UniLink WebToAppバナー画像

東北大学に受かるには

クリップ(30) コメント(3)
1/17 5:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高1 秋田県 東北大学志望

偏差値50くらいの学校に通う高校1年生です。進研模試の偏差値は国数英どれも50前後なのですが、こんな私でも頑張れば東北大学に受かることは可能でしょうか?文理選択は文系に行こうと考えています。ですので文系の学部に入りたいです。部活もやっていて、演劇部に入っています。部活もやりながらでは難しいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありません。お返事よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

アーメン太郎

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! あと2年もあるので東北大いける可能性は十分あります!が、努力しなければいけないのは事実です!! スムーズに東北大受かる人であれば1年の進研模試で国数英偏差値60〜65は取っています。50前後から判断するに基礎がまだまだ足りないと感じられます。 国語は現代文だと読む量、演習量が圧倒的に足りなく記述にも慣れてないと思います。また記述で意味わからなくなってテキトーに本文の言葉を用いて書いてませんか?進研模試は問題の質も採点方法も最悪なのでキーワードが入ってるだけで点が入りますが、入試はそうはいきません。平気で0点をつけてきます。入試で点を取るには論理的な文章を書くことです。因果関係を掴んでそれを本文の言葉や自分で言い換えて書けるかが鍵です。東北大は字数制限もあるので熟語で言い換えて文字数を減らすことも大事なので今のうちから語彙力も高めておきましょう!古文漢文は単語や文法、句形を今のうちからマスターしておきましょう!それらが欠けていると全くと言っていいほど点が取れません。また、東北大の漢文は日本で1番と言っていいほど難しいです。ぜひ古文漢文の対策も早めに! 数学は良問が出ます!早めに2Bまで自分で終わらせて、たくさん演習しましょう!プラチカなどをやるとちょうどいいです!数学はどれだけ書いて考えたかがポイントです!たくさん書いてたくさん問題を解きましょう! 英語も良問です!英文和訳、和文英訳が中心です!単語の意味や使い方を意識して勉強するとどちらの対策にもなります!時間制限は厳しくないので、単語量で点数は大きく変わります!まだ2年あるのでまだまだ挽回できます! 1年生なので全然合格できるチャンスはあります!ぜひ諦めずに今から頑張ってください! とりあえず今の目標は進研模試で国数英の偏差値を60超えること!自分も1年の時は勉強全くせずに、国語53、数学65、英語55という偏差値でした。東大目指す人は全部75とか超えてましたが自分は全然でした。それでも頑張って勉強して2年の頃は国語70、数学75、英語70、日本史80、世界史80、理科基礎90まで偏差値を上げました!今からやれば全然間に合いますし、なんなら上の方で受かる可能性も十分あります!ぜひ、国数英の基礎固めを早めに終わらせて演出をたくさんしてください!!
回答者のプロフィール画像

アーメン太郎

東京大学文科三類

77
ファン
20.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東京大学教養学部1年です! 仮面浪人経験があり、塾講師と家庭教師の経験もあります!家庭教師の案件も募集してます! 東大の国数英世界史日本史は何回も解いたので対策や傾向なども含めて教えます!東大以外の大学でももちろん大丈夫です! 主に文系中心になるかと思いますがよろしくお願いします😊

