UniLink WebToAppバナー画像

大学受験、評定は関係あるのか?

クリップ(0) コメント(0)
7/17 10:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高1 栃木県 宇都宮大学志望

大学受験(一般入試)は評定の良し悪しで点数が変わるのか、知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直関係ありません。あまりにも低すぎない限り評定は問題ないと思います。ここで考えて欲しいことがあります。内職をしたり定期テスト勉強はあまりせず高得点が取れずに評定が低くなると思いがちですが、数学とか理科、社会は定期テストであろうと高得点を取りたいところです。なぜかといえば定期テスト勉強が入試に役立つからです。コミュニケーション英語や現代文は確かに授業を真面目に聞いてないときついかもしれませんが数学とかは聞いてなかったからは言い訳になりません。入試の勉強をきちんとやっていれば定期テストも取れるはずです。つまり、入試の勉強をきちんとすれば評定もちゃんとある程度は取れるので気にしすぎないようにと言うことです。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学校の成績が大学受験に影響するか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 大学受験とはセンター試験と2次試験のことでしょうか?つまり、推薦やAOではないということですかね?そういう前提で話を進めさせていただきます。 結論から申しますと、学校の成績は関係ないと思います。大学は色々なレベルの高校の生徒がきます。高校のレベルが違うのに、高校の成績で比較なんてできません。偏差値70の高校の中盤に位置している人と偏差値50の高校のトップが同じ点数であったとします。学校の成績は勿論偏差値50の子の方が良いですが、そちらの子の方が優秀だとは言い切れないですよね? ですから、関係ないと思います。関係あったとしたら、偏差値が低い高校の生徒が有利ということになりますが… 流石にそんなことはないと思います。私はそれに関して何か知っているわけではないですが、常識的に考えると学校の成績は関係無いと思いますよ。また、合格最低点が発表される以上、その点数に足りている人は全員合格だと思います。合格最低点はあったんだけど、不合格だったと言うのは流石にあり得ないかと思います。 私はあまり学校の勉強に力を入れていませんでした。学校の勉強に力を入れるか入れないかは人によりますね笑 私は自分の苦手なところを重点的にしたいと思い、結構内職していました笑 授業の内容が理解できないようなら、内職した方が良い気がしますが、理解できるなら、授業をきちんと受けても良いと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの勉強は必要か
こんにちは。 自分は文系でしたので質問者さんとは逆の立場ですが、その気持ちよく分かります。 結論から言えば、私の意見では、自分に関係ない科目においては「必要ない」です。 私も受験に関係ない科目の定期テストではいつも赤点でしたが、結果的に第一志望に合格することができました。関係ないんですから、周りがなんと言おうと出来なくて問題は無いです。 質問から少し逸れてしまうかもしれませんが、ここからは定期テストを受験に役立てる方法について書いておきます。 1つ目は、定期テストから学べることを可能な限り抽出することです。 例えば、英語だとしたら、良い点を取るための和訳の丸暗記には何の意味もありません。しかし、定期テストのため長文を何回も音読すると、そのフレーズが頭に残り模試で役立ったり、単語集ではマイナーでも長文に出やすい単語を覚えられたりします。 学校でも受験につながることは全部学んでやるという気持ちが日々の勉強のモチベーションに繋がるかもしれません。 もう1つは、自分に自信を持つために、定期テストを利用することです。 模試の成績が良いのであれば、何も考えず定期テストをやってる周りより、考えて勉強している自分の方が上に行けるはずだと思うことも自信に繋がるかもしれません。 しかし、1番まずいのは、これから質問者さんの模試の成績が下がってしまったとき、定期テストも模試も出来ないと自信を失ってしまうことです。そうならないよう、まだ高二で時間がありますから、受験に関係する定期テストはある程度勉強して努力してきたという自信を得ることは重要です。 もちろん、関係ない科目は徹底的に捨てていいと思います。関係する科目だけ頑張ってみてください。意外と、思わぬ授業の内容が本番に繋がることがありますよ。 私から言えることは以上です。受験は長い道のりだと思いますが、努力はちゃんと報われる世界です。自分なりに頑張ってみてください。応援しています。
早稲田大学商学部 min
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストの勉強は必要か
