UniLink WebToAppバナー画像

かけた時間は無駄ではない?

クリップ(10) コメント(1)
10/16 17:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

高2 鹿児島県 長崎大学医学部(58)志望

私はこの前、努力しても結果が出なかったら虚しくないか、時間の無駄じゃないかと質問して、結果が出るまでやればいい、勉強した時間は無駄じゃない。と、回答をいただきました。 そこで質問なのですが、かけた時間は無駄じゃない理由を具体的に教えていただきたいです。回答お願いします🤲🤲🥺

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に勉強は経験値です。 すぐに結果は出ずとも、そこで蓄えた経験値は必ずどこかで繋がっていきます。 これは実感してみないと分からないことなので、無駄ではない。としか言えなくて申し訳ないですが… ただ、時間をかけたと言っても、ただ座っているだけとか、集中していない時間は無駄になるので注意してみてください!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

野良猫のプロフィール画像
野良猫
10/16 18:03
ありがとうございます! 集中して勉強に取り組んでみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

かけた時間は無駄じゃないのは本当?
回答者の大好きなダルビッシュ有いわく 「練習は嘘をつかないって言葉があるけれど、頭をつかってやらないと普通に嘘つくよ」、、だそうです。。 勉強に置き換えるなら 単に時間をかけて課題をこなすんでなく、それを覚えて、忘れて、また覚えなおして、また忘れて、さらに覚え直して、ちょっと忘れなくなって、これでもかと覚え直して、やっと覚えた!までが勉強の道筋かな。 さらに試験で高得点をとるには、この覚えた状態を維持した上で応用力を磨かないといけない。 質問者さんが今までかけた時間が無駄かどうかは回答者にはわからないけれど、今までの勉強内容を見直してみる必要はあるかも? で、無駄な時間はだれでも過ごしがちなので、それを認めて今後にいかしていくほうが賢い。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
努力は無意味なのか?
努力が意味ないなんてことは決してありません!!無意味なんて今までの自分を否定すること言わないで😂 ただ、残念ながら受験は結果が全ての世界です。 合否を分けるのは、自分がどれだけ頑張って勉強したかではなく、その時入試で何点取れたか、なんです。 しかし、自分が頑張って勉強したという自信と誇りがあれば不合格になって悔しさは感じても後悔はしません。 私は受験に対して不合格になること以上に、自分に後悔が残ることを恐れるべきだと思っています。 やりきったという感覚があれば例え第一志望校でなくとも自分に自信と誇りを持って大学生活を楽しめます。そのために必要不可欠なのが自分が納得するまで勉強できる努力の力なんですよ☺️☺️
九州大学農学部 たま
20
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強した気がしない
勉強してもあっという間に時間が過ぎることは悪いことではないと思いますよ。それだけ、勉強に集中できていて楽しめているんだと思います。自分が好きなことをしているときは時間を忘れて夢中になりますよね?たとえ勉強を好きでなかったとしても、それと同じくらい集中することができているのだと思います。すごい集中力ですよ!羨ましい… ただ、頭にあまり入ってる感じがしなかったり達成感を感じれなかったりするのであれば毎日何時間勉強するかは考えずに、今日はどの教科のどの単元をやるのかを意識するといい思います。例えば、「今日は英語の英単語を100個覚える!」「今日は数学の教科書の確率の問題を完璧に解けるようにする!」など、些細なものでいいので毎日の目標を作ってみてください!勉強は中々達成感を感じにくいものなので日々自分の中での目標を作って少しでも達成感を感じられるとモチベーションも高くなります。とにかく時間にはこだわらず内容にこだわってみると良いですよ! また、成績と自分の感覚が合わないことについては、少し気をつけるべき点があります。よくわかっていないのに正解していることは一番危険な状況です。同じ問題を後日解き直したときには間違えることがほとんどです。成績と感覚が合わないとき、本当に理解して解けた問題であるかどうかは確認しましょう!そうしていくうちに、成績と感覚が合うようになり自分がどの分野が苦手なのかはっきり分かるようになっていきますよ。また、解けない問題があっても必要以上に気にしなくていいですよ。試験当日までに解けるようになれば良いだけですから。自分が今できる問題だけは必ず解けるように頑張りましょう! あやかさんは毎日数時間勉強する習慣を既に身につけていて素晴らしいと思います。成績もしっかり上がっていますし、これからも続けていければグングン成績が良くなります。 ただ、学生生活は本当に短いです(笑)無理のないように勉強して思いっきり残りの学生生活を楽しんでください!応援しています。
京都大学経済学部 ゴロリ
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格とは
