UniLink WebToAppバナー画像

単語か熟語か

クリップ(6) コメント(1)
4/7 10:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あおい

高2 宮城県 明治大学志望

こんにちは。新高校2年生です。 単語と熟語、どちらを先に覚えた方がいいですか? 単語を完璧に潰してから、熟語に移るか、 熟語を完璧に潰してから、単語に移るか、 どっちとも並行してやるのかどれが1番おすすめですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語です。 熟語の基本は 単語+前置詞 が多いです。 例) make of make from など なので単語の意味もわからず熟語をやっても覚えづらいだけです。 先に単語、もしくは熟語の分量を減らして並行してやるかどちらかにしましょう! 補足ですが、熟語は前置詞のイメージを掴むと覚えやすいので、前置詞のイメージを少し勉強して見てください! それをやることにより文法でも役立つ事がとても多いのでやっておきましょう!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あおいのプロフィール画像
あおい
4/7 10:51
なるほど!! 回答ありがとうございました!やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語について
単語を7.8割覚えた段階でやるのが良いと思います! そこからは並行して行いましょう。 理由は熟語だからといって単語自体が難しいものもあります。 そういう熟語はまず単語からやるのが基本です。 ある程度の単語をやり終えた段階でわからない単語がそこまで出でこないように感じますのでプラスαとして英熟語もやっていくととても効率が良いと考えるからです。 そして英熟語で重要なのは前置詞です。 全ての前置詞に関して意味、イメージを掴みどういう意味のつながりでこの熟語が出来ているのか考えると非常に覚えやすいように思います。 前置詞は文法の勉強でやってください。 以上をもとにやってもらえると嬉しいです! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
英語
英語カテゴリの画像
古文.漢文の勉強法
・古文 優先度としては 単語>助動詞>敬語>>その他 です。 単語に関しては速読古文単語をひたすら繰り返して覚えてしまいましょう。 古文では単語の細かい意味が問われるので、多義語も出来るだけ全て覚えるのが目標です。 それと並行して、助動詞も覚えましょう。 助動詞は単語と比べるとかなり数が少ないので、短期間で完璧に仕上げるようにしてください。 助動詞は意味と活用が問われます。 また、古文では敬語もよく聞かれるので単語と助動詞に余裕が出て来たら敬語の勉強をしましょう。 ここまでで基本的なところは全て抑えられると思います。 さらに余裕があれば、国語便覧や源氏物語を読んで背景知識まで入れておけると古文で困ることはなくなるでしょう。 ・漢文 漢文は書き下しの練習と、再読文字を覚えることをまずやってください。 単語の意味は漢字からなんとなく連想できるので単語はそこまで焦らなくてもいいです。 ただ、推測不可能な単語もいくつかあるので、その単語についてはしっかり覚えましょう。 書き下しができてしまえば、問題自体は古文ほど難しくなく、簡単な文章が多いです。 また、教訓や滑稽な笑い話など文章のパターンも少ないので沢山問題を解いているとだんだんとセンスが磨かれていくはずです。 以上まとめると、古文は単語と助動詞、漢文は書き下しと再読文字から始めると良いと思います。 応援しています。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
40
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
シス単の派生語・熟語
こんにちは! 鉄壁をやるのであればシス単の派生語と熟語はやらなくていいと思います! 単語をシス単でしっかり固めて、その後高3か、鉄壁や速熟で固めていくのが理想的だと思います! ⭐️単語の効果的な覚え方 ここで、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います!もしよろしければ参考にしてみたください! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語 日→英
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 英単語は日→英もしっかりやった方がいいか、という質問ですが、もちろん全部やるに越したことはありません。高校2年の間は、簡単な模試(進研模試など)とか定期考査に出てくる単語は両方覚えておきたいところです。(注釈は必要なし) ただ、高三になると、模試の数が増え、レベルも上がります。そんな中でわからない単語全て両方の意味で覚えていてはキリがありません。 そこで重要になってくるのが単語の分類です。この単語は英作文とかで使うのか、使わないのか。使わないのであれば日→英を覚える必要はありませんし、使えるなら覚えるべき……という感じで単語を分類していきます。僕は前者については暗記カードに書き出し、繰り返し見て覚え、後者については何回も書いたり例文を作ったりして覚えました。 大体の場合、長文に出てくるわからない単語や、和訳問題で訳せなかったものは「意味がわかればそれでいい単語」、英訳や英作文で書けなかった単語は「使えるようになりたい単語」であることが多いです。3年生になったら、模試を解くごとにそれをチェック、分類していくと、実践的な単語力をつけることができると思います。 長文失礼しました。 参考にしていただければ幸いです。
大阪大学経済学部 mjymj1229
6
2
英語
英語カテゴリの画像
まず、何から始めればいいのか正直分かりません。
