学校の先生のサポート
クリップ(4) コメント(3)
4/18 8:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おもち
高1 東京都 京都大学法学部(68)志望
こんにちは!
一橋大学志望の高二です。
質問
・受験時に学校の先生にサポートしてもらっていたことがあったら教えて欲しいです!
(添削をお願いした。相談に乗ってもらっていた。)
・受験時に工夫していたノートづくりを教えて欲しいです!
回答
Datty
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英作文添削、入試の現代文の過去問の解答添削、日本史、世界史の論述過去問添削、進路相談、テスト結果から勉強において強化すべきものの相談、不安相談などです。
前半の添削系は志望校にもよると思いますが、3年の秋くらいからおねがいしていました。
それから、メンタル的な部分では不安があると、仲の良い先生のところにいって悩みを相談していました。ただおしゃべりするだけとはいえ、かなり心が楽になるのでオススメです。(先生との付き合いが嫌じゃないタイプならの話ですが)
テスト結果や成績から、今どこが苦手か、入試に向けてどんなペースで進めれば良いかに関しては、各教科の先生に個別に相談に行ってました。添削は学校の先生が最初から指導の一環として取り入れてくれているパターンもありますが、こうした相談を先生方から声をかけてくれることは少ないように思います。でも、きっと、頼めば対応してくれると思うので、自分から声をかけることをおすすめします。
先生を最大限に利用するのは大事です。何より、塾より安上がりです。笑笑
頑張ってください。
Datty
慶應義塾大学法学部
64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
Datty
4/18 22:29
追記
受験期のノートの工夫ですが、先生の雑談やポイントを端っこに書けるよう、キャンパスノートの各ページの右端を区切ってメモスペースを作ってました。
色は黒、赤、青の三色ボールペンとシャーペンのみで、色を使いすぎないようにしました。
暗記のためには、職員室で裏紙の束をもらってきて書き殴るようにして書いてました。
おもち
4/19 18:22
丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。実践していきたいと思います!
先生に質問する時は、「質問よろしいですか?」と声をかけているのですが、相談したいと思った時、何と言う風に話しかけていましたか?
(変な質問をしてすみません。今まで先生に相談をしたことがないので、なんと声をかけたらいいのかわからなくて、、)
Datty
4/19 19:05
今質問よろしいですか?とか、先生、一回で理解できないところがあったのですがもう一度ここを説明していただけませんか?とかですかね。
仲良くなってくると説明しにくるのも不自然じゃなくなるので、先生!私、ここをこう解釈したんですが、これじゃダメですか?とか、なんなら最後の方は、こないだ先生が説明してくださったところ自力でできるようになりました!ありがとうございます!、っていうか褒めてください!とか言ってましたね…親しき中にも礼儀ありですし、私の言い方は先生への対応としては親しくても間違ってるかもしれませんが、そういうノリが好きな先生はむしろそういった態度でいったほうが喜ばれた気がします。