UniLink WebToAppバナー画像

受験までプラスの精神を保つ方法

クリップ(5) コメント(0)
4/7 12:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぐら

高卒 東京都 早稲田大学先進理工学部(65)志望

浪人生なので家族から落ちこぼれ扱いされ、家庭内で陰で悪口を言われます。どうかこの1年を重度に病むことなく過ごせるための対処法や思想などのアドバイスを教えてください。🙏

回答

回答者のプロフィール画像

ミキオ

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ミキオです。 私も浪人してモチベーションを保つのにいろいろ工夫したので少しでも役に立てたらと思います! 1、1日の行動をルーティン化する  浪人って時間がありますよね。人間って楽をしたがるので、その分まだ時間全然あるし大丈夫とか思ってなまけるといつの間にか1日終わってたみたいになりますよね。だから、1日の行動を大まかにでもいいので決めてそれを確実に実行していくのが大事だと思います。私も前期は思うように予備校に行けず、家で映像授業を見る感じでしたが、午前中はこの順番でやって、午後と夕方はこの順番でやろうと決めてやっていました! 注意点はあんまり細かく決めすぎないことです!何時からこれをやるときっちり決めるとズレた時に自己嫌悪に陥ってしまうこともあるからです。順番と朝昼晩くらいで決めるのがいいかなと。最初は大変かもしれませんがそのうち慣れます! 2、なんでその大学に行きたいのか考える  浪人生はたくさん時間があります。自分と向き合なきゃいけない時間が増えます。そんな時にどうして自分がその大学に行きたいのか、目的をはっきり意識することでモチベーションが上がるはずです!私は高1からずっと早稲田の本キャンに憧れてそこに通いたかったのでそれをモチベーションにしていました!
3、完璧主義になりすぎない  みんな完璧にしたいですよね。でも、極度の完璧主義はかえって自己嫌悪に陥ってしまう可能性あります。完璧にできるに越したことはないのですが、1年間で全てを完璧にするのはほぼ不可能です。完璧にするのは難しいけど、完璧に少しでも近づこうと勉強するくらいが個人的にはちょうど良かったです! 4、自分の合格した姿を想像する  自分が合格した時の光景やその後のキャンパスライフをはっきりとイメージしましょう!落ちた時を想像してそれは嫌だと思って勉強する人もいますが、質問者さんは文面からしてそういうタイプではないのかなと。個人的には少なくとも合格した時を考えていた方が気持ちが楽だったので、その姿をイメージしてモチベーションを上げていました! 5、逃げない  ぜひ苦手なことから逃げないでください!苦手な教科とかやってると嫌になって投げ出したくなることがあると思います。ですが、苦手と向き合って自分の将来に投資するのと一瞬の快楽を得るのどっちがいいかを考えてください!その日の我慢は未来の自分への投資です!親からいろいろ言われて勉強が手につかないこともあると思います。ですが、絶対に見返してやるという強い気持ちを持ち続けてください! 以上、私の浪人時にやっていたことを思い出せる限り書いてみました。何か他に質問がありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。本当に病みそうになったら相談くらいは乗るので気軽に個人チャットに来てください。
回答者のプロフィール画像

ミキオ

早稲田大学商学部

24
ファン
10.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

駿台で一年間浪人しました。できるだけ皆さんの視点に立って回答することを心がけていきたいと思います!個人的には狭く深くサポートしていきたいと思っているので、メッセージの方で個人でやりとりさせていただいてる方が多いです。 合格校、学部:早稲田商、中央商、法政人間環境

