UniLink WebToAppバナー画像

倫理 勉強方法

クリップ(4) コメント(1)
6/26 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

豆電球

高2 沖縄県 岐阜女子大学志望

日本史や世界史、倫理など歴史系が苦手なんですけど、 どのようにして内容を理解して覚えているんですか?いつも覚えようと思っても頭の中がこんがらがって放り投げてしまいます。効率の良い勉強法を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

なー

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
YouTubeなどで気になったり全く分からない言葉を検索して、それに関する動画を見てみると良いです。 案外面白かったりしますし、印象にも残りやすいです。何より、勉強へのハードルが低いのでやりやすいです。一度試してみてください。
回答者のプロフィール画像

なー

早稲田大学先進理工学部

3
ファン
8.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東大理1落ち、早稲田大学 先進理工学部。 慶應義塾大学理工学部、東京理科大学理学部(セン利)も合格。 物理、化学、倫理政治経済選択。 国語と物理が得意科目。 元駿台生。 塾講師もやっています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

豆電球
6/26 23:03
回答ありがとうございます! 参考にしてみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

おすすめの参考書
倫政は自分でまとめるのが1番わかり易いと思います。というのもセンターでの倫政(特に倫理)は単語を理解してるだけでは解けず、単語と単語同士の繋がりを把握してなければ得点できないからです。 私はノートを作るのが苦手でしたので、東進の一問一答や学校の授業のプリントに関連語句や思想の背景、人物や思想の繋がりなどを大量に書き込みをしていました。一問一答を解きながら、自分の書き込みを反芻することで理解は一気に進むと思います。書き込みは授業中でなく、自習のタイミングで繋がりが分からなくなった時に、色々調べたり質問する中で書き込みをしていくのがいいのではないでしょうか。 倫政だけに関わらず、他人の説明を鵜呑みにすることよりも、自分の中で噛み砕いて自分の力で言語化することで一番定着すると考えています。どうしても考えても分からない、先生に質問しても分からない場合は「0から100まで狙える」シリーズなどを参考にしてはいかがでしょうか。 センターまでまだまだ時間はありますから、焦らず、一歩一歩確実に勉強していきましょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史の効率の良い覚え方とは
こんばんは。 「覚えよう」とするから覚えられないと思うのです。 日本史は覚えるものではなく理解するものです。 どうしてその政治的流れが起きたのか、その文化が花開いたのか、原因を考えてみてください。 歴史に隠された物語を見つけてください。 そして自分で、誰かにその物語を説明できるぐらいにまでなってください。 そうすれば自然と頭に入っていますよ。 私の場合は友達「信長くんがさぁ〜」とか言いながら、歴史上の人物を友達として扱っていました。 あとは何度も問題を解くこと。 「覚えよう!」と意気込んで詰め込んでも長期的に覚えるには限界があります。(というかしんどいです) 問題を解く→間違ったところは資料集や教科書へ 神戸目覚えた状態で問題を解かなくても、この繰り返しで覚えられますよ(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史のあった勉強法が分からないです…
流れを確認しているとのことですが、その流れを自分で説明できるくらい理解してますか?? これが一番大事だと思います。なぜなら、ただ読んでるだけでは、それは理解ではなく見てるだけです。 具体的なやり方としては、教科書や資料集などの見開き1ページとか一単元を読んで、そのあと教科書を閉じて自分で説明できるようにするまで覚えることです。 その覚え方も、最初に語句を覚えるのではなくて、まずパッと流れだけを読むこととこれが大事ですが、地図や資料集の写真などを見てイメージで覚えます。 例えば、なになに条約などこで誰と誰が結んだものかというものも、ただ文字を見るのではなく、その国の形を書いてみる、条約の内容を自分で砕いた表現に直してみるなど、自分が覚えやすい表現やイラストに落とし込むのがオススメです。 そしてその作業をするときに、一単元は何時間で覚えようなどと時間制限を設けて集中力を保つことも大切です!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
