UniLink WebToAppバナー画像

数学青チャート

クリップ(39) コメント(2)
7/3 22:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

名張濁

高2 愛知県 愛知工業大学情報科学部(51)志望

数学の効率の良い勉強法を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学の勉強のやり方難しいですよね。私も現役時代や講師となってからずっと試行錯誤してきました。 おすすめの数学の勉強の流れと青チャートの効率的な使い方を載せておきますので良かったら参考にしてください! 【おすすめの数学の勉強の流れ】 青チャートのような網羅系の参考書を完璧にする ↓ 模試や過去問で苦手範囲をあぶり出す ↓ 苦手範囲を網羅系参考書で完成させる ↓ 少しレベルを上げた参考書(一対一対応など)に取り組む 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

名張濁のプロフィール画像
名張濁
7/4 22:02
ありがとうございます。僕は通信制高校で独学でやってて自分のやり方に少し疑問を持ってたので助かりました。
yuyaのプロフィール画像
yuya
7/5 13:26
そうだったんですね!周りに人が少ない分不安な事も多いと思いますが、このアプリで刺激もらったりわからない事があれば聞きながら勉強頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

理系数学の青チャートの勉強法
はじめまして。 私も受験生時代、青チャートを使用していました! 私の青チャートの勉強法について書かせて頂きますね。 まず、解きたい問題を読んで、何も見ずに自力で解こうとしてみます。これで解けたらその問題はもう身についていますね。 解けない場合、問題のすぐ下の解答の指針を読みます。それで解けたら問題番号に丸印をつけておきます。 解答の指針を読んでも解けない場合は、諦めて解答を読みます。そして、問題番号にはバツ印をつけておきます。その後すぐに、解答、解答の指針を見ずに問題だけを見てもう一度解きます。これでも解けない場合は、解答を見る、解答を見ずに解くを、解けるまで繰り返します。 これらの一連の流れは、休憩等を挟まずに行うのが理想的です! そして数日後に、丸印、バツ印をつけた問題をもう一度同じようにして解いてみて、自力で解けたら印を消していきます。印を消したものは自分の中に身についている問題になります! 記憶の定着には反復して同じことを繰り返すことが大事です(興味があれば「忘却曲線」を調べてみてください!)。また、分からない問題を解答を読んで理解するだけでは、記憶のインプットしかできておらず、自力で解くことでアウトプットも行ってより堅い記憶にします。 ですが、すらすらと解ける問題を何度も反復してやるのは時間の無駄ですね笑。なので、私は「その問題は身についている」として、模試前に問題と解答を見返すくらいにしていました。 「数学は暗記では無い」と言いますが、確かに暗記ではありませんが、数学でも記憶力は使います。 もちろん、問題に対する解答を丸暗記することは無意味です。ですが、解き方の引き出し(チャートで言えば解答の指針)を持っておくことが大切になってきます。ひとつの事に対して引き出しをどのくらい持っているかで数学力は決まると言っても過言ではありません。 例えば、接線に関する問題の時 1.接点を文字で置く 2.接線の傾きと切片を文字で置く これは「接線」に対して、引き出しをふたつ持っていることになります。どの引き出しを使うのかは問題に対して臨機応変に対応します(分からなければいくつかためしてみます。)。 この引き出しは覚えていないと使うことができません。ですから、数学にも記憶力は大切になってくるのですね。 長々と書きましたが、これが私が受験生時代にやっていた勉強法です。それぞれ自分に合った勉強法は異なると思うので、吸収できそうな部分だけ真似してくださると幸いです! まだ高校2年生ということで、時間はたくさんあります!受験に向けて頑張ってください。応援しています!!
大阪大学工学部 合格GO
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学 問題演習方法について