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人
こんばんは!早稲田社学3年の者です。1浪して早稲田に入りました! 僕が浪人を経験して辛かったことを書いていきますね! 1.直前期はメンタル的に相当きつい 毎日ずっと勉強し続けることは意外ときつくなかったです。やっぱり1番きついのはメンタルですね。浪人ということで後がないのでどうしても失敗したらどうしようなどとマイナスの事が嫌でも頭よぎってしまいました。特に結果が出ない時がほんとにきついです。 2.現役で大学に行った人たちがうらやましい これはそこまできついものではないですが多少は気になってましたね。ですが僕はこれを原動力に変えていました。どういうことかというと、俺も絶対に来年早稲田に行ってあなたたちよりも大学生楽しんでやるからなって感じに変えていました。 3.模試などの結果に一喜一憂してしまう 口では模試の結果や過去問の結果に一喜一憂してはいけないのはわかっているのですがどうしてもしてしまいましたね、、、結局今思うのは本当に一喜一憂することに意味はないなぁと。模試のために勉強してるのではないのでね、、結局本番で合格点取れれば全てどうだっていいんです! 次にモチベーションを維持する方法としては、僕の場合はとにかく死ぬほど早稲田に行きたかったのでモチベーション維持としてはそれだけで十分でした。どれだけ折れそうになっても挫折した時でも、やっぱり早稲田に行きたい気持ちに間違いはなかった。それだけは消えることはなかったです。いつも俺は絶対に早稲田に行くんだと言い聞かせていましたね。皆んなもこんな風にこれだけは絶対に譲れないってものを持ってください。それが一つでもあればモチベーションとしては十分です。別にそれが、あいつにだけは負けたくないだとか、大好きなあの子を見返すためだとか、お世話になった人への感謝だとか、とにかくあの大学に行きたいだとかなんでもいいんです。 最後になりますが、これを読んでいるあなたがもし現役生だった場合、今の時点で浪人を視野に入れることは絶対にしないでください。そういう人は仮に浪人してもうまくいきません。これは間違いないです。とにかく残りあと少し、数ヶ月でやれるとこまでやる、それだけを意識してください。その後のことなんか受験が終わってから考えればいいんです。とにかく後2ヶ月死ぬ気で戦ってください。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
38
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するとき、モチベーション保つには?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪していました。結論から言うとどこかしらに受かっておいた方が良いかとは思います。僕は現役の時は亜細亜大にうかっていました。逆にいうと亜細亜大以外うかりませんでした、、💧ですがどこかしらに受かっておけば少しは自信にはなりますし、なによりもしっかり受験をしたという経験をできます。 浪人時のモチベーションの保ち方ですが、1年間を通じて高いモチベーションを保ちつづけるのはまず無理だと認識しておいてください。そうしないともしやる気が起きなくなった時にマイナスの方に気持ちがいってしまうかもしれません。 1年間勉強だけをしていると、ふと何故私は勉強なんかしているのだろう?とか思う時がきっとくると思います。それはおそらく浪人生なら誰しもあることなのではないかと思います。そういう物がいつくるか、何回来るかは人によって違います。大切な事はいかにその時間を短くするか、すぐに切り替えるかです。もしそのような時期がきても勉強をするのを一切やめて遊んでしまうということは絶対にしないでください。少しでもいいので机に向かうという習慣は絶対に辞めないでください。息抜きとして友達とご飯を食べにいったりカラオケにいってストレスを発散する程度なら良いでしょう。ですが机に向かうという習慣だけは絶対に辞めないでください。それをしてしまうと恐らくそのままどんどん悪い方向に進んでしまいます。 是非頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生がメンタル保つ方法について