43
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
日本史の内容の中でも、1割程度は高校受験時に習得した単語や知識があるかと思いますので、それらを中心に少しずつ周辺知識を広げていくのがコツかと思います。また、通史を学ぶにしても、学校や塾の先生・テキストとの相性もありますので、かなり丁寧な通史のテキストを元に基本的な流れを押さえつつ、教科書でより通史の理解を深めるのがよいかと思います。 オススメのテキストである「実況中継」(4冊)を使って、基本的な通史と簡単な単語を理解します。また、一つの分野や時代で止まらず、一気に読み進めていくのが良いかと思います。ですので、まずは実況中継や日本史の教科書を読み進め、単語の理解は学校指定の単語帳の基本・標準レベルまで暗記できれば十分です。2週目以降、単語は中級レベル以上、通史もより深めていきましょう。 また、その時点では理解出来なかった単語や通史の内容も、時代が進むにつれて理解出来る場合がありますので、1回1回理解出来ないと嘆き諦めることなく、まずは簡単にとにかく進めることが大切です。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の勉強方法
受験勉強の進め方としては、 ・教科書を読む ↓ ・問題集を解く ↓ ・次の範囲の教科書(以下繰り返し) 全範囲終わったら、過去問を解く→苦手範囲の復習の繰り返しになります。 ですが、最初の時間に余裕があるうちは、好きになること、興味を持つことから始めるといいと思っています。例えば、日本史だったら戦国時代、世界史ならフランス革命など少しでも興味のあるところから始めても良いでしょう。漫画などを活用するのも良いです。歴史の漫画だけでなく、キングダムだとかベルサイユの薔薇などから入っても良いと思います。 社会科目の選び方としては、上記の通り、好きになれる科目、興味の持てる科目を選ぶのがベストです。点数が取りやすいという視点で見れば、社会は覚えさえすれば点が上がるので全科目点とりやすいです。やってて苦にならない科目を選ぶべきです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強の仕方
歴史系のことよくわからないけどコメントしちゃうね🙏 自分もインプットはあまり得意な方ではなかったんだけど理系とはいえ暗記しなければいけないことは多々あってその時に大切にしていたのが 学んだことをできるだけ早くアウトプットする ってことをしていたね。自分の場合は予習で先に勉強しておいて学校でわからない子に教えるって形でアウトプットしていたけど、教えるって行為は間違えられない責任感からより深く勉強出来るし自分がしっかりインプット出来ているかの確認にもなるから結構おすすめ! 自分はこんな感じの方法で塾とか行かずにセンター(共通テスト)の社会系科目と国語の古典分野は9割くらいは取れたから一応おすすめできるかな🙆‍♂️ もし良ければこの投稿のコメント欄に毎日学んだ事とか、一問一答で躓いたところを一個ずつ書くとかしてみたらどうかな?不特定多数の目があるから緊張感を持って勉強に出来るだろうし他の人の学びにも繋がると思うよ! 良ければ試してみてね🙏
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
4
日本史
日本史カテゴリの画像
効率的な覚え方
勉強お疲れ様です! 私もなかなか日本史が覚えられず苦労したのですが、端的に言ってしまうと、何度も目を通すことしかないと思います。英単語などもそうなのですが、多い分量を一回確認するよりも、少なくていいから何回も確認するほうが、頭に入りやすいと言われています。一問一答や教科書を使って勉強するときには、参考にしてみてください。 また、頭の中でストーリーを組み立てて、整理していくことも大切です。何かの参考書を読んでいるとき、気が付いたらただ文字を目で追っているだけになって、全然頭に入っていなかった!という経験はありませんか?そうならないためにも、一つ一つの事柄を頭で理解するようにしてください。