「合格できるか」はその時にならないと分からないです。 なぜなら、合格するためには学力はもちろん、運などの要素も加わってくるからです。 受験において、運という要素はかなり合否を左右します。 学力:運=7.3くらいだと思います。 しかし、学力がない状態で合格することはほぼ不可能と考えて良いでしょう。 つまり、何が言いたいかというと、かなりの時間を費やして勉強をしなければ運もついてこず、合格はできないということです。 どんなに勉強しても確実に合格できる訳ではないが挑戦するのか、それとも挑戦することをやめてしまうのか。 僕だったら後者を取ります。 失敗したら無駄だと考えたことはありません。挑戦しないことには結果は出せませんから。 落ちてしまっても、本気で努力したならその過程は絶対に無駄になりません。 質問者さんも、挑戦する人間になりませんか?
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強する意味とは?
✅何のための受験。? 👉受験ってなんなの。何のために勉強してるの。私はそう思っていました。し実際には答えにはたどり着くのにかなり時間がかかりました。 まず受験ってなんなのか。それはいわゆる努力の結果が最大限正確に出る賜物だと思います。スポーツや恋愛に関しては生まれながらのものがありますし努力でどうこうできない問題があります。人とのコミュニケーションもそうです。しかし受験ってやった分だけ結果がでる競技。 社会に出た時。人は評価されます。その評価基準として最も有効的なのが学歴です。受験です。正当だと思います。その人は努力したんだ。一瞬で分かりますからね。 次に何のために受験勉強してるのか。それは将来のための自己投資です。先ほども触れましたが受験は努力の賜物。結果が出やすいです。将来の社会人になった時、やりたいことができた時、よりいい選択ができるように頑張ります。将来の自己投資ですね。他人のために頑張るって難しいですが自分のために頑張るってなんかいけそうじゃないですか。私はそう思ってました。将来の自分に「よくやったな!」そう言われたかったし今ならそう言えます。がんばりました。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張るには
はじめまして! 自分なりに思うところを書いてみました。参考程度に読んでみてください。 これは私の持論ですが、勉強する(した)を測る尺度に時間は使わない方がいいです。よく何時間勉強したという話を聞きますが、長時間勉強しても成績が上がらない人は上がらないし、短時間の人でも上がる人は上がります。ややさんも多分周りにそういう人が多くて焦りを感じているのかもしれませんが、そこは気にしなくていいと思います。ただ、周りは何かしらの努力をして結果を出しているのに、自分は何もしていなくて結果も出ていないということには焦りを感じてもいいです。それをモチベーションに何かしらのアクションを起こすきっかけにすべきです。 多分その段階には既にいるが、そこから先になかなか進めないのだと思います。それならば、ノルマを設けてはどうでしょうか?この期間の間にこれ(問題集など)を終わらせる、といった感じです。期間は短ければ短いほど自分を律せます。例えば、今日の間にこの単元の問題を一通り解くなどです。知人と競争するというのもありです。例えば毎日お互いに単語の問題を出し合うとか。そういう工夫は色々調べたら出てくると思います(無責任ですみません)。 少し話は逸れますが、上述した私の持論について、結果を出すにはやらなくていけないものがあって、それを消化するために必要な時間は人それぞれに違います。人によって周りの半分の時間でできる場合や、逆に倍以上の時間がかかる場合もあります。なので、まず今自分に何が足りないのか、そして次に結果を出すには何をしなくてはいけないのかを考えましょう。どのくらい(時間)やればいいのかは正直考えなくていいです。 何が言いたいかと言うと、周りはあまり気にしなくていいということです。確かに今のややさんのように、動き出すきっかけとして周りと比べて明らかに置いてかれているという認識や焦りは必要かもしれません。しかし自分のやるべきことが分かったら、周りなんか気にせずに自分のペースでやればいいのです。 自分のやってきたことへの達成感や自信を感じたいとのことですが、きつい言い方をすると、そんなものは簡単には得られません。むしろ簡単に得られるものなんかはたかが知れています。簡単に得られないから尊いのです。積み上げてきたものが多いから、かけたコストが多いから、それだけ強い自負にできるのです。 多分大丈夫だとは思いますが、達成感が得られないから、全然自身つかないからもうやめてしまおう、とはならないでください。それを乗り越えるから、耐えきれるから、その経験が達成感や自信になります。最終的なややさん自身の目標をしっかり見据えて行動しましょう。 後半の方は根性論になってしまいました。もしかしたらややさんの求める解答にはならなかったかもしれません。その時は申し訳ないです。 ただ言い訳をすると、今のややさんは方法論に困っていると言うよりモチベーションの置き方に困っているといった印象を受けました。考え方の一つとして心に留めておいていただければと思います。 もしもっと詳しく聞きたいとか、こんな内容ではなくこういうことを聞きたかったとかあれば、気軽くメッセージしてください。 世間は今慌ただしいとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間の使い方
