UniLink WebToAppバナー画像

理論化学、鎌田か照井どちらがよいか。

クリップ(1) コメント(1)
5/5 7:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

フライドポテト

高卒 大阪府 大阪大学基礎工学部(61)志望

浪人です。志望校は大阪大基礎工学部です。 化学の偏差値は全統模試で52です。 書店で理論化学の参考書を探していて、照井の理論解法カードと鎌田のDoシリーズで迷っており、照井は大学入試までは余裕で事足りそうなくらい知識が盛り込まれておりイラストも分かりやすく感じました。一方、鎌田は解き方がスマートで読んでいて分かりやすかったです。 (更に、私は現役時リードαを学校からもらっています。) そこで、私は照井と鎌田の2冊を併用しリードαはあまり手をつけずに重要問題集のA(最終はその上まで)取り組もうと考えております。 この参考書ルートでよろしいでしょうか? リードαが必要か・照井or鎌田の参考書について答えていただけると幸いです。長文失礼します。

回答

sho-ma

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的にというか、自分も去年医学部志望で浪人していたわけですが、リードアルファは馬鹿に出来ないです。 リードDなどまでしっかり解けるようになれば、重要問題集などはいらないと思います。

sho-ma

九州大学工学部

11
ファン
4.6
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

元々一浪医学科志望で、医学科に及ばなかったので九大工学部を受けて合格しました。 浪人で経験したことや、また参考書についてもいろいろ知っているので聞いてください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