大げさに納得するとでも言えばいいでしょうか、「この将軍はあの天皇と敵対していたんだよね、なのに将軍のお兄さんは天皇に味方した。なんでかっていうと、自分の父親が弟ばかりかわいがって気に食わなかったからだ!」というように、自分の頭の中で整理するんです。 頭で整理しにくかったら紙に書いても構いません。少しでもわからないと感じたものは、すぐ用語集などで調べるようにします。こうしていくことで、一回頭に入ればなかなか忘れにくくなりますよ! 資料集などの、絵や図で覚えるのも効果的です!質問者さんの志望校で出題されるかはわかりませんが、文学史が出てもこたえられるようになります。資料集には豆知識というか、日本史の面白い話が載っていることもあるので、楽しみながら勉強できますよ。 最後に、語呂で覚える方法です。私は年号がなかなか覚えられなかったので、「元祖 日本史の年代暗記法」という参考書を買いました。ただ語呂は好き嫌いがあるので、気になったら一度書店で確認してみてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の勉強法
多くの教科書では、地域ごとに情報が分断されており、断片的にしか書かれていないためすごく理解するのが難しく感じました。(より情報量が多いのは間違いなく教科書です。)教科書での勉強が捗らないということならナビゲーターという参考書をお勧めします。これは教科書よりもわかりやすく書かれており、筆者のコラム等も興味深いものが多かったです。また、流れ等を意識してあるため、頭に残りやすく、勉強しやすいです。難点は4冊ほど揃える必要があることです。 初学の勉強として頭から覚えようとするのはやめた方がいいです。まずは、因果等を理解しながら見たことのある単語を増やすことに努力してください。ある程度見慣れてきたらまずは地域ごとの縦の流れ、その次は時代ごとの横の流れを意識して暗記を進めていくのが良いと思います。 暗記科目は反復することが大切です。忘れることを恐れずに何度もインプット、アウトプットを繰り返すことで定着して来ます。ぜひ根気強く頑張って見てください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強がつらすぎる
こんにちは! 私は日本史が好きだった(好きになった)人なのでお答えします! まず私の日本史勉強方法の紹介から。 私の場合日本史の先生の授業があまりわかりやすくない感じだったので… スタサプベーシック日本史→時代と流れで覚える!(独学でも日本史を勉強しやすいと言われる神参考書)→共テ演習 私は教科書を読んでも全く面白くなかったので、スタサプで学びました。すたサプ日本史の賀一先生はめちゃくちゃ面白いです!!!!1人で部屋で笑いながら見てました笑 金谷の時代と流れも有名な参考書ですよね。参考書を読んで行き詰まる感じがしたら、まずは動画で頭に概要を入れて、それから参考書を読む。というサイクルを作れるといいかもしれませんね。(でも私は時代と流れで覚える!を激推しします) 暗記のコツです。 日本史は理解しながら覚えないと暗記できません。 なぜ?と思うことは調べたら大抵でてくるので、なぜ?を楽しみながら日本史を勉強しましょう! 日本史がわかると有名な観光スポットに行った時数倍楽しめますよ!!応援しています
東北大学教育学部 84
6
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の覚え方
予備校の授業やなぜと流れなどの参考書で作った土台がないと覚えても覚えてもすぐに忘れていきます。 もし一問一答などをいきなりやってるならまずは土台作りに専念して下さい。 暗記も教科書や用語集を眺めてるだけでは覚えられないと思うので一問一答などアウトプット形式のもので暗記してください。 文化史は確かに流れが関係ないものもあるので強引に覚えるしかないですね😓 年号は覚えなくて良いです。 古代だったら誰天皇の時の出来事か、誰が摂関の時の出来事か、鎌倉なら誰が執権の時の出来事か、室町なら誰が将軍の時の出来事か、近世なら誰が将軍、老中か近代以降は誰が総理かなどを軸に把握して、同時期の出来事については歴史的文脈から因果関係を抑えていけば並び替え問題に対応できます。 一部私学で何年ですか?って聞いてくることもありますがその為だけに年号暗記するより流れの中で出来事を位置付けた方が総合力が身につくし、残った時間を英語などの主要科目に回せるので年号暗記は推奨しません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像