まず僕が思う数学の話をさせてもらいます。 数学はそういうものだと暗記しなくてはいけないところと理解しなければならないところがあります。それを覚えたり理解できたら次は簡単な問題で使いこなす練習をします。入試の問題は覚えたものを組み合わせて解かないといけないのでそれを組み合わせて解く練習をします。そして入試問題に慣れたら志望大学のレベルに高めて行きます。 入試の数学はどの分野のどの事項を使って解けばいいのか考えながら解かないといけません。 さて問題の青チャートですが、僕が思うに青チャートは簡単な問題です。一つの道具を使いこなす練習をします。これは考えるとかいうよりも使う事項を確認して使う練習をしています。なので使う事項を思い出して解いていって慣れていってください。しかしもし解けなかったら?その問題のキーとなることを覚えていたり理解できているでしょうか?出来ていなかったら解けるはずもないのでその事項を確認しましょう。んでそれを使って解いてみましょう。使うものを覚えていたり理解できていても解き方がわからなかったら?それは経験値不足です。答えを見てこうとくのか!と理解して自分でその解き方ができるようになりましょう。数学は答えだけあっていてもダメです。解き方があっているのか、他の解き方はないのか、一問一問大切にして行きましょう! 数学は解答を覚えても意味は少ないです。東工大の場合は覚える勉強をしてもいい点を取れないと思います。基本を理解、使えるようになって答えを導くため基本事項の組み合わせ方を試す経験をこれから積んでいってください。 上手く伝えれませんが、とにかく基本を大切に!頑張ってください!!
京都大学薬学部 ちぇるゆう
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法を、、
私は青チャートを使っていたので、青チャートをイメージしてお答えしますが、ご自身の使っている問題集に置き換えて参考にしてみてください。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
92
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2の数学の勉強方法
私が実践していた方法です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題)(高2のうちにここまでやる) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題)(高3の夏休みまでにやりたい、名市大レベルなら最終的にここまででもOK) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
72
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート 1周目やり方
①私はクリアーというもっと薄い問題集を使っていてチャートは時間がある時に進めたり模試で間違えた問題の類題を解いたりしていました。青チャは大学名がかっこで書かれているので志望校や同じレベルの大学の問題を探して解いたりもしました。チャートの例題、問題全てを何周もするのは他の科目もありますし、高2の今からだと簡単ではありません。やり方として得意分野と苦手分野に分けてやり方を変えるといいのではないかと思います。 例 得意分野はexerciseのみをやり、間違えた問題は記された問題に戻って解き直す。少し苦手な分野は例題はやらないでいきなり下の問題をやる。ものすごい苦手な分野は例題で解き方を理解して下の問題を解く。 ②解法の暗記は必須事項ではありません。センターでは誘導があります。二次試験もたとえ他の人と異なる考え方でも根拠がしっかりあり、その根拠が正しいものであればどのような解き方をしてもいいはずです。必ずしも問題集の解法でなくてもいいわけですから、自分で答案を作ってみて先生などに添削してもらうというのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートについて
全然悪くないと思いますよ! 数学は発想力も大事ですが、数をこなして知識として問題を頭に入れていくということも同じように重要になっていきます。 従ってどうしてもできなさそうな問題は早めに切り上げて解答法を理解しましょ、自分のものにして次から似たような問題は解けるようにすれば大丈夫です。 自分も同じような方法で数学を進めていたので、そこはまちがいないです! その他のオススメなのですが、数学、とくにセンター試験はですが、スピードが重要になってきます。なので、問題演習も大事ではあるのですが、計算演習も忘れずにやり、計算スピードを上げていきましょう! センター数学で10分も時間が余るレベルになれば完璧です。 まだ高2ということなので、時間はまだまだあると思うので頑張ってください!
東京工業大学第三類 nori
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャートの勉強法
