UniLink WebToAppバナー画像

帰宅後の夜の勉強で寝てしまう

クリップ(6) コメント(3)
4/13 11:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みるく

高2 宮城県 東北大学薬学部(60)志望

私は吹奏楽部に所属しているのですが、5月中旬の定期演奏会までは毎日部活があります。夜も遅く、家に帰って21:00すぎからスタディサプリを受講したり勉強したりしているのですが、映像授業を見ながら寝そうになってしまったり、勉強しながら机で寝そうになってしまったりします。それで結局「今日はこれとこれをやろう」などと帰宅前に決めたことが終わらないまま寝てしまうことが多いです。このままでは5月に部活を引退するまで、まともに勉強できないのではないかと思い焦ってはいるのですが、どうしたらいいか分かりません。 朝型に切り替えるべきなのか、睡眠はどのくらい取るのが理想なのか、などアドバイス頂けると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 私は、質問者さんの心掛けが素晴らしいと思います。高2の春で毎日部活があるのにもかかわらず、夜遅くに帰ってきては勉強をしている。質問者さんが何をするにもすごく一生懸命なのはわかるし、応援したくなります。だからこそ、私は部活を引退するまで、吹奏楽中心の毎日で構わないのではないかな、と思いました。五月の引退って割と早めですし(もし学年の替え忘れとかだったらごめんなさい。本当は高3です、とか)、部活を頑張った思い出って、受験生になったときも力になってくれます。あと二か月弱、部活を思い切り楽しんでほしいです! そのうえで、質問者さんが勉強できないことに焦っているとのことだったので、私は隙間時間を有効的に使うことをお勧めします。たとえば休み時間や、終礼の待ち時間、テレビのCM中、もし電車通学であれば乗っている時間などです。私は受験生の時、電車通学だったので、その時間を使って英単語を覚えていました。行きで一通り覚えたら、休み時間にはそれらを確認してから友人と話したり移動したりするようにしていました。隙間時間も全部足すと結構な時間になることもあるので、実践してみてください。 また、朝方に切り替えるべきなのか、とのことですか、変えられそうですか?私は吹奏楽というと朝練が多いイメージなので、すでにそれなりの時間に起きているのにそれ以上早く、というのは体力的にもよくないのではないかなと思いました。もし朝練がなく、少し早く起きられそうであれば、30分でもいいので早起きすると意外といろいろできると思います。睡眠時間は一般に6時間を切ると危ないといいます。それでも人それぞれなので、もっと短くても全然平気な人もいますし、逆に私はロングスリーパーなもので、8時間くらいは平気で寝ていました。どっちにしろ、今の時期に睡眠時間を減らすことはお勧めしません。今からそれに慣れてしまうと、直前期に焦りが出てきたときにもっと短くしようと思ってしまい、健康に悪いからです。できることをできる時間に少しずつ、がいいと思います! 長くなってしまいましたが少しでもお役に立てたらうれしいです。
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

みるくのプロフィール画像
みるく
4/13 19:02
ありがとうございます! (学年替え忘れてました新高3です、すみません💦) 校内でもかなり練習時間が多い部活なので、この部活をしていることに不安もあったのですが、(両立を目指しながら)部活も頑張っていいんだ、と思えました。睡眠時間はしっかりとって隙間時間をうまく使って頑張ります!本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
penguinのプロフィール画像
penguin
4/13 20:45
やっぱそうだったか!笑 でも高3の5月が引退でも合格する人はいるし、隙間時間が大切なのは変わらないと思う! 応援してます📣
みるくのプロフィール画像
みるく
4/14 7:31
はい!ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

1日のスケージューリングのしかた
