英語の演習方法について
クリップ(3) コメント(1)
2/3 18:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
すくすく
高1 福島県 東北大学文学部(60)志望
東北大文学部へ行きたい偏差値55の高一です。
英語での勉強で今、旺文社の全レベル問題集英文法1を使っています。そこでなのですが、1つ1つ問題を解く時に、演習ノートにその問題の文全体を書くか、番号のみで答えるか、どちらのほうが効率と身につき方が良いですか?
回答
ゆー
北海道大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文を丸ごとを書く必要はないかなと思います。
全体だと書くことにすごく時間がかかるし、その分やった気にもなりがちです。
解答することにそんなに時間をかけるべきではないと思います。
時間をかけるなら復習です。
わからなかったところを中心に復習しましょう。
英語に限らずわからなかったところを一つのノートにまとめておくのはおすすめです。
間違ったところ、一応解けたけど文構造がよくわからなかったところなどを書いて整理するといいかもしれません。
ゆー
北海道大学農学部
1
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
高校までは東京に住んでいて、農学部に行きたいと考え北大を第1志望にし、現役で総合理系を受けて入学しました。 入学後の移行システムについても含めてなんでも聞いてください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
すくすく
2/5 19:59
解答する時間より復習する時間のほうが大切なんですね…
参考になりました。ありがとうございました!