夏休みの勉強。単語、文法、+α
クリップ(8) コメント(1)
7/8 17:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆじ
高3 神奈川県 青山学院大学総合文化政策学部(64)志望
青学国際政経志望の高3です。
かなりの長文になります。
傍目から見ればたくさんのことを聞いて他人任せなやつだと思われるかもしれませんが、自分でも色々考えました。お力貸していただけると有り難いです。
まず、現在の偏差値は
河合マーク
→英語:46
→国語:47
→日本史:57
総合→50
河合記述
→英語:47
→国語:65
→日本史:59
総合→57
です。
先日夏休みの計画を立てるために使う教材ややる範囲、ペースなどを考えていたのですが、何が正解かわかりません。
このような偏差値なので塾の先生にも自信を持って相談できず、質問させていただきました。
「英語」
単語はターゲット1900を仕上げるつもりです
熟語は最近ターゲット1000が合わないと思い解体英熟語に乗り換えるつもりなのでゼロからのスタートで、夏の間にセンターレベルには仕上げたいと思っています。
あとは文法をネクステ周回して固めるつもりです。
正直これだと足りないとは思うのですが、長文をやるのか、過去問をやるのか、どのような教材を使えばいいのかわからない状況で困っています。
「国語」
現代文は夏から授業を取り始めるので、それと週1くらいで過去問を解こうかと思っています。
もし他の演習にいい教材があれば教えていただきたいです。
古文は文法が最近身についてきたかなという感覚はありますが完璧じゃないので仕上げたいのですが、文法のみの勉強と演習を分けてやるか、演習の中でわからないところをその都度やるか迷っています。
古文単語は315を仕上げるつもりですが、青学のレベルの場合この語数で大丈夫か不安です。
「日本史」
青学の国際政治経済学部は17世紀以降が範囲ですが、他大学も受けるので全範囲勉強しています。
学校で浅く最初から明治までと、第1次世界大戦から戦後までをさらいましたが、受験勉強としてやっているのは室町戦国くらいまでです。
塾の授業では通史が終わるのが11月くらいの予定で、夏のうちにしっかりと自力で一周やるべきか、塾の授業までの範囲の穴をなくしていくべきか悩んでいます。
日本史の最大の悩みが、教材についてです。
塾の先生のオリジナルのプリントを使っていて、一問一答のようなものも先生のオリジナルです。
書いてある内容は受験に即しているとは思うのですが(基本的なことから早慶上智向けの用語まで)、周りの人は東進や河合塾などの大手の教材を使っていて、もし万が一それには載ってて8割くらいの人が答えられた問題を自分の教材には載っていなくて答えられないというようなことがあったら怖いなと思いました。
流れを掴むということに関しても正直その教材に使いにくさを感じているので、流れがつかみやすい日本史の教材があれば教えていただきたいです。
一問一答は東進のも持っているのですが、その先生の教材から乗り換えるべきでしょうか。(その先生いわく、東進は細かすぎることも乗っていてオーバーワークだと言っていました)
長々とすみません。
こんな状況の人間が青学に受からないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、少しでも近づきたいです。
ご回答お待ちしております。
回答
T.S
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国際政経なのであれば英語にウェイトを置いてください。その前提で以下の文章を読んでください。
英語
ターゲット1900を完璧にするのを最優先にしてください。熟語はネクステに出てくるやつを覚えれば基本的に問題ないので解体をやる必要はないと思います。その後、自分のレベルに合わせて構文の参考書をやってください。西きょうじ先生のポレポレがオススメですが、むずかしいと思うのでひとつレベルを落としても大丈夫です。単語、構文がしっかりしてないと長文をいくら読んでも意味が無いです!過去問も秋以降で全然間に合います。焦らず土台をしっかり作ってください。ターゲットが終わったらリンガメタリカ等の分野別単語がオススメです。
国語
古文は単語ゲーです。単語帳は1冊で足ります。何をやっても変わりません覚えやすいのを使いましょう。
文法は助詞、助動詞、敬語がわかって、主語がとれるようになってれば大丈夫かと思います。
現代文はMARCHの過去問をやるより早稲田の過去問をやるべきです。解説の丁寧さが段違いです。参考書は“現代文と格闘する”、“現代文読解力の開発講座”がオススメです。過去問よりこっちの方が伸びると思います。
日本史
塾に合わせましょう。不安なのであれば流れだけやりましょう。“時代と流れで覚える日本史用語集”がオススメです。また、冊数が増えても構わないのであれば“金谷の日本史なぜと流れがわかる本”もとても良いです。また、日本史は一問一答に頼り過ぎないようにしましょう。自分もオーバーワークという点には同意です。
受験勉強中、他の人に劣等感を抱くのは、やっている順番が違うのだから当たり前です。それと、上述の通り大事なのは英語です。日本史のほうが出来る出来ないの差がわかりやすく焦りがちですが英語が1番差がつきます。頑張ってください。
T.S
慶應義塾大学経済学部
12
ファン
6
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆじ
7/8 17:21
質問店が多かったのにもかかわらず細かく丁寧に教えてくださりありがとうございます😭
とても参考になりました。
夏からの勉強頑張っていこうと思います