スマホから離れられない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
だいち
小学生の頃から全くと言っていいほど勉強していなくて、高校受験をあまり勉強せずに受かってしまい、定期テストの順位も上位なので勉強する習慣が全くと言っていいほどないです。
今、スマホを平日5時間、休日12時間もやってしまっています。他人にやる気を出させるんじゃないと言われるのですが、どうしても無理です。
どうすればスマホをやめて、勉強するようになりますか?
回答
ゆうか
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いまスマホに費やす時間を第一にするか、自分の将来が決まるといってもいい大学受験までの1、2年の努力を優先するか。
いまスマホをいじったって将来のなんの役にも立ちません。そんなことに費やした時間のせいで低い偏差値の大学に行き、希望する企業に就職するのが難しくなるのは嫌じゃないですか?
みんなスマホはいじりたいけどそこを我慢して将来の自分に投資してます。そう考えたら私はすぐにスマホを触らない生活に慣れましたよ!とりあえずアプリを全部消す。今すぐ実践してみてください
コメント(2)
だいち
回答ありがとうございます😊
noda
横からすみません。僕は塾行ってないのでスタサプ等映像授業が必須なんです。しかし、スマホで違うことをしていて気づいたら1時間、2時間ということがあります。そこで僕は授業を家でダウンロードして、SIMカードを抜いて図書館でやるという生活をしていました。参考になるといいですけど