UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強中1番のストレス

クリップ(0) コメント(1)
6/27 0:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆうり

高3 静岡県 慶應義塾大学文学部(65)志望

母の何気ない一言に落ち込んでしまいます。 模試の結果を見せ、前回よりも点数が上がったと言うと一旦褒めてくれるものの、とにかく判定重視なので「私が受験生の時はこの時期でE判定なら志望校絶対下げてた」と言われます。 会話内でこの日本語って英語でなんて言うっけ?という話になった時に答えられなかったら「こんな受験生なら当たり前の言葉私が高三の時は絶対すぐ出てきたのに〜思い出せない〜」とさりげなく傷つくことを言われます。(ちなみに覆水盆に返らずでした。It is no use crying までしかわからなかったてす💧) 毎日毎日心に刺さることを言われるものの、掃除や洗濯、お弁当作りなど私のために時間を割いてもらって、沢山助けて貰っているので何も言えません。 どうしたら気にせずにいられますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!お母さんも悪気があるわけではないですし、応援はしてるんですよね。ただ、受験生の精神状態ではきついものがありますよね😂 私でしたら、今に見てろよ!!くらいの気持ちでいます。1年後の私は別人だからな!!とか。それで勉強頑張ります。 解答になってるかわかりませんが、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

30
ファン
5.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学 法学部の2年生です。受験勉強は大変なことばかりですが、みなさん頑張ってください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうりのプロフィール画像
ゆうり
6/28 8:29
ありがとうございます😭強気で頑張ります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

親について
「何を言われて嫌だったのか」「自分はどのように考えていて、親にはどうして欲しいのか」をしっかりと伝えましょう。 私も、実は同じような経験があって… 慶應受験の前日に親から「青学でもいいんじゃない?」 と謎めいたことを言われ、「今それ言うことか?」と泣きました。 私は落ち着いた後、「私にプレッシャーを与えないようにしてくれてありがとう。でも、落ちても大丈夫っていう保険は今はいらない。今は「信じてる。応援してる。」って言ってくれたら1番嬉しい。私頑張るから信じて欲しい。」と伝えました。(親は「悲しい思いをさせてごめんね信じてない訳じゃないよ」と謝ってくれました。今思うと私の親、大人ですね…) 親は「子どもの悲しみや不幸を事前に防ぎたい」という思いで色々な発言をしていることを、子どもである私たちが一歩大人になって理解することがカギです🗝衝突を防ぐことができます。 受験において、親は基本私たちの味方です。 戦うべき敵はもっと他にいます。(迫りくる時間とか苦手な教科とか上がらない成績とか…) 親と何度も衝突してエネルギーをすり減らすのは、とてもとてももったいないです。🌧️ 親がご飯を作ってくれること、勉強できる環境を与えてくれること、お金を出してくれること、受験について一緒にエネルギーをすり減らして考えてくれること。 全部当たり前じゃありません。 自分が不安な時こそ、感謝と愛だけ忘れずに生きれれば100点です🫧💮
慶應義塾大学文学部 Natsuki
7
6
不安
不安カテゴリの画像
受験期の親との付き合い方
受験期の親との関係はとても大事なのに、そこが上手くいかないと大変なストレスになってしまいますよね。残念ながら、親はその性格でその歳まで生きて来ているので、親に理解して直してもらうのはとても労力の要ることです。相談者さんの場合高校3年生なのでそんなことをしている余裕はありません。なので、ご両親との接触を減らすことを考えた方が良いと思います。 まず、勉強に集中出来る環境を整えるために、家で勉強する時間を減らしましょう。塾の自習室や図書館を利用して勉強をして、家に帰って来たら夕飯、入浴、翌日の準備など最低限のことをできるだけ早く済ませて、さっさと寝てしまいましょう。