フライドポテト
5/6 6:50
再検討してみます。 ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

良問の風かリードαか
こんにちは。 私自身、昨年河合塾で浪人しており、しかも質問者さんと夏時点での物理の成績がほとんど同じくらいでしたので、ぜひ参考にしていただきたいです。 たしかに基礎シリーズの問題は少ない上に簡単ですし、演習不足を感じやすいですよね。実際に私もそう感じていたので、その気持ちはよく分かります笑 ですが、結論から申し上げますと、これ以上新しい参考書に取り組むことはあまりおすすめしません。理由としては、これからの完成シリーズで問題演習を積む経験ができるからです。 とにかくたくさんの問題に当たるのではなく、いま手元にあるものを完璧にするという意識を持って勉強するとよいと私は思います。 (これは私を担当してくださったチューターさんがよく言っていたことなのですが、) 大切なのはとにかく復習に重点を置くことです。その答えに至るまでのプロセスを大事にして、 ・なぜ間違えてしまったのか ・どうしたら次は解けるのか ・なにが自分には足りなかったのか などを常に「分析」して復習することをおすすめします。 この過程を踏んで、基礎シリーズと完成シリーズのテキスト、良問の風の理解度を100%にすることを意識すると良いと考えています。 これから浪人生にとって特にツラい時期となっていきますが、同じ経験をした身として、応援しております🙌
北海道大学総合教育部 Boys be…
1
0
物理
物理カテゴリの画像
リードlightノート化学の次
自分も昔東京大学を受けましたが大丈夫だと思います。落ちてしまいましだが本番で37ぐらいでした。東大の化学は難しいですが基礎基本をよく分かっていて、慣れている程解きやすい問題になっています。  今はリードライトノートで基本的な単語の運用の仕方をマスターした段階だと思うのですがセミナー化学は重問とリードライトの中間ぐらいで身につく力もその良いとこどり(基本用語の運用、典型問題の解法を学べる)です。ですが量が膨大です。6月からこれを全部やると正直間に合わなくなってしまうと思います。  自分のおすすめとしては次に重問Aをやる→化学の新演習を全部解く→余力と時間があれば重問Bをやる→東大の過去問をやり尽くす です。重問Aは受験化学の典型を学ぶ上では非常に役立ちます。問題数も少ないので気力的にもやり易いですし出来ない問題がある場合はその分野の教科書を確認して確実に全問解ける様になりましょう。重問Bを飛ばす理由としてはAとは余りにも難易度がかけ離れているからです 個人的には化学の新演習の方が簡単に思えます 次に挙げた新演習ですがここでは受験化学特有の考え方(近似、特有の問題文が示唆する答え)等に慣れていきましょう。量は多いですが全部やり切れば確実に力は付きます。化学はかなり慣れが大事だと思います ここまでを夏休みが終わるまでにしっかりミス直し含め終わらせられればめちゃくちゃ有利です 終わらなくても最悪共通テストまでに終わらせられればどうにかなります 最後に東大の過去問ですが東大の理科は科目に関わらず近年になるにつれて問題数が増えています。ですので慣れるという意味でも最近の問題から解くことをおすすめします あとは余力がある限り解いて全部解いたら京大化学とかもおすすめです(個人的には問題だけの難しさで言えば東大より難しいと思います)    自分は現役の時、化学にめちゃくちゃ苦しみました。蒸気圧とかヘンリーの法則が絶望的に理解出来ないまま解き続けて本番で酷い点数を取ったのを覚えています 目標にした参考書が終わらないことに焦っていましたが今思うと目前の理解を重要視するべきでした。  化学は一通り理解さえしてしまえば東大といえどそこまで難しい問題はありません 結局点数が取れるかどうかは解くスピード(地頭かな?)と慣れです まだまだ時間はあるのでじっくり頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
0
1
化学
化学カテゴリの画像
早大理工学部合格への化学の参考書!!