 私は浪人はしていないのですが、受験期は本当に不安で、もし東大に落ちたら家出しようと考えていたので、質問者様のお気持ちすごくわかります。まずは、一度ストレッチしてリラックスしてください。心身の健康を保つことは受験と同じくらい大切です。私が、提案したいのは日記を書くことです。誰かに自身の気持ちを伝えたいという気持ちすごくわかります。しかし、他人なんて所詮その人になりきることなんてできません。自分を受け止め、評価できるのは自分だけです。日記を書いて、後から読み直してみると、あぁ自分こんなこと書いてたんだwと、自分の精神状態を客観的にながめられます。  また、勉強が嫌になった時は美味しいものを食べてゆっくり休んでください。今まで積み上げてきたものが有れば一日くらい休んでも大したことないです。  長文になりましたが、これで質問者様の心が少しでも安定してくれれば幸いです。質問者様が来年早稲田に合格するように祈っております!
東京大学文科一類 森L
1
2
不安
不安カテゴリの画像
怠惰な自分をどうするか
お疲れ様です🌼 その気持ちめっちゃわかります、、笑 明確な目標がないのに1年間浪人していくのってとても辛いしモチベーションを保つことが難しいと思います。 私自身、これを学びたいという気持ちよりも漠然と良い大学に行きたい、早慶に行きたいという気持ちが強かったです。このような目標の中で1年頑張れたのはどうしてかな??と考えたのですが 大きな目標を細分化して小さな目標を沢山作る ということをやっていた気がします。 大きな目標は慶應に合格する! じゃあそのためにどうしたら良い?と考えた時に ①予備校で成績優秀者になる ②偏差値〇〇を突破 ③英検に合格する もっと小さな目標で言えば ①次のテストで9割以上取る ②明日は〇〇年の過去問を解く というような感じです。 私も多分何もしなくていいと言われたら当たり前のように毎日ダラけるし勉強なんかしたくないんですけど、1年の目標だけでなく半年、1ヶ月、1週間、1日ごとの小さい目標を掲げることによってサボり癖やモチベーションの低下を防げたと思っています!! また、人は3週間続けると「習慣化」するという話を予備校の先生から聞いたのですが、確かに3週間くらい我慢して勉強し続けていると徐々に勉強に慣れていき最終的にはご飯やお風呂と同じように生活リズムに組み込まれていきます☀️ 最初の3週間は長く感じると思いますが、騙されたと思って3週間小さいなことでもいいので実践してみてください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 圧倒的合格方法
初めまして!受験お疲れ様でした! 浪人というのは大変ですが、本当に今の成績関係なくいくらでも伸ばすことができます。ただ、覚えておいて欲しいのは浪人しだからと言って必ずしも成績が上がるわけではない、むしろ下がる人もいるということです。 浪人するにあたって、私が大切だと思うのは以下の点です。 ・規則正しい生活 高校時代と違ってある意味自由の身になりますから、予備校の有無は別にして生活リズムが狂ってしまう人が多くいます。私は睡眠時間を7.5〜8.5時間取っていましたし、夜は7時に帰ってきて夕飯を食べていました!確かに夜遅くまでやることも大事かもしれませんが1年あるわけですから体調を崩さないようにしてくださいね! ・自分のやり方ばかりを鵜呑みにしない 現役で落ちた、ということはそのやり方を続けていたら浪人しても落ちるということです。なので先生の言っていることをある程度素直に受け取ることはすごく大切だと思います。一度試してみて自分に合わなかったらシフトチェンジすれば良いだけです👍そうやって試行錯誤しつつ本当に効果的なやり方を見つけることが大事ですよ! ・周りに流されない 特に予備校に通われる場合、様々な人がいます。授業を切りまくっている人、遊びまくっている人もいますがその人達は確実に落ちますし自分に悪影響しか無いです。あくまでも予備校に通う目的は受験に合格することですからそのような仲間を作らない、もしくは距離を置いておくことは大事です🙆‍♀️ 逆に自分より意識が高い人やすごく頑張っている人もいると思いますから、そのような人達と高め合えたら素晴らしいですね! ・あくまでも謙虚に、だけど悲観的にはならない 浪人生というのは特に最初成績がよいものです。でもそれは1年やってきたから当たり前ですよね。現役生は夏以降ものすごい追い上げをしてきます。模試の成績が良いからと言って調子に乗らずにしっかり自分のペースで勉強を続けてください。でも、成績が落ちてしまったからと言って悲観的になることはないです。浪人生は現役生より伸びにくいといいますがそんなことはありません!