UniLink WebToAppバナー画像

参考書を使う順番

クリップ(1) コメント(0)
7/16 8:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あいりん

高2 宮城県 横浜市立大学医学部(68)志望

私はいま新高2で、そこそこの公立進学校に通っています。 1年生の時からevergreenとDUOをやっています。 長期休みの課題として長文読解精講もたまにやります。 EGで基礎が固まってきたので、next stageを使い始めたのですが、今の時期にやっていいのでしょうか?むしろ遅いですか?また、2年から3年にかけて取り組むのにおすすめの参考書などはありますか? ちなみに私は国立大医学部志望です。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネクステージ、全然今のタイミングで大丈夫だと思いますよ もちろん早めに越したことはないので焦らず丁寧に解きつつもなるべく早めに文法事項・イディオムは固めておきたいですね。選択肢はなにが間違っているかも説明できるくらいまでに。2年から3年にかけてのおすすめの英語の参考書は、基礎から問題演習の橋渡しとして、やっておきたい英語長文300や英文解釈の技術など比較的優しめの参考書を解いてみては。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法の勉強方法
基礎的な部分がなっていれば、ネクストステージが「時分より上のレベルだと思わない」といったことにはならないのてはないでしょうか。ネクストステージが基礎的な参考だからです。京医志望なので、この1年が終わる暁にはネクストステージの文法問題は概ね「完璧」にしましょう。私も京大の冠模試を幾度か受験してきましたが、文法事項の習得は明らかに前庭的なもので、かつすなわち「国語力」(平たい言い方ですが、)が発揮されたく思われます。 質問に戻りますが、高2でありましたら、(ある程度進学校であらば、)学校のテキストに全力を尽くしましょう。予復習を徹底して学校の教材からできる限りの学びを得ましょう。学校での勉強時間が基本的にもっとも長いですから。 毎度の小テストや予復習にて入試の基礎は築かれます。 また、もう少し具体的には、英語は「反復」です。(特に単語や文法問題) 何度見たかがすなわちその単語や文法事項の定着度合いにほぼ直結するといって過言でないでしょう。通学時など利用して、「習慣化」してしまいましょう。(ネクストステージも同様。) 文法の習得に近道はあれませんので、持ち味の理解力で数をこなしてください。 体調に留意して頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書の順序は大丈夫でしょうか?
参考書の順序という質問ということですが、1つ1つやるなら書いてある通りの順番で大丈夫だと思います。 しかし、個人的には同時進行で複数の参考書を進めることをお勧めします。 例えば英語でいえば、単語・文法・英文解釈・長文はそれぞれ別分野の勉強です。 そのため、文法が終わったから英文解釈を始める、というふうにしてるようでは次に文法に触れるまでに間が開きすぎてしまい、こまめに復習できません。これでは忘れてしまいます。 単語帳は能力や時間の空き様に応じて1日50~100単語を目安に、通学電車や休み時間など、空いてる時間を見つけて覚える(覚え方に関しては別の質問への回答として書いているのでそちらを参照していただければ)。 速単標準の定着のために、1周終わったら上級にいかないで、標準の2周目をやることをおすすめします。2周目は忘れてる単語を探す作業になると思うのでペースアップ。 POWERSTAGEに関しては1日25問くらいを目安として1~2章。 長文を読む勘や慣れは1日でも読まない日ができると衰えるので、1日1題必ずやるペースで。(速単などで音読もできれば理想) 残った時間は英文解釈をできる限り進めるようにすれば、どの分野も夏までに基本的なところは定着すると思います。 夏までに速単標準、基本はここだ、ポレポレ、POWERSTAGEの文法・語法が終えられれば、夏の模試で十分に戦えると思います。 日本史は、通史(実況中継)と知識補強(一問一答)でやる時代を少しずらしながら一緒に進めることをおすすめします。 例えば実況中継では3日で鎌倉→室町→江戸初期をやっているのであれば、その3日間では一問一答では→平安→鎌倉→室町というふうに、1つずつずらしてやれば復習をしながら進めることになるので定着度があがります。 目安として、実況中継の1~4を夏までに終えることができれば、進度としては十分です。 実況中継が終われば、問題集(オススメはz会の「実力をつける100題」)などで確認し、できなかった単元は実況中継を読み直すなど、違った方法で復習すれば飽きなくていいかもしれません。 参考書はものにもよりますが、標準的なものであれば5~8週くらいで1周目が終わるくらいのペースで行うのがよいでしょう。 同時進行でいろいろな参考書をすることを勧めたので勉強時間の配分が難しいかもしれませんが、2日に分けて行ってもそんなに問題はないと思います。自分がやりやすいやり方にアレンジしてやってみて下さい。 応援しています。がんばって!!!
慶應義塾大学法学部 sorappe
114
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法
