UniLink WebToAppバナー画像

学校の先生のサポート

クリップ(4) コメント(3)
4/18 8:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おもち

高1 東京都 京都大学法学部(68)志望

こんにちは! 一橋大学志望の高二です。 質問 ・受験時に学校の先生にサポートしてもらっていたことがあったら教えて欲しいです! (添削をお願いした。相談に乗ってもらっていた。) ・受験時に工夫していたノートづくりを教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英作文添削、入試の現代文の過去問の解答添削、日本史、世界史の論述過去問添削、進路相談、テスト結果から勉強において強化すべきものの相談、不安相談などです。 前半の添削系は志望校にもよると思いますが、3年の秋くらいからおねがいしていました。 それから、メンタル的な部分では不安があると、仲の良い先生のところにいって悩みを相談していました。ただおしゃべりするだけとはいえ、かなり心が楽になるのでオススメです。(先生との付き合いが嫌じゃないタイプならの話ですが) テスト結果や成績から、今どこが苦手か、入試に向けてどんなペースで進めれば良いかに関しては、各教科の先生に個別に相談に行ってました。添削は学校の先生が最初から指導の一環として取り入れてくれているパターンもありますが、こうした相談を先生方から声をかけてくれることは少ないように思います。でも、きっと、頼めば対応してくれると思うので、自分から声をかけることをおすすめします。 先生を最大限に利用するのは大事です。何より、塾より安上がりです。笑笑 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

Dattyのプロフィール画像
Datty
4/18 22:29
追記 受験期のノートの工夫ですが、先生の雑談やポイントを端っこに書けるよう、キャンパスノートの各ページの右端を区切ってメモスペースを作ってました。 色は黒、赤、青の三色ボールペンとシャーペンのみで、色を使いすぎないようにしました。 暗記のためには、職員室で裏紙の束をもらってきて書き殴るようにして書いてました。
おもち
4/19 18:22
丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。実践していきたいと思います! 先生に質問する時は、「質問よろしいですか?」と声をかけているのですが、相談したいと思った時、何と言う風に話しかけていましたか? (変な質問をしてすみません。今まで先生に相談をしたことがないので、なんと声をかけたらいいのかわからなくて、、)
Dattyのプロフィール画像
Datty
4/19 19:05
今質問よろしいですか?とか、先生、一回で理解できないところがあったのですがもう一度ここを説明していただけませんか?とかですかね。 仲良くなってくると説明しにくるのも不自然じゃなくなるので、先生!私、ここをこう解釈したんですが、これじゃダメですか?とか、なんなら最後の方は、こないだ先生が説明してくださったところ自力でできるようになりました!ありがとうございます!、っていうか褒めてください!とか言ってましたね…親しき中にも礼儀ありですし、私の言い方は先生への対応としては親しくても間違ってるかもしれませんが、そういうノリが好きな先生はむしろそういった態度でいったほうが喜ばれた気がします。

