UniLink WebToAppバナー画像

スマホから離れられない

クリップ(11) コメント(2)
7/21 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいち

高2 愛知県 名古屋大学志望

小学生の頃から全くと言っていいほど勉強していなくて、高校受験をあまり勉強せずに受かってしまい、定期テストの順位も上位なので勉強する習慣が全くと言っていいほどないです。 今、スマホを平日5時間、休日12時間もやってしまっています。他人にやる気を出させるんじゃないと言われるのですが、どうしても無理です。 どうすればスマホをやめて、勉強するようになりますか?

回答

ゆうか

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いまスマホに費やす時間を第一にするか、自分の将来が決まるといってもいい大学受験までの1、2年の努力を優先するか。 いまスマホをいじったって将来のなんの役にも立ちません。そんなことに費やした時間のせいで低い偏差値の大学に行き、希望する企業に就職するのが難しくなるのは嫌じゃないですか? みんなスマホはいじりたいけどそこを我慢して将来の自分に投資してます。そう考えたら私はすぐにスマホを触らない生活に慣れましたよ!とりあえずアプリを全部消す。今すぐ実践してみてください
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

だいち
7/22 5:31
回答ありがとうございます😊
nodaのプロフィール画像
noda
1/26 9:09
横からすみません。僕は塾行ってないのでスタサプ等映像授業が必須なんです。しかし、スマホで違うことをしていて気づいたら1時間、2時間ということがあります。そこで僕は授業を家でダウンロードして、SIMカードを抜いて図書館でやるという生活をしていました。参考になるといいですけど