何色のチャートかわかりませんが、基礎固めという意味では青チャートがオススメです。 例題と重要例題を問題文を見るだけで大まかな解答の筋が見えるまで演習すれば問題ありません。 具体的な勉強法の一例ですが、数学が苦手であれば、まず例題の答えを見て、解き方を理解し、答えを見ずに例題を自力で再度解いてみてください。 それを例題、重要例題で繰り返せば基礎力は着きます。 すでにチャートを1週しているようであれば、例題をみて解法が思いつくものは解かずに、思いつかないものは再度手を使って解き直しましょう。 青チャートの例題、重要例題はいわば自分の解法の引き出しになります。初見の見たことのない問題に対して、どのようにアプローチするか、どの引き出しを使うかが考える応用に当たるので、考えるための引き出しは多く持つ方がよく、そのためにも例題、重要例題は覚えてしまうくらい演習するのが良いでしょう。 ただし、暗記しようとするのではなく、なぜその変形をするのかを意識して、理解して解法を身につけることが大切です。例題、重要例題の丸暗記は意味はないです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
26
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
夏休みからの青チャート
こんばんは、今年慶應理工に入学したものです。私も青チャートには非常にお世話になったので、回答させていただきます! まずは例題を(解説を何か他の紙などで必ず隠して)解いていくのが良いと思います。 そこで、、 a. 'ほとんどの問題は解説を見ずに解ける場合' まずは解けなかった例題の解説を読んで、ちゃんと理解しましょう。(頭に入ってこないor読んでもよく分からない場合は、解説をノートに写経すると良いです) そして次に、その例題の下にある練習問題を解きましょう。これは忘れない程度に時間を開けても効果的ですが、私は覚えるためにもすぐやってました。 b. '半分以上解けない場合' この場合は、解けなかった例題に対する対処は a の場合と全く一緒で良いのですが、aのように練習問題をやっているとなかなか青チャートが進みません。 また、半分以上解けないということは、その単元の理解が浅いと予想されますので、まずは例題を一通りやって単元の理解(全体像の把握)をする事が重要になってくると思います。 数学は一度理解したと思っても、自力で解けるようになるまではやや時間のかかる科目だと思います。 従って b の場合は '青チャート一周' で例題を完全に解けるようになるかと言うと、難しいでしょう。 しかし、 'とりあえず、例題を一周する' とかなり見通しが良くなると思います。(雑に早く沢山解くよりは、丁寧に基本を抑えていく方が必ず身になります) 青チャート一周目は途方も無く道のりに感じるかもしれませんが、丁寧にやれば二周目は軽くなるでしょう。 aの場合で一周した後や、その単元に自信がある場合は、章末問題などを解いて本当にその単元に抜けがないかを確認しましょう。そして、抜けているところがあれば、また例題に戻ったり、練習問題を解きましょう。抜けていなければその単元は完了です!他の問題集を解きましょう。 bの場合で一周した後は、もう一度例題を一周してみましょう!!! きっと a に進めるし、一周した後は基礎を抑え始めているはずです。 色々と言いましたが、青チャートの進め方はハッキリと言って趣味に依りますので、単元ごとに例題二周目に取り組んでも良いし、一冊ごとに二周目に取り組んでも良いし、1A・2B・3と3冊とりあえず一周するのも良いと思います。(ただ二周するまでにあまり時間を開けると、忘れてしまうので注意が必要です) 共通して大切なことは、"一度解いただけで人は解けるようにならない" という少し残念な事実を肝に銘じることです。 余談ですが、私は高2の時に青チャートを一周して、高3の夏にまた二周しました。一周するごとに数学の見通しが良くなっていったのを実感しました。 本当に数学は "基本" が大切です。 もう夏だからと焦って自分のレベルに合ってない(背伸びした難易度の)参考書を使ったりすることは、数学においては遠回りと言えます。 夏だからと言って遅くはありません。 数学は努力が実るのに数ヶ月かかると言われていますが、本番まではまだ半年あるからです。 青チャートは基本を網羅している素晴らしい参考書です、基本が不安ならば、まずは一周しましょう!!! 長々と色んなことを書きましたが、実際そんなに簡単な事ではないと思いますので、必ず '2週間で終わらす!' などと自分の中で期限を決めて取り組みましょう。 今回は青チャートをフル活用する前提で話しましたが、合わないなと思ったら自分に合う参考書に変えるのも良いと思います。 しっかりとこの夏で数学の基礎が固まると良いですね。応援しています!
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
95
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートのやり方
