UniLink WebToAppバナー画像

スマホから離れられない

クリップ(11) コメント(2)
7/21 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいち

高2 愛知県 名古屋大学志望

小学生の頃から全くと言っていいほど勉強していなくて、高校受験をあまり勉強せずに受かってしまい、定期テストの順位も上位なので勉強する習慣が全くと言っていいほどないです。 今、スマホを平日5時間、休日12時間もやってしまっています。他人にやる気を出させるんじゃないと言われるのですが、どうしても無理です。 どうすればスマホをやめて、勉強するようになりますか?

回答

ゆうか

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いまスマホに費やす時間を第一にするか、自分の将来が決まるといってもいい大学受験までの1、2年の努力を優先するか。 いまスマホをいじったって将来のなんの役にも立ちません。そんなことに費やした時間のせいで低い偏差値の大学に行き、希望する企業に就職するのが難しくなるのは嫌じゃないですか? みんなスマホはいじりたいけどそこを我慢して将来の自分に投資してます。そう考えたら私はすぐにスマホを触らない生活に慣れましたよ!とりあえずアプリを全部消す。今すぐ実践してみてください

ゆうか

早稲田大学国際教養学部

1
ファン
9
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

慶應大学 商学部B方式、文学部、環境情報学部 上智大学 英語学科、ポルトガル語学科、英米学科 明治大学 国際日本学科 国際基督教大学 に2018年度の一般受験で合格しました。最後の模試まで第1希望の今の大学はE判定!なんでも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

だいち
7/22 5:31
回答ありがとうございます😊
nodaのプロフィール画像
noda
1/26 9:09
横からすみません。僕は塾行ってないのでスタサプ等映像授業が必須なんです。しかし、スマホで違うことをしていて気づいたら1時間、2時間ということがあります。そこで僕は授業を家でダウンロードして、SIMカードを抜いて図書館でやるという生活をしていました。参考になるといいですけど