伸び悩む時期はあるかもしれないけど、コツコツと勉強を続けていれば絶対に受かりますから諦めないでください💪 圧倒的な合格に必要なのはやっぱりまずは勉強量!でも周りの人も勉強はしますよね。だから周りと差をつけるのはどれくらい効率的に成績を上げられるかです。効率的、というと楽に聞こえるかもしれませんが上でも述べたように自分で苦労して勉強方法を考えながら努力しないと効率は上がりません。ぜひ、何度ももがいて最良の方法を見つけてくださいね! そしてメンタルも非常に大事です。私は周りの人が気になってしまったり浪人中はよく一人で泣いていました笑 でも周囲に対して「落ちるかも」といったことは一回も言ったことがありません。そういった言葉を口に出すとどうしても自分の中に妥協が生まれてしまいがちですから、なかなか自信が持てなくても「私は早稲田に受かる!」って言い続けてください! 浪人は本当に辛いですが私にとって一番成長した1年間だったと思います。努力すれば必ず結果は出ますし、圧倒的に合格できますよ!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人決定 気をつけた方がいい事 明治大志望
こんばんは! 浪人を経験したての自分が、答えさせて頂きます。 ➀浪人で気をつけること 1、生活習慣 2、油断しない これだけです! 以下、対策も含めて詳しく説明します! 1、生活習慣 浪人生になった途端、朝起きれない人が続出します。 失敗する浪人生は、生活が乱れ、勉強時間が確保できていないことが多いです。 これだけは気をつけてください。 朝起きて自習室へ向かえるか、ここが合否の分かれ目と言っても過言ではありません。 対策 個人塾の先生に朝絶対来ると約束する 親に叩き起こしてもらう 浪人仲間と朝会う約束をする (一緒に塾に行くとか) 朝マック行く 推しに応援してもらう などなど、自分が裏切れない予定を用意すると確実です! 2、油断しない あと1年あるから、と無意識に油断していませんか。 成績が順調に上がると思ったら、大誤算です。 例えば、 今週単語を100個覚えよう、みたいに目標を立てたことはありませんか? しかし、一週間後、覚えられたのは60個だけ。 こんな経験ありませんか? 同じことが年レベルで起こるんです! つまり、春に合格できる見積もりが出来ても、夏までに終わらしとく基礎が、秋までかかり、秋にやるはずだった応用が、冬までかかり、結局過去問じっくり解く時間がなかった。 そして最悪の結果に、、、なんてことが怖いことにあるのです。 対策 明治志望なら、早慶目指すのはいかがですか? 上を目指しておけば、受かればラッキー! 受からなくても、明治に受かる十分な実力を備えられると思います! 早慶を目指した計画に遅れが出ても、明治なら滑り込めそう、となるかもしれません。 そしたら、初めに立てた明治合格の目標は達成ですよね! まとめ 浪人で1番大切なのは、 落ちた時の胸の痛み、浪人が決まった時の悔しさ。これらを忘れないことだと思います。 人間の記憶なので、薄れるかもしれませんが、どうか強く、意識を持ち続けてください。 辛くなったらぜひUniLinkに相談してください! 気になることがあれば、是非是非コメントしてください!
早稲田大学商学部 リンク
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
不完全燃焼な自分に納得が出来ない
少し長い文章になります。受験を全て終えていないようでしたら、最後までやり切ってからゆっくり読んでください。最後まで受験をやり切ることは、浪人へのモチベーションにもなりますし、何よりもこれまでのとみさんの不完全燃焼ではあるもののなんとか頑張った努力を証明する場を作ってあげることに繋がりますからね。 では、回答を始めます。僕は一浪して東京大学に入りました。僕も現役時の秋あたりからやる気がなくなってしまい(恐らく燃え尽き症候群というものだったと思います)受験前の詰め込み期に十分に勉強できず、そのまま受験にも落ちました。受けた直後に落ちていることを確信していましたし、実際に開示された点数も合格とは程遠いものでした。だから不合格がわかった時もそれほど悲しくはありませんでした(なぜか泣いてはいましたが笑)。 では、入試後の勉強やモチベーションについて話していきます。まず、入試が全て終わってから3月半ばあたりまでは勉強するという行為から一旦離れることをお勧めします。このまま勉強し続けても中途半端に周りに対する劣等感を感じ、また自分の中に不完全燃焼の空気が残ったまま浪人期を迎えるとまた勉強が手につかなくなってしまうことがあると思います。