そして、朝早く起きて、ご両親が勉強中に邪魔するはずの無いような時間に勉強すると良いです。 ストレス源(ご両親をこんな言い方してしまって申し訳ないですが)と付き合うとそれだけで疲弊してしまいます。受験生にとって一番大切なメンタルの安定、ストレス軽減を考えてくれない以上、あまり期待しないことが自衛につながります。ご両親と込み入った話をするのは費用面だけに留めて、進路や悩みの相談は仲の良い先生や先輩、またはこのアプリを使ってください。受験生に必要なのは、冷静な視点と純粋な励ましですから、それを理解してくれない相手に相談するのはマイナス効果の方が大きいのです。 もちろん私も相談者さんのことを応援していますよ!まだ4月、可能性はいくらでもあります。前向きに頑張れば目標が現実味を帯びてくるはずです。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 L75
28
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験への恐れ
まず、何が怖いのかを整理する必要があるかと思います。恐らく、落ちるのが怖いわけですが、それを解消するためには?という思考を持つのが1番やりやすい対策かと。つまり、その怖さを克服するには勉強するしかないことになります。勉強しないと不安で落ち着かないくらいまで持っていければ最強です。 しかし、そうも簡単に行くわけではないと思います。「ここまでやったのにうまくいかなかったらどうしよう」「またあの時より記憶が蘇るのでは…」等々感じるかと思います。ここで大事だと思うのは色々な方面の思考の逃げ道を残しておくことです。 例えば「これだけやっているのだから大丈夫!」「過去問で7割は取れているのだから問題ない!」といったポジティブな思考が1つ。 「最悪、落ちても死にはしない」「大学時代にリベンジする方法はある」これがネガティヴな思考ですが、意外に大事で、追い詰められている時、張り詰めている時には安心材料になります。 ※ネガティヴな方面に関しては、使うタイミングを間違えると逆効果になるのでもし誰かに言葉をかけるときは本当に気を付けてください。 このように逃げ道となる考え方を持つのは非常に重要です。しかし、これらは「最大限の努力」が前提ですのでそこはお忘れなきようお願いします。やはり勉強が精神安定剤になります。 また、ヘラヘラするとありますが、これは良くないです。勿論ずっとヘラヘラしていることはないかと思いますが、ヘラヘラした態度で言い訳ばかりすると、肝心のバックアップしてくれる人が少なくなる危険性があります。私は大事なところで言い訳したり責任回避したりする人を信用していません。 最後になりますが、本当に中学受験の良くないところを経験してきたのだなと感じます。 しかし、これは誰のための受験なのか?よく考えてみてください。母親のため?父親のため?違うと思います。京大に憧れがあるから、受かって最高の大学生活を送りたいから、周りにチヤホヤされたいから…要するに自分のためなはずです。受験は自分自身による自分自身との戦いです。 周りを一才気にするなというのは非常に難しいです。しかし、それも含めてこの大きな大きな壁を乗り越えることができた暁にはこの先どんな困難も乗り越えることのできる力を手に入れることができるでしょう。受験生皆の戦う姿には心を打たれるものがあります。辛い時は「漫画の主人公みたいだな〜この後絶対成功するからな〜」と思っておけばいいんです。 長文失礼しました。後もう少し戦い抜きましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
周りの声が辛い
「頑張った」だけではダメなんです。「結果を出す」ことが必要です。苦手なことで、トップになれと言っているわけではありません。例えば、ちゃんと免許のある医者が、単純な医療ミスで患者を殺してしまいました。医者が「頑張ったんですけど、死んでしまいました。」なんて言ったら訴訟に発展する恐れがあります。医者にとっての治療は、受験生にとっての勉強です。受験生は、「勉強で成果を出すこと」が求められています。基本的に、この1年間は、どの受験生も思うように勉強できなかったと思います。それでも、あなたより良い点数を取っている人はいると思います。残念ですが、それが現実です。お父さんの「環境のせいにするな」という発言は、今私が述べたことを踏まえているのではないかと思います。 ただ、「思うような結果を出せていない人」が、頑張っていないか、と言われると、必ずしもそうとは言えないと思います。あなたは頑張ったけど、思うように力を発揮できなかった。お辛いと思います。