初めまして!かなり魅力的な質問でしたのでぜひ答えさせて下さい。長文ですが最後まで読むことを強くお勧めします。 私は高校一年生の段階において文系私立大学の受験を決断し、合格するためにすべきことを早い段階で逆算して行動していました。従って、受験に必要な科目もすでにその時点で把握しており、受験に有益であると考えた科目以外のものは学校の定期試験だろうと模試だろうと横着を決め込んでいました。その結果、当然疎かにしていた科目は成績不振に陥り先生に呼び出されることも多々ありました。 当時の私は質問者様と同様に受験に直結しない科目を勉強するのは馬鹿馬鹿しいと心底感じていました。事実として、数学Ⅱの定期試験では2点を得点し学校が定める進級最低得点ピッタリで三年生に進級したり、理科系の科目や保健、家庭科などに関しては普段は一切勉強せずに進級するための最低限度の得点を一夜漬けのその場凌ぎで獲得したりしていました。その一方で模試などでは三教科学年一位の成績をとるなど受験科目に限り常に成績トップを維持していました。側から見たら頭おかしいですが、付き合う友達も変人ばかりで笑い合っていましたので寧ろ周りの人間のオーバーワークや非効率性に疑問を感じていたほどでした。 概括的に当時の自身の受験勉強に対する考えについて書き下した上で大学生になった今質問者様にお伝えしたいことはですね、こういったアプリで匿名でありながらも学生にアドバイスする立場にいる人間が言うのもなんですが、結局自分のやり方が最強かつ最適で最高ということですね。今思いましてもなんの後悔もなく一縷の疑いもないほどに完全無欠で完璧なプランでした。受験を終えて半年以上経った今でさえなんも欠点もなく清々しいほどにパーフェクトな勉強法だと思っています。過去に戻って当時の自分を褒めちぎり倒したいほどに100点満点の戦略でした。定期試験において私と周りとの差は天地がひっくり返っても覆ることのないほどに私の大敗でした。しかしそれ以上に、受験においては疑う余地のないほど明々白々として私の圧勝でした。 もう質問者様もわかっていらっしゃる通り、このままの勉強法を継続されることを私は提案します。
早稲田大学商学部 すいくん
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期試験の勉強
だいさん、はじめまして! 私は定期テストはしっかりと対策をして受けていましたが、正直なところ試験内容にもよるかなと思います。 例えば現代文で試験の内容が教科書の丸暗記が必要みたいな場合は対策をしても受験には繋がりにくいのでする必要はあまりないかもです。 ただ、基本的には数学や英語、理系科目なんかでは期末試験の対策が単元の内容の理解にはつながっていたと思います! 期末試験に向けてその単元をしっかりと勉強することで、参考書をただ解くだけでは見えてこなかった部分も理解できますし、試験の対策をして試験を受けるという経験も積むことができます。 また、普段は先取りで参考書などで少し先の単元を勉強していますが、期末試験のたびに一度復習がてら前の単元をしっかりと勉強し直すということで脳に定着もしやすくなります! 経験談として、期末テストの結果が良かった順に模試の成績なんかも良かった記憶があります。 期末テストの勉強を全くしていない人も1割ほどいましたが、結局のところ受験などであまりいい結果に結びついていなかったです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ もちろん試験の内容にもよるので、高校の期末試験が酷くて教科書の暗記みたいな問題ばっかりだったら、話は違ってくるかもしれません! 質問などがあれば、ぜひコメント欄できいてください!
京都大学工学部 さかさか
3
3
模試
模試カテゴリの画像
高校の内申点について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 高校の成績が大学受験で必要になるかどうかは、やはり大学によって異なります。自分の志望する大学の評価方法を確認するのが一番正確だと思います。 一般論として述べておくならば一般入試において高校時の成績が問われることは少ないですが、近年の共通テストの導入などに代表される一連の大学入試改革において高校時の成績の重要性が高まってきているというのもまた事実です。受験生以外は少し高校の成績に気を使っておいたほうが良いというのが率直な印象です。 もし学校の定期テストの勉強と受験勉強が大きくかけ離れてはいないというのであれば、1年生のうちは定期テストの勉強もして今後困らないようにしておくほうが良いかと思います。学校の勉強が受験に役立つ場面も多々あると思いますよ。ただ、突然成績の上位数%しか受け入れないということはないでしょうから、平均前後で十分だとは思います。兼ね合いはなかなか難しいですが、後々のためだと思ってやってみてください。定期テストの科目ごとの勉強法は私も回答していますし、ほかの多くの大学生が回答していると思うので、そちらを参考にしてみるのも良いかもしれません。 もし学校の定期テストの勉強と受験勉強が大きくかけ離れているのであれば、最低限の勉強だけしておいて、提出物や普段の授業態度に特に気をつけておきましょう。このような場合は定期テストの過去問が対策で重要な役割を果たすことが多いですから、部活や塾で入手して効率的にテスト勉強を行ってみてください。学校にもよりますが、提出物をちゃんと出して単位を落とすというのは高校では稀だと思いますので、そのような意欲を見せる場面ではきちんとしておくと、テスト勉強の荷が軽くなるかもしれませんよ。 あくまで自分の経験や見聞きしたことをもとにしたものですので、すべてが参考になるかはわかりませんが、満足のいく回答はできたでしょうか?少しでも参考になる点があれば幸いです。 勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストと模試