なのでこの時期には、受験期にできなかったこと、例えば友達との遊びや旅行などをしましょう。このリフレッシュ、リセットは浪人期の初めに必要です。またこの期間に浪人の大まかな方針を立てるのも良いと思います。予備校に通うとしたらどこにするか、毎日どのような生活リズムで過ごすのかなどを決めて、浪人に対する具体的なイメージを持ちましょう。 浪人期についても話させてください。僕が浪人で成功した理由を考えました。 まず、正しい予備校を選んだことです。前提の話ですが、まず浪人期は予備校に通うことをお勧めします。がむしゃらに勉強をしても方向が合ってなければ無意味になってしまいますが、予備校は合格までの正しい方向を示してくれます。ここで予備校といってもいろいろ種類があるし、校舎ごとに規模も異なります。僕は駿台のそこまで東大志望が多くない校舎で家から遠いところを選びました。ここを選んだ理由は①駿台は大手予備校で東大について詳しいし、体験授業のレベルも高かった②東大志望が少ないことで多いところより先生が大事に自分の面倒を見てくれる(東大志望の中で埋もれてしまうことがない)のではないか③浪人期の勉強リズムを邪魔されたくない(自分と向き合うことに専念したい)ので、友達は作らないようにしたい、の3つがあります。この①〜③は人それぞれで、特に②と③は真逆の選択をして東大に受かった友達もたくさんいます。とみさん自身のスタンスに合わせて選んでください。 また、浪人を成功したもう一つの大きな要因として、生活リズムを一定に保てたということがあります。僕は毎日7:00に起き、長い距離を移動して駿台に向かい、8:30の開校とともに校舎に入り(←開凸といいます)授業を受けた後は自習室にこもり、閉校の21:00すこし前に校舎を出るという生活を1年間続けました。すごくきつそうに見えるんですが、こういうのは慣れです。むしろ今の大学のような、月曜は一限から授業があって、火曜は三限からで〜みたいな方がリズムが取れないのできついです。予備校も二限や三限から始まる日はありますが、そういう日もいつも通り開凸して自習をすることで、生活リズムは崩しませんでした。この時モチベーションを保つために大事なのが(これは予備校に通うとしても通わないとしても言えることですが)、頑張りすぎないことです。だんだん勉強が手についてくると、昨日より頑張ろう、今日は昨日より勉強時間を長くしよう、となります。こういうのは数日間続くのですが、いずれ耐えきれなくなりいつか爆発します。これが先ほど言った燃え尽き症候群ですね。受験は長期戦になってくるので、「今日は頑張る日」などは作らず、コンスタントに努力を積み重ねていく方が強いと感じます。僕が友達を作らないという選択を取ったのも、「今日は友達が予備校行かないから行かなくていいや〜」みたいな日ができて自分の勉強習慣が崩れるのが嫌だったというのがあります。 以上大きく二つが、僕も浪人の成功理由であり、浪人期に気をつけてほしいことです。 最後に、浪人期にインスタで大学に行った友達のストーリーズをみて思ったことがあります。みんな遊んでいて楽しそうでした。でもそこに自分を重ねてみたときに、自分がそうならなくて良かったと思いました。おそらく自分が滑り止めの大学に進学していても楽しい大学生活を送れていたと思います。受験時の後悔を忘れて遊び回っていたと思います。でもそれでとくに何も苦労せず4年間が終わっていたと思うとすこし怖くなりました。浪人という道を選んだことで、そこらへんの大学生ではすることができない大きな挑戦をすることができていると感じました。数十年後に振り返ってみたときに、浪人というのは記憶に残る、とても貴重な経験となると思います。浪人していく中で辛いことがあった時は、甘い大学生活を捨ててその辛さを選んだ自分の選択に自信を持ってください。これが何よりのモチベーションとなります。 長文失礼しました。がんばってね!
東京大学理科二類 やまひろ
10
6
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 計画について