こんにちは、高2うちから学習する習慣がついていて素晴らしいですね! 青チャートの取り組み方についてのご質問とのことで、私自身受験生の時に青チャートを使っていましたし、予備校でチューターとして勤務する中で問題集の使い方に関する質問を多く受けたので、それらの経験をもとに解答させていただきます! まず前提として、青チャートを使う目的について確認させていただきます! 青チャートのように様々な問題が網羅されている参考書は、受験で使う基本的な考え方や計算方法を身に着けるためのものです! そのため、他の方の質問に対する解答の中でも述べさせていただいていますが、青チャートを勉強するうえで最終的に重視することは、青チャートで扱われている基本的な考え方や計算方法をしっかり吸収し、自分で再現できるようになっているかどうかであると考えられます。 それをふまえて青チャートの取り組み方についてですが、平日に数ⅠAを進め、休日に数ⅠAの演習に加えて数ⅡBの復習という方法自体は問題ないのですが、どのようなペースで学習していくかについてもよく計画を立てた方が良いと思います! Himazin9さんが理系とのことで、高3になったら数学Ⅲなどにも取り組まなければいけないであろうことを考えると、高2が終わるまでにⅠAⅡBの青チャートのレベル(コンパスの数)が4の問題はしっかりと吸収し、再現できる状態になっていることが理想のペースとして考えられます! したがって、今後青チャートに取り組むにあたってはこれを一つの目標として、どれくらいのペースで進めていくかについても計画を立てた方が良いかと思います! 最後に、青チャートの取り組み方について補足させていただきます! 青チャートを使う目的は上述の通りですので、勉強する際には必ずしも問題を解く必要はないかと思います。 ここでは3つの取り組み方を紹介させていただきますので、参考にしていただけると幸いです! ①しっかりと回答を作成する 普段の定期テストや模試のように、途中式や図も含めてしっかりと論述を行う方法です。まだ解いたことの無い問題や、苦手な問題に対して行うと効果的です。ただし、解答の途中で分からなくなって行き詰ったときは長時間迷わずに、できるだけすぐに答えを見て考え方や計算方法を熟読し、その後答えを見ずに解答を再開して理解できたかどうかを確かめると効率的に取り組めると思います。 ②論述は行わず、途中式や図をメモして正解を算出できるか確かめる 言葉での論述は紙に書かずに頭の中で行い、とりあえず正答を算出できるか確かめる方法です。一度解いた問題や、ある程度自信のある問題に対して行うと効果的です。 ③計算は行わず、解答の流れや論理の流れを頭の中で確認してそれがあっているかを確かめる 問題を第三者に解説するようなイメージで、頭の中で論理の流れや重要なポイントを確認する方法です。何度も復習して自信がある問題に対して行うと効果的です。 問題の定着度に応じてこれらの三つの取り組み方を使い分けることによって効率的に勉強することができるので、ぜひ参考にしてみてください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の成長の仕方
チャートの最も効率的なやり方はこれです。 【1周目】例題を読んですぐに下の答えを見る 【2+3周目】答えを手で隠しながら例題を読み、頭の中で方針が思い出せたらすぐに答えを見る。このとき自分の中での難易度を全ての問題に記していく。例えば☆の数などを使うと分かりやすい。 ※一言一句全て思い出す必要はない。あくまでふんわりとした方針だけでよい。 【4周目】確実に解ける易しい問題だけ除外してもう一度2,3周目で行ったことを繰り返す。このとき、記録してある難易度の印を参考にする。 【5周目】ここでようやく鉛筆を使う。4周目で解いた問題を、答えを隠しながら白紙に答案を書いていく。書き終えたら答えと比較して自分で添削する。 【おまけ】付属の練習問題、演習問題で補強してもよい。 チャートはこんな感じで進めると良いです。因みに4周目までは気合を出して爆速で終わらせてください。できれば夏休みが始まる前には終えたいところです。5周目にじっくり時間をかけて欲しいです。 チャートという参考書は一言でいえば辞書のようなものです。あらゆるパターンを網羅し、できるだけ無駄を省き一般化した問題を編纂していますから一問一問じっくり解くような代物ではないのです。英語を勉強したいからといって英語辞典を一言一句全て読解しませんよね?出来るだけ早く、出来るだけ多くの解法パターンをチャートから吸収し、今後の数学の勉強の土台にしてください。この作業を早めに完了してさらなる成長に繋げてください。
北海道大学法学部 とも
21
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像