度必要なので長文の問題集でやるより、英文解釈の問題集でやった方が良いと思います。 また、句や節、文の切れ目に意識を向けるために音読を行うのも効果的です。まとまりを感じながら音読できると、英文の理解が早くなるかと思います。 では引き続き頑張ってください!応援しています😊
九州大学医学部 みみゆ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
英語
英語カテゴリの画像
内容が理解できない
英語長文を日本語に訳さずに読むことを意識されているのは、大変素晴らしいと思います。最終的にそのレベルまで持っていくことができれば、入試英語は問題なくクリアできるようになると思います。 今回のご相談内容は、英語長文の内容理解の力を上げたい、というものでしたので、それに関してのアドバイスをさせていただきます。 一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできているでしょうか。もしまだそこまで固まっていないならば、固めることをおすすめします。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、をどれくらい意識できていますでしょうか。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読はどれくらいされていますでしょうか。英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。入試本番が迫ってきていますが、決して焦らず、丁寧に勉強に取り組んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の解釈
その日本語通りで覚えたものが日本語ではどういう意味なのかしっかり理解する癖を付けましょう。 英単語が出てこない原因は、2つあるように思います。1つ目は、問題文に書いてある日本語と覚えた日本語が同じだということが気づいていないことです。2つ目は、問題文の日本語をみたあと、それを言い換える作業をしていなことです。(これが英作文において1番大事!)英訳したいものがあったら、それはどのように言い換えられるかを常に考えるようにしてください!あとは英作文の練習を積むのみです。 あと、ある程度の接頭語の意味や語源は覚えておくと良いです。そうすれば、なぜその単語はそのような意味になったのか、また、そこから派生する意味が覚えやすくなり、単語をより多く覚えることができます! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
10
4
英語
英語カテゴリの画像