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

りんご
1/17 6:51
ありがとうございます! とても励みになりました。 頑張って努力して東北大学に受かります!
ぴっぴのプロフィール画像
ぴっぴ
1/17 8:11
1年で大幅に偏差値が上がったのは、やっぱり基礎を固めて地道に応用力をつけたからでしょうか?
アーメン太郎のプロフィール画像
アーメン太郎
1/17 8:22
俺の場合は全くと言っていいほど勉強してなかったから、単純に勉強時間を増やした!確かに基礎を多めにやってたかも!一年のうちは無理に応用はやらないで基礎をまず固めることが大事だと思う!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値50から東北大
こんにちは。 僕は高2の冬の全国模試(確かベネッセ)で偏差値36でしたし、校内順位は常に最下位を争っていました。 しかし高3になってから戦略的に勉強に取り組んだ結果、11月の京大オープンでは当時第一志望だった経済学部をC判定、その後さらに成績の伸びたのでもう1段階レベルを上げて総合人間学部を受験しました。 結果は合格者平均点+60点で合格しました。 遅すぎるなんてことはないです。(高1なら早いぐらいですね笑) 焦らず、周りのあやふやな情報に惑わされないこと。 行きたい大学の問題を分析し、最も効果的だと考えられる勉強方法を行うこと。 P.Sについて 古文漢文は大の苦手だったのでアドバイス出来ることはありませんが、現代文は得意だったので以下1点だけ、ご参考になれば。 現代文の記述問題は、文章だけがヒントじゃありません。設問もヒントになってるのです。 超簡単な例 傍線部「ーは、〜」とあるが、どういうことか。 この時、「ーよって〜がなされ、×こと」みたいにモデルを作れるはずです。次に「ー」や「〜」などを言い換え、言い換えしていきます。 そのヒントは文章にあります。 伝わりづらくなってしまいましたね、、、 具体例があれば説明しやすいのですが、、、、 応援してます
京都大学総合人間学部 MaeKatz
36
2
不安
不安カテゴリの画像
高1 進研模試
うんうん!その気持ちわかります!まず数学は 騙されたと思って章末レベルまで教科書を完璧に 解きましょう!あとは、模試のとき直しを解答を見ながら解いて見てください!模試を制するには模試を解き直すのが一番の近道ですよ!そのあとは一対一シリーズを解くと、ぐんとレベルが上がりますよ 英語はターゲット1900などの単語帳を一冊を 何週もして終わらせることと、ネクステなどの 文法の演習、やっておきたい長文シリーズの 300/500/700を順を追ってやっていきましょう。 英語も模試のとき直しで実力が上がります! 多分僕が行った上記のことをしっかりできれば 進研模試ならば偏差値60は軽く超えて、 偏差値は65も全然夢じゃないと思います! これを遅くとも2年の終わりまで、早ければ夏が終わるまでにできれば、東北工に合格できると思います! まずはこれらを試して見てくださいね! 国語は僕理系なのでわかりません!笑笑 ネットや友達、塾の先生に聞いてみて!
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
81
2
不安
不安カテゴリの画像
北大総合文系志望高校一年です。自分に受かる実力があるのかわかりません。
大丈夫です。 きっと合格できますので、まずは自信を持って前向きな姿勢でいてほしいと思います。 1年生から志望校を定めて、合否への不安を抱くということは裏を返せばそれだけ危機感のあるという意味で良いことだと思いますよ。 これからの努力次第で良い意味でも悪い意味でもどうにでもなると思います。 私自身が振り返って、高3の受験生になるまでに仕上げておいた方が良いと思った水準をお伝えします。 是非、その水準以上を目指してご自身で勉強の指針や管理をして今後も努力してください。 【国語】 ・現代文 大きく2つ。キーワード(語彙)に触れておくことと文章を図式化する練習。前者について、Z会の『キーワード読解』はおすすめ。語彙力を高めると同時に背景知識を得ることができる。後者については、評論や小説においてどのような構造になっているのか、何と何を比較しているのかなどを図式化して読んでいくと頭の中で整理して読む訓練になる。 ・古文 単語と文法は完璧にしておくべき。単語については1冊(300語くらい)をしっかり覚えること。文法については活用法や意味を覚えるだけでなく、1文をしっかり文法知識で説明できるレベルになること。 ・漢文 句法を完璧に覚えること、そして漢文で出てくる漢字の読みを覚えておけば基本的には大丈夫。 