まずは、この気持ちを吐き出しましょう。このアプリだけではなく、友達、先生などにも相談しましょう。必ずしも、あなたが求めるような返答をくれないかもしれませんが、吐き出すことで多少楽になると思います。 一度の失敗で全てを諦めてしまうのは良くありません。確かに、共通テスト利用は厳しい状況かもしれませんが、共通テストを利用しない型ならば、チャンスはあると思います。あなたが一生懸命やってきたことを、共通テストを利用しない入試にぶつけましょう。 気持ちを切り替えるのは難しいと思います。でも、クヨクヨしている時間が一番もったいないと思います。1日も早く立ち直って、再スタートしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誰か教えてください
受験に対して不安になるのは全ての受験生がそうです。自分の人生が変わるような決断を迫られているのだから不安にならない人なんていません。受験が近づくにつれてナイーブになってくるのはよくわかります。 でも人のせいにするのは良くないですね。受かったも落ちたも全ては自分の責任です。勉強するのは別に偉いことではない。世の中の勉強したい全ての人に受験の権利が与えられるわけではないです。親も受験が近づいている子に向かって不用意なことは言わないように気をつけているはずです。それでも何か気に触れることを言ってしまってルイくんが怒ったならば謝っていたはずです。ルイくんも本当は親のせいとか親ガチャなんてことは言いたくはないんじゃないですか?自分の気持ちが上手くコントロール出来ないのは時期的に仕方ないので、それによって傷つけてしまった人がいるならば謝りましょう。 受験に挑むときは心構えはすごく大切です。焦る気持ちは答案に表れますし、出来るだけ落ち着いて対処できるようにする必要があります。まずは自分の身の回りを整えて、それから本番を想定した練習をして、十分な準備をして本番に挑んでください。 すごく突き放しているように感じたかもしれないけれど、このことは受験が終わった後にもとても重要になってきます。志望校に受かることだけが人生の全てじゃないです。ただし、志望校に受かるための取り組みは今後の人生を必ず左右します。後悔のないように過ごしてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強できない環境にいます。
学校や自治体にカウンセラーや相談室の制度はありませんか?受験勉強はただでさえ物凄いストレスがかかります。それと並行してご家庭の事情で大変に苦しんでらっしゃるのが、文面を拝見して伝わってきました。何かお力添えが出来れば良いのですが、我々はカウンセラーでは無いので無責任なことは言えません。 なので、まずは周りで頼れる大人がいないか調べてみましょう。 もし塾や学校が頼れなければ、自治体には何らかの相談のサービスが整備されているはずなのでかそこで相談してみても良いかもしれません。 またお爺様のことも、一度お母様にご相談されてみてはいかがでしょうか?毎日働いて疲れてお帰りになるお母様に、家でもまた疲れる話を聞かせたくないと気を遣っていらっしゃるのかもしれませんが、何も言わないでその結果さらに悪い方向に進んで受験勉強はおろか受験すらままならない事になってしまう方がお母様やお兄様は悲しいのではないかな?と感じました。 最後に勉強のことですが、難関大学クラスにいらっしゃたの事含め今までそれなりにされてきたようなので急ぐことはあっても焦る必要はありません。 夏休みもありますし、ご家庭の事情があれそこから挽回することは十二分に可能です。 まずは自分が何をすれば勉強に集中できるようになるか、優先順位立てて行動してみてください。 本当に、本当に月並みですが応援しています。また何かあればなんでもメッセージなりコメントして下さいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人生と親との付き合い方について
はじめまして!自分も浪人をしていました。 浪人、辛いですよね。よくわかります。 たぶんお母様は浪人生って常に勉強してるもんだ!みたいなイメージがあるのかもしれませんね…心配なのもあるのでしょう。 自分の親もそうでした。 なんというか、小言は聞き流すに限ります笑 親御さんが煩くいうのはもはや仕方ないです、なので、ストレスをうまく解消する方向にいきましょう! 自分は精神的に辛い時、よく夜風に当たってボケーっとしてました。(だいぶ痛いですが笑 たまに好きな音楽を爆音で聴きながら散歩!とか週一、月一くらいで頑張れた自分にご褒美!とか… とにかく、自分があまり気兼ねしない範囲でストレスをうまく解消しましょう。 最後に、浪人生というのは、悔しいですが、一度落ちたというレッテルが貼られています。それのせいでどんなに良い成績を持っていっても、合格じゃなけりゃ意味がないのです。 だからこそ、うかったときはこれまでの腹いせと言わんばかりに見せつけてやりましょう!『だから言ったでしょ!』って感じで!笑 頑張ってくださいね。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
