UniLink WebToAppバナー画像

受験への考え方(><)

クリップ(3) コメント(1)
5/19 14:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 熊本県 熊本大学志望

大学選びって、行きたい気持ちを優先すべきですか? それとも自分の学力にあった大学に行くべきですか? 行きたい大学はいまの自分の学力に合ってなくて、それこそものすごい努力をしなければなりません。自分の弱点ややるべきことはわかっていますが、志望大学を偏差値の高い大学に決めていいのでしょうか。 そして今年はセンター試験ラストの年なので、浪人は難しいと思っています。 模試などでもE判定で、いままでやってこなかったツケがまわってきて、やることが多すぎて頭が混乱して、最近はずっと悩みっぱなしです。どうすればいいのでしょうか😭

回答

kevicho

名古屋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
行きたい大学を最後の最後まで優先すべきです。滑り止めやその他の受験校を全部行きたい大学の受験方式と被らせることによって、最後の最後まで頑張れます。受験プランを立てましょう。国立志望なら、センターで高い点数を取って、センター利用で滑り止めをおさえることもできますし、九大志望ならセンターに失敗して、志望を下げたあとでも九大のためにしていた勉強を他の大学の勉強に使えるでしょう。例えばですが、九大を国数英で受ける予定がセンタ失敗して、下げたところも国数英でできるのなら支障がないでしょう。そういうふうに受験プランを立てましょう。

kevicho

名古屋大学経済学部

2
ファン
16.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

地方の自称進から名大に合格 得意科目は世界史と英語

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

千のプロフィール画像
5/19 14:47
ありがとうございますm(_ _)m じっくり考えていこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