質問ありがとうございます! 自分のルートを紹介し、細かく説明させてもらおうと思います。 自分のルートは、 夏休み開始まで: リード‪α‬1,2,3周目、重要問題集1周目 夏休み〜9月: 重要問題集2,3周目 10月〜1月: 化学の新演習1,2周目 2月〜: 赤本 と進めていきました。 初出範囲は教科書を軽く読み、問題演習に時間の9割9分を割いていた感覚です。 鎌田の理論化学から始められている、とのことなので、福間の無機化学、鎌田の有機化学まで合わせて、初学参考書(自分のルートのリード‪α‬と同じ枠)とするのが良いと思います。 その後は、気に入る参考書に出会う、ということがなければ重要問題集が1番オススメです。 3周し隅々まで頭に入れる(目安としては全問題に見覚えがあり、解答を見れば人に解説できるレベル)ことができれば、早稲田の赤本も理解できない部分は無くなると思います。 早稲田の化学は処理速度を測る、ある意味商社マン的な能力を問われる化学なので、重要問題集が終わったあとは化学の新演習を飛ばして赤本に入り、早解きの能力を徹底して鍛えることをオススメします。 ルートに書いた化学の新演習という参考書は、「東大の難問を解くため」にあるような重い参考書なので、使えば早稲田の化学で満点が取れるようになりますがコストパフォーマンスは正直良くありません。 よって、まとめると、 夏休み開始まで: 鎌田/福間シリーズ1,2,3周目 夏休み〜10月: 重要問題集1,2,3周目 11月〜2月: 赤本 といったスケジュールが良いと思います。 是非このルートをご自身で調整し、早稲田合格に向けて頑張っていただければ幸いです。 応援しています!!!!!
京都大学工学部 秘書
12
7
化学
化学カテゴリの画像
化学について
こんにちは^ ^ 早稲田の理工学部の者です。 自分は学校でやっていたリードαという問題集→重要問題集→化学の新演習という感じでやりました。 リードαに関してはこれと同じものをやる必要は全くないです。基礎の問題集を1冊やれば代用できます。学校で渡されてる問題集とかがちょうど同じレベルだと思います。 このレベルの問題集は基礎を覚えるためにやります。解けなくても答えを見て暗記をしてしまって全然問題ないです。これから先、応用していくためにはまず基礎を覚えてないといけないので何回もやって頭に叩き込みましょう。自分は全然覚えられなかったので3回くらいやったと思います。(笑) 重要問題集は自分が1番オススメする問題集です。この問題集はおそらく5回くらいやりました(笑)この問題集を完璧にすれば入試で化学は得点科目になります。この問題集はただ覚えるだけだとあまり効果がないのでなんでそうなるのか、式の意味をよく理解するようにしましょう。 新演習は余力があれば重要問題集と同じようにやっていく感じです。これはかなり難しいので完璧するのは時間がなくてできないと思います。これを無理にやるよりは重要問題集をしっかりやった方がいいと思います。 重要問題集と新演習はかなり王道で難関理系大学を目指す人はみんなやっているみたいです。 理系科目は同じ問題集を何回もやって理解することが大事なので1回やったからと言って安心せず何回も繰り返しやることが大事です。諦めず最後まで頑張ってください(^O^)/
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
61
0
化学
化学カテゴリの画像
東京科学大志望 物理のおすすめ参考書は
こんにちは〜  物理は一度コツを掴むと急に伸びる科目だと思ってます!  基本的な問題から科学大レベルの問題まであり、問題数が科学の重要問題集並みの参考書をお探しですね?  結論から言いますと物理の重要問題集はこの条件にぴったり当てはまると思われます。しかし、個人的に物理の重要問題集は化学の重要問題集とは違い、解説が少々雑で問題のノウハウをしっかり身につけ、初見の問題に応用することは難しいと思ってます。  そこで、私も初めは物理でなかなか点数が取れなかったのですが、途中から物理は稼ぎ科目にすることができました。その時の参考書ルートから紹介してみようと思います。 私の物理の参考書ルートは以下の通りでした。 リードα→名問の森→過去問→(物重)  どれも基本的な問題から科学大レベルの問題まであり、問題数が科学の重要問題集並みの参考書ではなくなってしまいますが、リードαから順番に紹介していこうと思います。  まずリードαですが、これは基本的な問題を取り扱っている参考書です。この参考書のレベルは夏までの河合塾の全統記述より少し簡単くらいの難易度だと思います。公式を知っていれば公式を一個代入すれば答えに辿り着くような問題も多いので、載ってる問題数自体はそこそこ多いですが、問題にレベルが書いているので自分のレベルに合わせて自分がやる問題のレベルを決めてしまえば、問題数を少なくすることができます。この参考書は基本レベルですのであまり時間を割いてやりたくはないです。  次に名問の森ですが、この参考書はリードαと比べてレベルは格段に上がります。この参考書のレベルは河合塾の全統記述レベル〜駿台模試の前半部分だと思います。この参考書をやり込めば河合塾の全統記述で8割以上は固いでしょう。この参考書は力学、波動、熱からなる約80問の上巻と、電磁気、原子からなる約80問の下巻で構成されてます。初見なら1問にかかる時間は15〜30分くらいでしょうか。自分は初見で解けた問題にチェックをいれ、その問題は2周目以降は後回しにし、それ以外の問題を2周、よく見る典型問題はさらに回数を重ね、苦手な問題は4周、5周しました。この参考書は過去問と並列しながらやってましたので、1周解き終わったくらいで過去問にも手を出しました。  そして過去問についてですが、個人的に近年の科学大の問題はあんまり参考書でやった問題がわかりやすくでている印象はないです。初めは全然取れないと思います。そこで名問の森と並行して科学大、京大、東北大の問題を解いてました。難易度としては東北大<科学大<=京大だと思います。  さらに自分はもうちょっと基本に戻った問題がやりたいと感じた時に物理の重要問題集を単元を絞ってやってました。  以上が自分が通ってきた参考書ルートです。少しでも参考にして参考書ルートを決めてもらえれば幸いです。
