自分の学力と志望校との差
クリップ(4) コメント(1)
9/6 8:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
m_2552
高2 愛知県 名古屋市立大学人文社会学部(59)志望
現在高2です。
模試の結果が返ってきました。
自分の学力と志望校との差を知るために、ひとつの手段としてまず模試の結果だと思いますが、偏差値や判定などを見て、志望校との距離がほど遠いことはわかります。でも具体的に各教科の点数を何点上げれば合格点にたどり着くのかがわかりません。
それとも模試は結果にこだわらず、苦手な教科や間違えた問題を重視するべきですか?
回答
MiMi
九州大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在高2とのことですので受験まであと1年と4ヶ月ほど、といったところでしょうか。
その時期ですとまだ2次試験の模試ではなくセンター模試ですかね。
センター試験の点数は高2の1月(いわゆる同日模試)の点数から100~150ほど伸びると言われています(一般的な模試で東進模試なら200伸びるひともふつーです)
また私の場合ですが高2夏から冬で約50ほど伸びた記憶です。つまり大体200ほど伸びるか伸びないかとなりますね。(あくまでも統計的な数値ですが)
これを踏まえて実際自身の点数と志望校との差が大きいのか踏まえて以外読んでください。
上で示したのは統計的数値でしたよね、つまりやればそれより上になりうるし、勉強をサボればもちろんそれよりグッと下になります。模試の点数が良かったなら余裕があるから細かいとこまで詰められる、悪かったならまずは概要を抑えられてないとこないか確認しなきゃ、みたいな判断がとれます。模試は優先順位を示す指標です。
悪い科目、苦手な単元、それを勉強するときにどのレベルで勉強すればよいのか、もちろん理想はすべて完璧にですがそんな時間はありません。模試は模試、勉強は勉強、模試にこだわりすぎも良くないけど割り切り過ぎも良くない、全ては「ほどほどに」ですね
MiMi
九州大学理学部
25
ファン
7
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
現役数学科の1回生です。数学単科家庭教師してます。 少しでも数学に悩む人を助けたいです。 数学だけならずその他生活とうにも答えていきます。 よろしくです♪ ツイッターで質問受けます。 「数学メイク」(@only_eye_shadow)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
m_2552
9/7 23:56
わかりました!
とても丁寧に回答をして下さり、ありがとうございます!