こんにちは! とにかくまず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。学校などでは長文の授業であまり単語などは軽視されていますが受験においては単語を覚えるということがとにかく大切です! 以下が単語のおすすめのやり方です!参考にしてみてください! ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! そしてここからは具体的なおすすめの基礎の参考書を紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!熟語は単語と文法の後で大丈夫です! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語やるべき?
熟語は絶対にやるべきです。英語をやる上で熟語を知っていないと勝負になりません。熟語の意味を知らなかっただけで致命的なミスになりかねません。 私が使っていた参考書は「解体英熟語」という参考書です。この参考書は必要となる熟語が全てまとめられており、熟語に特価したものとなっています。この参考書は熟語の成り立ちや、それぞれの単語の意味を分解していたり、前置詞の意味まで非常に理解しやすいようにまとめてあります。この参考書に乗っている熟語を覚えてしまえば、大体の入試問題は詰まることなく突破できるようになります。 覚える熟語の量ですが、最低限これを覚えておけば良いというラインはありません。最後の最後(入試前日)まで新しい熟語を覚え続けてください。入試問題に使用される熟語というのは、常に新しいものが出てきます。熟語をどれだけ知っているかによって入試での差が出てきます。熟語を覚えておけば長文をとく際に誤訳したり、全く違う場面に捉えてしまうといったミスが無くなります。なるべくたくさんの熟語を覚えるようにしてください。 今から熟語を覚えるとなると時間が迫っていて焦るかもしれません。しかし、入試まではたっぷり時間があります。毎日5個づつぐらい、新しい熟語を覚えて言ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語をどれを使っていつからやるべきか
解体英熟語がオススメです。 解体英熟語は他の熟語集と比べ熟語ひとつひとつの解説が詳しく書いてありただ意味を暗記するのではなく、どうしてその前置詞と組み合わさっているのかと作りから説明されているのでしっかり理解して覚えることができます。また、載っている熟語のレベルも早慶レベルまで対応していて網羅性も高いです。 英熟語の勉強方についてですが英熟語は英単語と比べて覚えにくいため、早い時期から繰り返しやって覚えるのが重要です。 また、英熟語は長文の空所補充の問題で記述で出る場合も多いのでスペルも覚えるのが必須です。熟語をスペルまで覚えることは英作文も格段に書きやすくなります。 このように英熟語は様々な問題形式で出題されるので早い時期から覚えていくことが大切です。覚えるのは大変だと思いますが点数に直結するので頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
解体英熟語を使っていました! 私はカード型の方を使用して30枚ずつとかに分けたりして、持ち歩いて行きの電車は英熟語、帰りの電車は英単語って分けて高3の4月くらいからやってました! 英単語も英熟語も私は覚えるのがすごく苦手だったので受験が終わるまでずっとやってたかな〜 解体英熟語をおすすめしたい理由は、 とにかく網羅性が高いことと 文中のカッコを埋めながら英熟語を覚えていくのアウトプットしながら英熟語を覚えられす! 英熟語は英単語よりもさらに覚えにくかったりすると思うので早めからはじめるのがいいと思います! 単語を暗記するときは 最初に覚えるときにどれだけの集中力をもって、どれだけ自分の中で単語に対してインパクトをつけて記憶に残せるかが大事です。 その上で何周もするのが一番いいと思います! 英単語と英熟語をある程度暗記していればかなり強いので、量は多いですが辛抱強くがんばってください!!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶英熟語
こんにちは! 質問者さんのように早慶を視野に入れている人には速読英熟語よりも解体英熟語が非常におすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! また、やり始める時期は早くても高2の1月くらいからか、高3になってから始めるで問題ないかなと思います! 単語のがやはり優先度は高いので、単語帳一冊をある程度仕上げてそれからでいいかな思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
熟語の覚え方について
解体英熟語の覚え方ということですが、まずこの参考書はかなり情報量が多く、うまく使いこなせればかなりプラスになります。逆にしっかり使いこなさないとあまり意味のないただの分厚い冊子になってしまうので、以下のことを参考にしながら自分に合うやり方を考えてみてください。 まず1周目として、問題の方をみて、空欄に何を入れるのかを考えます。そして考えたら次のページにある答えを見ます。これはもうやっていると思いますが、ここからが大切です。そこでわからない問題に印をつけ、その問題の文章を軽く音読して解説を読みます。逆にその場でわかったものはとりあえずスルーして大丈夫です。その作業を最後の問題までやります。 2周目として印がついている問題を徹底的に覚えます。1周目と同じように、印がついているものの問題を考え、答えを見ます。ここで、印がついているものの解説は何度も熟読し、前置詞のイメージやその熟語が持つイメージをつかみます。(例えば簡単なものでいえばon = 接触) そして、やはりここでもわからない問題の文章を音読します。そうすることで、どのような場面でその熟語を使うのかなどが記憶に残りやすくなります。 3周目以降もそれを続け、もう完璧に覚えたものの印は消していき、最終的に8,9割ほど覚えたら良いでしょう。もちろん全て覚えるに越したことはないですが、やはり質問者さんが言う通りこの参考書は他のものよりもレベルが高いので、自分のレベルに合わせて目標を設定してください。 正直に言うと、熟語にそこまでたくさんの時間をかけるのは効率的では無いと思います。なので、速読英熟語はやらずに解体英熟語のみで良いと思います。ただどうしえも速読英熟語がやりたいと言う場合はやってもいいと思いますが、他にもやらなければならないことがたくさんあると思うので、それを圧迫しない程度にしたほうがいいでしょう。 長くなりましたが以上です。 がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
38
2
英語
英語カテゴリの画像