行ける可能性のある所に行くか、行きたい所に行くか
行きたいところに行く!!!! 絶対こっちです。迷わず。💪 じゃないと、途中で何のために勉強してるのか分かんなくなりますし、一生懸命勉強して行って、やっぱあっちが良かったな…なんて後で後悔するのは悲しすぎます!!そんなの楽しくない! 行きたいんですよね??D判定でも絶対行きたいから挑む!という人がいる中で、AやBで弱気になってはいけませんよ!!むしろここまで来たら絶対行くんだ!!ぐらいの気概で勉強してください。 気持ちの面で負けてはダメです!! 諦めるのはまだ早い!!! 第1志望校に行くために今出来ること、必ずまだあります。 頑張って一番行きたい大学に行って 最高のキャンパスライフを送りましょう!!😁😁
九州大学農学部 たま
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校変えること
本番前になると、急にそういうことで不安になってきたりしますよね。 親御さん方の気持ちも分かります。自分のかわいい息子や娘に、浪人なんかしてほしくない。10代という人生で一番楽しい時期を、勉強漬けの日々で過ごしてほしくない。 ですが、今はできるだけそのようなことは考えないでください。 いかに実力を発揮できるか。そのためにどうやって準備していけばいいか。これだけです。 本番で点数が伸びる可能性も十分あります。実際、私は普段に比べて50点ほどアップしました。 私は本番では、点数が取れなかったときのことは考えていませんでした。もうやるしかない。腹をくくって、自分の実力を最大限発揮できるように尽くしました。どれだけやれるだろうという、「力試し」くらいの心持ちでした。 今はとにかく目の前のことに全力を注いでください。応援しています。
東北大学医学部 つねとも
4
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これから。
初めまして!受験お疲れ様です🙏🏻 確かに本命校に行くことも重要かもしれませんが、私は努力した、という経験を得られることが受験で一番大切なものだと思います。 結局、どこの大学に行っても成功する人は目標に向かって努力できる人です。たいして勉強もしてないのになぜか第一志望に受かる人もいる一方で、一生懸命勉強したのに残念な結果になってしまう人もいます。結果だけ見れば前者の方が幸せかもしれません。しかし、後者は圧倒的に前者にはないものを持っていると思います! きっと、目標に向かって努力するという経験をした質問者さんなら希望通りの大学でなかったとしても自分の置かれた状況で努力し、活躍できると思いますよ😊実際、私の友人にも第1志望にはご縁がなかったけれど今の大学ですごく充実している人が沢山います! 素晴らしい大学生活になるといいですね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校どうすればいいと思いますか?
こんにちは! これはかなり厳しい選択ですね… 自分だったらどうするかを書いていくので参考にしてください。 まず、自分の行きたい大学に挑戦する権利を偏差値65ではなく偏差値70くらいに設定して、それを目標にギリギリまで第一志望を目指して勉強すると思います。(自分だったら偏差値34の私立大学に行くことは絶対に嫌だと思ってしまうので。) また、何かやりたいことがあるなら第一志望に挑戦して、ダメだったら専門学校という手もありますが、ないなら安全圏をとって偏差値50の国公立に行くと思います。 いずれにせよ、自分が絶対に嫌だと思う選択肢だけを避け続けて下さい!「これに行けたら」というワンチャンスに賭けるのではなく、絶対に嫌なものから排除していくと不満がそれほど残らない選択を取れるような気がします。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校変更
私の意見としては、共テが終わるまで下げない方が良いと思います。入試科目が変わらないのであれば尚更です。ワンランク上の目標を掲げて努力するからこそ、現在下げようか迷っているところに確実に受かります。早い段階で下げてしまうと、その大学に受かれば良いという気持ちになって、勉強の程度が下がります。そうすると結局その大学の入試が難化したり、または何かイレギュラーなことが起きると対応できなくなります。初めからワンランク上のことをやっておくと、余裕がありますから、非常事態が起こっても対処できます。入試に挑む時はメンタルが一番大事なので、心に余裕がないと、ちょっと詰まったりするとすぐにパニックになり、出来る問題も出来なくなります。あと今の自分にとってワンランク上を目指すことで、本当にワンランク上の大学に受かる可能性があります。逆転合格を信じて頑張れという意味ではありませんが、死ぬ気で努力することでパワーアップするかもしれません。現段階では受からないと常に心の中で思いながらも、その目標に少しでも近づけるために、努力する。こうすることで、もし共テの結果が振るわず、志望校を下げることになったとしても確実にその大学に受かるレベルの実力が尽きますし、ろうにしたとしたら、翌年には余裕で合格するでしょう。今は辛いかもしれませんが、志望校を下げずに少しでも前進することを信じて共テまでは走り抜けましょう。応援しています!
慶應義塾大学商学部 sky
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校をどうするか迷っています
こんにちは! 結論としては指定校で行ける大学に行くのは反対です。 以下にその理由と僕の考えを話していきます。 理由と僕の考え 指定校で行ける大学に行って、その大学での生活を楽しめますか?悔しさを抱えた大学生活になってしまわないでしょうか? 少し僕の友人2人の話をしようと思います。 1人目 彼は東大を受けるか早稲田に指定校で行くか迷った結果指定校で早稲田に行きました。しかし彼は東大への憧れが捨てきれずに常にもやもやした気持ちを抱えているらしいです。 2人目 彼は東工大を受けるか指定校で早稲田に行くか悩んだ結果東工大を受験しました。結果、東工大は不合格で東京理科大に行きましたが、彼は全く後悔してないそうです。 (2人は実在します。) この話を聞いてどう感じるかは質問者さん次第ですが、僕は指定校で大学に行くよりも全力で勉強をして本当の第一志望校に挑戦した方がいいと思います。 福岡大学人文学部を志望するならそこを目指しましょう!後悔のない受験をして下さい! ただし、質問者さんは絶対現役ということなので滑り止めの大学も考える必要があります。滑り止めの大学は全く考えていない状況ですか?その場合は自分の偏差値帯に近い大学の人文学部の過去問をやって自分に合う大学を見つけてそこを滑り止めにしましょう。滑り止めは3校くらいがいいと思います。多すぎると対策が疎かになり全落ちということになりかねません。考えている場合はそこの大学の対策をしましょう。 勉強のアドバイス 塾に行っているということなので、そこの教材をやり込みましょう。塾のテキストは受験のスペシャリストの先生たちが作った受験のエッセンスが詰まったものです。それをやり込むことで大幅な実力向上な見込めます。この教材でわからないとこはないと言えるくらい教材に書いてあることを覚えましょう。そうすれば古文と社会は絶対に伸びます。 英語は単語最優先で勉強してください。学校で配布された英単語帳なければターゲット1900を急ピッチで覚えましょう。そうすれば長文問題で点数がある程度取れるようになります。英文法はヴィンテージまたはネクステの文法部分をやり込みましょう。そうすれば文法で困らなくなります。 やることは山積みですが、第一志望に合格するためにはやりましょう。 勉強法のアドバイスは25分勉強して5分休憩のサイクルを繰り返すことです。(5分休憩中にスマホ、ゲームは厳禁です)これにより集中して勉強できます。疲れて頭が重くなるまではこのサイクルを繰り返して勉強してください。 少しずつ勉強量と質が上がっていくはずです。 第一志望に合格できるように頑張ってください! 応援しています。 この回答がいいなぁと思ったらファンになってくれると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関校にいきたい
少しきついことを言うかもしれませんが、とりあえず行ける大学に行くとか、とりあえず難関大学に行くという考え止めた方がいいと思います。私が1番大切にしていた事は行きたい大学に行くということです。私は2年生の冬に早稲田に行くときめました。確かにその時はホントに夢のまた夢でした。人にはバカにされましたが、本気で行けると信じて勉強をしました。3年の最後の模試もE判定でしたが、過去問をやり込んで憧れの早稲田に入りました。人間その気になったらできるものだと思います。勉強に才能なんて必要ないです。人が1回でできることを自分は10回しなければいけないのならそうするしかありません。今からでも間に合うので本番まで1日1日を大切にして頑張ってください!!
早稲田大学商学部 WA-O
15
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像