まず、vintageやnexte、forestの類の参考書を何周も何周もしてください。一冊でいいです。それをまず完璧にします。とりあえず、3周したら、結果がついてきたな〜って実感するレベルまでくると思います。高3になる前までに、このレベルになるまでやることをオススメします。 その後は、覚えきれていない細かいところをひたすらやりまくります。また、模試とか学校のテストとかで間違ったり、英語勉強してて曖昧なところあったりしたら、すぐに確認していきましょう。 これらの類の参考書は、受験の直前まで使えるので、どんどん書き込んで自分なりの参考書に仕立てていきましょう。 そのあとは、文法のレベル問題集で実力試しと、自分の抜けてるところを確認します。桐原書店のやつだと、標準と発展に分かれていて、前者は夏休み前までに3周・後者を夏休み中に1周と、受験までにひたすら回すっていうのを繰り返してました。 文法には、高3の時、あまり時間を割けません。また、文法と語彙は英語の基礎となる部分です。 高2の時になるべく詰めてやっておきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
2
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。 早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです! まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
京大志望 高2 英語 進捗の目安
英語の点数の基礎を支えるのは文法をどれだけ理解しているかです。そのため②をできるなら年内に仕上げておくべきだと思います。逆に①は2月ごろでも問題ないと思います。 僕は鉄壁ユーザーで高2の1月から本格的に使い始めました。それ以前に使っていた単語帳は普段学校で使っているようなもので特別使っていたものはなかったです。それでも最初の方は覚えている単語の出現率も高く鉄壁だからといっても急いで始める必要はないです。 また、鉄壁だけでも十分足りると思います。(あくまで僕の経験によりますが) ④についてですが①が終わり次第単語と平行して練習していくといいと思います。京大の英語であれば長文の読解がメインであることに変わりはないので英文解釈に力をできるだけ注ぎたいところ。そのため早いうちから基礎力を付けておきましょう。 また、ポレポレは文章が50ほどしかなく一瞬で終わってしまう参考書です。繰り返しやるのも手ではありますが僕がオススメするのは『英文解釈教室』です。 この本は文法の大切さを教えてくれる良質な参考書で、何気なく読んでいた英文が実は間違った読み方をしていたことが何度もあると気付かされ、この本のお陰で誤読が少なくなった思っています。
京都大学農学部 たけ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
慶應義塾大学経済学部のかすみんと申します! 質問ですが、3週目はやらなくて良いと思います! ところで、2週目で7、8割とれてるのは、問題を覚えているからではないですか?間違った問題を直すだけでなく、きちんと文章を精読出来ていますか?表面だけで英文を読んでいませんか? また、そもそも単語や文法、語法、英文解釈などの基礎は固まっていますか? 私の意見ですが、それらの基礎が固まっていないうちは、長文に取り掛からない方がいいです。というか時間の無駄です。しっかりと段階を踏んでから学習を進めた方がいいかと思います。 長文は一日一つ読んだ方がいいとかよく聞く話ですが、それは基礎がしっかり固まった状態(ハイトレ2でいうなら一周目で8割とれてる状態)を前提にした話です。 基礎を飛ばして長文に取り掛かるというのは受験生がやりがちな行動ですが、結局長文だけやっても英語力は伸びていきません!!この時期なら、焦らずにまずは基礎固めした方がいいです。 もしできていたのなら本当にすみません。 話ずれましたが、 ハイトレ2は恐らくMARCHレベルなので、次はレベル別5でいいと思います! 参考にしてもらえたら嬉しいです😃😂
慶應義塾大学経済学部 かすみん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
現在の英語参考書状況
こんにちは!!  まずは春休みが始まるまでに、ターゲット1900を仕上げましょう。全て覚えたあとも、【1週間で一周】という感じでペースを決めて入試当日まで続けましょう。 ネクステについては、正答率が低いということなので苦手な単元(例えば、比較)を把握して、一度基礎から確認したほうが良いと思います。自分はどこまで理解してて、どこを理解してないのかをはっきりさせてください。 その後にネクステで演習すると良いと思います。 ネクステはゴールデンウィーク頃に仕上がってたら良いと思います!! 英文解釈はネクステが7割くらいできるようになったらスタートすると良いと思います。 おすすめは【基礎英文解釈の技術100】です。 4周くらいすると良いと思います。 英文解釈が一周できたら、短めの読解問題から始めると良いと思います。【英語長文ハイパートレーニング】です。超基礎編と基礎編のどちらかが良いと思います。本屋さんで中身を見て決めてください。読解問題と並行して、英文解釈の2、3周目をやりましょう。 周りの人の進捗具合を見ると焦りますよね! ですが、基礎ができないとその先進んでも、常に基礎ができてない不安が付き纏うと思います。今は自分が納得まで基礎の土台を作ってください。土台が弱いと上にどんなけ積み上げてもいつか崩れ落ちてしまうのと同じように、勉強も基礎ができてない状態で、多少難しい問題が解けたとしても応用になると手が出なかなってしまいます。そのことに気づくのが秋だと、もう基礎に戻る時間はありません。だから今からちょーがっちりした土台を作ってください。 塾に行かなくても合格はできると思います! ただ塾は授業するだけではなく、情報も提供してくれる場なので自分が情報弱者にならないようにこのアプリを利用したり自分で積極的に調べてください!!
早稲田大学教育学部 レイ
9
3
英語
英語カテゴリの画像