東京工業大学工学院 shig
6
0
物理
物理カテゴリの画像
使用教材について
正直浪人生で化学57は現役に対するアドバンテージがないに等しいです。心を入れ替えて1から学び始めた方がいいかもしれません。そうするなれば、まずは理論をやるべきですが、絶対に暗記に終始してはいけません。身につけにくいし、応用問題に手が止まりやすい上、楽しくないからです。 無機有機は息抜き程度に出来るようになれるところまでの気持ちが持てる最低限度くらいの力をつけるとその時は苦しいですけど乗り越えると化学の勉強楽しくなりますよ 話それましたが、理論の重問や新演習は回す価値はあると思います。あと、僕が習ってた塾の先生に言われ続けましたが、センター化学は3(or2)回連続満点取れるまでやりましょう。センター関係ないと思っていても、その頃にはベースがしっかりして、点数がぶれなくなりますよ 頑張ってください!
東北大学理学部 CNT
0
0
化学
化学カテゴリの画像
早稲田理工志望 参考書ルート添削希望
こんばんは。 ご自身の現在の英語の得点率にもよると思いますが、数学と物理の計画が若干甘いように感じます。 まず数学についてですが、私は早稲田理工の入試の中で最も点数を安定させやすいのは数学であると考えています。そのため、最終的にプラチナよりも一つ高いレベルの参考書を完成させるくらいが理想的でしょう。たとえば私は、夏から9月ごろにかけて易しい理系数学(おそらくプラチカと同じくらいのレベル)を完璧にしえ、9月から過去問と上級問題精巧に取り組んでいましたが、それでも本番は4完に届かないようなレベルでした。勉強のルートとしては良いと思いますが、もっと高いレベルを目指しておくとなお良いと思います。 補足として、一対一対応は苦手な分野だけで十分だと思います。時間があまりないと思うので、チャートがある程度固まったら一対一で苦手分野を補強するという意識で取り組むと効率的に勧められて良いでしょう。 次に物理について、こちらはどの程度得点したいかによりますが、高得点を狙うのであれば難系などのもう一段階上のレベルの参考書をやってみても良いかもしれません。私の印象として、重門は名門と同じようなレベルのように思います。そのためそのレベルの参考書は夏休みまでに終えて、過去問を始めるまでに難系に取り組んでみてはいかがでしょうか。ただ、私は物理が得意だったため難系まで手を出しましたが、私の友人の中にはやるべきではなかったと言っている者もいたため、ご自身の物理のレベルと相談して決めてください。 最後に化学について、ご自身の立てられた計画で問題ないと思います。ただ、化学の重門は物理ほど難易度が高くないので、間に標準問題精巧を挟んでみてもいいかもしれません。最終的に新演習を完璧にすれば、早稲田の入試で問われるよくわからん知識にもある程度対応できるようになると思います。 補足として英語について。 早稲田の英語は最初のえぐい難易度の長文問題では差がつきません。後半の問題にいかに対応できるかが点数に差を生むと思います。現在の学力がどれほどかわかりませんが、過去問を後半だけでも解いてみて、今のうちに必要な勉強を逆算してみてください。特殊な入試問題なのでメタ的な対策も案外役に立ったりします。 一年間頑張ってください!
早稲田大学基幹理工学部 Naru
0
3
浪人
浪人カテゴリの画像
化学の勉強方法
こんにちは😃 化学の勉強大変ですね。自分もとても苦労しました。 まずはリードlight、リードαの問題を解けるようにしたいところですが、、、 ①理論化学:例題の計算方法をまずは解きながら覚える。こればかりは計算方法を覚えないと解けません。 ②無機・有機の分野:問題集を解く前に赤シートで隠して覚える単語帳のようなもので知識を覚えましょう。どこの出版社でも良いと思いますが、ただ赤シートで隠しても頭に入らないので、自分はすべてのページをコピーして空欄に書き込めるようなプリントを各ページ10枚ずつくらい用意して完全に覚えました。慣れてくればすぐに書けるので思ったほどは時間かかりません。 ここまで、やればセンター試験の過去問はすらすら解けるはずです。 二次試験に向けてですがまずは重要問題集を頑張って進めましょう。このレベルの問題を解けるようになれれば名古屋の二次レベルならなんとか最低限の点数くらいは取れると思います。 勉強頑張ってください。応援してます👍