【数学】 基礎〜標準レベルの問題をひたすら解きまくること。 何度も何度も繰り返して、公式の使い方、目の付け方を覚えていく。尚、標準レベルとは教科書の章末問題などに掲載されている大学の過去問、問題レベルを3段階で表現するなら2段階レベルである。とにかく数学においては、書くことを大切にすること。読んで理解するというやり方はあまりおすすめしない。 【英語】 単語と文法は完璧にしておくべき。単語は1冊を完璧にする。文法については文法知識を参考書などで入れて、文法問題集などで演習する。文法問題集は最低3周はしておきたい。ここまでは必ず仕上げておき、さらに英文解釈(精読)に入れるとbetter。英文解釈(精読)とは、短い1文を文法的に説明し、日本語訳する練習である。 ここまで仕上げられればとりあえず及第点かなと思います。 繰り返しになりますが、上は高2のこの時期あたりまでに終わらせる水準です。 ここから計画的に進めていってください。
東北大学教育学部 まー
1
5
不安
不安カテゴリの画像
ここから東大文一行けるか
こんばんは。 先に可能不可能で言えば、もちろん十分可能です。特に、国語は古文で成績が取れているのであればめちゃくちゃ良いと思います。 英語については、偏差値河合で60あればある程度文法や単語の基礎ができているはずなので、長文読解の練習をしてください。 共通テストレベルの長文はそこまで躓かずに読めるはずなので、明治や同志社の過去問、やっておきたいシリーズくらいの難易度のものを利用すると良いと思います。問題は解かなくてもいいので、電車の中などで長文を読んでみて、知らない単語に下線を引いてあとで調べるスタンスでスピーディに長文読解ができるようになってください。数を積むことが大切です。 数学は早めに範囲学習を終わらせてください。それ以降の勉強法はネットによく落ちているような勉強法で十分です。(1対1→プラチカなど)高2終わりまでに文系プラチカと戦えるレベルになっていれば、相当アドバンテージになります。 国語はとにかく古文です。長文を週に2,3本くらい読んで、とにかく慣れることから始めてください。細かい文法が分かってなくても、東大の古文は点数が取れるので(分かっているに越したことはない)、古文と仲良くなってください。共通テストレベルが一読で理解できるようになれば、東大古文は余裕です。 現代文の書き方はコツが要るので、学校に東大国語が見れる先生がいれば高2以降に添削してもらう約束を取り付けておきましょう。もしいなければ、塾に通うか、部活で忙しければZ会教材などの活用を考えてください。コストは少しかかりますが、10回くらい記述を見て貰えば、どういう風に書けばいいか掴めるはずなので、掴め次第やめていいと思います。だらだら通っても同じテクニックしか得られないので無意味です。 それから、社会を早めに始めておくといいと思います。週40時間使えれば、夏までは10時間くらい充てても良いくらいです。 山川の教科書を2週間で1回くらいのペースで読み切れるとバチバチに力がつきます。 偏差値予測は意味ないのでやめましょう。過去問以外は模試の結果だけをベースにしないと、慢心の元です。
東京大学文科二類 てりりんご
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語の勉強時間
初めまして! 入試でそこそこの配点が割かれている科目が苦手だと不安になりますよね…  自分は国語と英語が苦手だった(高2の7月に数学75,英語65,国語58ぐらい)ので進研模試でGTZが国語でS3(66ぐらい)、英語でS1(73ぐらい)を目指して1日30分ずつ勉強していました!  そのころは筑波医が第一志望だったのでレベル感的にはもう2~3ぐらい目標偏差値を落としていいかもです!ただ、進研模試は難易度が低いので駿台模試や冠模試のがいい指標かもしれません (駿台であれば数学65,英国60程度を目指していました)  その勉強の内容は1日1つ長文読解を解くというのがメインでした。(確かそのころはずっと現代文読解を解いていた気がします)  結果としては国語は成功、英語は失敗(読解力自体がまったく上がらない)って感じでした。 ではなぜ同じ読解をしていたのに国語と英語で成功と失敗が分かれたのかというと後々考えてみた結果、成功と失敗が分かれた差としては単語力じゃないか、という結論になりました。 というのも英語の点数が伸びなかった期間も1日1長文を続けていたのですが3年秋あたりに急に英語の偏差値が急に15程度も上がったのですが、そこで伸びなかった時期と最終的な英語力の差を考えてみたときに差としてあったのは単語力と文法力でした。  ということは、分からない単語が多いため現代文しか知らない場合には全く読めない古文も、英語と同じで単語力と文法力は大事なのではないかと思います。そのため古文で躓いている場合は長文を2日に1回とかにしてもいいと思うので単語力と文法力を並行して鍛えるといいと思います! まとめると、 目標偏差値は 数学75、英語70、国語63ぐらい 内容は習慣的に長文を解く、古文がつまずいている場合は単語力と文法力を鍛える って感じになります! 受験までまだ時間があると思いますが勉強頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