よく一緒に読まれている人気の回答

先生に質問することが見つからない
私も質問はそんなに多くなかったです。理由はあなたとよく似ています。質問しなくても理解できたからです。でも、正解は一つしか限りません。分かりやすい例が英作文です。私は〇〇するつもりですという文の英作文で模範解答がwillを使用しています。では、willの代わりにbe going toを使ってはダメなのかというと必ずしもそういうわけではないと思います(ダメというより相応しくないときはありますが)。数学もそうです。答えは一つでも過程が複数通りあるものもあります。逆に答えがあっていてもその過程の記述不足で減点されることもあります。ですから、自分が英作文で使った表現や数学の記述の仕方について質問する(添削をお願いする)のはいいと思いますし、私もよくやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部志望の高一です塾選びに迷っています
私は東進で小論文やってました。 慶應対策の授業があり、そこでも添削してくれるし過去問演習講座では過去問10年分も添削してくれるし、志望校別単元演習という講座でも添削してくれます。 添削するのは学生のバイトですが講師や社員が作ったマニュアル通りに添削してくれるので一定の質は担保されてました。 他の大手予備校だとそもそも高3にならないと小論文の授業が開講されなかったり、開講されても慶應の文学部の過去問は1度しか取り扱ってくれなかったり、過去問の添削はしてくれなかったりと面倒見が悪いなって印象です。 後は通信制の小論文添削サービスを利用する手もあります。 白藍塾等等ちゃんとバイトじゃなくて社員が添削してくれるサービスを利用すれば質の高いサービスが受けられます。が添削回数が少なかったりするので演習不足に陥る可能性が高い気がします。 そうなってくると過去問10年分見てくれる東進かなあって思います。 ただ東進に入ると英語や日本史の講座をどんどん取らせようとしてくるので断って小論と過去問対策だけお願いしますっていうのはちょっとメンタルがキツイかもしれません。 学校の現代文の先生に優秀な人がいるならその日にひたすら過去問添削してもらうのが一番コスパ良いんですけどなかなか優秀な国語教師っていないの現実なので難しいですね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
小論文
小論文カテゴリの画像
相談相手がいない
 オンライン塾の先生がくれるアドバイスが既に自分のやっていることや意識していることと被っていたのなら、「ありがとうございます。しかし、普段からそのように(意識して)勉強しているのですが、こういう事情やこういう問題があって、こういうことに悩んでいるんです。これについては、どうしたら良いでしょうか。」みたいに情報を追加して、さらにアドバイスを仰げば良いでしょう。それでアドバイスの内容が改善しないのならまだしも、追加の情報を受けてさらに詳細で具体的なアドバイスを下さるならとても良い相談相手だと思いますが。  個人的すぎる内容に関する相談は確かに人を選んだ方が良いですが、同性の先生とか、保健室の先生とか、スクールカウンセラーがいるならその先生とか、比較的相談しやすそうな相手として誰がいるかということを、なんとなくでも予め確認しておくことはできるでしょう。信頼できる先生がいない場合でも、例えばはじめはわからない問題や勉強について質問しにいくことから始めて、信頼性を徐々に確かめていくことくらいならできるでしょう。まずは、そういった小さなことから始めてみてはいかがでしょうか。  相談相手だって同じ人間という不完全な生き物なんです。喜怒哀楽を感じ、悩みに明け暮れたりするのはあなた一人ではありません。他人に頼ったり、何かを求めたりするなということではなくて、それをするなら、その前に自分にできることはないかと一度考えてみるべきだと言いたいんです。この相談文を読む限りではありますが、少し自分本位的に考えすぎではないかという印象を受けました。良い相談相手が欲しいなら、まずは自分が良い相談者になるべきではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
先生に、高評価もらう必要ありますか?
宿題に関しては、確かに必要ないだろうと思われるものが出されることもわかります(特に自称進学校とか)。 ですからまず、宿題をやるべきかという質問に対しては、他に何か別の参考書をやっていたり、塾に通っていたりするなら、本当に必要ないなと判断できるものについてはやらなくてもいいと思います。 ただ、個人的な意見として、まだゆうたさんは高校1年生ですし、基礎を固めるという点で学校の授業はおろそかにするべきではありませんし、わたしも高校1.2年のころは宿題をちゃんとしていました。この宿題が必要か否かという判断は難しいですし、高3受験期に入ってからでもいいのではないでしょうか? 続いて生徒の人物像についてですが、学校側も合格実績のことがありますので、悪く書かれることはないと推測できます。(調査書ではかなり脚色して書いてくれます) ですが、学校の先生との人間関係は良好にしておくことに越したことはありません。受験期に何だかんだ先生にはお世話になります。 宿題を出さないという判断をするのはアリだと思いますが、ゆうたさんが自分で勉強しているということを知らなければ、先生方はただ宿題も出さず、サボっていると捉えてしまいます。 ゆうたさんの考えをちゃんと面談のときとかに先生に伝えましょう。わたしはそうしてバックアップしていただけました。
