私大受験 数学か世界史か…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みらい
私は早稲田大学志望の文系です
私は文系ですが、比較的理系科目の方が点数や偏差値は高いです。逆に文系科目は全く出来ず、偏差値の差は11〜13くらいあります。
さらに数学はずっと出来ていたので好きですが、暗記はとても苦手です。
モチベーションを維持することや、必須教科の国語と英語にたくさんの時間を使いたいこと、世界史は授業でまだ未学習の範囲があることから(まだまだ点数は足りませんが)数学で受験したいと考えています。
しかし、安定するのは世界史とよく聞きます。
どうしたらよいのでしょうか…
回答
芹澤哲平
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験に大事なことは自分のモチベが持続するかどうかです!!!暗記が嫌なのであれば自分は迷わず数学を勧めます!!!
なので、数学の良いところを幾つか挙げます。
①100点の可能性
地歴の場合は絶対に知らない問題が出てきますが、数学は解ける問題は最後まで解けます。
②暗記量
圧倒的に地歴より少ないです!!!公式を覚えたらあとは運用するだけです。
③傾斜配点
特に早稲田の文系数学だと、平均点1桁ということがままありますが、部分点が取れていれば地歴勢と差はつきません。
演習量が地歴より必要というデメリットもありますが、それでも数学のほうが良いと思いますよ!!
コメント(1)
みらい
ありがとうございました!!