43
14
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画を立ててください
こんにちは! 東北大学経済学部1年のそらと申します! まずはじめに伝えておくと、受験という世界では無謀な挑戦は当然のことです。最初から合格レベルに達している人も一定数いますがそれはごく少数です。 私自身も何度も模試でD判E判を出していました。しかし今、こうして東北大学に通うことができています。それはなぜか。そう、「無謀だと分かっていても努力し、挑戦し続けた」からなのです。 限界高校生さんはもしかしたら今の自分では東北大学に合格できるか分からず、不安に思っているかもしれません。しかし、その「不安」に思う気持ちを、受験生よりも早い時期から勉強にぶつけていけば、必ず合格を勝ち取ることができます!!(何を隠そう私自身1年生の頃はあまり受験を意識していなかったので、限界高校生さんの意識の高さにすごく驚いています、笑) では具体的にどんな勉強をしていけばよいのか。 結論から申し上げますと、英語数学に特に力を入れて勉強してください。 1年次は「基礎を固める時期」です。難易度が高くなってくる2年、3年次のために今の時期は応用的な問題(長文読解、入試問題など)に手を出すのではなく、「英単語1冊を完璧に仕上げる」や、「数学の教科書の例題レベルは絶対に計算ミスをしない」など、今後応用問題を解いていくにあたっての土台、足場を作っていってほしいと思っています。 具体例を挙げると、英検2級(準2級からでももちろんOK)を1年生のうちにとる、数1Aの黄チャートをコンパス2.3あたりまでは解けるようにする、など少し難しめにはなると思いますがこのくらいのレベルになってくるのではないかと思います。難しいからこそ、これらが全てできてしまえば、高校のレベルに関係なく、かなりのアドバンテージを得ることができるでしょう。 限界高校生さんは英語が苦手だと思いますが、英語は1年生のうちになるべく苦手をなくしてほしいなと思っています。共通テストをはじめ、最近の受験トレンド的には英語に重きをおくことが多く、英検を持っているだけで入試本番の点数を満点扱いしてくれる、なんて大学もあります。最初は苦手だと思って敬遠してしまうかもしれませんが、まずは簡単な英単語帳を読むことから始めてもらい、得意とまではいかなくとも「好き」になってもらえれば、将来本格的に受験勉強に取り組むとなった時にだいぶ優位になっていけるのではないかなと思っております! 最後に、東北大学は世界レベルの研究者が多く在籍しております。そのような素晴らしい環境の中研究できるなんて、最高以外の言葉が見つかりません、笑 ぜひ今のうちから東北大学を目指して頑張ってほしいと思います! また何か聞きたいことがあればいつでも教えてください! 杜の都仙台から、限界高校生さんの受験生活を心から応援しております。
東北大学経済学部 そら
4
1
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
こんにちは。文科一類の新2年生です。 高2の間は、基礎の徹底が1番大事だと思います。あまりレベルの高い問題集に焦って手出しせず、着実に基礎が盤石になるよう学習を進めるようにして下さい。 以下、教科別のアドバイスです。 国語→東進生ならば、現代文は林先生の「高2ハイレベル現代文」がオススメです。現代文の正しい解き方はなかなか学べない中、林先生の講座だけはしっかり実力が付くと思います。是非受講を検討してみて下さい。 古文→栗原先生の「難関古文」が良いかと思います。 漢文→「漢文ヤマのヤマ」で基礎を身につけるのが大切です。古文にゆとりができたら漢文も着手しましょう。 数学→青チャートの1A2Bを周回して定石問題を完璧にして下さい。Focus Goldは使ったことないので分からないですが、チャートの代替案として良いかもしれません(中身が分からないので何とも言えませんが。) 英語→申し訳ないのですが、自分は英語は幼少期からインターで習っていたので、受験勉強は一切しませんでした。周りの東大志望者に英語の勉強方法を聞いてみて下さい。 