3つくらい作ってみますね👍 ①朝型、帰ってから勉強なんて無理!! 4:30 起床 〜6:30勉強 6:30 朝食・準備など 7:20 発 ※準備は前日にやって朝食後少し勉強するのが望ましい。 19:30 帰宅、ご飯お風呂など 21:00 就寝 ②帰ってから頑張る!! 6:00 起床、朝食・準備など 〜7:20 勉強 7:20 発 19:30 帰宅、ご飯お風呂など 21:00 勉強 23:00 就寝 ③受験生のような生活 4:30 起床、準備 〜7:00 勉強 7:00 朝食 7:20 発 19:30 帰宅、ご飯お風呂など 20:30 勉強 23:30 就寝 早朝勉強はおすすめします。朝起きるのはつらいですが、よく集中できます。ガム食べたりコーヒー飲みながら勉強して睡魔に勝てれば強いです!僕は24時間営業のマックに行き、コーヒーだけ買って勉強し、そのまま直で学校に行ってました。 まだ高2なので③みたいな生活をするのは早いと思います。睡眠が短く、体調崩しやすいので受験に本腰を入れてから、あるいは週一だけとかの方がいいでしょう。 帰ってから疲れて勉強するのができないときはオンライン自習室使ってみるといいかもしれません。zoomを繋いで家にいながら自習室のような感じで勉強するというものです。手元しかうつさないので変に気遣う必要もないですし、無料なので気軽に始められます。大勢で繋ぐというのもできますし、1対1でやることもできます。曜日や時間を固定して定期的にやることもできます。気になったら一度調べてみてください🙇🏻 何かあったら質問ください!!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
26
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と部活の両立
高校時代吹奏楽部だったのでお答えします。質問者さん同様、平日は学校を出るのが早くて8時、遅いと10時を過ぎ、帰宅時間は11時以降でした。土日なんかどれだけ短くても8:00~19:00まで練習、遅いときは21:30まで、学校を出る時間は平日と同じ状況で引退は11月末でした。OFFはお盆年末年始とたま〜に日曜日です。 そんな状況ですが現役時代、早稲田A~B判定、早慶オープンも上位者掲載されるくらいの成績は保っていました。 どうやって成績を保っていたか紹介します。 ①隙間時間を大切にする 学校の休み時間、通学時間、歯を磨いている間、寝る前.遠征のバスの中など、探せば隙間時間はけっこうあります。わたしはこの時間に基礎を叩き込んでいました。質問者さんの現在の成績は分かりませんが、目標偏差値を考えると基礎は徹底してほしいので是非参考にしてください。 やっていたのは英単語、漢字(現代文の語彙)、日本史一問一答、リスニングなどです。いちいち参考書出すのがめんどくさいので、特に通学時間はアプリを利用していました。英単語はmikanでひたすら数をこなし、語彙は桐原の森で、(使いにくいのでオススメしません)日本史は適当にいくつかインストールしてやっていました。あとは参考書や教科書を写メって眺めるとかもやっていました。 ②やるべきことをはっきりさせておく 机に向かう次官がとにかく無い中で何をやろうか迷っているのはもったいないです。前日に明日は何をする、というのを決めておき、メモを残しておくことでスムーズに勉強を始められます ③テスト休みの有効活用 いくら吹奏楽部とはいえ、大会前を除きテスト休みはありました。まともに勉強できるのがこのときくらいしかなかったので、受験に必要ない科目は平均点目標程度の学習に留めておき(私は自称進学校で周りのレベルが低かったのでそこまで勉強しなくてよかったです笑)、残りの時間を受験科目にささげていました。 ④学校の授業の受け方 受験に必要ない科目は睡眠か内職していることが多かったです。授業態度悪くてもテストで点数を取れば文句を言う先生は少ないので頑張ってください!受験科目は授業がクソでない限りはしっかり聞き、授業中に全部覚えるつもりでやってました。 9月に引退できるなら、それまでに基礎を固めることで引退後過去問演習にすぐに取り組めますし、そもそも基礎は受験勉強の要なのでとりあえず基礎を固めることを重視する勉強をしてください。 理系科目でなければ勉強方法もう少し詳しく教えられるので何かあったら遠慮なく聞いてください! 境遇が似ていることもあり、心から応援しています!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
0
不安
不安カテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像
新高3なのに時間がない
東京大学に所属している者です。 スキマ時間を有効活用することを意識しましょう。登下校の時間、学校の休み時間などを少しでも勉強時間に費やせるようにしましょう。 また、オススメの勉強内容は「基本事項の暗記」です。スキマ時間に英語の長文や数学の難しい問題を解くのは厳しいので、英単語などを覚えるようにしましょう。ちなみに自分は同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は自分の実力や勉強に使える時間によって調整してみてください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