よく一緒に読まれている人気の回答

スマホから離れられない
いまスマホに費やす時間を第一にするか、自分の将来が決まるといってもいい大学受験までの1、2年の努力を優先するか。 いまスマホをいじったって将来のなんの役にも立ちません。そんなことに費やした時間のせいで低い偏差値の大学に行き、希望する企業に就職するのが難しくなるのは嫌じゃないですか? みんなスマホはいじりたいけどそこを我慢して将来の自分に投資してます。そう考えたら私はすぐにスマホを触らない生活に慣れましたよ!とりあえずアプリを全部消す。今すぐ実践してみてください
早稲田大学国際教養学部 ゆうか
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホは最高でも何分いじってもいい?
こんばんは。 今自分がYouTubeを見ている間にもライバルは勉強しているかもしれない。だけどYouTubeも見たい....みたいな葛藤であってますか?私もありました。笑 スマホとはうまく付き合っていく必要がありますが、こうすけさんのように勉強などの合間に気分転換でスマホを使うのは私自身もやっていました。(脳科学的には絶対によくないらしいですが。笑) そんな私でも合格できた理由は勉強中には絶対にスマホを触らないようにしていたからだと思います。例えば別の部屋にスマホを置いておいたり親に預けておいたりすることで強制的にスマホをさわれないようにしていました。 そして、時間ではなくここまで完全に理解したら触るという範囲を決めて勉強していたこともよかったと思います。この時間までと決めていてもやはり人間は弱い生き物ですから、5分早く触って5分早く休憩をやめようなどと思って結局失敗してしまいます。完全に集中してここまでやったらいいとゴールを設定することによって、勉強への集中力も増し、メリハリがつくようになりました。 本題のどれだけスマホを利用するかについてですが、できるだけ利用時間を減らすことがベストだと思います。ただ、初めから完全にシャットアウトすることはできないと思うので、今日は2時間。明日は1時間50分と段々減らしていくのもおすすめです。 また、アプリでスマホを使わない時間だけペットが育つとアプリなどもあるので、勉強しつつペットを育てるなど携帯を触りたいと思わないようにする取り組みもいいかもしれません! 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あすか
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ中毒 やる気でない 助けて
こんにちは。 スマホを触ってしまう気持ちはとても理解できます。 スマホの方が勉強より楽しいのは当然で、したがって質問者さんが勉強よりスマホを触るのを優先してしまうのも当然のことです。故にあなたは最低ではありません。ただ、その当然を乗り越えなければ合格はできません。 私の友人で、難関大に現役で合格した人はみんなソーシャルゲームの類やツイッター、インスタをアンインストールしているか、強い精神力でそれを触らないようにしていました。逆にそんなゲームをずっとやってる人は、残念ながらみんな一浪でも落ちてました。 厳しい事を言うようですが、質問者さんはスマホの賢い使い方を知っても実践できないと思います。と言うかできてたらこんな悩みを持たないですよね。理性で依存から脱却できないのなら、娯楽の類を極力消すことしか解決策はないと思います。 ガチャで出たレアキャラはあなたの人生に何かしてくれますか?受かってからでもゲームはできますよ。 スマホ触りながらの勉強で合格できる天才以外は、何かを捨てるしかないんです。そして、あなたは天才ではありません。 合格か、YouTubeか。どっちが大事ですか? 今、後で消そうとか思っていませんか? 今この瞬間に消さないともうずっと消せませんよ。この機会に勢いで全部消しちゃいましょう。消し終わったら続きを読んでください。 消しましたか? お疲れ様です。これを読んでいると言うことは、勇気を出して消してくれたということですね。 ありがとう。そして厳しい事を言ってしまって本当ごめんなさい。 これで、あなたは合格に大きく近づきました。間違いないです。これからの1年半、遅れた分の勉強を取り戻してください。心から応援しています。長文すみませんでした。
京都大学農学部 PaNDa108
67
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ参考書をどうしても使わないといけないのに、スマホを沢山使ってしまう。
勉強お疲れ様です! そこまで来ると、もうスマホを解約するかでもしないと、解決しない気がします…。すごい人たちがやることで自分には耐えられない、と思うかもしれませんが、想像しているより困らないと思います。 私自身、そもそも高1までスマホもガラケーも何も持っていなかったのですが、周りの友達が思っているほど、私自身は困っていませんでした。 最初は不安かもしれませんが、少し経てば慣れると思います。 もう少し現実的な方法を伝えると、親御さんに預けるのが一番だと思います。制限をかけてくれているということは、おそらく協力してくれるでしょう。スケジュール管理は紙で対応できますし、時間を測るのもタイマーなどで代用できます。 一応電車に乗る時などは持っていってもいいと思います。仮に電車でゲームをしてしまうのなら、まあそれは一つの休憩時間として、大目に見てあげちゃいましょう。決められた時間ないなら、少しであれば休息も必要ですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
15
6
不安
不安カテゴリの画像
スマホを触ってしまって勉強が始められない
こんにちは! まず、スマホの付き合い方ですが自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです!!これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
33
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いったん勉強をやめるとずっとしなくなる
自分である程度ルールを決めましょう。 「スマホを使う時間(量)」のルールを決めるだけでは不十分です。おそらく、決められた時間スマホを触っても多くの人はあと5分、あと10分などとずるずるスマホを触り続けてしまいます。 「スマホでやっていいこと」も決めましょう。例えばYouTubeは15分以内の動画を1本見るだけ、ゲームはスタミナを5個消費するまでやったらやめる、などです。 さらに、「1日にn時間勉強する」などと自分でルールを決めましょう。 そうすることである程度自分を律することができるのではないでしょうか。 スリープ中のスマホの背景画像を緊張感のあるもの(悪い結果の模試とか、やる気の出る名言とか)にするのも良いと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
継続できません😥本当に悩んでいます…
まだ高校2年生ということで、今から本気で頑張ればまだ間に合うはずです!!私も同じような気持ちになったことがあるので、経験談からアドバイスさせていただきます! スマホに逃げてしまうのはとても分かります。私もすぐスマホをいじってしまって後でひどく後悔していました。私はInstagramをずっと見ていたので高3になった時にアンインストールしました。1年間はInstagramを我慢していました。(自分が見てしまうアプリを消すのがいいです)また、iPhoneでしたら、スクリーンタイムで制限出来たりするので、その機能も使ってみましょう!これでも無理なら勉強場所にスマホを持っていかないようにしょう。正直スマホ離れできたら不必要になります。私も受験直前期は塾にも学校にも持って行っていませんでした。 継続するのは難しいですよね。今日くらい良いやっていう気持ちになってしまいがちです。私は毎日朝にタスクを決めて、紙に書いて終わったら消していくようにしていました。朝はやる気があるので厳しめなタスクを立てれます。消していくことで、あとこれだけだ!とかこんなに勉強したんだ!と思えてゲーム感覚で楽しかったです!また1日に詰め込みすぎるのではなく、気分転換の時間を作るのも重要です。この気分転換の時間のために頑張ろう!と思います。例えば私は夜の10時まで塾で勉強したあと、家に帰ったら勉強していませんでした。家ではお母さんに今日一日の出来事を話したり、飼っている犬と遊んだり、音楽を聞きながらお風呂に入ったりしていました。この家の時間が大好きで毎日頑張れていたと思います。あとはこれらを習慣化してしまえば、勉強を継続することが苦でなくなるはずです! あまり思い詰めるのは良くないです。少しずつでいいので毎日勉強することを目標に頑張りましょう。習慣化できたらこっちの勝ちです!高2の今の段階で習慣化できてる人は少ないと思うので、周りに差をつけてやろう!というような気持ちで頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
15
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像