悔しいです。
クリップ(23) コメント(2)
2/7 14:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めろんうぉーたー
高2 鳥取県 島根大学志望
長文失礼します。理系生物選択の高2です。先日進研マークを終え、今日自己採点をしました。結果は散々でした。国語、数学(ⅠA・ⅡB)は3割、英語のリーディング、生物は4割半、リスニングは5割、化学、地理Bは4割です。合計して全体の4割もありませんでした。事情があり部活を辞めた12月から、一生懸命勉強してきました。勉強の成果がテストの結果に現れるのは3か月後とはいいますが、今までの模試と同じような点数でショックです。周りの子達は「勉強せんくてもまあまあできた〜。」と言ってきます。悔しいです。絶対私の方が努力しているのにって思います。次の模試は4月にあり、まずはそれに向けて勉強を開始しようと思っているのですが、模試の復習の仕方が分かりません。それと、現代文の模試対策のやり方が分からないので教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強したのにもかかわらず結果が出ないのは辛いですよね。心中お察しします。
まずは励ましの言葉から。
センター試験というのは当たり前ですがその科目の全範囲から満遍なく出題されています。もちろん模試も同様です。つまり理科と社会はまだ終わってもいないところから大量に出題されているわけですから、そんな高得点が取れるわけがありません。自分も同時期の理社はそのくらいの点数でしたが最後は9割までいきました。
そして英数国ですが、英数国は2ヶ月の勉強で結果が出る科目ではないです。ほんとに長期的に見ていく必要があります。
ですので現時点で絶望する必要はないです。
ただ、この結果をバネにしていくことが理想です。よく「模試の結果に一喜一憂するな」という言葉がありますが、僕は大いに一喜一憂すべきだと思っています。その一喜一憂を勉強のモチベーションに繋げてください。勉強せんくてもできた〜って言う人ムカつくじゃないですか。そんでそいつらより出来なかった自分に対してもっとムカつきませんか?ゲームは出来なかったら途中で止めてしまえばいいですが、勉強は受験というゴールがある限りやめられません。月ごとの模試の点数目標を立て、計画的に勉強していってください。
模試の復習は、レベルが上がってくれば、間違えた問題を解答を見ずにもう一度考えることをお勧めします。ただ、今の時点では分からないことが多すぎてそのやり方では時間ばかりかかってしまうと思います。ですので
英語:長文はもう一度読む。わからない単語は調べる。問題のキーとなる文章や表現はどこだったのか探しておく。文法はチャート等で見直す
数学:解答を読んでから、もう一度解く
国語:現代文はもう一度解き直す。古文漢文は英語と同様に。
理社:やってないとこは出来るわけがない。やったところだけ、あーそんなんあったなぁって感じでサラッと復習。
現代文の対策は解き方を確立したらあとはひたすら過去問や過去模試を解きまくるのみです。解き方の確立は自己流ではなく予備校や参考書等を探してみましょう。
応援しています。
かじ
北海道大学医学部
30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
めろんうぉーたー
2/7 18:36
回答ありがとうございました。この気持ちをどこにぶつけたらいいのか分からず悩んでいましたが、回答者様の励ましの言葉でもう一度1から頑張ってみます!!本当にありがとうございました!