26
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
こんにちは、ネコマタギと申します。 手っ取り早いのはいっそ部活をやめることなのですが、おそらくは部活を続けながら効果的に勉強をするにはどうしたら良いかという質問だと思います。 僕自身は高2の終わり頃に部活を辞めたのですが、それまでは野球部ほどの忙しさではないものの、週5の運動部に所属していました。(何時に帰ってたかはあんま覚えてないのですが暗くなるまではやってたはずです)ですが部活をやっていた時もそれなりに学力は伸びていたと思います。 おそらく学校による拘束時間自体が8時-21時ぐらいだと思われるので、睡眠時間を6時間としても1日で自由に使える時間は5時間程度しかないと思われます。 それでも5時間は空いているはずなのでそのうち1/5の1時間しか活用できていないということはどこかで無駄が発生しているはずです。 それはご飯を食べる時間が長いのかもしれませんし、スマホを眺めてる時間などが長いのかもしれません。1日だけでもいいので自分が何にどれだけの時間をかけてしまっているのか記録してみると良いと思います。 そうして分かった無駄な時間を勉強に当てられるようにすればもう1時間ぐらいなら頑張れるのではないでしょうか。もう1時間頑張るだけで勉強時間は単純に今の2倍になります。 また、学校の休み時間は活用できているでしょうか。だいたい昼食の時間は1時間程度取られていると思います。僕はさっさと昼食を食べて余った時間で45分ぐらい勉強するようにしていました。 自由時間をもう1時間だけ勉強に使い昼食の時間に30分勉強するだけで1日の勉強時間が1時間から2時間半になるので時間だけで言えば今の2.5倍勉強できるようになります。 最後に、睡眠時間が足りてないと思うのなら無理して起きるのはやめて十分な睡眠を取るべきです。睡眠不足は勉強の能率が落ちるだけでなく、部活動のパフォーマンスも低下させると考えられます。睡眠を削ることで勉強も部活も疎かになるのであれば正直両立を目指す意味がないです。 学校の授業は寝てしまうとのことですが、授業の内容自体は理解できているのでしょうか?もしできているのであれば良いのですが、高校の授業内容レベルが理解できていない場合、いくら家で1〜2時間勉強したところで効果は薄いと思われます。授業の時間起きていられるだけで、授業を受けるor内職をするというどっちに転んでも勉強できる選択肢が生まれます。学校に拘束されているから勉強できないと考えるのではなく、学校の時間をどう利用するかという視点で考えてみると今よりも状況が改善されると思います。 部活の中でも野球部は特に大変だと思います。実際僕の周りでも野球部の人は浪人している人が多かったです。ですが野球部であることをを言い訳にせずに頑張って欲しいです。(個人的には言い訳にするぐらいならいっそ辞めた方が良いと思います) 応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保
これは個人的な意見なので最後は自分で決めてほしいですし、参考程度にしてください。 まずは、スキマ時間を見つけて高1から勉強していて素晴らしいと思います。 正直身が入らないとのことですが、積み重ねてきたものは決して無駄にはなりません。 身に入らないな、あんま集中できないなと思っていてもその時やっていたものが本格的に勉強を始めた時に絶対活きてきます。 例えば英単語、古文単語はゼロから覚え始める人より、ベッドで見たことあるなぁって人の方が何倍も覚えるのが早いと思います。 そして、部活。 私は辞めない方がいいと思います。 私も高3の夏まで部活をやっていましたし、浪人もしていますが後悔は全くしていません。 高校の部活は人生で絶対に一度しか経験出来ないものです。しかも全国金賞常連校ととても優秀なようなのでその経験は受験勉強よりも今後の人生に活きてくるかもしれません。 部活を中途半端にしてしまうのはもったいないと思いました。 たしかに12月に引退で、そこまで厳しいスケジュールで部活をするとなかなか勉強に身が入らないかもしれませんが、珠音さんのようにコツコツ勉強ができる人は本気を出して勉強するとものすごい勢いで伸びると思います。 本当に現役も全然夢ではないと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、正直な私の感想です。参考までに読んでください。 本当に応援しています! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