定期テストは指定校推薦を貰いたい人以外は、極論意識しなくてもいいものではあります。しかし、『毎回の定期テストで全力を尽くす』ことは大切です。 例えば国語や英語に関して言えば、既に授業で学んだ内容が出題されると思います。漢字や古文・漢文の素読教材、英単語なども範囲が指定されているので、実際の入試に必要となる『初見問題への対応力』は全く測れません。 数学もある程度の出題範囲が指定され、学校指定のワークなどから同じ問題が出ることもあります。 保健体育や技術家庭科などのテストは通常の入試には必要ありません。 その点、社会や理科は、出題範囲こそ絞られるものの、暗記できているかの確認のためにはそれなりに有効なものになります。 上記のように、教科によって入試に必要となる力が測られるものと、そうでないものがはっきりと分かれているのが定期テストであります。その点、実力テストや模試などは、入試を意識した問題が出題され、本番力が分かるテストになっています。私の高校の同級生の話をすると、実力テストや模試の順位の方が定期テストよりも高い人は、周りが思っていた以上の結果を残して大学進学している印象を受けます。やはり、一般受験という点からすると模試などの方が重要になってくるのではないでしょうか。内申点は受験の結果に全くと言っていいほど影響しませんしね。 なので質問者さんは、それほど心配する必要はないと思います。むしろ自信を持って勉強を続けるべきだと思います。 定期テストの点数を伸ばすアドバイスとしては、漢字や素読教材、既に読んだことがある長文に関しては絶対に失点しないという意気込みで勉強するべきです。(受験にはあまり良い影響はないかもしれませんが、定期テストの順位を上げたいのなら確定で点数が取れる分野での失点は絶対にしては行けません。) また、理社に関しては定期テストでの勉強も受験に通じる部分が多いので、早め早めから少しずつ対策していくべきです。テスト期間に入る前から理社は対策をしましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
定期テストの勉強は必要か
 もしあなたが高3だとしたら、高校の定期テストは不要だというあなたの考えと行動は120%正しいです。しかし現実問題として、あなたは高2です。 よって結論から言うと、あなたの考えと行動は120%正しいです。  高等学校の教育は義務教育に属しませんが、実際四捨五入したら義務教育のようなものです。あなたがどのような高校に通われているか私は存じ上げませんが、高校の定期テストが無駄だとあなたが思うならそれは正しいです。何故なら、あなたは実力と意思があります。それはあなたの文章からも十二分に伝わってきます。 大半の人は、社会に出ると世の中を動かす歯車となるような職にありつき、生活を営むためにお金を稼ぐ必要があります。そして良い歯車となるために必要とされているのは、実力と意思ではありません。常識と従順さです。義務教育とは、常識と従順さを育むためのものです。それはあなたもおわかりかと思います。  つまり義務教育は、あなたのように実力と意思がある人には必要ありません。この大学のこの学部に行きたいという意思があり、その手段としての受験勉強を的確に進めているあなたはとても立派です。 残るはリスペクトの問題です。もし高校に心から尊敬できる先生がいるのであれば、その先生の教える科目は定期テストでも良い成績を収めるというのも良いと思います。いずれにしてもあなたはこれからも強く美しく生きていくでしょう。  そして余談ですが、完全に偏見混じりの私個人の価値観からすると、高校の定期テストの成績が悪く、模試で良い成績を収めるというあなたのスタンスはカッコ良いです。自分があなたの同級生だったら嫉妬していたことでしょう。頑張って下さい。😎
早稲田大学創造理工学部 Logic
15
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校内の順位は気にする?気にしない?
定期テストどうしたらいいか難しいですよね。 私は順位を気にするタイプだったので、高校3年生の1学期くらいまでは受験で使わない科目も頑張って勉強していました。本格的に受験期に入ってからは、受検に関係のない科目は平均点とれればいいなぁくらいの気持ちに切り替えて緩くやっていました。 一方で、私のある友達は、定期テストの順位を全く気にせず、クラスの順位が下から2番目くらいでも、受験勉強に特化することで一橋大学に合格していました。 順位を気にしない方が楽で効率が良いのかもしれませんが、私は負けず嫌いだったので定期テストを完全に捨てることができませんでした。ユウキさん次第で、定期テストの比重を選択していいと思います! ただ、一つ気になったのが、共テでのみ使う科目についてです。共テだけの科目のやる気が出ないのはとても共感します。志望校の個別試験で必要な科目以外にあまり時間を割きたくないですよね。だからこそ、学校の勉強や定期テストの際に、共テの科目をマスターしてしまうのがおすすめです!定期テストのために少しでも勉強するのなら、共テで使う科目は適当にやらずに、テスト期間に詰め込んで他の時間を使わなくて済むようにする方がいいと私は思います! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
一橋大学社会学部 にこ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像