なかなか難しいですが、元々計画が100%実行できるはずなどないと諦めることが重要です。 私は受験生時代、StudyPulsというアプリを使って、同じ志望校のライバルや高校の同級生の勉強時間を競っていました。 しかし、ネガティブ思考に陥りやすい私に取っては非常に良くないものでした。結果としてはフォローを全員外し、自分の勉強時間と科目の時間割合だけ確認するために使いました。 質問者さんと同じように、計画が上手くいかなかったり、他人と比べて劣等感を抱いた時、酷いときは簡単な数学の問題や英単語の意味が分からなかった時に、急にやる気がプツッと切れてしまい、その日の勉強を終わらせて布団に潜り込んでしまうということが多々ありました。 「多々」という言葉では言い表すことが出来ないくらい多かったと思います。 なので、質問者さんの気持ちは非常に理解出来ます。 予定や計画を立てる際は(それが長期的なものであってもその日の計画であっても)「最悪出来なくても自分のメンタルには全く響かないこと」と「絶対にその日にやらないといけないこと」の2種類に分けることが必要です。そして、後者には3つの予定・計画しか含めないことが大切です。要するに、その日その計画のなかで絶対に優先するべき3つだけをピックアップすることが重要なのです。 加えて、その3つのうち、1日の計画なのであれば午前中に2つを終わらせましょう。 午後に2つ以上持ち込ませた時点で、あなたの負けです。その日の生産性が一気に落ちます。 メンタルの保ち方は、まず勉強時間のムラを作らないことが大切です。 結局、最も悩んでしまうのは、「自分の理想と現実とのギャップ」です。 12時間勉強した日と2時間の日と0時間の日が散りばめられた勉強習慣よりも、継続して7~8時間出来ている方が、(私含め)恐らく質問者さんの様な方々には良いでしょう。そのためにも、全力を尽くして無理をするまで勉強するのでは無く、少しだけ余裕を持たせ、次の日に疲れを残さない位のギリギリのラインで続けることが大切です。 メンタルの保ち方ですが、その場しのぎでメンタルを回復するためには、「全く勉強をしないでYouTubeをみるなどして時間を溶かすこと」が良いのかもしれません。 しかし、こういった日を1日でも作ってしまうと、「昨日できなかった時点でどうせ今日も出来ない」という思考に陥り、それが継続してしまうというリスクがあります。 「いだちゃんねる」という京都大学の学生が運営しているYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? そのチャンネル内で浪人を経験している人は、夏休みの総勉強時間が23分だったらしいですが、原因は上記のような思考のプロセスにあると思います。 「昨日までの自分を全く消し去って今日から切り替えられる人間ではない」という「個性」を、まずは良い意味で受け入れましょう。社会に出てからは、このような真面目で勤勉な思考を持つ人の方が重宝されますよ。(勉強は自分のためだけですが、仕事は全て誰かのためになるものです。アルバイトのような仕事ですら、私たちの様な真面目さと勤勉性(悪い意味でネガティブな思考)が活きます) 前置きが長くなりましたが、これらの意味で、絶対に絶対に絶対に、5分も勉強しなかったという日を作るのだけは避けましょう。これだけでもメンタルは十分に保たれます。 「あれだけ辛かった日ですら5分できたのだから、病んでしまっても次は7分にしてみよう。」 そうして、仮にメンタルが保てなくなりそうな日に直面しても、過去の自分を上回ることができるようになっているはずです。 以上、まとまりのない文章にはなりましたが、参考にしてください。 自分の力で自分の目標を達成し、より大きく漠然とした夢をつかめるためにも!
東北大学文学部 reo
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生活
私も浪人経験者です😄 ズバリ、自分に後悔が残ることはやらない方がいい!!です。浪人はメンタル面との戦いでもあります。 その中で、「自分に対する罪悪感」は一番の敵です。他の誰よりあなた自身が自分のことを応援して信じてあげてください。 あなたなら大丈夫。絶対出来る。乗り越えられる。 そう強く思い続けることが、勉強へ向かう何よりのエネルギーとなります💪 無理しない範囲で というのは、息抜きをしつつという捉え方でいいでしょう。1年という期間を最後まで走りぬくためには休息も必要です。私も模試やテストの後には、お疲れ様会と称して友達と一緒に美味しいご飯を食べに行ったりしていました🤗あなたも自分にあった息抜き法を探してみてください! 私は浪人の6月に地理から倫理政経に変えたんですが、1ヶ月で参考書一周はして、その後は問題を解くアウトプットと同時に参考書を周回してインプットし続けました。大まかなインプットは6月までに済ましたとしてもインプットをやめることはないです!!
九州大学農学部 たま
12
2
浪人
浪人カテゴリの画像