学校のその授業が自分にとってまったく無意味なものであると言えるなら思い切って何も聞かずシャットアウトし、その間自分にしたい勉強を内職でする方法もありますね。もちろん意味があるものならきちんと聞いてその授業中にモノにするくらいの意気込みがあったほうがいいです。 どうにしても時間は限られてくるので、無駄を切り詰めメリハリをつけて時間管理する必要があります。ここでの無駄は「ダラダラする」時間ですね。休み、遊びを減らすという訳ではなく、勉強で集中してない時間、休憩中で実際に体や心を休めていない時間を減らすということです。長時間勉強してもその内容が身についてなかったら何も意味がないのです。そのためにはある程度休養も必要です。 効率的に勉強する方法は人によって違うと思いますが、私は「①自分が勉強しやすい環境を整えること」「②自分が暗記しやすい(理解しやすい)方法を知ること」「③苦手分野と問題を把握し勉強すること」と考えています。 ①はまず勉強できる環境にないと集中できないやる気も出ないってことですね。勉強中に邪魔が入らないか、分からない問題に当たったとき調べられる環境にあるか、手元に集中力をなくさせる娯楽が溢れてないかなど、いつどこでどんな状態であれば勉強しやすいか考えてみましょう。 ②は単純に勉強方法ですね。暗記にしても見て覚えられるのか口で喋って覚えられるのか書いて覚えられるのか友達と問題を出し合って覚えられるのか人によります。先生や友達に聞くのと、教科書などで調べるのとどちらが理解が早いかも人によります。自分に合った方法を見つけるとやりやすくなりますよ! ③はよく言われていることですね。得意を伸ばすよりも苦手を伸ばしたほうが点数も上がるということです。ある意味効率的ですよね。加えて、得意な問題はもうそれ以上勉強しなくたってある程度解けるということです。それならばその分野や問題にかける時間がもったいないですよね。 1つ注意したいのは効率性を求めるあまり、量をこなさなくなってしまうことです。量をこなすことで伸びる分野もあることを忘れないでください。数学などですね。 プレッシャーに負けずストイックに頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 Lili
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間とは
量より質派or質より量派かみたいなのは昔から人によって考えが分かれているところなので、人それぞれとしか言えないんですが私はそもそも時間ありきで考えるのはどうなんだろう?と思っています。 l-gaさんも仰っている通り、10時間勉強しろ!と言われても実際に集中できているのは6時間とか7時間で、いつの間にかただ10時間自習室にいることが目標にすり替わってしまっている人をたくさん見てきました。 私は時間で区切るのではなく具体的な課題をこなしていき、それらを積み重ねた結果として気付いたら10時間経っていたというのが正しい勉強だと思います。ただ塾の先生が仰っていることを拡大解釈すれば、自習室にいる時間が長ければ長いほど、集中できる時間も比例して長くなると言っている、と捉えることもできます。 長々と私見を述べてしまい恐縮ですが、結論としては、勉強は時間ありきではなくタスクや課題ありきで組み立てる、10時間自習室にいるだけでは当然成績は上がらないが10時間自習室にいてその中で少しでも集中して勉強できれば成績は上がるということです。 いきなり10時間も集中するのは無理なので、まずは50分集中することを目標にして、それを積み重ねていけるようにしましょう。 伝わりにくくてすみません。参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
親からこう言われました
あなたの言う通りです。1日15時間勉強してもダメな人もいれば5時間とかでも軽く合格する人はいます。結局はいかに集中したか、いかに自分の力を伸ばすことができたか、そして何よりも勝敗を決めるのは当たり前ですがいかに「本番で力を出し切れたか」です。それまで全部満点でも本番できなかったら意味ありませんから。 つまり12時間勉強したら天才とかは無根拠ですので気にしなくていいと思います。勉強時間が増えればたくさんやることができるので力を伸ばす機会が増えると言うだけです。逆に時間が長いと俺はこんなにやってるから受かるだろ〜と謎の自信がついてしまって気が緩んでしまう人もいますし人それぞれです。長い時間集中できるならたくさん勉強することがベストですし集中できないままだらだらするなら寝た方が何倍もマシです。短期集中型か長期間コツコツ型かは人それぞれなんであまり人の意見を鵜呑みしすぎず自分に合ったスタイルを貫いてくださいね。
京都大学法学部 わしゅう
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の勉強で満足してしまう
寸暇を惜しんで勉強しようとする心がけは本当に素晴らしいです。ただ、それを実際に行うことが正しいかは、人それぞれだと思います。多分、ずっと勉強を続けるというのは受験生であっても不可能です。時には休息を取ることも非常に大切です。 例えば私の場合、途中で休憩を挟むと勉強に戻れないと感じていたので、問題集を終えたら単語帳で軽く休憩し、また参考書に戻るという方法で勉強していました。代わりに夕食の後、少し時間をとって、志望校の先輩方のYouTubeを見ていました。一方で、休憩の取り方が上手な人だと、10分で睡眠を取ったりゲームをしたりという人もいるみたいです。とりあえず、休憩を何も取らずに勉強し続けるのは、体力的にも精神的にも疲れますし、新鮮味がなくなって飽きてしまいます。是非途中で休んでください。その時に自分の志望校の先輩が撮っているYouTubeなどをみると、モチベーションも上がりますし、これからまた頑張ろう!という気持ちになるのではないでしょうか。阪大出身のYouTuberさんにも、素敵な方はたくさんいらっしゃいますしね! 最後に、勉強していてモチベーションが下がっている頭に入っていない、と感じた時に、「だめだ自分…もっと勉強しないといけないのに、最低な受験生だ…!」と悲観することだけは、絶対にしないでください!勉強に対してマイナスな気持ちになると、やる気もなくなくなってしまいますし、最悪免疫力が下がって体調を崩します。今日の私も頑張った!と、嫌でも思うように心がけてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像