東京大学文科二類 ちぁだ
12
1
不安
不安カテゴリの画像
高3のこの時期から予備校
具体的なことについては、分からないので、少し抽象的な話を手短にさせていただきます。色んな人に言えることだと思います。 夏休み明け、最初の2週間くらい、つまり9月中旬くらいまでが、受験に対する様々な決断をする最終チャンスだと思います。 今回の質問のような、塾に入るかどうか?もそうですし、 新しい単語帳を始めようか?新しい参考書を始めようか?志望校を変えようか?などなど。 理由としては、本格的に過去問演習を始めるのは、10月からとなってきます。過去問演習が始まると、第一志望の過去問だけでなく、併願校のものもやらないといけないし、そこで出てきた基礎の部分の漏れをチェックする時間も必要です。国立志望の人は、センター科目に少しずつ手をつけ始めなければいけません。また、学校の授業もあると思うので、限られた時間の中で勉強するのが、とても忙しいんですね。それなので、新しい何かを始めようとしたり、勉強の環境を変えようと思ったら、まだ比較的時間のある9月中の方がいいわけです。 具体的な予備校については分かりかねます。ごめんなさい。おそらく、それについては学校の先生に相談した方が有益だと思います。ただ、1つ思うのは、今回のそのパターンだと、予備校よりも家庭教師の方がいい可能性があります。大学生の家庭教師で、小論採点と面接対策してくれる人はいないかもしれないですが、ちゃんとした人ならいる可能性はあります。 あと、最後に1つ。小論は先生に一任しているようですが、結構それで充分だと思います。逆にそれができてるのは、プラスのように感じます。自分の周りの法学部や経済学部の人たちは、小論は1月くらいから始めたみたいな人が多かったです。長期的にしっかりやってる人は少ない印象があります。 以上です。あまり、具体的な返答ができなくて申し訳ないです。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
小論文対策の仕方がわかりません
小論文に関しては学校で添削してもらうことを強く勧めます。客観的な視点で評価してもらうことが大事なのです。ですので1つの自分が書いた小論文を2〜3人の先生に見てもらうというのも良いと思います。 添削をしてもらう問題は市販の問題集で良いと思います。この時期ならさまざまなジャンルに取り組むのが良いです。来年3年生になってからは志望学部の出題傾向に沿った問題を選択して解くと良いです。 参考書なのですが自分に合ったものを選ぶと良いです!実際に本屋さんにいってパラパラとページをめくりこの参考書なら継続して読めそう、という本を探してみてください。結局自分に合う合わないで参考書の効果って変わってきます。 いくら世間では名著と呼ばれた参考書も自分に合わなかったら時間の無駄にしかなりません。
京都大学総合人間学部 RinSocrat
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像
予備校・塾について
入試問題の演習に特化するなら東進がお勧めです。 過去問演習講座という授業があり、志望学部の過去問を解き、添削を受け、解説授業が受けられます。 添削は大学生のバイトですが講師や社員が作ったしっかりとした添削マニュアルや問題の解説を参照して添削してくれるので一定の質は保たれてます。 解説授業は単に問題の解説を受けるだけでなく志望学部の問題に向けての勉強法など赤本からは得られない情報も授業の中で教えてくれます。 さらに志望校別単元演習というものもあります。 過去問演習が終わった後過去問の出来や模試の成績からあなたの苦手をAIが判断してくれます。 さらに志望校の出題形式や分野毎の出題頻度も踏まえて最も効率よく第一志望合格率を高めてくれる問題を厳選してくれます。 過去の入試問題のストック10万問以上からあなたにとって最高効率の問題をAIが教えてくれます。 志望校別単元演習も添削してくれます。さらにあなたが苦手で講義を受けてもう一度理解した方が良いとAIが判断してくれた単元については授業を受けられます。 夏以降の問題演習に関しては東進が段違いで質の高いサービスを提供していると思います。 志望校別単元演習をやった生徒の国公立合格率は一般の生徒2倍にまで上がるという統計結果も出てるそうです。 志望校対策に直結する問題を自分で探してくるのははっきり行って不可能なのでこれだけ差がつくのだと思います。 是非最高効率の演習を夏からしてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の授業の受け方