日本史→金谷先生の「スタンダード日本史B」がオススメです。僕は学校のカリキュラムの都合上、高校で日本史の授業を履修できなかったのですが、金谷先生の授業だけで通史の習得を乗り切りました。ものすごく面白い先生で、ハマれば一瞬で身に付きます。絶対オススメです。 世界史→日本史と違い、1つの講座で全てを学ぶのは難しいので、僕はひたすら教科書を精読したり、世界史マンガを使って授業に先んじて予習していました。でもそれは今までの授業内容が全部身についた上での前提なので、もし授業について行くのが精一杯なら、授業を優先すべきだと思います。 日本史も世界史も教科書の精読が一番効きます。最初は読みづらくてキツいかもしれませんが、分からないところは予備校の講座や学校の授業で解決しつつ、乗り切りましょう。 理科基礎→参考書はなんでもいいと思います。マーク模試前に少しずつ進めて覚えていきましょう。 高2のうちは、東大の過去問に自分から着手せずとも大丈夫です。東進は2ヶ月に1回、共通テスト本番レベル模試があるので、それをペースメーカーに勉強を進めましょう。 高2の終わりの共通テスト同日模試で700/900取れれば、かなりいいペースです。それを目標に頑張ってみて下さい。 参考までに、僕の同日模試・本番の点数を一応載せておきます。 センター同日 747/900 A判定 東大同日 217/440 B判定 センター試験本番 820/900 東大二次試験本番 266/440 頑張ってください👍
東京大学文科一類 キビタキ
27
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学に受かるには
阪大歯学科の者です。 1年の1月の進研模試の結果は 数学 63.7 英語 61.8 国語 51.6 でした。この回の私の成績は上振れした方でいつもは数学や英語はこの偏差値から10引いたくらいの成績を高1の頃は取っていました。 アドバイスを少しだけしたいと思います。もちろんつむさんは現役で合格したいと思われてるでしょうから、これから先努力は必要です。ただ、だからといってそんな気負いしなくてもいいと思います。高1の時点から受験のことを見据えてる時点で私よりも賢いです。しかし、サボっても良いわけではなく、そこを利用して、偏差値の上げやすい高1、2年で基礎的な学習を3年分全て終わらし、一気に周りを追い抜くのが一番効率の良い方法ですね。とにかく先取りです。この春休みでは英語は基礎的な英文法や単語、数学では今まで習った単元を振り返ると共に直接的につながる単元(三角比→三角関数)を少しさらっておくと良いでしょう。また、塾に通っていないのならスタサプや、Youtubeに上がっている単元別の勉強動画を見て予習するのも効果的です。私はYoutubeで勉強用のアカウントを作って学習してました。おすすめのチャンネルは単元にもよりますが、パスラボ、とある男が授業をしてみた、超わかる、などです。Youtubeで勉強するときは必ず勉強用のアカウントを作って下さいね。そうしないと気が散ってしょうがないですから。また、漢文や古文の文法を一度覚えてしまっても良いかも知れません。なぜなら高2では古文や漢文の勉強よりも高3の理系科目の内容に頭がいってしまい手が回らなくなってしますあかもしれないからです。一度頭に叩き込んでおくと高3でとっつきやすいです。 私は高2の夏休みまで全くと言って良いほど勉強していなかったため、高2の冬休みでかなり苦しい目を見ました。つむさんは私なんかよりももっと計画的に勉強して、余裕で志望校、あるいはもっと上の大学に合格できると信じています。そのポテンシャルは大いに秘めています。アドバイスが少しでも参考になれば幸いです。 長文、読んでいただきありがとうございました。大阪大学でお待ちしています。 大学は楽しいぞ!!
大阪大学歯学部 とる
18
6
模試
模試カテゴリの画像
進研模試で偏差値80を取りたい
国語は古漢を完璧にすればまだまだのびしろがありますし、進研模試の数学は満点が狙える試験なので満点取れるよう基礎と演習を積み重ねていけばまだいいと思います。偏差値80超えを狙うなら英数9割以上、国語8割前後が目安でしょうか?数学は定期テストで満点を狙えるような学習とプラスアルファの問題演習(チャートやフォーカスゴールドのまとめ問題など)で十分カバーできると思います。古文は単語もそうですが大前提として文法、そして学校で配られるような文章問題を漏れのないようマスターすれば今の時期は十分だと思います。英語も文法単語をガチガチに固めて余力があれば文章を読むくらいで良いと思います。進研模試の長文は長いだけで読みやすいものになっているので今は特殊な勉強は要らないはずです。
東京大学理科一類 k.ogi
40
2
模試
模試カテゴリの画像