東北大学工学部 ニシキアナゴ
59
2
化学
化学カテゴリの画像
理科科目が足を引っ張る
私化学しか使ってないので物理は答えられないんですが、、、。。 とにかく今は理論を頑張って! 目あすとしては夏までに理論を一通り終わらせ完璧にするといいと思います。 ここで注意して欲しいのは、理論を公式丸暗記で覚えるのではなく原理からしっかり理解して学んでいって欲しいです。 学校や塾で理論をわかりやすく説明してくれる先生が居たらどんどん質問していきましょう!! 私のオススメはスタサプの化学のトップハイです。 テキストや抗議を何度も繰り返し解いたり見たりして完璧にすることでだんだん化学が得意になっていきました。 今の偏差値なんか全然入試の結果と関係ないので気にする必要なし!! 模試の結果で一喜一憂なんてしてる暇ありません。 今はただひたすら勉強してください! 応援しています
慶應義塾大学薬学部 みんと
3
0
化学
化学カテゴリの画像
東大に行きたい‼︎
1年間浪人経験のある理一生です。まず初めに申し上げておくと、経験上、予備校の授業がきちんと始まれば予備校の勉強だけで充分お腹いっぱいになるはずで、挙げられているような参考書を使用することはないでしょう。私は駿台でしたが、本当に駿台の教材しか使いませんでした。駿台だけで充分だったいうのが感想です。とにかくどこの予備校であれ、授業の予復習が日々の学習の中心になるはずなので自分で参考書に当たる時間はあまりないと思っておきましょう。予備校の授業に集中することが正攻法です。因みに、挙げられている参考書自体は良いチョイスだとは思いますよ。 ただし現在自宅学習により例年より時間があるはずですので、話が少し変わってきます。私の考える質問者様が今やるべきこととは、 ☆英語長文を毎日読む、リスニング(キムタツでよい)及び音読(できればディクテーションも)を毎日やる ☆一方で要約はまだやらなくて良い。直前でも伸びるので、今は下地となる読解を磨くために時間を割いて下さい。 ☆化学が危ういなら今のうちにできるだけやる(どのくらい危ういのかはわかりませんが)。重要問題集は良い問題集なのでとりあえずA問題をマスターして下さい。 ☆どの科目も感覚が鈍らぬよう2日に1回は必ず取り組む くらいでしょうか。 次に目標点についてですが、まず国語については、予備校についていけば余程苦手でない限りは35点は堅いでしょう。ただし本当に酷く苦手であれば古典だけでもやるべきです。基本単語と文法をしっかり押さえて暗記するつもりで体得して下さい。東大の国語採点は結構シビアです。私の一浪した友人に、国語14点を叩き出し、最低点から15点差で落ちたという人がいます。こんな感じに、国語で落ちる、なんてことは避けたいものですから、理系であっても舐めすぎないように注意して下さい。英語、理科は80点はなかなか大変ではあるものの、ミスに注意していけば取れなくもない点数です。問題は数学です。質問者様の数学力が判断しかねますが、75点は数弱の私からすると相当に高い目標であると言えます。私は大数のスタンダードは簡単すぎと感じメルカリで売りましたがそれでも本番は2年連続33点でした。秋の駿台模試では60点以上取れていたので本番の点数には愕然としました。とにかく大数スタンダードや一対一では不十分なのは確かです。スタンダードのレベルが危ういなら今のうちに克服すべきです。 進路について一言アドバイスさせて頂きます。進振りに興味を持ったので東大を目指すという人は多く、私にとっても進振りは魅力的でした。ただし理ニでは工学部に行きづらいことは知っておくべきです。行けないというわけではありませんが、理一生に多く枠が振られており、理ニから進める枠が少ないのです。カリキュラムにも注意です。理一が数学、物理にウエイトを置く一方で、理ニ理三は化学、生物にウエイトが置かれていて必修のカリキュラムは結構異なります。このことからも、理一からは工学部に行く人が大半で、理ニ生は化学系、生物系、薬学系、農学系にすすむ人が多いということにも納得して頂けると思います。幅広い進路を視野に入れたければ理一に入るべきです。このように、理一の方が入ってから進振りに優位な面があり、人気も高いため必然的に理ニより入るのが難しくなります。これは大事なので頭に入れておいて欲しいです。 最後になりましたが、現在コロナ騒動で自宅学習とのことですが、大変ですよね、、、私も浪人のきつさは身をもって体感しているのですが、今年は例年よりもずっと辛いと思います。どうか体調に気を付けて日々学習に励んで下さい。やれることをやるんだという今の気持ちを大切に、忘れないようにして欲しいです。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像