18
0
不安
不安カテゴリの画像
部活が忙しい中での時間の使い方
まず自分を褒めてみてください。 毎日毎日練習をして、往復2時間もかけて学校に通っていて、その上で自分はまだまだ勉強が足りてないと思ってる。 文字にしてみるとすごくすごく頑張ってるように思います。すごいです。 さて、今自分を振り返った中で、もし手放しで賞賛できないような部分が睡眠以外で自分に見られるのなら、まずそこに向き合いましょう。 つまり、質問者さんが相談に書いてくれた内容には載ってないけど、自分ではわかってる他の甘え要素です。実はスマホをダラダラ使ってる時間があるだとか、本当は単語テストを諦めて捨ててるだとか。 まず優先順位としては、学校で与えられる最低限のことをこなすことです。授業で予復習がないとついていけないのなら、単語テストや課題があるのなら、それが最低限終わるようにスケジューリングしていかなければなりません。 眠ってしまうこと以外で問題がなさそう、またはそれ以外の要素を炙り出しきったなら、次は睡眠のやりくりについて考えます。 正直言って、電車では眠くなります。疲れてたら尚更です。できれば隙間時間をうまく使って欲しいものですが、部活の疲労を考えるといっそのこと電車では寝ると決めてしまうのもありかもしれません。私だったら、眠いと何もできないので、電車は寝ると決め、なんなら家に帰ってからもご飯食べてお風呂入って寝て、朝型に全振りします。 私は女なので体力的にこれくらいすると思いますが、男性はどれくらい体力があるか測りかねているところはあるので、もっとやれるなら自分なりにアレンジしてください。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 ところで最近、回答の最後に、その人に合わせて名言ややる気の出る一言を付け足すのにハマってます。喝を入れて欲しいとのことなので、こちらで代用させていただきます。 「好きな事をやるのに、好きな事だけできない」櫻井翔 好きでやってる嵐の活動をするにあたり、勉強も頑張ったという話の中での一言だそうです。 ボートやりたいなら、その分勉強も頑張らなきゃね。 自分の甘い部分に気づいてここで質問できてること自体問題意識が高い証です。だからきっとあなたならできるはず。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝不足です。
まずは9時まで習い事本当にお疲れ様です。 受験生で勉強と習い事の両立本当に大変だと思います。 さて本題ですが夜あまり寝られずに昼間の授業中に寝てしまうとのことですがご自分でも気付いてらっしゃる通りあまりよろしくない状況ですね。 受験勉強をする時間が他の人より取れないのであれば隙間時間を見つけて勉強時間を補う、学校の授業時間を他の人よりも濃密なものにするというのが時間がない人が他の人に追いつくための一般的な方法です。 昼間寝る代わりに夜勉強すればいいと思われるかもしれませんが、やはり同じ睡眠時間でも昼に寝るのと夜に寝るのとでは疲労回復が大きく異なりいわゆる昼夜逆転に近い生活になると体調を壊しやすくなったり体がだるくなりやすいです。体調不良等が受験生にとって致命的であることは言わずもがなですのでまずは夜にしっかり寝て昼間は授業を真面目に受ける生活にしていきたいですね。 となると夜の睡眠時間は6時間程度はとりたいので全く足りていませんね。今は昼間に寝ているせいで夜寝れずにまた翌日の昼に寝てしまうという悪循環に陥っているので、なんとか夜の睡眠時間を増やしていきましょう。 実際私も昔夜に全然寝れなくなったことがあったのですがその時はASMRと呼ばれる動画を見ることで眠れるようになりました。(今はASMRを見ないと寝れないです。笑) 決してASMRを見ろと言っているのではなく何か睡眠環境に変化を加えてあげることで睡眠の手助けになることがあります。 アロマなども睡眠の手助けになると聞いたことがありますね。 後は反対に睡眠の妨げになることを避けることも大切ですね。私は寝る1時間前はスマホを触らないようにしていました。脳が覚醒してしまうためです。 他にも睡眠前にしてはいけないことや、入眠しやすくなる方法はネットで調べればいくらでも出てくるので、まずは自分にあったものを見つけて夜の睡眠時間を増やす努力をしてみてください。努力なしで今の生活サイクルを変化させる事はできません! 最後になりましたが習い事の方と勉強の方どちらも大変だとは思いますが後悔のないように頑張ってください。応援しております。
大阪大学工学部 T.T
4
0
不安
不安カテゴリの画像