早稲田の英語
クリップ(10) コメント(3)
7/12 16:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
生姜
高3 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
早稲田法学部志望の高校3年生です。
英語の上達の仕方、得意に方法に困っています。河合マーク模試では55くらいです。漠然とした質問で申し訳ありませんがどうしたらいいでしょうか。
回答
ちゃっちー
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
早稲田大学法学部2年のちゃっちーと申します。
生姜さんのお悩みを拝見し、少しでもお力になれたらと思い、回答をさせて頂きます。
まず、ありきたりなことですが、現状と目標の間に何が足りないかを、自分なりに見つけて頂きたいです。これはあくまで「自分なりに」で大丈夫です。何が足りないのかをこと細かく全て完璧に分析できる人などいないでしょうし、出来なくて当たり前です。その方法として、ひとまず、マーク模試や他の模試・テストで点数を落とした箇所をしっかり確認しましょう。
また、ご期待に出来るだけそえるよう、一般的なことではなく、早稲法英語の対策のポイントなど、お伝え出来ればと思います。
まず、最大の要は長文だと思います。
とにかく量が多く、単語もレベルが高めです。
生姜さんにやって頂きたいこととしては、難易度の高い英文を、スピードを意識して読むということです。
厳しいように聞こえてしまうかもしれませんが、共通テストやGMARCHレベルの英文ばかり読んでいても、早稲法の対策にはならないと思います。レベルの高い長文で演習を重ねることで、今から慣れていくことが出来ると思います。具体的には、①時間制限を設けて、長文を読み概要を把握、出来れば設問も解く→②時間をかけて、その長文をじっくり復習という流れだと思います。復習の際には、その長文の内容は、覚えてしまうくらい念入りに行うべきです。と言っても、一語一句暗唱できるということではなく、「入試で同じような内容が出てきたら、その場で丁寧に読まずとも、内容が予測できてしまう」(あーまたこういう話ね…となる)くらいのレベルに達するのが理想です。また、単語の不足が甚だしい場合には、急ピッチで単語帳を使っていくこともいいかと思います。自分のわかる単語はとばしながら、どんどん進めていってしまいましょう。一般的に、単語帳にないものの長文で出てきた単語は、他の多くの受験生も知らないと思われますので、あまり気負わず、出てきたもので「覚えられそうなもの」だけ印象に残しておく程度でいいかと思います。
文法については、長文ほどボリュームはありませんが、難しめの熟語・表現を出来るだけ知っておくべきです。私としては、これに特化した対策をする必要はないと思いますが、長文などで触れたものについては、片っ端から覚えていきましょう。リストなどにしてまとめておくとよいです。(まとめる作業にはあまり時間をかけないようお気をつけて……)
英作文については、自分が知る限りでは、イラストを基にして自分の考えを記述するものが出題されると思いますが、これに関しては間違いなく、「添削してもらう」ことが最も大事です。自分で解いて答えを見るだけでは、どこを直すべきかが見えづらいです。学校の先生や、若しくはオンラインでもそのようなサービスがあるかと思いますので、積極的に使うべきです。
以上となります。
長文失礼致しました。
今後とも、陰ながら応援しております。
ちゃっちー
早稲田大学法学部
8
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学法学部に所属しておりました。 主に英語・数学が得意です。 カラオケやライブに行くことが好きです。 皆さんのお力になれたら嬉しいです。 <主な実績> 英検準一級(高校1年次取得)/TOEIC 880(大学1年次取得) 2019年度第2回東北大オープン模試 英語 全国6位
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
生姜
7/12 22:50
長文の復習とは音読を徹底する事などですか?
ちゃっちー
7/12 23:28
長文の復習は、様々な方法がありますが、私が思う良い方法をお伝えします。
まず、生姜さんの質問にお答えしますが、音読は、人によって効果の差があるかと思います。(因みに、私はあまり音読をしていませんでした。音読をすると、どうしても、声を出すということに意識がいってしまったからです。)
もし音読をするとしたら、「読みながら内容の概略をスラスラ頭に思い浮かべられる」というレベルになるまで、繰り返し読むことで、「長文をスラスラ止まらずに読めるようになる」訓練になるかと思います。
また、音読以外ですと、自分が苦手・出来なかった文法や単語のリスト化と暗記、黙読での文全体の概略の把握と反復(何度も読み込み、段落ごとの要旨が頭の中で言えるようにする)などがあるかと思います。
ただ、上記はあくまで様々な方法の中のいくつかに過ぎませんので、投げやりなように聞こえてしまうかもしれませんが、最終的には、自分に合った復習方法を見出して頂きたいです。普遍的な「最も良い方法」などなく、人によって最適な方法は異なります。そのために、最初は、様々な方法で復習し、最も効果的だと感じるものを見つけて頂きたいです。
長文失礼致しました。
生姜
7/13 6:40
これからやるべきことが明確になり、やる気も出ました!ありがとうございました!