厳しい言葉をかけて下さい
受験ていうのは自分を大きく変えてくれるものだと思います。僕は本当に受験生活を通して大きな自信を得ることができました。自分はあの時あれだけ努力できたのだからこれから先も何か壁にぶち当たっても絶対に乗り越えられる、そんな大きな自信があります。 受験生活なんで人生が何十年もあるうちの1年間だけです。たったの1年間。ましてや後残り半年ほどです。たったそれだけの期間努力ができなかったら今後一生あなたはがんばることができないままかもしれません。そんな風になりたくないですよね。残り半年、死ぬ気で勉強してみましょう。自分を追い込むっていうのは案外悪いものではありませんよ。自分が成長している気がして少し気持ちの良いものです。質問者さんにも受験生活を通して大きな自信を得て欲しいのでどうかこれから気持ちを入れ替えて死ぬ気で勉強してやり切ってください。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
111
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
辛くなってきた
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 いよいよラストスパートの時期、不安になりますね……。 しかし、受からないのではないか、という不安は、勉強することでしか解決できません。 余裕のある人が、勉強を楽しめる人が、受かるのではありません。 辛くても、不安でも、やりたくなくても、勉強した人が受かります。 どんな時間過ごしても、試験は来る! 結果は出る!! せっかくならそれまでやりきろう! どんな結果になってもいい!自分は頑張った! と胸張れるように今持つのはスマホではなく、ペンです、参考書です、過去問です。 わたしは受験生のわたしに本当に感謝してるし、頑張ってよかったと思っています。 未来の自分にお礼を言われるように時間を使いませんか? お気を悪くさせたなら申し訳ございません。 頑張ってください!!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
55
0
不安
不安カテゴリの画像
ストレス
プレッシャーや不安について話しますね これを読んで少しでも冷静になってくれたら幸いです。 受験をするにあたり、皆さんも感じているように 周りからのプレッシャーや何時間も毎日勉強できるのか?と不安になることは多々あると思います。 私も受験したので、これらのプレッシャーや不安に負けそうになる気持ちはよくわかります。 このように考えることでネガティブになってしまうと ネガティブの連鎖でマイナスの循環に陥ってしまいます。 そこで、少し視野を広く持ってみてください。 不安やプレッシャーを感じているのは自分だけではないです。 周りの受験生の多くがそう感じているはずです。 自分だけでなく、みんなプレッシャーや不安でネガティブになっていると思えば少し気が楽になるのではないでしょうか。 この、少し気が楽になることが大切です。 少し気が楽になることで、心の余裕が生まれると思います。 そうするとマイナスの循環からプラスの循環に移るとこができます。 受験はメンタルの戦いでもあります。 スポーツでよく言われることですが、 オリンピックなどでメダルを取る人たちは本番で100%の力を出すことができる人です。 オリンピックに出る選手はどの選手も猛烈に練習しているでしょう。 したがって、メンタルの持ち方が大切になります。 つまり、プレッシャーのかかった本番で実力を出せるかどうかが大切になりますし、そこで差がつきます。 なので、受験においてもできるだけポジティブになりましょう! ネガティブになって良いことはあまりないです。 強いメンタルを持って頑張り抜いてみてください。 プレッシャーに押し潰されそうになった時や不安になった時に見返してくれたら幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
0
不安
不安カテゴリの画像