①、②ともにとてもいいと思います。ただ、ところどころ大変なところがあると思うので一言ずつ補足します。 ①は当たり前のことですが、実は難しいものです。 私は小中高と内職せず黙々と授業を受けるタイプでしたが、それでも50分集中して先生の話を聞くのは大変でした。今は4月でやる気にみなぎっていると思いますが、授業中ずっと話をしっかり聞くぞ!と力を入れすぎると息切れするので、力みすぎないでください。 ②付箋は私もよく利用していました。家での勉強で単語を覚えるのにも使えましたし、授業中の疑問点をあとから先生に聞こうと思っても、何もメモしないでいると忘れるので、普段から付箋を色々と利用するのはとてもおすすめです。 これらに加えて、ルーズリーフやノートの利用を考えているとのことですが、これは目的を身失わなければ大丈夫です。ノートの利用の目的があとからの復習であることを忘れないでください。イラストやグラフは大事ですが、結局、見返した時に自分がわかるのであればそれで十分なのです。テスト前に各教科のまとめノートを作る人がいますが、その中にはノート作りに凝って、精を出しすぎてテストに間に合わない、という人もいます。自分にとってわかりやすいノートを意識してください。 さて、ここからは私が行っていた勉強法を紹介します。 (どちらも授業中に話をよく聞くコツ、と言えるので、①の補足のような感じです) 1.黒板を見ないこと 黒板を見ながらノートをとると、時に頭を通過せずにメモすることになります。つまり、先生が「あ」と板書したから私もノートに「あ」と書く、というようなことです。ノートと黒板を行ったりきたりしながら書いていては、知識は残りません。ある程度話を聞いてから、まとめてノートに書く、というようにしてみてください。しっかりインプットとアウトプットが授業中にできます。 2.先生と仲良くなること 友達の話って、つまらなくてもまあまあ聞きますよね?流石に寝たり無視したりすることはないでしょう。それと同じことで、先生と仲良くなれば、『授業を聞く』というイメージから『あの人の話を聞く』にイメージが変わり、格段に授業中に話を聞きやすくなります。また、先生だって人間なので、よく会話する生徒は可愛く思えてくるものです。成績を見て気になることがあれば向こうから話しかけてくれる、といったことが増えますし、メンタル面でもケアしてくれるかもしれません。これまで授業中に内職したり寝たりしたため、これから先生に取り入るような行動をとることに遠慮を感じるかもしれませんが、むしろインパクトがあり、『前はこうだったけど、最近頑張ってる』という変化を感じてもらえればきっと応援してくれます。人間関係を煩わしく思わないタイプであれば、ぜひ試してみてください。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に入るべきか、入るならどこか
一橋大学法学部1年です。 私は塾に入りませんでした。授業やサポートが充実した進学校に在籍していたこともありますが、1番は自分にぴったり合った勉強法を塾で探すのは難しいと思ったからです。その代わりに、苦手な科目(古典、数学)のみ大学生の家庭教師の先生(東大家庭教師トモの会)に来ていただいていました。 質問者様はまだ高1ということで基礎を1から作っている時期だと思います。集団指導の塾で知識を集めるのも良い方法かと思いますが、それ、高校でもできませんか?鉄緑会に通っていた友達は高校の勉強をせずにほぼ塾1本でしたが、高校の学費も払ってるのに、二重に塾に払い、放課後も塾に潰されるくらいなら高校の授業から取れるだけ取った方がお金も時間も無駄にならないと思います。ただし、もしも学校のカリキュラムで社会が高3の冬まで終わらない!みたいな状況なら、高3から塾で習うのも手かと思います。(高1から細かいことを覚えても忘れるので大枠だけ掴んで高3に細かい知識を入れましょう。特に東大一橋の記述は知識と知識の繋がりを聞かれるので時代の大枠を掴むのが重要です。社会の知識だけは先生の声や表情、雑談、クラスの雰囲気などと紐づけて覚えられるので、集団授業が楽しく効率よく覚えられると思います。) 高2高3の勉強について 高校同期の多くは東進のオンデマを受けていましたが、その多くが自習室を利用するために最低限の講座数しかとっていませんでした。そんなの、お金の無駄だと思いませんか?成績を伸ばすのは自己分析と自分の弱点をカバーすることです。自分が分からない分野の分からないところがどこか探すのを手伝ってくれるのは集団指導の先生や画面の奥にいる先生ではなく、その科目の苦手を克服した、自分だけを指導してくれる先生です。 家庭教師の良いところはやはり自分の分からないところだけにフォーカスして教えてもらえるところだと思います。大学生の先生ならプロの先生よりも安く教えてくれますし、志望大学所属の先生ならリアルな大学生活を聞くこともでき、モチベーションの維持にもつながります。 まとめ いわゆる大手塾の集団指導やオンデマ指導は知識を入れるのに役立ちます。が、高校の授業でも補えると思います。社会はどうせ忘れるので高2までに大枠を掴み高3で細かい知識を入れた方がいいと思います。学校のカリキュラムで高3の冬まで終わらない!なんてことがない限り学校で充分だと思います。高3ぐらいになって、基礎が大方できてきたら、穴を一緒に見つけてくれる先生と穴を一つずつ潰していけば一橋は受かると思います。 応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
1
不安
不安カテゴリの画像