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーション スマホ使いすぎちゃう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ依存性
すごくわかります。 なかなかスマホを手放せないですよね。 正攻法と裏技があると思います。 正攻法は無理にでもケータイを触らないようにすることです。勉強のためにガラケーに帰るでもよし勉強するときは塾の事務員でも学校の友達でも先生でも親でもに預けるでも手段はじつはいっぱいあるはずです。 多分その手段を使わないのは心の中でやっぱり触りたいという欲求があるからだと思います。 ということで裏技です。 これは高価に個人差があるので確実にオススメはできないのですが、スマホで勉強するという方法です。 最近はスマホでも勉強のアプリは多くあります。 英語学習のアプリも受験アプリもありますしそれで勉強するのはゲームやってるよりは悪くないんじゃないかなと思います。 やってみてはいかがでしょうか? 改めて申し上げますが、効果は保証はできません。あくまで手段としてご紹介いたします。
京都大学工学部 おとーさん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ参考書をどうしても使わないといけないのに、スマホを沢山使ってしまう。
勉強お疲れ様です! そこまで来ると、もうスマホを解約するかでもしないと、解決しない気がします…。すごい人たちがやることで自分には耐えられない、と思うかもしれませんが、想像しているより困らないと思います。 私自身、そもそも高1までスマホもガラケーも何も持っていなかったのですが、周りの友達が思っているほど、私自身は困っていませんでした。 最初は不安かもしれませんが、少し経てば慣れると思います。 もう少し現実的な方法を伝えると、親御さんに預けるのが一番だと思います。制限をかけてくれているということは、おそらく協力してくれるでしょう。スケジュール管理は紙で対応できますし、時間を測るのもタイマーなどで代用できます。 一応電車に乗る時などは持っていってもいいと思います。仮に電車でゲームをしてしまうのなら、まあそれは一つの休憩時間として、大目に見てあげちゃいましょう。決められた時間ないなら、少しであれば休息も必要ですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
15
6
不安
不安カテゴリの画像
スマホ中毒 やる気でない 助けて
こんにちは。 スマホを触ってしまう気持ちはとても理解できます。 スマホの方が勉強より楽しいのは当然で、したがって質問者さんが勉強よりスマホを触るのを優先してしまうのも当然のことです。故にあなたは最低ではありません。ただ、その当然を乗り越えなければ合格はできません。 私の友人で、難関大に現役で合格した人はみんなソーシャルゲームの類やツイッター、インスタをアンインストールしているか、強い精神力でそれを触らないようにしていました。逆にそんなゲームをずっとやってる人は、残念ながらみんな一浪でも落ちてました。 厳しい事を言うようですが、質問者さんはスマホの賢い使い方を知っても実践できないと思います。と言うかできてたらこんな悩みを持たないですよね。理性で依存から脱却できないのなら、娯楽の類を極力消すことしか解決策はないと思います。 ガチャで出たレアキャラはあなたの人生に何かしてくれますか?受かってからでもゲームはできますよ。 スマホ触りながらの勉強で合格できる天才以外は、何かを捨てるしかないんです。そして、あなたは天才ではありません。 合格か、YouTubeか。どっちが大事ですか? 今、後で消そうとか思っていませんか? 今この瞬間に消さないともうずっと消せませんよ。この機会に勢いで全部消しちゃいましょう。消し終わったら続きを読んでください。 消しましたか? お疲れ様です。これを読んでいると言うことは、勇気を出して消してくれたということですね。 ありがとう。そして厳しい事を言ってしまって本当ごめんなさい。 これで、あなたは合格に大きく近づきました。間違いないです。これからの1年半、遅れた分の勉強を取り戻してください。心から応援しています。長文すみませんでした。
京都大学農学部 PaNDa108
67
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ケータイ捨てたいくらいです
プロフィール欄に「絶対に受かる」と書いてありますが、そのやる気があれば勉強できるはずです。 スマートフォンを言い訳にするのはやめましょう。 スマホを触るくらいならば、まだ受験に対して真剣になれていない証拠です。 本気で夢があり、目指しているものがあるならばスマホに気を取られて勉強しないなんてことはないはずです。 少し自分を見つめなおしてあげましょう。 スマホを捨てたいという気持ちがあるならば、そうしましょう。 それか親に預かるとか。 スマホなんて受験期間なくても特に困りません。スマホのせいで受験に落ちたなんて後悔しか残りませんよ。 30年後、自分の子供に「自分はスマホのせいで受験に落ちたんだ」なんて言えますか? 超ダサいですよね。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いったん勉強をやめるとずっとしなくなる
自分である程度ルールを決めましょう。 「スマホを使う時間(量)」のルールを決めるだけでは不十分です。おそらく、決められた時間スマホを触っても多くの人はあと5分、あと10分などとずるずるスマホを触り続けてしまいます。 「スマホでやっていいこと」も決めましょう。例えばYouTubeは15分以内の動画を1本見るだけ、ゲームはスタミナを5個消費するまでやったらやめる、などです。 さらに、「1日にn時間勉強する」などと自分でルールを決めましょう。 そうすることである程度自分を律することができるのではないでしょうか。 スリープ中のスマホの背景画像を緊張感のあるもの(悪い結果の模試とか、やる気の出る名言とか)にするのも良いと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
継続できません😥本当に悩んでいます…
まだ高校2年生ということで、今から本気で頑張ればまだ間に合うはずです!!私も同じような気持ちになったことがあるので、経験談からアドバイスさせていただきます! スマホに逃げてしまうのはとても分かります。私もすぐスマホをいじってしまって後でひどく後悔していました。私はInstagramをずっと見ていたので高3になった時にアンインストールしました。1年間はInstagramを我慢していました。(自分が見てしまうアプリを消すのがいいです)また、iPhoneでしたら、スクリーンタイムで制限出来たりするので、その機能も使ってみましょう!これでも無理なら勉強場所にスマホを持っていかないようにしょう。正直スマホ離れできたら不必要になります。私も受験直前期は塾にも学校にも持って行っていませんでした。 継続するのは難しいですよね。今日くらい良いやっていう気持ちになってしまいがちです。私は毎日朝にタスクを決めて、紙に書いて終わったら消していくようにしていました。朝はやる気があるので厳しめなタスクを立てれます。消していくことで、あとこれだけだ!とかこんなに勉強したんだ!と思えてゲーム感覚で楽しかったです!また1日に詰め込みすぎるのではなく、気分転換の時間を作るのも重要です。この気分転換の時間のために頑張ろう!と思います。例えば私は夜の10時まで塾で勉強したあと、家に帰ったら勉強していませんでした。家ではお母さんに今日一日の出来事を話したり、飼っている犬と遊んだり、音楽を聞きながらお風呂に入ったりしていました。この家の時間が大好きで毎日頑張れていたと思います。あとはこれらを習慣化してしまえば、勉強を継続することが苦でなくなるはずです! あまり思い詰めるのは良くないです。少しずつでいいので毎日勉強することを目標に頑張りましょう。習慣化できたらこっちの勝ちです!高2の今の段階で習慣化できてる人は少ないと思うので、周りに差をつけてやろう!というような気持ちで頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
15
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像