塾なしで化学を独学する有効な方法
クリップ(2) コメント(1)
4/21 8:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユウマ
高2 新潟県 筑波大学情報学群(60)志望
化学の塾なしの独学の有効なやり方を教えてください
この相談には2件の回答があります
こんにちは!勉強お疲れ様です♪
僕も自学のみで慶應理工に合格できたのでお力添えできると思います!
大まかな参考書ルートとしては
セミナー2周&有機構造決定の講義系参考書2周→ 重問A問題1周 →
重問Aの解き直し&B問題n周&赤本n周
といった感じです!
筑波大学の化学は計算量が多い上に制限時間が60分と短いため、高い計算力と状況判断能力が要求されます。また、記述問題が出題されるため対策が必要です。とはいえ、内容は標準的なものが多く、演習の回数を重ねれば自学でも太刀打ちできると思います。
セミナーは化学の基礎レベルの参考書として定番中の定番です。20日ほどあれば2周できると思います。基礎問題で定義や解法を確認し、発展問題でアウトプットする、というように進めると良いと思います。
ただ、自学のみでセミナーをすすめるのはかなり難しいと思うので、セミナーの単元頭のページを読んで理解できないことがあれば、Youtubeなどにアップされている映像授業をみて知識を補うようにすると良いと思います。現役の時はTryitを見て予習していました。
チェックシートなどを作成して問題ごとの理解度を記録し、2周目からは理解度の低い問題を重点的に解くなどして効率化を図ると良いと思います。2周をするともなると前半の内容を忘れてしまうこともあるので、3単元ごとに2周するなど、演習のやり方を工夫すると良いと思います。
筑波大学の化学では例年、有機化合物の構造式を推定する、構造決定問題が出題されており、この類の問題は解き方に工夫が必要なので講義系の参考書があると良いと思います。
駿台から出版されている「ここで差がつく 有機化合物の構造決定問題の要点・演習」をお勧めします。例題などがある場合は例題も忘れずに解いてください。セミナー同様チェックシートを作成しておくと良いです。
重要問題集も定番の参考書で、難関大学を目指す受験生は全員解いていると言っても良いほどです。A問題とB問題に分かれており、A問題は基礎的な内容、B問題は発展的な内容となっています。どちらもセミナーより高いレベルの問題となっており、厳選された過去問が掲載されています。問題数は300弱とセミナーに比べて少ないので回数を回しやすく単元ごとの理解度を高められると思います。記述問題も掲載されているので重点的に解くと良いと思います。
一周目はA問題を一通り解き、2周目からは1周目で間違えた問題とB問題を解くようにすると良いと思います。チェックシートを作成しておくと良いです。ただ、剣マークが付いている問題は独特な内容を含んでいることが多いので、あまり執着しすぎないようにしてください。
化学は完璧になることがない教科と言われているので、赤本と平行して演習をかさねると良いと思います。
問題に慣れておくために千葉大や横国、発展的な演習として神大や北大あたりを解いておくと良いと思います。ただ、レベルの高い問題を解けるようになれば、それ以下の問題も解ける、というわけではないのであくまで筑波大学の赤本を中心にやり込み、最低4周はして欲しいところです。
化学は、やれば出来るようになる科目なので上記の内容を一通りできれば必ず得点源になると思います。自学でも筑波合格は可能だと証明しちゃいましょう!応援しています!
慶應義塾大学理工学部 しんたろう
2
1
回答
しんたろう
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!勉強お疲れ様です♪
僕も自学のみで慶應理工に合格できたのでお力添えできると思います!
大まかな参考書ルートとしては
セミナー2周&有機構造決定の講義系参考書2周→ 重問A問題1周 →
重問Aの解き直し&B問題n周&赤本n周
といった感じです!
筑波大学の化学は計算量が多い上に制限時間が60分と短いため、高い計算力と状況判断能力が要求されます。また、記述問題が出題されるため対策が必要です。とはいえ、内容は標準的なものが多く、演習の回数を重ねれば自学でも太刀打ちできると思います。
セミナーは化学の基礎レベルの参考書として定番中の定番です。20日ほどあれば2周できると思います。基礎問題で定義や解法を確認し、発展問題でアウトプットする、というように進めると良いと思います。
ただ、自学のみでセミナーをすすめるのはかなり難しいと思うので、セミナーの単元頭のページを読んで理解できないことがあれば、Youtubeなどにアップされている映像授業をみて知識を補うようにすると良いと思います。現役の時はTryitを見て予習していました。
チェックシートなどを作成して問題ごとの理解度を記録し、2周目からは理解度の低い問題を重点的に解くなどして効率化を図ると良いと思います。2周をするともなると前半の内容を忘れてしまうこともあるので、3単元ごとに2周するなど、演習のやり方を工夫すると良いと思います。
しんたろう
慶應義塾大学理工学部
1
ファン
0.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
参考書だけで慶應合格! 自学自習でも合格できる!受験生がんばれ👍
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ユウマ
4/21 9:32
ありがとうございます!
がんばります!